展覧会

会期終了 所蔵作品展

所蔵作品展 MOMATコレクション 

会期

会場

東京国立近代美術館本館所蔵品ギャラリー

4-2階で「誰がためにたたかう?」を特集します!

靉光《眼のある風景》1938年

 MOMATコレクションへようこそ!今期は4-2階までの会場を使い、大特集「誰(た)がためにたたかう?」を行います。第二次世界大戦が終わって今年でちょうど70年。動物の争いから国と国との争い、男女の争いや世代間の争いなど、さまざまな角度から「戦うこと」について考えるための約200点をご紹介します。

 タイトルは石ノ森章太郎原作のテレビアニメ「サイボーグ009」(第2シリーズ 1979-80年)の主題歌、「誰がために」の歌詞から取りました。マンガ「サイボーグ009」(1964年連載開始)は、戦争により利益を得続ける死の商人、「黒い幽霊団(ブラックゴースト)」の手で兵士として改造された9人のサイボーグが、平和のため「黒い幽霊団」に逆らい、そのせん滅を試みる、というストーリーです。平和のために戦い続ける、という矛盾した状況の中で、「ブラックゴースト」の核を成すのが、実は人間自身の戦いへの欲望であることが次第に明かされます。「誰がために」の歌詞は石ノ森自身の手によるものですが、この歌詞とストーリーは、2015年の私たちに重要な問いを投げかけるようです。

