展覧会

会期終了 所蔵作品展

近代工芸の名品--花 : 所蔵作品展

会期

会場

東京国立近代美術館工芸館

概要

加藤土師萌《萌葱金襴手丸筥》1958年

花は、人の心をなぐさめ、また浮き浮きとした気分を呼び起こします。そんな花の可憐な姿を、日本では昔から身のまわりのものに表し、四季のうつろいを楽しんできました。工芸の世界では、花からインスピレーションを得た作品を今なお多数見出します。伝統的モチーフを継承した例も少なくありませんが、過去には振り向きもされなかったような路傍の花々にも、今日では作家の真摯な視線が注がれるようになりました。工芸の近代を概観すると、花を題材とする新しい文様の創出という角度から、作家としての自覚を深めていこうとする試みさえあるほどです。

田嶋悦子《Cornucopia 97-V》1997年

出品作品リスト

作家名生-没年題名よみがな制作年材質・技法所蔵(空欄=当館蔵)
展示室1
伊砂利彦 1924-きもの ドビュッシー前奏曲集花火のイメージよりきもの どびゅっしー ぜんそうきょくしゅう はなび の いめーじ より1985年絹、型染 
釜我敏子 1938-型絵染着物 風蝶草かたえぞめ きもの ふうちょうそう1987年絹、型染 
鎌倉芳太郎 1898-1983紺地印金朧型梅花文長着こんじ いんきん おぼろがた ばいかもん ながぎ1962年絹、型染、印金 
木村雨山 1891-1977縮緬地友禅梅文訪問着ちりめんじ ゆうぜん うめもん ほうもんぎ1966年絹、友禅 
佐々木苑子1939-絵絣紬着物 風の香えがすり つむぎ きもの かぜ の こう2005年絹、織個人蔵
志村ふくみ1924-紬織振袖 暈し段つむぎおり ふりそで ぼかしだん1978年絹、織 
重要無形文化財久留米絣技術保持者会 久留米絣白中柄単衣 花菱文くるめ かすり しろなかがら ひとえ はなびしもん1958年綿、絣 
鈴田照次1916-1981木版摺更紗着物 花文もくはんずり さらさ きもの かもん1979年絹、木版染、型染 
芹沢銈介1895-1984紬地型絵染華字文のれんつむぎじ かたえぞめ かじもん のれん1960年絹、型染 
宗廣力三1914-1989節絹織着物 花心ふしぎぬおり きもの かしん1979年絹、織 
森口華弘1909-2008古代縮緬地友禅訪問着 早春こだい ちりめんじ ゆうぜん ほうもんぎ そうしゅん1955年絹、友禅 
森口華弘1909-2008縮緬地友禅花丸文着物 薫影ちりめんじ ゆうぜん はなまるもん きもの くんえい1959年絹、友禅 
森口華弘1909-2008上代紬地友禅菊華文訪問着じょうだい つむぎじ ゆうぜん きっかもん ほうもんぎ1960年絹、友禅 
展示室2
藤田恵美1962-ガラスリングがらす りんぐ2005年ガラス、鋳造 
大木秀春1895-1968想花束髪差そうかたばね かんざし1918-43年頃 
大木秀春1895-1968梅花髪飾ばいか かみかざり1918-43年頃銀、金 
大木秀春1895-1968想花玉虫装塡胸飾そうか たまむし そうてん むねかざり1918-43年頃銀、玉虫 
大木秀春1895-1968紫陽花衿飾あじさい えりかざり1918-43年頃銀、金消 
大木秀春1895-1968梅帯留うめ おびどめ1935年頃朧銀 
大木秀春1895-1968蘭帯留らん おびどめ1935年頃真鍮 
大木秀春1895-1968蘭帯留らん おびどめ1944-68年頃 
大木秀春1895-1968菊帯留きく おびどめ1944-68年頃 
佐々木象堂1882-1961蠟型鋳銀置物 蕾ろうがた ちゅうぎん おきもの つぼみ1961年銀、蠟型鋳造 
三代宮田藍堂(宏平) 1926-2007蠟型鋳金装身具 花の宴ろうがた ちゅうきん そうしんぐ はなのえん1977年金、蠟型鋳造 
鹿児島寿蔵1898-1982紙塑人形 延寿雛しそ にんぎょう えんじゅびな1957年紙塑 
鹿児島寿蔵1898-1982紙塑人形 地久しそ にんぎょう ちきゅう1961年紙塑 
鹿児島寿蔵1898-1982紙塑人形 なかよししそ にんぎょう なかよし1963年紙塑 
川上南甫1898-1980桃一枝もも ひとえだ1965年紙、桐塑 
川上南甫1898-1980うららかうららか1974年頃紙、桐塑 
