展覧会
特別展「現代工芸への視点―現代の座標」
会期
会場
東京国立近代美術館工芸館
概要
日本の近代工芸は時代に即した発展を成し遂げ、国際的な注目も集めてきました。特に近年では、工芸と美術の動向を踏まえながら工芸と個々の造形に対する思考をひたすら深め、現代の造形として革新に意欲を示す作家らが活躍しています。彼らは、現代人の感性によって、工芸の伝統のみならず作品の構造や装飾性、物質性といった特質を再認識し、個別の意識を明快にして独自の表現を見出すべく努めてきました。
今日の日本工芸を代表する森口邦彦や樂吉左衞門らは、友禅や樂焼といった伝統の手法と素材表現に新たな創意を見出して現代的な伝統を築き上げています。また栗木達介や八木明、田中信行らは、既定の工芸の認識や造形の手法を再構築して新たな可能性を切り拓いてきました。いずれも、国内外での精力的な制作発表や主要美術館への作品収蔵などをとおして、国際的にも認知されています。その芸術は、素材や表現を異にしながら、日本工芸に清新な造形手法を提示するとともに、新たな座標を構築するものとして広く国際的標準の評価を受けています。
本展では、そうした、現代の日本工芸をリードしてきた作家らと今日もっとも独創的に制作活動を繰り広げている気鋭の作家らとをあわせ、特に国際的にも注目される11人を取り上げます。各々の造形思考を明快にして個性的な創作とした作品約90点で構成し、現代の工芸を検証しつつ工芸の将来を展望します。

撮影: 金谷智昭

2006年 個人蔵
撮影: 後 勝彦

2006年 個人蔵
撮影: 四方邦熈

2012年 個人蔵
撮影: 畠山崇

2007年 個人蔵
撮影: 桜井ただひさ

《はくたい》
2012年 個人蔵

《the entrance to the inner world I》
2011年 個人蔵
[出品作家(五十音順)]
池田巖(IKEDA, Iwao、1940- 、漆工)、小田橋昌代(ODAHASHI, Masayo、1975- 、ガラス)、栗木達介(KURIKI, Tatsusuke、1943- 、陶磁)、黒田泰蔵(KURODA, Taizo、1946- 、陶磁)、関島寿子(SEKIJIMA, Hisako、1944- 、編組)、武山直樹(TAKEYAMA, Naoki、1974- 、七宝)、田中信行(TANAKA, Nobuyuki、1959- 、漆工)、畠山耕治(HATAKEYAMA, Koji、1956- 、金工)、樂吉左衞門(RAKU, Kichizaemon ⅩⅤ、1949- 、陶磁)、森口邦彦(MORIGUCHI, Kunihiko、1941- 、染色)、八木明(YAGI, Akira、1955- 、陶磁)
出品作品リスト
*会期中に一部作品を展示替えします。 前期=10/28まで 後期=10/30から
*個人蔵の作品は表記を省略しました。 1.楽翠亭美術館蔵 2.東京国立近代美術館蔵 3.敦井美術館蔵 4.佐川美術館蔵 5.樂美術館蔵 6.豊田市美術館蔵 7.資生堂アートハウス蔵 8.金沢21世紀美術館蔵
作家名/ヨミ | 生-没年 | 作品番号/展示期間 | 題名/よみがな | 制作年 | 材質・技法 | 所蔵 |
---|---|---|---|---|---|---|
第一室 | ||||||
栗木達介/クリキ、タツスケ | 1943~ | 15 | 銀緑彩文陶・壺態 Ⅲ/ぎんりょくさい もんとう・こたいⅢ | 1988 | 陶器/ とうき | 2 |
栗木達介/クリキ、タツスケ | 1943~ | 16 | 黄鱗文巻弁陶 /おうりんもん まき べんとう | 1991 | 陶器/ とうき | 3 |
栗木達介/クリキ、タツスケ | 1943~ | 17 | 形を離れる帯模様Ⅰ/かたち を はなれる おびもようⅠ | 1996 | 陶器/ とうき | 3 |
栗木達介/クリキ、タツスケ | 1943~ | 18 | 形を離れる帯模様Ⅲ/かたち を はなれる おびもようⅢ | 1996 | 陶器/ とうき | |
