展覧会
                            会期終了
                                            企画展
                        
        北脇昇展
会期
-会場
東京国立近代美術館
北脇昇(1901‒51)は、シュルレアリスムの影響を受けながら、自然科学、数学、歴史、易経などを応用して概念を図式化した、他に類を見ない絵画を生み出し、日本の前衛美術の歴史に独創的な足跡を残した画家である。当館では北脇没後に遺族から多くの作品の寄贈を受け、1958年に「四人の作家」展でも取り上げているが、本格的な回顧展はこれが最初の機会となった。京都国立近代美術館、愛知県美術館に巡回した。
開催概要
- 会場
 - 
        
東京国立近代美術館
 - 会期
 - 
        
1997年1月25日‒3月2日(32日間)
 - 入場者総数
 - 
        
8,392人(1日平均262人)
 - カタログ
 - 
        
28.0×22.5cm (172) p.
 - カタログ掲載論文
 - 
        
- 北脇昇─眠られぬ夜の画家 / 松本透
 - 北脇昇、小牧源太郎の1937年 / 山野英嗣
 - 「浦島物語」をめぐって / 牧野研一郎
 
 - 展覧会評
 - 
        
- 北脇昇展 時代の制約超えた独創性 / 宝玉正彦 日本経済新聞 1997年1月29日
 - [美術]北脇昇展 再考に値するシュール日本化の軌跡 / 田中三蔵 朝日新聞(夕) 1997年2月6日
 - [美術]北脇昇展 4部構成で全体像を明らかに / 三田晴夫 毎日新聞(夕) 1997年2月6日
 - [美術]「北脇昇展」 絵画の中で思索し想像する / 山梨俊夫 東京新聞(夕) 1997年2月7日
 - [アート]「北脇昇」展 前衛作家の本格的回顧展 / 渋沢和彦 産経新聞 1997年2月9日
 
 - 出品点数
 - 
        
140点
 - 出品作家 / 人数
 - 
        
北脇昇 小石原勉 小牧源太郎 原田潤 吉加江京司 / 5人
 - 講演会
 - 
        
北脇昇─理智と幻想のシュルレアリスト / 大谷省吾
 - 共催
 - 
        
- 京都国立近代美術館
 - 愛知県美術館
 
 