小松康城1915-1979木彫布貼人形 捲髪もくちょう ぬのはり にんぎょう かんぷう1966年桐、布、木彫 
五味文郎1911-1980紅梅こうばい1946年木目込 
平田郷陽1903-1981桜梅の少将おうばい の しょうしょう1936年桐、木彫、着せつけ 
堀柳女1897-1984供花きょうか1956年桐、木彫、木目込 
堀柳女1897-1984とろ1957年桐、木彫、木目込 
喜多川平朗1898-1988紅地菱花鳥文倭錦くれないじ ひしかちょうもん やまとにしき1959年絹、錦 
喜多川平朗1898-1988紅地鳥蝶唐花文錦くれないじ とり ちょう からはなもん にしき1960年絹、錦 
喜多川平朗1898-1988黄地牡丹文倭錦きじ ぼたんもん やまとにしき1960年絹、錦 
喜多川平朗1898-1988打掛唐織萌黄地牡丹文うちかけ からおり もえぎじ ぼたんもん1963年絹、唐織 
喜多川平朗1898-1988斑金錦牡丹唐草文帯はんきん にしき ぼたん からくさもん おび1971年絹、錦 
北村武資1935-亀甲花文経錦着尺きっこう はなもん たてにしき きじゃく1983年絹、経錦 
北村武資1935-六耀梅文羅金裂地りくよう うめもん らきん きれじ1997年絹、羅金 
古賀フミ1927-佐賀錦松皮菱文帯 春匂うさがにしき まつかわびしもん おび はるにおう1978年絹、紙、佐賀錦 
福本繁樹1946-花信風 ’91-A、Bかしんふう ’91-A、B1991年綿、型染、蠟染 
藤井達吉1881-1964草花図屏風そうかず びょうぶ1916-20年頃 
展示室3
金森宗七1821-1892花鳥文様象耳付大花瓶かちょう もんよう ぞうみみつき だいかびん1892年頃登録美術品
駒井音次郎1842-1917鉄地金銀象嵌人物図大飾皿てつじ きんぎん ぞうがん じんぶつず おおかざりざら1876-85年頃登録美術品
佐々木象堂1882-1961蠟型鋳銅置物 采花ろうがた ちゅうどう おきもの さいか1959年青銅、蠟型鋳造 
中杉与三七1853-1931黄銅製竹林観音彫花瓶おうどうせい ちくりん かんのん ほり かびん1890年黄銅登録美術品
西村敏彦1889-1947銅槌起七宝唐草文巻葉入どうついき しっぽう からくさもん まきはいれ1926-45年頃銅、七宝 
西村敏彦1889-1947胡桃鉢くるみ ばち1929年青銅、鋳造 
信田洋1902-1990花形鈕青磁香炉はながた つまみ せいじ こうろ1940年青銅、磁器 
山川孝次1828-1882金銀象嵌環付花瓶きんぎん ぞうがん かんつき かびん1877年頃登録美術品
クリストファー・ドレッサー1834-1904ガーデン・チェアがーでん ちぇあ1867年鉄、鋳造 
クリストファー・ドレッサー1834-1904傘立てかさたて1875年頃鉄、エナメル塗装 
クリストファー・ドレッサー1834-1904草花模様染カーテン布そうかもようぞめ かーてん ぬの1890年代プリント 
磯矢阿伎良1904-1987花文棚はなもん たな1930年漆、蒔絵 
磯矢阿伎良1904-1987はないかだ文様長手文庫はないかだもんよう ながて ぶんこ1934年漆、蒔絵 
黒田辰秋1904-1982赤漆彫花文箱あかうるし ちょうかもん はこ1935年頃 
広川松五郎1889-1952錆うるし手文庫 花束さびうるし てぶんこ はなたば1929年 
板谷波山1872-1963霙青磁牡丹彫文花瓶みぞれせいじ ぼたん ちょうもん かびん1925年磁器 
板谷波山1872-1963彩磁延寿文水指さいじ えんじゅもん みずさし1942年磁器 
七代錦光山宗兵衛1868-1927上絵金彩花鳥図蓋付飾壺うわえ きんさい かちょうず ふたつき かざりつぼ1884-97年頃陶器 
富本憲吉1886-1963飾皿図 うつむき咲く薊かざりざら ず うつむきさく あざみ1933年紙本墨画、軸装 
富本憲吉1886-1963色絵薊文角鉢いろえ あざみもん かくばち1938年磁器 
初代永澤永信1861-1919白磁籠目花鳥貼付飾壺はくじ かごめ かちょう はりつけ かざりつぼ1877年頃磁器個人蔵
初代宮川香山1842-1916鳩桜花図高浮彫花瓶きゅうおうかず たかうきぼり かびん1871-82年頃陶器 