栗木達介/クリキ、タツスケ | 1943~ | 19 | 形を離れる帯模様Ⅵ/かたち を はなれる おびもようⅥ | 1996 | 陶器/ とうき | |
栗木達介/クリキ、タツスケ | 1943~ | 20 | 組帯壺 ヴィーナス/くみおびつぼ う゛ぃーなす | 1996 | 陶器/ とうき | 3 |
栗木達介/クリキ、タツスケ | 1943~ | 21 | 組帯壺 法師/くみおびつぼ ほうし | 1996 | 陶器/ とうき | |
栗木達介/クリキ、タツスケ | 1943~ | 22 | 形を離れる帯文様’98/かたち を はなれる おびもよう’98 | 1998 | 陶器/ とうき | |
森口邦彦/モリグチ、クニヒコ | 1941~ | 32 前 | 友禅訪問着 花崖/ゆうぜん ほうもんぎ かがい | 1983 | 絹、友禅/ きぬ、ゆうぜん | |
森口邦彦/モリグチ、クニヒコ | 1941~ | 33 後 | 友禅訪問着 流砂文/ゆうぜん ほうもんぎ りゅうさもん | 1984 | 絹、友禅/ きぬ、ゆうぜん | |
森口邦彦/モリグチ、クニヒコ | 1941~ | 35 前 | 友禅訪問着 緑陰/ゆうぜん ほうもんぎ りょくいん | 1991 | 絹、友禅/ きぬ、ゆうぜん | |
森口邦彦/モリグチ、クニヒコ | 1941~ | 39 前 | 友禅訪問着 位相色紙文/ゆうぜん ほうもんぎ いそうしきしもん | 2006 | 絹、友禅/ きぬ、ゆうぜん | |
森口邦彦/モリグチ、クニヒコ | 1941~ | 41 前 | 友禅訪問着 三彩方花文/ゆうぜん ほうもんぎ さんさいほうかもん | 2008 | 絹、友禅/ きぬ、ゆうぜん | |
森口邦彦/モリグチ、クニヒコ | 1941~ | 34 後 | 友禅訪問着 玄/ゆうぜん ほうもんぎ げん | 1988 | 絹、友禅/ きぬ、ゆうぜん | |
森口邦彦/モリグチ、クニヒコ | 1941~ | 36 前 | 友禅訪問着 流水文/ゆうぜん ほうもんぎ りゅうすいもん | 1992 | 絹、友禅/ きぬ、ゆうぜん | |
森口邦彦/モリグチ、クニヒコ | 1941~ | 37 後 | 友禅訪問着 黄唐茶格子文/ゆうぜん ほうもんぎ きがらちゃこうしもん | 1993 | 絹、友禅/ きぬ、ゆうぜん | |
森口邦彦/モリグチ、クニヒコ | 1941~ | 38 後 | 友禅訪問着 雪渓/ゆうぜん ほうもんぎ せっけい | 1999 | 絹、友禅/ きぬ、ゆうぜん | |
森口邦彦/モリグチ、クニヒコ | 1941~ | 40 後 | 友禅訪問着 位相短冊文/ゆうぜん ほうもんぎ いそうたんざくもん | 2007 | 絹、友禅/ きぬ、ゆうぜん | |
田中信行/タナカ、ノブユキ | 1959~ | 84 | Orga/おーが | 1999 | 漆、麻布(乾漆)/ うるし、あさぬの(かんしつ) | 6 |
田中信行/タナカ、ノブユキ | 1959~ | 85 | 触生の記憶/しょくせい の きおく | 2002 | 漆、麻布(乾漆)/ うるし、あさぬの(かんしつ) | 7 |
田中信行/タナカ、ノブユキ | 1959~ | 86 | 触生の記憶/しょくせい の きおく | 2003 | 漆、麻布(乾漆)/ うるし、あさぬの(かんしつ) | 8 |
田中信行/タナカ、ノブユキ | 1959~ | 87 | 触生の記憶/しょくせい の きおく | 2008 | 漆、麻布(乾漆)/ うるし、あさぬの(かんしつ) | |
第二室 | ||||||
池田 巖/イケダ、イワオ | 1940~ | 9 | 作品(無題)/さくひん(むだい) | 2006 | 竹、漆、蒔絵/ たけ、うるし、まきえ | |
池田 巖/イケダ、イワオ | 1940~ | 10 | 掛花入/かけはないれ | 2006 | 竹、漆、蒔絵/ たけ、うるし、まきえ | |
池田 巖/イケダ、イワオ | 1940~ | 11 | 作品(無題)/さくひん(むだい) | 2008 | 竹、漆、蒔絵/ たけ、うるし、まきえ | |