出品作品リスト

  • 展示内容、開館日・開館時間の変更の可能性がございます。詳細はハローダイヤル(03-5777-8600)にてご確認願います。
  • 原則として各室ごとに国内作家(姓)50音順、外国人作家(姓)アルファベット順、同一作家内は、ほぼ作品の制作年順。
  • Please note that the exhibits and the exhibition schedule are subject to change without previous notice. For up-to-date information, please kindly check our website.
展示場所(Shown on/at;
Room No.)
重文(Important
Cultural
Property)
会期(Phase
of the exhibit)
音声ガイド(Audio
Guide)
作家名題名制作年
(Year of
Produc-
tion; c.=
~年頃)
技法・支持体収蔵経緯、寄贈、寄託(Mode of acquisition;
Long term loan)
Name of
the Artist
Title
(in English)
Material
(technique,
support)
4F (Fourth floor)
1室  12荻原守衛1910ブロンズ文部省管理換OGIWARA, MorieWomanbronze
1室  47川端龍子草炎1930絹本彩色文化庁管理換KAWABATA, RyushiFlaming Grasscolor on silk
1室  岸田劉生道路と土手と塀
(切通之写生)
1915油彩・板文化庁管理換KISHIDA, RyuseiRoad Cut through a Hilloil on board
1室  40古賀春江1929油彩・キャンバス購入KOGA, HarueSeaoil on canvas
1室  27関根正二三星(さんせい)1919油彩・キャンバス購入SEKINE, ShojiThree Starsoil on canvas
1室  18土田麦僊島の女1912絹本彩色文部省管理換TSUCHIDA, BakusenIsland Womencolor on silk
1室 1原田直次郎騎龍観音1890油彩・キャンバス寄託(護國寺蔵)HARADA, NaojiroKannon Bodhisattva Riding the Dragonoil on canvas
1室  21村山槐多バラと少女1917油彩・キャンバス山本孝氏寄贈MURAYAMA, KaitaRoses and a Girloil on canvas
1室   萬鉄五郎太陽の麦畑c.1913油彩・板購入YOROZU, TetsugoroA Cornfield in the Sunoil on board
1室  24オスカー・ココシュカアルマ・マーラーの肖像1912油彩・キャンバス購入Oskar KokoschkaPortrait of Alma Mahleroil on canvas
1室   ジョアン・ミロ絵画詩
(おお!あの人やっちゃったのね)
1925油彩・キャンバス購入Joan MiroPainting-Poem (“Oh! One of those gentlemen who did all that!”)oil on canvas
1室   パブロ・ピカソラ・ガループの海水浴場1955油彩・キャンバス購入Pablo PicassoBeach at La Garoupeoil on canvas
4F、EVホール   マーサ・ロスラーキッチンの記号論1975ヴィデオ、モノクロ、サウンド、6分09秒購入Martha RoslerSemiotics of
the Kitchen
video, b&w,
sound, 6’09”
2室   靉光ライオン(シシ)1936油彩・キャンバス寄託AI-MITSULionoil on canvas
2室  62靉光眼のある風景1938油彩・キャンバス購入AI-MITSULandscape with an Eyeoil on canvas
2室   靉光素描図巻1938-39墨、彩色・紙購入AI-MITSUScroll of Drawingsumi and partly color on pape
2室   佐藤玄々(朝山)1929購入SATO, Gengen (Chozan)Movementwood
2室  8竹内栖鳳飼われたる猿と兎1908絹本彩色文部省管理換TAKEUCHI, SeihoMonkeys and Rabbitscolor on silk
2室   竹内栖鳳草相撲1937墨、朱墨、木炭、
胡粉、紙
購入TAKEUCHI, SeihoWrestling in Fieldsumi, cinnabar, charcoal and shell white on paper
2室   藤田嗣治1940油彩・キャンバス購入FUJITA, TsuguharuCatsoil on canvas
2室   藤田嗣治動物宴1949-60油彩・キャンバス寄贈FUJITA, TsuguharuFeast of Animalsoil on canvas
2室   吉岡堅二1939紙本彩色作者寄贈YOSHIOKA, KenjiHorsescolor on paper