初代宮川香山1842-1916色入菖蒲図花瓶いろいり しょうぶず かびん1897-1912年頃磁器 
展示室4
江里佐代子1945-2007截金六角組飾筥 六花集香きりかね ろっかく くみ かざりばこ ろっかしゅうこう1992年木、金属箔、截金 
音丸耕堂1898-1997彫漆薺文茶入ちょうしつ なずなもん ちゃいれ1959年頃漆、彫漆 
音丸耕堂1898-1997彫漆銀連糸茶入ちょうしつ ぎんれんし ちゃいれ1963年漆、彫漆 
田口善国1923-1998水仙蒔絵硯筥すいせん まきえ すずりばこ1946年漆、蒔絵 
田口善国1923-1998カサブランカ蒔絵飾箱かさぶらんか まきえ かざりばこ1994年漆、蒔絵、螺鈿 
寺井直次1912-1998金胎蒔絵水指 春きんたい まきえ みずさし はる1976年漆、金胎、蒔絵、卵殻 
増村益城1910-1996乾漆根来梅花蓋物かんしつ ねごろ ばいか ふたもの1972年漆、乾漆 
松田権六1896-1986蒔絵桜鳥平卓まきえ さくらとり ひらしょく1956年漆、蒔絵、平文 
松田権六1896-1986螺鈿桜文椀らでん さくらもん わん1966年漆、螺鈿 
生野祥雲斎1904-1974白竹通筒花入しろたけ かよいづつ はないれ1966年 
十二代今泉今右衛門1897-1975色鍋島有職文花瓶いろなべしま ゆうそくもん かびん1966年磁器 
十三代今泉今右衛門1926-2001色鍋島薄墨草花文鉢いろなべしま うすずみ そうかもん はち1978年磁器 
十三代今泉今右衛門1926-2001色鍋島薄墨石竹文鉢いろなべしま うすずみ せきちくもん はち1982年磁器 
上瀧勝治1941-葆光布染彩磁壺ほこう ぬのぞめ さいじ つぼ1988年磁器 
加藤土師萌1900-1968萌葱金襴手丸筥もえぎ きんらんで まるばこ1958年磁器 
楠部彌弌1897-1984彩埏花瓶 夏日さいえん かびん かじつ1976年磁器 
田村耕一1918-1987鉄釉蠟抜梅文大皿てつゆう ろうぬき うめもん おおざら1960年陶器 
田村耕一1918-1987白泥椿文壺はくでい つばきもん つぼ1969年陶器 
塚本快示1912-1990白磁輪花皿はくじ りんかざら1982年磁器 
富本憲吉1886-1963色絵金銀彩四弁花文八角飾箱いろえ きんぎんさい しべんかもん はっかく かざりばこ1955年磁器 
宮下善寿1901-1988白彩梅文花瓶はくさい うめもん かびん1955年磁器 
大坂弘道1937-紅木紫檀八角経筒こうき したん はっかく きょうづつ1987年紫檀、指物、象嵌個人蔵
大坂弘道1937-黒柿蘇芳染拭漆宝相華文嵌荘箱 西華くろがき すおうぞめ ふきうるし ほうそうげもん がんそうはこ せいか2007年黒柿、指物、象嵌個人蔵
中臺瑞真1912-2002輪花盛器りんか もりき1981年桐、刳物 
井尾敏雄1908-1994鍛鉄水注たんてつ すいちゅう1966年鉄、鍛造 
展示室5
石井康治1946-1996彩花文器 宴さいかもんき うたげ1994年ガラス、宙吹き 
高橋禎彦1958-花のようなはな の ような2004年ガラス、宙吹き、色被せ 
ダン・デイリー1947-花のような女はなのような ひと1989年ガラス、宙吹き 
藤田喬平1921-2004飾筥 菖蒲かざりばこ しょうぶ1973年ガラス、型吹き 
藤田喬平1921-2004飾筥 夜桜かざりばこ よざくら1996年ガラス、型吹き 
越智健三1929-1981平らな花器たいらな かき1961年鉄、鍛造 
槻尾宗一1915-1992鉄花器てつ かき1954年 
内藤春治1895-1979壁面花挿へきめん はなさし1929年青銅、鋳造 
黒澤千春1949-2008彩漆裂罅箔屏風 華の舞さいしつ れっけはく びょうぶ はなのまい1991年漆、金箔 
高橋節郎1914-2007陽春賦ようしゅんふ1985年漆、沈金 
北村純子1956-無題むだい1998年陶器 
田嶋悦子1959-Cornucopia 97-Vこるぬこぴあ 97-V1997年陶器、ガラス 
三代徳田八十吉1933-2009燿彩華文鉢ようさい はなもん はち1991年磁器 
松井康成1927-2003晴白練上大壺せいはく ねりあげ おおつぼ1989年陶器 