池田 巖/イケダ、イワオ | 1940~ | 12 | 作品(無題)/さくひん(むだい) | 2008 | 竹、漆、蒔絵/ たけ、うるし、まきえ | |
池田 巖/イケダ、イワオ | 1940~ | 13 | 茶器/ちゃき | 2012 | 竹、漆、蒔絵/ たけ、うるし、まきえ | |
池田 巖/イケダ、イワオ | 1940~ | 14 | 竹塗茶杓/たけぬり ちゃしゃく | 2012 | 竹、漆、蒔絵/ たけ、うるし、まきえ | |
八木 明/ヤギ、アキラ | 1955~ | 92 | 青白磁輪花大皿/せいはくじ りんか おおざら | 2012 | 磁器/ じき | |
樂 吉左衞門/ラク、キチザエモン | 1949~ | 51 | 焼貫黒樂茶碗 江上阻風雨/やきぬき くろらく ちゃわん こうじょう ふう を はばむ | 2003 | 陶器/ とうき | 4 |
樂 吉左衞門/ラク、キチザエモン | 1949~ | 52 | 焼貫黒樂茶碗 巖上に濡洸ありⅤ 銘 ここに到り洸得るあるがごとく 輝かずして諸物を明かす/やきぬき くろらく ちゃわん がんじょう に じゅこう あり Ⅴ めい ここにいたり こうえるあるがごとく かがやかずして しょもつをあかす | 2004 | 陶器/ とうき | 5 |
樂 吉左衞門/ラク、キチザエモン | 1949~ | 53 | 焼貫黒樂茶碗 一犂雨/やきぬき くろらく ちゃわん いちりう | 2005 | 陶器/ とうき | 5 |
樂 吉左衞門/ラク、キチザエモン | 1949~ | 54 | 焼貫茶入/やきぬき ちゃいれ | 2008 | 陶器/ とうき | |
樂 吉左衞門/ラク、キチザエモン | 1949~ | 55 | 焼締花入/やきしめ はないれ | 2009 | 陶器/ とうき | |
樂 吉左衞門/ラク、キチザエモン | 1949~ | 56 | 焼貫茶入/やきぬき ちゃいれ | 2009 | 陶器/ とうき | |
樂 吉左衞門/ラク、キチザエモン | 1949~ | 57 | 焼貫茶入/やきぬき ちゃいれ | 2009 | 陶器/ とうき | |
樂 吉左衞門/ラク、キチザエモン | 1949~ | 58 | 焼貫茶入/やきぬき ちゃいれ | 2009 | 陶器/ とうき | 4 |
樂 吉左衞門/ラク、キチザエモン | 1949~ | 59 | 焼貫黒樂茶碗/やきぬき くろらく ちゃわん | 2012 | 陶器/ とうき | |
樂 吉左衞門/ラク、キチザエモン | 1949~ | 60 | 焼貫黒樂茶碗/やきぬき くろらく ちゃわん | 2012 | 陶器/ とうき | |
第三室 | ||||||
武山直樹/タケヤマ、ナオキ | 1974~ | 69 | はくたい | 2012 | 銅、七宝、金箔/ どう、しっぽう、きんぱく | |
武山直樹/タケヤマ、ナオキ | 1974~ | 70 | たまゆら | 2012 | 銅、七宝、金箔、銀箔/ どう、しっぽう、きんぱく、ぎんぱく | |
武山直樹/タケヤマ、ナオキ | 1974~ | 71 | たまゆら | 2012 | 銅、七宝、金箔、銀箔/ どう、しっぽう、きんぱく、ぎんぱく | |
武山直樹/タケヤマ、ナオキ | 1974~ | 72 | ゆめがたり | 2012 | 銅、七宝、銀箔/ どう、しっぽう、ぎんぱく | |
武山直樹/タケヤマ、ナオキ | 1974~ | 73 | ときよ | 2012 | 銅、七宝、銀箔/ どう、しっぽう、ぎんぱく | |
武山直樹/タケヤマ、ナオキ | 1974~ | 74 | しるし | 2012 | 銅、七宝、金箔/ どう、しっぽう、きんぱく | |
武山直樹/タケヤマ、ナオキ | 1974~ | 75 | しるし | 2012 | 銅、七宝、銀箔/ どう、しっぽう、ぎんぱく | |
武山直樹/タケヤマ、ナオキ | 1974~ | 76 | ゆきあい | 2012 | 銅、七宝、金箔、銀箔/ どう、しっぽう、きんぱく、ぎんぱく | |
