展覧会

会期終了 所蔵作品展

人間国宝と近代工芸の名品

会期

会場

東京国立近代美術館工芸館

概要

松田権六《蒔絵槇に四十雀模様二段卓》1972年

工芸館所蔵の約3,000点から近代工芸の名品を厳選し、その素材と表現の可能性を傑出させた作品約110点を陳列します。
あわせて、東京国立近代美術館フィルムセンターが文化庁製作「重要無形文化財工芸技術記録映画」全作を特集上映するのに協賛し、1971年度『蒔絵―松田権六のわざ―』をはじめとする、各記録映画に関連した人間国宝らの多彩な工芸作品の優作約50点を特別陳列します。

与那嶺貞
《木綿紺地格子緯絣緯浮花織着尺》
2001年 文化庁蔵

出品作品リスト

展示期間 作家名 生没年 題名 制作年 素材・技法 所蔵(無表記は当館蔵)
第1室 映像で記録された人間国宝の作品
十二代今泉今右衛門 12ダイ イマイズミ イマエモン 1897-1975 色鍋島更紗文八角大皿 いろなべしま さらさもん はっかく おおざら 1962 磁器
色鍋島技術保存会 イロナベシマ ギジュツホゾンカイ 色鍋島唐花文花器 いろなべしま からはなもん かき 1972 磁器
柿右衛門製陶技術保存会 カキエモン セイトウギジュツ ホゾンカイ 柿右衛門濁手牡丹椿文壺 かきえもん にごしで ぼたんつばきもん つぼ 1971 磁器
十三代酒井田柿右衛門 13ダイ サカイダ カキエモン 1906-1982 色絵草花文大鉢 いろえ そうかもん おおばち 1975 磁器
→12/18 喜多川平朗 キタガワ ヘイロウ 1898-1988 斑金錦牡丹唐草文帯 はんきん にしき ぼたん からくさもん おび 1971 絹、錦
12/20→ 喜多川平朗 キタガワ ヘイロウ 1898-1988 刺納朽木文帯 しのう くちきもん おび 1974 絹、刺納
→12/18 北村武資 キタムラ タケシ 1935- 紫地透文羅裂地 むらさきじ とうもんら きれじ 2008 絹、羅 個人蔵
12/20→ 北村武資 キタムラ タケシ 1935- 金地経錦丸帯 詰菱 きんじ たてにしき まるおび つめびし 2010 絹、経錦 個人蔵
→12/18 小宮康孝 コミヤ ヤスタカ 1925- 江戸小紋着物 菊格子 えどこもん きもの きくごうし c.1990-98 絹、型染
12/20→ 小宮康孝 コミヤ ヤスタカ 1925- 縮緬地江戸小紋着物 扇面繋ぎ ちりめんじ えどこもん きもの せんめん つなぎ 1960 絹、型染
→12/18 清水幸太郎 シミズ コウタロウ 1897-1988 長板中形竹文浴衣 ながいた ちゅうがた たけもん ゆかた 1965 綿、型染
12/20→ 清水幸太郎 シミズ コウタロウ 1897-1988 長板中形網代文浴衣 ながいた ちゅうがた あじろもん ゆかた 1965 綿、型染
→12/18 重要無形文化財久留米絣技術保持者会 ジュウヨウムケイブンカザイ クルメカスリ ギジュツホジシャカイ 久留米絣白中柄単衣 花文つなぎ くるめ かすり しろちゅうがら ひとえ はなもん つなぎ 1958 綿、絣
→12/18 鈴木苧紡庵 (寅重郎) スズキ チョボウアン (トラジュウロウ) 1914-1988 越後上布 市松草花文着尺 えちご じょうふ いちまつ そうかもん きじゃく 1958 麻、織
→12/18 鈴木苧紡庵 (寅重郎) スズキ チョボウアン (トラジュウロウ) 1914-1988 越後上布 紺地小絣 えちご じょうふ こんじ こがすり 1958 麻、織
12/20→ 鈴木苧紡庵 (寅重郎) スズキ チョボウアン (トラジュウロウ) 1914-1988 藍地十字菊華文絣越後上布着物 あいじ じゅうじ きっかもん かすり えちご じょうふ きもの 1965 麻、織
