展覧会
こども工芸館/おとな工芸館 イロ×イロ
会期
会場
東京国立近代美術館工芸館
概要
この夏、工芸館がとりどりの色で染まります。会場はまさに、みて歩く色図鑑。赤一色とりあげても、バリエーションは豊富です。黄味がかった赤、紫に近い赤、燃えるような赤、穏やかな赤…。また、トーンが似ていたとしても、その色をつくり出した素材や技法が変われば、印象はまったく異なります。あらためて工芸作品の色彩をみると、そこには、物質の特性が築いた奥行があることに気づきます。視覚だけでなく、あらゆる感覚に刺激をもたらすような、魅力あふれる色ばかりです。
まずは向かい合った瞬間の美しさを楽しみ、それから目を凝らして、その秘密にじっくりと迫りましょう。なかにはあなたの心をワクワクさせる色が、きっとあるはず。より深く味わっていただくために、セルフガイドや各種イベントをご用意しました。工芸特有の豊かな質感に満ちた色のイロイロを、どうぞご堪能ください。
出品作品リスト
展示室 | 作家名 | 生‐没年 | 題名(*個人蔵/無印は当館蔵) | 制作年 | 技法 | |
---|---|---|---|---|---|---|
赤 | 石黒宗麿 | 1893-1968 | 辰砂茶碗 | しんしゃ ちゃわん | 1938-42年頃 | 陶器 |
赤 | 加藤土師萌 | 1900-1968 | 紅地金襴手菊花文飾壺 | こうじ きんらんで きっかもん かざりつぼ | 1961年 | 磁器 |
赤 | 加藤土師萌 | 1900-1968 | 辰砂葡萄文耳鶴首花瓶 | しんしゃ ぶどうもん みみ つるくび かびん | 1942年 | 陶器 |
赤 | 加藤土師萌 | 1900-1968 | 辰砂魚藻文壺 | しんしゃ ぎょそうもん つぼ | 1951年頃 | 陶器 |
赤 | 金重陶陽 | 1896-1967 | 備前緋襷筒水指 | びぜん ひだすき つつみずさし | 1959年 | 陶器 |
赤 | 北大路魯山人 | 1883-1959 | 色絵牡丹文鉢 | いろえ ぼたんもん はち | 1935年頃 | 磁器 |
赤 | 北大路魯山人 | 1883-1959 | 赤絵金襴手向付 | あかえ きんらんで むこうづけ | 1938年頃 | 磁器 |
赤 | 北大路魯山人 | 1883-1959 | 赤呉須湯呑 | あかごす ゆのみ | 1939年頃 | 磁器 |
赤 | 高鶴元 | 1938- | 鎬手番茶器 | しのぎで ばんちゃき | 2000年 | 陶器 |
赤 | 佐藤敏 | 1936- | キセル徳利、盃 | きせる とっくり、さかずき | 2000年 | 陶器 |
赤 | 富本憲吉 | 1886-1963 | 色絵金彩絵変り酒盃 | いろえ きんさい えがわり しゅはい | 1951年 | 磁器 |
赤 | 藤平伸 | 1922- | 花辰砂の壺 | はな しんしゃ の つぼ | 1989年 | 陶器 |
赤 | 二代宮川香山 | 1859-1940 | 窯変洋紅釉花瓶 | ようへん ようこうゆう かびん | 1926年 | 磁器 |
赤 | 岩田藤七 | 1893-1980 | 三本の足で歩くもの | さんぼん の あし で あるくもの | 1971年 | ガラス、宙吹き |
赤 | マーク・パイザー | 1938- | 夏至 | げし | 1989年 | ガラス、鋳造 |
赤 | 赤地友哉 | 1906-1984 | 曲輪造朱食籠 | まげわづくり しゅ じきろう | 1962年 | 漆、曲輪 |
赤 | 赤地友哉 | 1906-1984 | はりぬき朱八角中次 | はりぬき しゅ はっかく なかつぎ | 1978年 | 漆、はりぬき |
赤 | 音丸耕堂 | 1898-1997 | 堆漆桐の実茶器 | ついしつ きりのみ ちゃき | 1965年頃 | 漆、堆漆 |