ここが見どころ

工芸館では、2004年から春の花の季節に合わせて、“花”をテーマにした所蔵作品展を企画し、これまでに「人間国宝の花」(2005年)、「花より工芸」(2006年)、「花と人形」(2008年)など、さまざまな視点で展覧会を開催してきました。

2010年は、陶磁、染織、漆工、木工、竹工、金工、そして人形の名品のなかから、花を主題とする約100点をご紹介します。
古典的な梅や菊、あるいはアザミやナズナなどの身近な草花も、作家の目を通して表された姿はどれも新鮮な魅力に満ちています。小さな文様からフォルム全体まで、工芸ならではの素材や技法の持ち味が息づいた「花」をお楽しみください。

平田郷陽《桜梅の少将》1936年

イベント情報

ギャラリートーク

当館研究員によるトーク

当館研究員が鑑賞のポイントを分かりやすく解説します。

日程

2010年2月11日(木)
2010年3月21日(日)

時間

14:00 ‐ 15:00

工芸館ガイドスタッフによる鑑賞プログラム
「タッチ&トーク」

日程

会期中の毎週水・土曜日

時間

14:00 – 15:00

※いずれも参加無料(要観覧券)/申込不要

スペシャルイベント: TOUCH&TALK

Tour with our English speaking staff

日程

2010年3月13日(土)

時間

13:00-14:00

This event had benn closed.
本イベントは終了いたしました。


スペシャルイベント:MOVIE + TOUCH&TALK

映画上映 + タッチ&トーク

日程

2010年4月5日(月)
(当日は工芸館は休館日です。イベント招待状をお持ちの方のみご入館頂けます。)

時間

14:00-16:00

工芸館と(財)ポーラ伝統文化振興財団との共催イベントです。
工芸記録映画の上映と、工芸館のオリジナルプログラム「タッチ&トーク」を同時開催し、展覧会や作品のみどころをお伝えします。
工芸作品の魅力を存分に味わってください。

※イベント詳細と申込方法は、ポーラ伝統文化振興財団のホームページをご覧下さい。

開催概要

会場

東京国立近代美術館 工芸館

会期

2010年2月11日(木)~4月18日(日)

開館時間

10:00-17:00
(入館は閉館30分前まで)

休館日

月曜日(3月22日・29日は開館)、3月23日(火)

観覧料

一般200円(100円) 大学生70円(40円)
※( )内は20名以上の団体料金。いずれも消費税込。

高校生以下および18歳未満、65歳以上、障害者手帳をお持ちの方とその付添者(1名)は無料。
※それぞれ入館の際、学生証、運転免許証等の年齢のわかるもの、障害者手帳をご提示ください。

※お得な観覧券「MOMATパスポート」でご覧いただけます。
キャンパスメンバーズ加入校の学生・教職員は学生証または教職員証の提示により無料でご覧いただけます。

無料観覧日

3月7日(日)、4月4日(日)

主催

東京国立近代美術館

Page Top