個人
一般
1,200円
大学生
700円
高校生
500円
展覧会
会期
-会場
国立工芸館 2階
令和6年1月1日に発生した能登半島地震は、石川県を中心とする北陸地方に甚大な被害を及ぼしました。約2年が過ぎた今もなお、復興は道半ばの状況となっています。本展は、被災地の一日も早い復興を祈念し開催する展覧会で、工芸と天気の関わりをテーマに、人間国宝17名を含む石川県ゆかりの作家を中心とした工芸作品をご紹介いたします。
日本海に面し、豊かな山々を有する北陸地方。海から吹いてきた風は山を越え、やがて街や里山に湿潤な気候を運んできます。こうした気候は、四季を通して人々の暮らしと関わりながら、北陸地方の工芸に恵みをもたらしてきました。たとえば、空気中の湿度を取り込むことで固まる漆にとって、潤いを含んだ空気は好条件です。また、冬の深雪は、山の土壌や岩盤に染み込んでやがて河川の水となり、かつては加賀友禅の一工程であった「友禅流し」を支えてきました。
天気は一日として同じものはなく、刻一刻と変化します。天気の変わりやすい北陸地方では、雲や風の変化に敏感になり、空を見上げる機会も多いのではないでしょうか。一方、長く厳しい冬を過ごす人々だからこそ、春の訪れにひとしおの喜びを感じることもあります。この地に生きる作家のまなざしを通して工芸と天気を見つめ直すと、新たな発見があるかもしれません。
工芸の作家たちがとらえた移ろいゆく空もよう、春の息吹を感じさせる作品を通して、北陸の天気のもとで育まれた表現をお愉しみください。
※会期中一部展示替えあり
前期:2025年12月9日(火)~2026年1月18日(日)
後期:2026年1月20日(火)~3月1日(日)
私たちの生活と共にある天気は、工芸にも大きな影響を与えています。本展では、工芸と天気の関わりを紐解き、工芸の多彩な魅力に迫ります。
雲や雪などの天気を表現した工芸作品を通して、北陸の空もようをお愉しみください。
松田権六、板谷波山、木村雨山などの人間国宝を含む、石川県ゆかりの作家を中心に紹介。輪島塗、加賀友禅、九谷焼など、石川県ならではの工芸作品にもご注目ください。
「弁当忘れても傘忘れるな」と言われるほど、北陸地方の天気は移ろいやすいことに特徴があります。こうした天気に対して、工芸の作家はどのように寄り添いながら作品をつくってきたのでしょうか。工芸と天気の関わりを通して、工芸の多彩な魅力に迫ります。
雲や雪など天気にまつわる現象をとらえた作品を紹介します。作家のまなざしを通して、北陸の空もようをお愉しみください。また、長く厳しい冬を過ごす人々にとって、春の訪れにはひとしおの喜びがあります。水ぬるむ季節に想いを馳せながら、春の息吹を感じる作品も紹介します。
国立工芸館 2階(石川県金沢市出羽町3-2)
2025年12月9日(火)〜2026年3月1日(日)
月曜日(ただし1月12日、2月23日は開館)、年末年始(12月28日~1月1日)、1月13日、2月24日
午前9時30分-午後5時30分
※入館時間は閉館30分前まで
国立工芸館
令和7年度地域ゆかりの文化資産を活用した展覧会支援事業
国立工芸館⇔金沢駅西口直行ラグジュアリーバスを運行します。週末・祝日限定の運行ですので、是非ご利用ください。
無料(各便先着15名)
2025年12月13日(土)、14日(日)、20日(土)、21日(日)
2026年1月2日(金)、3日(土)、4日(日)、10日(土)、11日(日)、12日(月)
2026年2月11日(水)、21日(土)、22日(日)、23日(月)、28日(土)
金沢駅西広場
始発11:00発 13:00発 終発15:00発
国立工芸館
始発12:00発 14:00発 終発16:00発
個人 | 団体(20名以上) | 割引料金 | |
---|---|---|---|
一般 | 1,200円 | 1,100円 | 1,100円 |
大学生 | 700円 | 600円 | 600円 |
高校生 | 500円 | 400円 | 400円 |
1,200円
700円
500円
1,100円
600円
400円
1,100円
600円
400円
*いずれも消費税込
*中学生以下、障害者手帳をお持ちの方と付添者(1名)は無料。
*文化の森おでかけパス(一般のみ)をお持ちの方は割引料金。
*MOMAT支援サークルパートナーおよび外国人を引率し通訳案内のために同行する通訳案内士は無料。
*キャンパスメンバーズ加入校の学生・教職員は、学生証・職員証のご提示で割引料金。
*石川県立美術館・金沢21世紀美術館・石川県立歴史博物館・石川県立伝統産業工芸館(いしかわ生活工芸ミュージアム)・金沢市立中村記念美術館の主催展覧会入場券半券を窓口で提示した方は割引料金。
どなたさまにもゆっくり作品を鑑賞いただけるよう心がけています。