赤 | 音丸耕堂 | 1898-1997 | 堆漆亀香合 | ついしつ かめ こうごう | 1970年頃 | 漆、堆漆 |
赤 | 角偉三郎 | 1940-2005 | 朱塗曲輪六段重 | しゅぬり まげわ ろくだん じゅう | 1991年 | 漆、曲輪 |
赤 | 黒田辰秋 | 1904-1982 | 赤漆流稜文飾箱 | あかうるし りゅうりょうもん かざりばこ | 1957年頃 | 漆 |
赤 | 田口善国 | 1923-1998 | ほおずき朱金蒔絵飾箱 | ほおずき しゅ きん まきえ かざりばこ | 1997年 | 漆、蒔絵 |
赤 | 日本農民美術研究所 | - | 朱漆パフ入れ | しゅうるし ぱふ いれ | 1922-39年頃 | 木、漆 |
赤 | 増村益城 | 1910-1996 | 髹飾線文盛器 | きゅうしょく せんもん もりき | 1960年 | 漆 |
赤 | 増村益城 | 1910-1996 | 乾漆梅花食籠 | かんしつ ばいか じきろう | 1967年 | 漆、乾漆 |
赤 | 松田権六 | 1896-1986 | 螺鈿桜文椀 | らでん さくらもん わん | 1966年 | 漆、螺鈿 |
赤 | 氷見晃堂 | 1906-1975 | 唐松砂磨茶箱 | からまつ すなみがき ちゃばこ | 1964年 | 木(唐松)、指物 |
赤 | 喜多川平朗 | 1898-1988 | 紅地鳥蝶唐花文錦 | くれないじ とり ちょう からはなもん にしき | 1960年 | 絹、錦 |
赤 | 喜多川平朗 | 1898-1988 | 暈繝錦 天皇挿鞋御料 | うんげん にしき てんのう そうかい ごりょう | 1961年 | 絹、錦 |
赤 | 喜多川平朗 | 1898-1988 | 暈繝錦 畳縁用 | うんげん にしき たたみぶち よう | 1961年 | 絹、錦 |
赤 | 築城則子 | 1952- | 小倉縞木綿帯 丹心 | こくらじま もめん おび たんしん | 2004年 | 綿、織 |
赤 | 宮崎芳郎 | 1922- | 朱の形象 | しゅ の けいしょう | 1969年 | 綿、蝋染 |
赤 | 高浜かの子 | 1911-1992 | 騎馬戦 | きばせん | 1940年 | 紙、桐塑 |
赤 | 高村豊周 | 1890-1972 | 朱銅まゆ花瓶 | しゅどうまゆ かびん | 1964年 | 青銅、蠟型鋳造 |
赤 | 高村豊周 | 1890-1972 | 朱銅みすぢ花入 | しゅどうみすじ はないれ | 1965年 | 青銅、蠟型鋳造 |
青 | 宇野三吾 | 1902-1988 | 碧釉壺 | へきゆう つぼ | 1956年 | 陶器 |
青 | 川瀬竹春 | 1894-1983 | 祥瑞ぶどう文壺 | しょんずい ぶどうもん つぼ | 1955年 | 磁器 |
青 | 楠部彌弌 | 1897-1984 | 新生蒼花瓶 | しんせい そう かびん | 1967年 | 陶器 |
青 | 熊倉順吉 | 1920-1985 | JAZZ・VOCAL | じゃず・ぼーかる | 1980年 | 陶器 |
青 | 小池頌子 | 1943- | 青の形 | あお の かたち | 1999年 | 陶器 |
青 | 近藤悠三 | 1902-1985 | 染付岩文壺 | そめつけ いわもん つぼ | 1960年 | 磁器 |
青 | 清水卯一 | 1926-2004 | 青磁大鉢 | せいじ おおばち | 1973年 | 陶器 |
青 | 清水卯一 | 1926-2004 | 窯変天目釉茶碗 | ようへん てんもくゆう ちゃわん | 1966年 | 陶器 |
青 | 浜田庄司 | 1894-1978 | 瑠璃塩釉面取方壺 | るり えんゆう めんとり ほうこ | 1959年 | 陶器 |
青 | 深見陶治 | 1947- | 天空 No.3 | てんくう No.3 | 1990年 | 磁器 |