武山直樹/タケヤマ、ナオキ | 1974~ | 77 | ゆきあい | 2012 | 銅、七宝、金箔、銀箔/ どう、しっぽう、きんぱく、ぎんぱく | |
武山直樹/タケヤマ、ナオキ | 1974~ | 78 | こがれ | 2012 | 銅、七宝、金箔/ どう、しっぽう、きんぱく | |
武山直樹/タケヤマ、ナオキ | 1974~ | 79 | こがれ | 2012 | 銅、七宝、銀箔/ どう、しっぽう、ぎんぱく | |
武山直樹/タケヤマ、ナオキ | 1974~ | 80 | こがれ | 2012 | 銅、七宝、金箔/ どう、しっぽう、きんぱく | |
武山直樹/タケヤマ、ナオキ | 1974~ | 81 | こがれ | 2012 | 銅、七宝、銀箔/ どう、しっぽう、ぎんぱく | |
武山直樹/タケヤマ、ナオキ | 1974~ | 82 | こがれ | 2012 | 銅、七宝、銀箔/ どう、しっぽう、ぎんぱく | |
武山直樹/タケヤマ、ナオキ | 1974~ | 83 | ゆめ の ゆめ | 2012 | 銅、七宝、銀箔/ どう、しっぽう、ぎんぱく | |
田中信行/タナカ、ノブユキ | 1959~ | 88 | Inner Side-Outer Side/いんなー さいど ‐ あうたーさいど | 2011 | 漆、麻布(乾漆)/ うるし、あさぬの(かんしつ) | |
八木 明/ヤギ、アキラ | 1955~ | 89 | 青白磁対面取蓋物/せいはくじ つい めんとり ふたもの | 2008 | 磁器/ じき | |
八木 明/ヤギ、アキラ | 1955~ | 90 | 青白磁鎬大鉢/せいはくじ しのぎ おおばち | 2012 | 磁器/ じき | |
八木 明/ヤギ、アキラ | 1955~ | 91 | 青白磁鎬大鉢/せいはくじ しのぎ おおばち | 2012 | 磁器/ じき | |
八木 明/ヤギ、アキラ | 1955~ | 93 | 青白磁輪花大鉢/せいはくじ りんか おおざら | 2012 | 磁器/ じき | |
八木 明/ヤギ、アキラ | 1955~ | 94 | 青白磁雪輪大鉢/せいはくじ せつりん おおばち | 2012 | 磁器/ じき | |
八木 明/ヤギ、アキラ | 1955~ | 95 | 青白磁鎬扁壺/せいはくじ しのぎ へんこ | 2012 | 磁器/ じき | |
八木 明/ヤギ、アキラ | 1955~ | 96 | 青白磁鎬扁壺/せいはくじ しのぎ へんこ | 2012 | 磁器/ じき | |
八木 明/ヤギ、アキラ | 1955~ | 97 | 青白磁鮑大皿/せうはくじ あわび おおざら | 2012 | 磁器/ じき | |
第四室 | ||||||
黒田泰蔵/クロダ、タイゾウ | 1946~ | 23 | Untitled/あんたいとるど | 2012 | 磁器/ じき | |
黒田泰蔵/クロダ、タイゾウ | 1946~ | 24 | Untitled/あんたいとるど | 2012 | 磁器/ じき | |
黒田泰蔵/クロダ、タイゾウ | 1946~ | 25 | Untitled/あんたいとるど | 2012 | 磁器/ じき | |
黒田泰蔵/クロダ、タイゾウ | 1946~ | 26 | Untitled/あんたいとるど | 2012 | 磁器/ じき | |
黒田泰蔵/クロダ、タイゾウ | 1946~ | 27 | Untitled/あんたいとるど | 2012 | 磁器/ じき | |
黒田泰蔵/クロダ、タイゾウ | 1946~ | 28 | Untitled/あんたいとるど | 2012 | 磁器/ じき | |
黒田泰蔵/クロダ、タイゾウ | 1946~ | 29 | Untitled/あんたいとるど | 2012 | 磁器/ じき | |
黒田泰蔵/クロダ、タイゾウ | 1946~ | 30 | Untitled/あんたいとるど | 2012 | 磁器/ じき | |