2室   淀井敏夫聖マントヒヒ1966ブロンズ文化庁管理換YODOI, ToshioSacred Baboonbronze
3室   海老原喜之助殉教者1951油彩・キャンバス文部省管理換EBIHARA, KinosukeMartyroil on canvas
3室  79河原温孕んだ女1954油彩・キャンバス作者寄贈KAWARA, OnPregnant Womanoil on canvas
3室   田中忠雄基地のキリスト1953油彩・キャンバス作者寄贈TANAKA, TadaoChrist in a Baseoil on canvas
3室   津田青楓ブルジョワ議会と民衆生活 下絵1931油彩、コラージュ・
キャンバス
作者寄贈TSUDA, SeifuThe Bourgeois Diet and People’s Life, Studyoil and collage on canvas
3室   津田青楓犠牲者1933油彩・キャンバス購入TSUDA, SeifuThe Victimoil on canvas
3室   野口弥太郎踏絵1956油彩・キャンバス購入NOGUCHI, YataroProving Non-Christianoil on canvas
4室   ジョージ・グロス版画集「影の中で」より 2.工場前にて1920/21リトグラフ購入George Grosz2.Front of the Factory from “In the Shadows”lithograph
4室   ジョージ・グロス版画集「影の中で」より 3.傷痍軍人と労働者1920/21リトグラフ購入George Grosz3.Disabled Ex-servicemen and Workers from “In the Shadows”lithograph
4室   ジョージ・グロス版画集「影の中で」より 5.給料日1920/21リトグラフ購入George Grosz5.Payday from “In the Shadows”lithograph
4室   ジョージ・グロス版画集「影の中で」より 6.夕暮れ1919/20リトグラフ購入George Grosz6.Dusk from “In the Shadows”lithograph
4室   ジョージ・グロス版画集「影の中で」より 7.まだ5時だというのに!1920/21リトグラフ購入George Grosz7.Early Yet, It’s Five O’clock from “In the Shadows”lithograph
4室   ジョージ・グロス版画集「影の中で」より 8.インフレ1920/21リトグラフ購入George Grosz8.Inflation from “In the Shadows”lithograph
4室   ジョージ・グロス版画集「影の中で」より 9.通りの人々1920/21リトグラフ購入George Grosz9.People in the Street from “In the Shadows”lithograph
4室   パウル・クレー山への衝動1939油彩・綿布購入Paul KleeConquest of the Mountainoil on cotton
4室   パウル・クレー破壊と希望1916リトグラフ、手彩色購入Paul KleeDestruction and Hopelithograph colored by hand
4室   クルト・シュヴィッタースE. +E. シュヴィッタースより1947コラージュ・紙フランシス・ロイド氏寄贈Kurt SchwittersFrom E.+E. Schwitterscollage on paper
5室   石川寅治渡洋爆撃1941油彩・キャンバス無期限貸与ISHIKAWA, TorajiTransoceanic Bombingoil on canvas
5室   小川原脩成都爆撃1945油彩・キャンバス無期限貸与OGAWARA, ShuBombing Chengduoil on canvas
5室   佐藤敬クラークフィールド攻撃1942油彩・キャンバス無期限貸与SATO, KeiAir Raid on Clark Fieldoil on canvas
5室   御厨純一ニューギニア沖東方敵機動部隊強襲1942油彩・キャンバス無期限貸与MIKURIYA, Jun’ichiAssault on the Enemy’s Mobile Troops Off New Guineaoil on canvas
5室   鶴田吾郎神兵パレンバンに降下す1942油彩・キャンバス無期限貸与TSURUTA, GoroParatroops Descending on Palembangoil on canvas
5室   藤田嗣治哈爾哈河畔之戦闘1941油彩・キャンバス無期限貸与FUJITA, TsuguharuBattle on the Banks of the Khalkha, Nomonhanoil on canvas
5室    情報局編『写真週報』第238号(1942年9月16日)1942 個人蔵 Johokyoku (Information Agency) ed.,
Shashin shuho (Weekly Photographic Report),
No. 238, September 16, 1942
 