青 | 松井康成 | 1927-2003 | 練上嘯裂文大壺 | ねりあげ しょうれつもん たいこ | 1979年 | 陶器 |
青 | 三浦小平二 | 1933-2006 | 釉裏紅大鉢 魚文 | ゆうりこう おおばち ぎょもん | 1975年 | 陶器 |
青 | ウーゴ・ラ=ピエトラ | 1938- | 箱 バレリーナ | はこ ばれりーな | 1990年 | 陶器 |
青 | ワウター・ダム | 1957- | 青い彫刻 | あおい ちょうこく | 2005年 | 陶器 |
青 | 石井康治 | 1946-1996 | 礁 | しょう | 1992年 | ガラス、宙吹き |
青 | ダンテ・マリオーニ | 1964- | ブルー・トリオ | ぶるー とりお | 1997年 | ガラス、宙吹き |
青 | 五味文郎 | 1911-1980 | 藍 | あい | 1951年 | 木目込 |
青 | 小倉建亮 | 1897-1982 | 絞り染訪問着 隅田川 | しぼりぞめ ほうもんぎ すみだがわ | 1963年 | 絹、絞り染 |
青 | 甲田栄佑 | 1902-1970 | 精好仙台平 利久 | せいごうせんだいひら りきゅう | 1963年頃 | 絹、織 |
青 | 清水幸太郎 | 1897-1988 | 長板中形竹文浴衣 | ながいた ちゅうがた たけもん ゆかた | 1965年 | 綿、型染 |
青 | 志村ふくみ | 1924- | 紬織着物 水瑠璃 | つむぎおり きもの みずるり | 1976年 | 絹、織 |
青 | 芹沢銈介 | 1895-1984 | 手織木綿地型絵染着物 壺屋 | ており もめんじ かたえぞめ きもの つぼや | 1960年 | 綿、型染 |
青 | 築城則子 | 1952- | 小倉縞木綿帯 分水嶺 | こくらじま もめんおび ぶんすいれい | 2004年 | 綿、織 |
青 | 福本潮子 | 1945- | 時空3 | じくう 3 | 1993年 | 麻、藍染 |
青 | 堀友三郎 | 1924- | 渓谷 | けいこく | 1966年 | 綿、糊染 |
青 | 松枝哲哉 | 1955- | * 久留米絣着物 星斗 | くるめがすり きもの せいと | 2008年 | 綿、絣 |
青 | 三浦景生 | 1916- | 青い風景 | あおい ふうけい | 1962年 | 綿、蠟染 |
青 | 伊藤萌木 | 1942- | 露頭する | ろとうする | 1983年 | アルミニウム |
青 | フランソワ・デコルシュモン | 1880-1971 | 花文飾鉢 | はなもん かざりはち | 1926年頃 | ガラス、パート・ド・ヴェール |
青 | ルネ・ラリック | 1860-1945 | 雄鶏と羽根文花瓶 | おんどりとはねもん かびん | 1928年 | ガラス、プレスガラス |
緑 | 板谷波山 | 1872-1963 | 霙青磁牡丹彫文花瓶 | みぞれせいじ ぼたん ちょうもん かびん | 1925年 | 磁器 |
緑 | 十二代今泉今右衛門 | 1897-1975 | 色鍋島緑地更紗文八角大皿 | いろなべしま みどりじ さらさもん はっかくおおざら | 1974年 | 磁器 |
緑 | 初代宇野宗甕 | 1888-1973 | 砧青磁筒花生 | きぬた せいじ つつはないけ | 1955年 | 磁器 |
緑 | 岡部嶺男 | 1919-1990 | 灰青瓷盌 | はいせいじ わん | 1968年頃 | 陶器 |
緑 | 加藤土師萌 | 1900-1968 | 萌葱金襴手丸筥 | もえぎ きんらんで まるばこ | 1958年 | 磁器 |
緑 | 加藤土師萌 | 1900-1968 | 緑地釉裏金彩飾壺 | りょくじ ゆうりきんさい かざりつぼ | 1963年 | 磁器 |
緑 | 加守田章二 | 1933-1983 | 灰釉鉦鉢 | かいゆう どらばち | 1966年 | 陶器 |