→12/18 福田喜重 フクダ キジュウ 1932- 刺繍訪問着 生々去来 ししゅう ほうもんぎ せいせい きょらい 1980 絹、刺繍
12/20→ 松枝玉記 マツエダ タマキ 1905-1989 久留米絣着物 かまくら くるめ かすり きもの かまくら 1987 綿、絣
→12/18 森口華弘 モリグチ カコウ 1909-2008 訪問着 薫秋 ほうもんぎ くんしゅう 1964 絹、友禅
→12/18 森口華弘 モリグチ カコウ 1909-2008 縮緬地友禅訪問着 菊 ちりめんじ ゆうぜん ほうもんぎ きく 1970 絹、友禅
12/20→ 森口華弘 モリグチ カコウ 1909-2008 麗光縮緬地友禅訪問着 梅林 れいこう ちりめんじ ゆうぜん ほうもんぎ ばいりん 1957 絹、友禅
12/20→ 森口華弘 モリグチ カコウ 1909-2008 古代縮緬地友禅訪問着 早春 こだい ちりめんじ ゆうぜん ほうもんぎ そうしゅん 1955 絹、友禅
→12/18 与那嶺貞 ヨナミネ サダ 1909-2003 木綿紺地格子緯絣緯浮花織着尺 もめん こんじ こうし よこかすり よこうきはなおり きじゃく 2001 木綿、浮花織、絣 文化庁蔵
林駒夫 ハヤシ コマオ 1936- 江口 えぐち 1984 木、桐塑、布、和紙、胡粉
北村昭斎 キタムラ ショウサイ 1938- 華文玳瑁螺鈿飾箱 はなもん たいまい らでん かざりばこ 1997 漆、べっ甲、螺鈿 京都国立近代美術館蔵
松田権六 マツダ ゴンロク 1896-1986 蒔絵竹林文箱 まきえ ちくりんもん はこ 1965 漆、蒔絵、撥鏤
松田権六 マツダ ゴンロク 1896-1986 漆絵梅文椀 うるしえ うめもん わん 1966
大野昭和斎 オオノ ショウワサイ 1912-1996 桑斑柿造小箱 くわ まだらがき づくり こばこ 1993 木(桑、柿)、指物
中川清司 ナカガワ キヨツグ 1942- 神代杉木画箱 じんだいすぎ もく がはこ 2008 木(神代杉)、木画、指物 文化庁蔵
中臺瑞真 ナカダイ ズイシン 1912-2002 輪花盛器 りんか もりき 1981 木(桐)、刳物
飯塚小玕斎 イイヅカ ショウカンサイ 1919-2004 竹刺編菱繋文飾箱 たけさしあみ ひしつなぎもん かざりばこ 1974 竹、竹刺編 京都国立近代美術館蔵
第2室 映像で記録された人間国宝の作品
12/2→ 島岡達三 シマオカ タツゾウ 1919-2007 塩釉象嵌縄文大皿 えんゆう ぞうがん じょうもん おおざら 1988 陶器
中臺瑞真 ナカダイ ズイシン 1912-2002 あららぎ厨子形三宝棚 あららぎ ずしがた さんぽうだな 1983 木(あららぎ)、指物
鹿島一谷 カシマ イッコク 1898-1996 日象月象文銀鉄接合せ長角香炉 にっしょうげっしょうもん ぎんてつはぎあわせ ちょうかくこうろ 1993 鉄、銀、金
→12/18 三輪壽雪(十一代休雪) ミワ ジュセツ (11ダイ キュウセツ) 1910- 書 無事 しょ ぶじ 2002 紙本墨書
12/20→ 石黒宗麿 イシグロ ムネマロ 1893-1968 書 道 しょ みち 不詳 紙本墨書
井上萬二 イノウエ マンジ 1929- 白磁練込花器 はくじ ねりこみ かき 1968 磁器
原清 ハラ キヨシ 1936- 鉄釉花鳥文大鉢 てつゆう かちょうもん おおばち 2011 陶器 個人蔵
三輪壽雪(十一代休雪) ミワ ジュセツ (11ダイ キュウセツ) 1910- 萩灰被四方水指 はぎ はいかつぎ よほう みずさし 2003 陶器
三輪壽雪(十一代休雪) ミワ ジュセツ (11ダイ キュウセツ) 1910- 鬼萩窯変割高台茶碗 龍神 おにはぎ ようへん わりこうだい ちゃわん りゅうじん 1998 陶器