黒田泰蔵/クロダ、タイゾウ | 1946~ | 31 | Untitled/あんたいとるど | 2012 | 磁器/ じき | |
小田橋昌代/オダハシ、マサヨ | 1975~ | 42 | Face to Face Ⅱ/ふぇいす とぅ ふぇいすⅡ | 2007 | ガラス、鋳造、エナメル着彩/ がらす、ちゅうぞう、 | |
小田橋昌代/オダハシ、マサヨ | 1975~ | 43 | こえ を あつめる/こえ を あつめる | 2008 | ガラス、鋳造、エナメル着彩/ がらす、ちゅうぞう、えなめるちゃくさい | |
小田橋昌代/オダハシ、マサヨ | 1975~ | 44 | こえ を ひろって/こえ を ひろって | 2008 | ガラス、鋳造、エナメル着彩/ がらす、ちゅうぞう、えなめるちゃくさい | |
小田橋昌代/オダハシ、マサヨ | 1975~ | 45 | the entrance to the inner world Ⅰ/ざ えんとらんす とぅ ざ いんなー わーるど Ⅰ | 2011 | ガラス、鋳造、エナメル着彩/ がらす、ちゅうぞう、えなめるちゃくさい | |
小田橋昌代/オダハシ、マサヨ | 1975~ | 46 | the entrance to the inner world Ⅱ/ざ えんとらんす とぅ ざ いんなー わーるど Ⅱ | 2011 | ガラス、鋳造、エナメル着彩/ がらす、ちゅうぞう、えなめるちゃくさい | |
小田橋昌代/オダハシ、マサヨ | 1975~ | 47 | Floating Ⅳ/ふろーてぃんぐ Ⅳ | 2011 | ガラス、鋳造、エナメル着彩/ がらす、ちゅうぞう、えなめるちゃくさい | |
小田橋昌代/オダハシ、マサヨ | 1975~ | 48 | つたえあうこころ/つたえあう こころ | 2011 | ガラス、鋳造、エナメル着彩/ がらす、ちゅうぞう、えなめるちゃくさい | |
小田橋昌代/オダハシ、マサヨ | 1975~ | 49 | こころの均衡ーリンクー/こころ の きんこうーりんくー | 2011 | ガラス、鋳造、エナメル着彩/ がらす、ちゅうぞう、えなめるちゃくさい | |
小田橋昌代/オダハシ、マサヨ | 1975~ | 50 | 春の便り/はる の たより | 2011 | ガラス、鋳造、エナメル着彩/ がらす、ちゅうぞう、えなめるちゃくさい | |
第五室 | ||||||
畠山耕治/ハタケヤマ、コウジ | 1956~ | 1 | 多角のもの 秋/たかく の もの あき | 2005 | 青銅、鋳造/ せいどう、ちゅうぞう | |
畠山耕治/ハタケヤマ、コウジ | 1956~ | 2 | 多角のもの /たかく の もの | 2007 | 青銅、鋳造/ せいどう、ちゅうぞう | |
畠山耕治/ハタケヤマ、コウジ | 1956~ | 3 | 六つの面/むっつ の めん | 2008 | 青銅、鋳造/ せいどう、ちゅうぞう | |
畠山耕治/ハタケヤマ、コウジ | 1956~ | 4 | 六つの面/むっつ の めん | 2010 | 青銅、鋳造/ せいどう、ちゅうぞう | 2 |
畠山耕治/ハタケヤマ、コウジ | 1956~ | 5 | 八つの面/やっつ の めん | 2010 | 青銅、鋳造/ せいどう、ちゅうぞう | 2 |
畠山耕治/ハタケヤマ、コウジ | 1956~ | 6 | 八つの面/やっつ の めん | 2010 | 青銅、鋳造/ せいどう、ちゅうぞう | |
畠山耕治/ハタケヤマ、コウジ | 1956~ | 7 | 八つの面/やっつ の めん | 2010 | 青銅、鋳造/ せいどう、ちゅうぞう | |
畠山耕治/ハタケヤマ、コウジ | 1956~ | 8 | 八つの面/やっつ の めん | 2012 | 青銅、鋳造/ せいどう、ちゅうぞう | |
関島寿子/セキジマ、ヒサコ | 1944~ | 61 | たたんだ角 II/たたんだ つのⅡ | 2000 | シュロの葉、組む/ しゅろのは、くむ | |