緑 | 加守田章二 | 1933-1983 | 彩色壺 | さいしき つぼ | 1972年 | 陶器 |
緑 | 北大路魯山人 | 1883-1959 | 萌葱金襴手鳳凰文煎茶碗 | もえぎ きんらんで ほうおうもん せんちゃわん | 1939年頃 | 磁器 |
緑 | 北大路魯山人 | 1883-1959 | 織部蓋物 | おりべ ふたもの | 1940-45年頃 | 陶器 |
緑 | 松井康成 | 1927-2003 | 晴白練上大壺 | せいはく ねりあげ たいこ | 1989年 | 陶器 |
緑 | 家住利男 | 1954- | P.050901 | P.050901 | 2001年 | 板ガラス、接着、カット |
緑 | 生田丹代子 | 1953- | 揺 | よう | 1992年 | 板ガラス、接着 |
緑 | 高橋禎彦 | 1958- | * とろけること | とろけること | 2010年 | ガラス、ホットワーク、フューミング |
緑 | フランティシェック・ヴィッツナー | 1936- | カット・ベース | かっと べーす | 1981年 | ガラス、鋳造 |
緑 | フランティシェック・ヴィッツナー | 1936- | カット・ボール | かっと ぼーる | 1981年 | ガラス、鋳造 |
緑 | 藤田喬平 | 1921-2004 | 飾筥 竹取物語 | かざりばこ たけとりものがたり | 1994年 | ガラス、型吹き |
緑 | 舩木倭帆 | 1935- | 線巻大皿 | せんまき おおざら | 1996年 | ガラス |
緑 | 赤地友哉 | 1906-1984 | 緑漆金彩八角食籠 | みどりうるし きんさい はっかく じきろう | 1979年 | 漆 |
緑 | 黒田辰秋 | 1904-1982 | 耀貝螺鈿飾箱 | ようがい らでん かざりばこ | 1974年 | 漆、乾漆、螺鈿 |
緑 | 志村ふくみ | 1924- | 紬織着物 鈴虫 | つむぎおり きもの すずむし | 1959年 | 絹、織 |
緑 | 高浜かの子 | 1911-1992 | 夢の中に遊ぶ | ゆめ の なかに あそぶ | 1982年 | 紙、桐塑 |
緑 | 香取正彦 | 1899-1988 | 青銅回文菱花器 | せいどう かいもん ひし かき | 1963年 | 青銅、鋳造 |
緑 | 佐々木象堂 | 1882-1961 | 蠟鋳銅置物 三禽 | ろうがた ちゅうどう おきもの さんきん | 1960年 | 青銅、蠟型鋳造 |
緑 | 高村豊周 | 1890-1972 | 鼎 | かなえ | 1955年 | 青銅、鋳造 |
緑 | 信田洋 | 1902-1990 | 花形鈕青磁香炉 | はながた つまみ せいじ こうろ | 1940年 | 青銅、磁器 |
緑 | ジャン・デュナン | 1877-1942 | 球形花瓶(緑、黒) | きゅうけい かびん (みどり、くろ) | 1925年 | 銅合金、色漆、鍛造 |
緑 | クリストファー・ドレッサー | 1834-1904 | プロペラ瓶(淡緑クルーザ・グラス) | ぷろぺら びん (たんりょく くるーざ ぐらす) | 1890年頃 | ガラス |
黄 | 荒川豊蔵 | 1894-1985 | 黄瀬戸竹花入 | きぜと たけ はないれ | 1960年 | 陶器 |
黄 | 石黒宗麿 | 1893-1968 | 柿釉壺 | かきゆう つぼ | 1955年 | 陶器 |
黄 | 石黒宗麿 | 1893-1968 | 黄釉犬文壺 | おうゆう いぬもん つぼ | 1959年頃 | 陶器 |
黄 | 二代井高帰山 | 1927- | 黄磁本窯彩双龍壺 | おうじ ほんかまさい そうりゅう つぼ | 1987年 | 磁器 |
黄 | 小野珀子 | 1915-1996 | 釉裏金彩花壺 | ゆうりきんさい はなつぼ | 1971年 | 磁器 |