ヨシタ ミノリ 1932- 釉裏金彩椿文飾皿 ゆうりきんさい つばきもん かざりざら 2011 磁器 個人蔵
松田権六 マツダ ゴンロク 1896-1986 蒔絵槇に四十雀模様二段卓 まきえ まきにしじゅうからもよう にだん しょく 1972 漆、蒔絵、撥鏤
三代魚住為楽(安彦) 3ダイ ウオズミ イラク(ヤスヒコ) 1937- 砂張鉄鉢 さはり てっぱち 1962 砂張
大澤光民 オオザワ コウミン 1941- 鋳ぐるみ鋳銅花器 地から宙から いぐるみ ちゅうどう かき ち から そら から 2011 青銅、鋳ぐるみ、鋳造 個人蔵
奥山峰石 オクヤマ ホウセキ 1937- 朧銀鉢 ろうぎん はち 1997 朧銀
奥山峰石 オクヤマ ホウセキ 1937- 打込象嵌花器 新緑 うちこみぞうがん かき しんりょく 2001 銀、打込象嵌 個人蔵
角谷一圭 カクタニ イッケイ 1904-1999 海老釜 えび がま 1958 鉄、鋳造
角谷一圭 カクタニ イッケイ 1904-1999 末広釜 すえひろがま 1979 鉄、鋳造
鹿島一谷 カシマ イッコク 1898-1996 布目象嵌秋之譜銀水指 ぬのめ ぞうがん あきのふ ぎん みずさし 1978 銀、金
齋藤明 サイトウ アキラ 1920- 蠟型朧銀花器 ろうがた ろうぎん かき 1987 朧銀、蠟型鋳造
田口寿恒 タグチ トシチカ 1940- 鍛朧銀四方鉢 たんろうぎん よほう はち 2011 朧銀、鍛金 文化庁蔵
第3室 映像で記録された人間国宝の作品
太田儔 オオタ ヒトシ 1931- 籃胎蒟醤文箱 蝶 らんたい きんま ふばこ ちょう 1986 漆、籃胎、蒟醤
太田儔 オオタ ヒトシ 1931- 籃胎蒟醤茶箱 らんたい きんま ちゃばこ 1981 漆、籃胎、蒟醤
大場松魚 オオバ ショウギョ 1916- 平文小箪笥 ひょうもん こだんす 1963 漆、蒔絵、平文
大場松魚 オオバ ショウギョ 1916- 平文千羽鶴の箱 ひょうもん せんばづる の はこ 1973 漆、平文
音丸耕堂 オトマル コウドウ 1898-1997 彫漆薺文茶入 ちょうしつ なずなもん ちゃいれ c.1959 漆、彫漆
音丸耕堂 オトマル コウドウ 1898-1997 彫漆銀連糸茶入 ちょうしつ ぎんれんし ちゃいれ 1963 漆、彫漆
寺井直次 テライ ナオジ 1912-1998 金胎蒔絵水指 春 きんたい まきえ みずさし はる 1976 漆、金胎、蒔絵、卵殻
寺井直次 テライ ナオジ 1912-1998 金胎蒔絵盤 貴久 きんたい まきえ ばん きく 1996 漆、金胎、蒔絵、卵殻
前史雄 マエ フミオ 1940- 沈金稲穂に雀色紙箱 ちんきん いなほにすずめ しきしばこ 1973 漆、沈金
前史雄 マエ フミオ 1940- 沈金箱 朝霧 ちんきん はこ あさぎり 1998 漆、沈金
増村益城 マスムラ マシキ 1910-1996 乾漆盛器 かんしつ もりき 1957 漆、乾漆
増村益城 マスムラ マシキ 1910-1996 乾漆根来梅花蓋物 かんしつ ねごろ ばいか ふたもの 1972 漆、乾漆
増村益城 マスムラ マシキ 1910-1996 乾漆朱輪花盤 かんしつ しゅ りんか ばん 1983 漆、乾漆
第5室 近代工芸の名品
金重晃介 カネシゲ コウスケ 1943- 備前花器 海から びぜん かき うみから 1999 陶器
加守田章二 カモダ ショウジ 1933-1983 立方壺 りっぽう こ 1969 陶器
栗木達介 クリキ タツスケ 1943- 銀彩紅地文壺 ぎんさい こうじもん つぼ 1984 陶器
鈴木治 スズキ オサム 1926-2001 うま 1982 陶器