関島寿子/セキジマ、ヒサコ | 1944~ | 62 | なわの記憶 II/なわの きおくⅡ | 2007 | ヘクソカズラの蔓、綯う/ へくそかずらのつる、なう | |
関島寿子/セキジマ、ヒサコ | 1944~ | 63 | コウゾなわ球/こうぞ なわたま | 2009 | コウゾ、綯う/ こうぞ、なう | |
関島寿子/セキジマ、ヒサコ | 1944~ | 64 | 超組織 /ちょうそしき | 2009 | コウゾ、クルミ、組む、絡める/ こうぞ、くるみ、くむ、からめる | |
関島寿子/セキジマ、ヒサコ | 1944~ | 65 | 捻れの収束 II/ねじれ の しゅうそくⅡ | 2010 | ジャスミンの蔓、縒る、組む/ じゃすみんのつる、よる、くむ | |
関島寿子/セキジマ、ヒサコ | 1944~ | 66 | 束の間・Ⅴ /たば の あいだ・Ⅴ | 2010 | ヤナギ、スイカズラ、束ねる、組む/ やなぎ、すいかずら、たばねる、くむ | |
関島寿子/セキジマ、ヒサコ | 1944~ | 67 | 視覚的対構造的 III/しかくてき たい こうぞうてきⅢ | 2011 | クルミ、組む、削る/ くるみ、くむ、けずる | |
関島寿子/セキジマ、ヒサコ | 1944~ | 68 | 絡Ⅰ/からむⅠ | 2011 | 苧麻、絡める/ ちょま、からめる |
カタログ情報
現代の座標
-工芸をめぐる11の思考-
New Footing: Eleven Approaches to Contemporary Crafts
2012年刊行、A4変形版、126ページ

イベント情報
アーティスト・トーク
■森口邦彦(染色作家)
日程:2012年9月23日(日)
■畠山耕治(金工作家)
日程:2012年10月14日(日)
- 時間
-
14:00‐15:00
- 場所
-
工芸館会場
※申込不要、参加無料(要観覧券)
ギャラリートーク
当館研究員が鑑賞のポイントを分かりやすく解説します。
- 日程
-
2012年9月30日(日)
2012年11月11日(日) - 時間
-
14:00‐15:00
- 場所
-
工芸館会場
※申込不要、参加無料(要観覧券)
■タッチ&トーク
工芸館ガイドスタッフによる鑑賞プログラム。作品の見どころを、展示室で作品を鑑賞しながら解説する<トークコーナー>と、著名作家の作品や資料・制作工程資料などを実際に手にとったりさわりながら鑑賞いただける<タッチコーナー>とでご案内します。
- 日程
-
会期中の毎週水・土曜日
- 時間
-
14:00‐15:00
- 場所
-
工芸館会場
※申込不要、参加無料(要観覧券)
開催概要
- 会場
-
東京国立近代美術館 工芸館
- 会期
-
2012年9月15日(土)~12月2日(日)
※会期中、一部作品の展示替をおこないます。
前期 9月15日(土)~10月28日(日)
後期 10月30日(火)~12月2日(日) - 開館時間
-
10:00-17:00
(入館は閉館30分前まで) - 休館日
-
月曜日(9月17日、10月8日は開館)、9月18日(火)、10月9日(火)
- 観覧料
-
一般500円(350円)
大学生300円(150円)
高校生以下および18歳未満、障害者手帳をお持ちの方とその付添者(1名)は無料。
※それぞれ入館の際、学生証、運転免許証等の年齢のわかるもの、障害者手帳をご提示ください。
※キャンパスメンバーズ加入校の学生・教職員は学生証または教職員証の提示により無料でご覧いただけます。東京国立近代美術館 開館60周年記念企画
★★★ 誕生日は無料!! ★★★開館60周年を記念して、ご自身の誕生日当日にご来館いただいた方は、全館(本館・工芸館とも)無料で入館いただけます。誕生日を証明できるものをご持参ください。
HAPPY BIRTHDAY TOGETHER!!
- 無料観覧日
-
11月3日(土)文化の日、12月1日(土)開館60周年記念日
- 主催
-
東京国立近代美術館