黄 | 勝間田千惠子 | 1950- | 無題 | むだい | 1997年 | 陶器 |
黄 | 清水裕詞(七代六兵衞) | 1922-2006 | 層容 | そうよう | 1957年 | 陶器 |
黄 | 重松あゆみ | 1958- | Parasite(やどりぎ) | ぱらさいと (やどりぎ) | 1998年 | 陶器 |
黄 | 清水卯一 | 1926-2004 | 柿釉黄彩大壺 | かきゆう おうさい たいこ | 1962年 | 陶器 |
黄 | バーナード・リーチ | 1887-1979 | 蛸図大皿 | たこず おおざら | 1925年 | 陶器 |
黄 | 辻清明 | 1927-2008 | 硝子蕪鉢 | がらす かぶばち | 1991年 | ガラス、宙吹き |
黄 | 藤田喬平 | 1921-2004 | 飾箱 天寿 | かざりばこ てんじゅ | 1984年 | ガラス、型吹き |
黄 | 藤田喬平 | 1921-2004 | 飾筥 瑞雲 | かざりばこ ずいうん | 1997年 | ガラス、型吹き |
黄 | 中村富栄 | 1925-1993 | 盛皿 | もりざら | 1955年 | 漆 |
黄 | 古賀フミ | 1927- | 佐賀錦網代地流篭目文帯 朝東風 | さがにしき あじろじ ながれ かごめもん おび あさこち | 1978年 | 紙、絹、佐賀錦 |
黄 | 古賀フミ | 1927- | 佐賀錦松皮菱文帯 波照間 | さがにしき まつかわびしもん おび はてるま | 1989年 | 紙、絹、佐賀錦 |
黄 | 鈴田照次 | 1916-1981 | 木版摺更紗未央柳文着物 | もくはんずり さらさ びようやなぎもん きもの | 1981年 | 絹、木版染、型染 |
黄 | 木村雨山 | 1891-1977 | 縮緬地友禅あおい文振袖 | ちりめんじ ゆうぜん あおいもん ふりそで | 1971年 | 絹、友禅 |
黄 | 土屋順紀 | 1954- | 紋紗着物 月光 | もんしゃ きもの げっこう | 2001年 | 絹、紋紗 |
黄 | 真栄城興茂 | 1955- | * 絣織着尺 光 | かすりおり きじゃく ひかり | 2007年 | 絹、織 |
黄 | 森口華弘 | 1909-2008 | 縮緬地友禅訪問着 菊 | ちりめんじ ゆうぜん ほうもんぎ きく | 1970年 | 絹、友禅 |
黄 | 大林蘇乃 | 1910-1971 | 西銀座昼の月 | にしぎんざ ひる の つき | 1962年 | 桐塑 |
黄 | 増田三男 | 1909-2009 | 鍍金箱 残月狐影 | ときんばこ ざんげつ こえい | 1964年 | 真鍮、鍍金、鍍銀、木 |
黄 | 山脇洋二 | 1907-1982 | 金彩鳥置物 | きんさいとり おきもの | 1956年 | 銅、金メッキ |
黄 | クリストファー・ドレッサー | 1834-1904 | 淡黄地ガラス小瓶 | たんおうじ がらす こびん | 1890年頃 | ガラス |
白&黒 | 荒川豊蔵 | 1894-1985 | 志野水指 | しの みずさし | 1958年 | 陶器 |
白&黒 | 石黒宗麿 | 1893-1968 | 黒釉褐斑鳥文壺 | こくゆう かつはん ちょうもん つぼ | 1958年 | 陶器 |
白&黒 | 石黒宗麿 | 1893-1968 | 千点文香合 | せんてんもん こうごう | 1940-45年頃 | 陶器 |
白&黒 | 石黒宗麿 | 1893-1968 | 千点文茶碗 | せんてんもん ちゃわん | 1940-45年頃 | 陶器 |
白&黒 | 石黒宗麿 | 1893-1968 | 黒絵鳥文茶碗 | くろえ ちょうもん ちゃわん | 1950-59年頃 | 陶器 |
白&黒 | 石黒宗麿 | 1893-1968 | 白地黒絵魚文扁壺 | しろじ くろえ ぎょもん へんこ | 1940-41年頃 | 陶器 |