松井康成 マツイ コウセイ 1927-2003 練上玻璃光大壺 ねりあげ はりこう たいこ 1999 陶器
三代宮永東山(理吉) 3ダイ ミヤナガ トウザン(リキチ) 1935- 山中暦日なし さんちゅう れきじつなし 1992 磁器
森野泰明 モリノ ヒロアキ 1934- 作品92-8 さくひん 92-8 1992 陶器
並木恒延 ナミキ ツネノブ 1949- 深閑 しんかん 2005 漆、卵殻
伊砂利彦 イサ トシヒコ 1924-2010 雪の上の歩み ドビュッシー作曲前奏曲集1のイメージより ゆき の うえ の あゆみ どびゅっしー さっきょく ぜんそうきょくしゅう1 の いめーじ より 1981 紙、型染
伊砂利彦 イサ トシヒコ 1924-2010
伊砂利彦 イサ トシヒコ 1924-2010 沈める寺 ドビュッシー作曲前奏曲集1のイメージより しずめる てら どびゅっしー さっきょく ぜんそうきょくしゅう1 の いめーじ より 1981 紙、型染
芹沢銈介 セリザワ ケイスケ 1895-1984 木綿地型絵染松に松竹梅文壁掛 もめんじ かたえぞめ まつ に しょうちくばいもん かべかけ 1970 綿、型染
柚木沙弥郎 ユノキ サミロウ 1922- 型染紬地四彩鎬文壁掛布 かたぞめ つむぎじ しさいしまもん かべかけ ぬの 1982 絹、型染
関源司 セキ ゲンジ 1939- 上弦 じょうげん 1985 真鍮、白銅、蠟型鋳造
第6室 近代工芸の名品
宇野三吾 ウノ サンゴ 1902-1988 碧釉壺 へきゆう つぼ 1956 陶器
岡部 (加藤) 嶺男 オカベ (カトウ) ミネオ 1919-1990 紅志野縄文瓶 べにしの じょうもん へい 1956 陶土、紐づくり
北大路魯山人 キタオオジ ロサンジン 1883-1959 織部蓋物 おりべ ふたもの c.1940-45 陶器
楠部彌弌 クスベ ヤイチ 1897-1984 染付竹林文菱形水指 そめつけ ちくりんもん ひしがた みずさし 1959 磁器
安原喜明 ヤスハラ キメイ 1906-1980 炻器花挿 せっき はなさし 1975 陶器
藤田喬平 フジタ キョウヘイ 1921-2004 飾筥 細雪 かざりばこ ささめゆき 1998 ガラス、型吹き
藤田喬平 フジタ キョウヘイ 1921-2004 飾筥 琳派 かざりばこ りんぱ 2001 ガラス、型吹き
赤地友哉 アカジ ユウサイ 1906-1984 曲輪造彩漆中次 まげわづくり さいしつ なかつぎ 1973 漆、曲輪
三田村自芳 ミタムラ ジホウ 1886-1979 春秋蒔絵茶箱 しゅんじゅう まきえ ちゃばこ c.1950 漆、蒔絵
三田村自芳 ミタムラ ジホウ 1886-1979 春秋蒔絵茶器 しゅんじゅう まきえ ちゃき c.1950 漆、蒔絵
山永光甫 ヤマナガ コウホ 1889-1973 乾漆青海盆 かんしつ せいがい ぼん c.1956 漆、乾漆
飯塚琅玕斎 イイヅカ ロウカンサイ 1890-1958 花籃 あんこう はなかご あんこう 1957
田辺一竹斎 (二代竹雲斎) タナベ イッチクサイ (2ダイチクウンサイ) 1910-2000 花籃 静日 はなかご せいじつ 1979
北原千鹿 キタハラ センロク 1887-1951 金地象嵌月ニ竹文手匣 きんじ ぞうがん つきにたけもん てばこ c.1944 金、象嵌
田中正幸 タナカ マサユキ 1950-2005 南鐐交差文水指 なんりょう こうさもん みずさし 1985 銀、鍛造
蓮田修吾郎 ハスダ シュウゴロウ 1915-2010 朱銅壺 遙か しゅどう つぼ はるか 1965 青銅、鋳造
藤井達吉 フジイ タツキチ 1881-1964 銅切透七宝巻雲紋手箱 どう きりすかし しっぽう けんうんもん てばこ 1920 銅、打出・切透、七宝