白&黒 | 小川雄平 | 1885-1945 | 陶製黒豹置物 | とうせい くろひょう おきもの | 1933年 | 陶器 |
白&黒 | 川崎毅 | 1942- | I-5 街 | I-5 まち | 2009年 | 陶器 |
白&黒 | 小池頌子 | 1943- | 貝のうつわ | かい の うつわ | 1997年 | 陶器 |
白&黒 | ハンス・コパー | 1920-1981 | スペード・フォーム | すぺーど・ふぉーむ | 1970年頃 | 陶器 |
白&黒 | 鈴木治 | 1926-2001 | * 白釉花瓶 | はくゆう かびん | 1958年 | 陶器 |
白&黒 | 田村耕一 | 1918-1987 | 黒陶金彩鳥文壺 | こくとう きんさい ちょうもん つぼ | 1970年 | 陶器 |
白&黒 | 塚本快示 | 1912-1990 | 白瓷高杯 | はくじ たかつき | 1975年 | 磁器 |
白&黒 | 富本憲吉 | 1886-1963 | 白磁八角蓋付壺 | はくじ はっかく ふたつき つぼ | 1932年 | 磁器 |
白&黒 | 初代永澤永信 | 1861-1919 | * 白磁籠目花鳥貼付飾壺 | はくじ かごめ かちょう はりつけ かざりつぼ | 1877年頃 | 磁器 |
白&黒 | 林秀行 | 1937- | 饒舌な仮面 | じょうぜつなかめん | 1982年 | 磁器 |
白&黒 | 藤平伸 | 1922- | 鎧える壺 | よろえる つぼ | 1971年 | 陶器 |
白&黒 | 松井康成 | 1927-2003 | 練上線文鉢 | ねりあげ せんもん はち | 1972年 | 陶器 |
白&黒 | ボディル・マンツ | 1943- | シリンダーNo.5 | しりんだー No.5 | 2003年 | 磁土、鋳込 |
白&黒 | ボディル・マンツ | 1943- | シリンダーNo.5 | しりんだー No.5 | 2004年 | 磁土、鋳込 |
白&黒 | 三輪壽雪(十一代休雪) | 1910- | 鬼萩茶碗 | おに はぎ ちゃわん | 1989年 | 陶器 |
白&黒 | 八木一夫 | 1918-1979 | 黒陶肖像 | こくとう しょうぞう | 1973年 | 土器 |
白&黒 | 柳原睦夫 | 1934- | 黒オリベペロット瓶 | くろおりべ ぺろっと びん | 1997年 | 陶器 |
白&黒 | ルネ・ラリック | 1860-1945 | *花瓶 セイロン | かびん せいろん | 1924年 | ガラス |
白&黒 | 古伏脇司 | 1961- | 草舟 98-01 | くさふね 98-01 | 1998年 | 漆、石膏、乾漆 |
白&黒 | 佐治賢使 | 1914-1999 | 都会 | とかい | 1960年 | 漆、色漆、螺鈿 |
白&黒 | 澤口滋 | 1925-1997 | 黒漆塗応器五椀、箸・櫂付 | くろうるしぬり おうき ご わん はし、かい つき | 1987年 | 漆 |
白&黒 | 松田権六 | 1896-1986 | 蒔絵鷺文飾箱 | まきえ さぎもん かざりばこ | 1961年 | 漆、蒔絵、卵殻 |
白&黒 | 伊砂利彦 | 1924-2010 | ムソルグスキー作曲「展覧会の絵」のイメージより 吟遊詩人 | むそるぐすきー さっきょく 「てんらんかいのえ」の いめーじより ぎんゆうしじん | 1972年 | 紙、型染 |
白&黒 | 伊砂利彦 | 1924-2010 | ムソルグスキー作曲「展覧会の絵」のイメージより 魔女の奇行 | むそるぐすきー さっきょく 「てんらんかいのえ」の いめーじより まじょの きこう | 1972年 | 紙、型染 |
白&黒 | 伊砂利彦 | 1924-2010 | ムソルグスキー作曲「展覧会の絵」のイメージより キエフの大門 | むそるぐすきー さっきょく 「てんらんかいのえ」の いめーじより きえふの だいもん | 1972年 | 紙、型染 |