ここが見どころ

東京国立近代美術館フィルムセンター協賛企画

東京国立近代美術館は、北の丸公園に本館と工芸館、銀座と隣接する京橋にフィルムセンターを有する美術館です。今回はそのうちの工芸館・フィルムセンターが共同してそれぞれ、展覧会、上映を行います。

★関連企画
日本の文化・記録映画選 文化庁「工芸技術記録映画」の特集
会期:2011年11月25日(金)- 2012年1月15日(日) 
※金曜日・土曜日・日曜日のみの上映となります。
※12月30日(金)-1月1日(日)は休映です。

会場:東京国立近代美術館フィルムセンター

工芸技術記録映画とは

工芸技術記録映画は、国の重要無形文化財指定を受けた工芸技術を高度に、芸術性豊かに継承し発展させてきた保持者および保持団体の作品制作を記録したものです。1971年度の『蒔絵―松田権六のわざ―』をはじめに全部で42作となります。
当館が所蔵する松田の《蒔絵槇に四十雀模様二段卓》や《乾漆朱輪花盤》(寄託作品/1982年度『髹漆―増村益城のわざ―』より)ほか、京都国立近代美術館所蔵の北村昭斎(螺鈿)、文化庁所蔵の田口寿恒(鍛金)や中川清司(木工)、さらに同映画最新作となる原清や吉田美統(共に陶磁)らの記録対象となった作品を出品します。いずれも歴史的背景や技術の特質を紹介しつつ、実際の制作を工程に従って丹念に追ってその芸術とわざの粋を35mmフィルムの美しい映像としています。
また、三輪壽雪(陶磁)、森口華弘や北村武資(共に染織)、音丸耕堂(漆芸)、鹿島一谷(金工)、大野昭和斎(木工)、飯塚小玕斎(竹工)らの映画に記録されるなどした名品を陳列します。(会期中に一部陳列替えあり。)

十二代今泉今右衛門 《色鍋島更紗文八角大皿》1962年
増村益城 《乾漆朱輪花盤》1983年 
東京国立近代美術館寄託

工芸技術記録映画以外の人間国宝

荒川豊蔵、富本憲吉、濱田庄司(共に陶磁)、木村雨山(染織)、高野松山(漆芸)、高村豊周(金工)らの代表作、そして、今日の人間国宝の作品を「人間国宝・巨匠コーナー」として紹介します。

高村豊周 《朱銅花入 帯紋》1965年

イベント情報

ギャラリートーク

当館研究員によるギャラリー・トーク

日程

2011年11月27日(日)
2011年12月18日(日)
2012年1月15日(日)

時間

14:00 ‐ 15:00

当館研究員が鑑賞のポイントを分かりやすく解説します。

※申込み不要、参加無料(要観覧券)。

工芸館ガイドスタッフによる鑑賞プログラム「タッチ&トーク」

日程

会期中の毎週水・土曜日

時間

14:00 – 15:00

工芸館ガイドスタッフによる鑑賞プログラム。会場で展示作品を紹介する<トークコーナー>と、著名作家の作品や資料、制作工程などを手にとって実際にさわっていただきながら作品を楽しむ<タッチコーナー>の2部構成でご案内します。

※申込み不要、参加無料(要観覧券)。

開催概要

会場

東京国立近代美術館 工芸館

会期

2011年11月22日(火)~2012年1月29日(日)

開館時間

10:00-17:00
(入館は閉館30分前まで)

休館日

月曜日(2012年1月2日、1月9日は開館)、年末年始 2011年12月28日(水)-2012年1月1日(日)、1月10日(火)

観覧料

一般200円(100円) 大学生70円(40円)
※( )内は20名以上の団体料金。いずれも消費税込。

高校生以下および18歳未満、65歳以上、障害者手帳をお持ちの方とその付添者(1名)は無料。
※それぞれ入館の際、学生証、運転免許証等の年齢のわかるもの、障害者手帳をご提示ください。

※お得な観覧券「MOMATパスポート」でご覧いただけます。
キャンパスメンバーズ加入校の学生・教職員は学生証または教職員証の提示により無料でご覧いただけます。

無料観覧日

12月4日(日)

主催

東京国立近代美術館

後援

文化庁

Page Top