白&黒 | 伊砂利彦 | 1924-2010 | ムソルグスキー作曲「展覧会の絵」のイメージより 卵の殻をつけたひよこの踊り | むそるぐすきー さっきょく 「てんらんかいのえ」の いめーじより たまごの からを つけた ひよこの おどり | 1972年 | 紙、型染 |
白&黒 | 伊砂利彦 | 1924-2010 | ムソルグスキー作曲「展覧会の絵」のイメージより こびとの踊り | むそるぐすきー さっきょく 「てんらんかいのえ」の いめーじより こびとの おどり | 1981年 | 絹、型染 |
白&黒 | 伊砂利彦 | 1924-2010 | ムソルグスキー作曲「展覧会の絵」のイメージより 遊んだあとの子供のけんか(テュイルリー公園にて) | むそるぐすきー さっきょく 「てんらんかいのえ」の いめーじより あそんだあとの こどもの けんか (てゅいるりーこうえんにて) | 1981年 | 絹、型染 |
白&黒 | 伊砂利彦 | 1924-2010 | きもの ドビュッシー前奏曲集交代する三度のイメージより | きもの どびゅっしー ぜんそうきょくしゅう こうたいする さんど の いめーじ より | 1985年 | 絹、型染 |
白&黒 | 上原美智子 | 1949- | たてわく 白 | たてわく しろ | 2004年 | 絹、織 |
白&黒 | シルヴィア・ヴァンケ | 1952- | Lady No. 14 | れでぃ No.14 | 2003年 | 紙粘土 |
白&黒 | 野口光彦 | 1896-1977 | 腕白時代 公達雨に躍る | わんぱくじだい きんだち あめ に おどる | 1964年 | 桐、木彫、胡粉仕上げ |
白&黒 | 野口光彦 | 1896-1977 | 鈴をもてる児 | すず を もてる こ | 1950年頃 | 桐、木彫、胡粉仕上げ |
白&黒 | 面屋庄甫 | 1947- | * 祈りの舞 | いのり の まい | 2008年 | 桐、木彫、胡粉仕上げ、着せつけ |
白&黒 | 宇賀神米蔵 | 1936-2004 | 鍛銅の器 樹 | たんどう の うつわ じゅ | 1996年 | 銅、銀 |
白&黒 | 越智健三 | 1929-1981 | 黒い花器 | くろい かき | 1958年 | 鉄、鍛造 |
白&黒 | 小松誠 | 1943- | CERATIUM 花器 | せらてぃうむ かき | 1999年 | 磁器 |
イベント情報
ギャラリートーク
当館研究員によるトーク
- 日程
-
2010年7月11日(日)
2010年8月22日(日) - 時間
-
14:00 ‐ 15:00
※申込不要、参加無料(要観覧券)。
当館研究員が鑑賞のポイントを分かりやすく解説します。7月は少し詳しく、じっくり鑑賞。8月はお子さんと一緒に気軽に楽しく!
■工芸館ガイドスタッフによる鑑賞プログラム
「タッチ&トーク」
- 日程
-
会期中の毎週水・土曜日
- 時間
-
14:00 – 15:00
■楽しく学べる教育プログラム
工芸館では、夏休みが楽しくなる数々のプログラムをご用意しています。
開催概要
- 会場
-
東京国立近代美術館 工芸館
- 会期
-
2010年7月9日(金)~8月29日(日)
- 開館時間
-
10:00-17:00
(入館は閉館30分前まで) - 休館日
-
月曜日(7月19日は開館)、7月20日(火)
- 観覧料
-
一般200円(100円) 大学生70円(40円)
高校生以下および18歳未満、65歳以上、キャンパスメンバーズ、MOMATパスポート、障害者手帳をお持ちの方とその付添者(原則1名)は無料○入館の際、学生証、障害者手帳等をご提示ください。
○( )は20名以上の団体料金。消費税込。 - 無料観覧日
-
8月1日(日)
- 主催
-
東京国立近代美術館