3F (Third floor)
6室   中村研一コタ・バル1942油彩・キャンバス無期限貸与NAKAMURA, Ken’ichiKota Baruoil on canvas
6室   中村宏基地1957油彩・合板購入NAKAMURA, HiroshiThe Baseoil on plywood
6室   藤田嗣治アッツ島玉砕1943油彩・キャンバス無期限貸与FUJITA, TsuguharuFinal Fighting on Attuoil on canvas
6室   古沢岩美餓鬼1952油彩・キャンバス作者寄贈FURUSAWA, IwamiStarvelingoil on canvas
6室   宮本三郎香港ニコルソン附近の激戦1942油彩・キャンバス無期限貸与MIYAMOTO, SaburoFierce Fighting Near Mount Nicholson, Hong Kongoil on canvas
6室   山下菊二あけぼの村物語1953油彩・ドンゴロス購入YAMASHITA, KikujiThe Tale of Akebono Villageoil on dungarees
7室   岡本太郎コントルポアン1935/54油彩・キャンバス購入OKAMOTO, TaroCounterpointoil on canvas
7室   岡本太郎夜明け1948油彩・キャンバス作者寄贈OKAMOTO, TaroDawnoil on canvas
7室  69岡本太郎燃える人1955油彩・キャンバス作者寄贈OKAMOTO, TaroMen Aflameoil on canvas
7室   Chim ↑ PomREAL TIMES2011ヴィデオ カラー 
サウンド 11分11秒
寄託Chim ↑ PomREAL TIMESvideo color sound 11’11”
7室   間所紗織女(B)1955染料、その他・布間所幸雄氏寄贈MADOKORO, SaoriWoman (B)dye, etc. on cloth
7室   間所紗織神話 神々の誕生1956染料、その他・布間所幸雄氏寄贈MADOKORO, SaoriMyth―Birth of Godsdye, etc. on cloth
7室   間所紗織神話より1956染料、その他・布間所幸雄氏寄贈MADOKORO, SaoriFrom the Japanese Mythdye, etc. on cloth
8室   河原温浴室11953鉛筆・紙作者寄贈KAWARA, OnBathroom 1pencil on paper
8室   河原温浴室21953鉛筆・紙作者寄贈KAWARA, OnBathroom 2pencil on paper
8室   河原温浴室31953鉛筆・紙作者寄贈KAWARA, OnBathroom 3pencil on paper
8室   河原温浴室41953鉛筆・紙作者寄贈KAWARA, OnBathroom 4pencil on paper
8室   河原温浴室51953鉛筆、色鉛筆・紙作者寄贈KAWARA, OnBathroom 5pencil and color pencil on paper
8室   河原温浴室61953-54鉛筆、色鉛筆・紙作者寄贈KAWARA, OnBathroom 6pencil and color pencil on paper
8室   河原温浴室71953鉛筆、色鉛筆・紙作者寄贈KAWARA, OnBathroom 7pencil and color pencil on paper
8室   河原温浴室81953鉛筆・紙作者寄贈KAWARA, OnBathroom 8pencil on paper
8室   河原温浴室91953鉛筆、色鉛筆・紙作者寄贈KAWARA, OnBathroom 9pencil and color pencil on paper
8室   河原温浴室101953鉛筆・紙作者寄贈KAWARA, OnBathroom 10pencil on paper
8室   河原温浴室111953鉛筆、色鉛筆・紙作者寄贈KAWARA, OnBathroom 11pencil and color pencil on paper
8室   河原温浴室121953鉛筆・紙作者寄贈KAWARA, OnBathroom 12pencil on paper
8室   河原温浴室131953鉛筆・紙作者寄贈KAWARA, OnBathroom 13pencil on paper
8室   河原温浴室141953鉛筆・紙作者寄贈KAWARA, OnBathroom 14pencil on paper
8室   河原温浴室151953鉛筆・紙作者寄贈KAWARA, OnBathroom 15pencil on paper
8室   河原温浴室161953鉛筆・紙作者寄贈KAWARA, OnBathroom 16pencil on paper
8室   河原温浴室171953-54鉛筆・紙作者寄贈KAWARA, OnBathroom 17pencil on paper
8室   河原温浴室181953鉛筆、色鉛筆・紙作者寄贈KAWARA, OnBathroom 18pencil and color pencil on paper
8室   河原温浴室191953鉛筆・紙作者寄贈KAWARA, OnBathroom 19pencil on paper
8室   河原温浴室201953鉛筆、色鉛筆・紙作者寄贈KAWARA, OnBathroom 20pencil and color pencil on paper
8室   河原温浴室211953鉛筆、色鉛筆・紙作者寄贈KAWARA, OnBathroom 21pencil and color pencil on paper
8室   河原温浴室221953鉛筆、色鉛筆・紙作者寄贈KAWARA, OnBathroom 22pencil and color pencil on paper
8室   河原温浴室231953鉛筆、色鉛筆・紙作者寄贈KAWARA, OnBathroom 23pencil and color pencil on paper
8室   河原温浴室241954鉛筆・紙作者寄贈KAWARA, OnBathroom 24pencil on paper
8室   河原温浴室251953鉛筆・紙作者寄贈KAWARA, OnBathroom 25pencil on paper
8室   河原温浴室261954鉛筆・紙作者寄贈KAWARA, OnBathroom 26pencil on paper
8室   河原温浴室271953-54鉛筆・紙作者寄贈KAWARA, OnBathroom 27pencil on paper
8室   河原温浴室281954鉛筆・紙作者寄贈KAWARA, OnBathroom 28pencil on paper
8室  85草間彌生冥界への道標1976詰物入り縫製布、靴、木、彩色購入KUSAMA, YayoiA Signpost to Hadessewn stuffed fabric, shoes, wood and paint
8室   工藤哲巳あなたの偶像1962木、鋼鉄、ガラス瓶、
ビニール製人形、
注射器、ワックス、毛、その他
購入KUDO, TetsumiYour Idolwood, steel, glass bottles, plastic dolls, injectors, wax, hair, etc.
8室   細江英公薔薇刑 作品181961ゼラチン・シルバー・
プリント
購入HOSOE, EikohOrdeal by Roses No.18gelatin silver print
8室   細江英公薔薇刑 作品321961ゼラチン・シルバー・
プリント
購入HOSOE, EikohOrdeal by Roses No.32gelatin silver print
8室   細江英公薔薇刑 作品381961ゼラチン・シルバー・
プリント
購入HOSOE, EikohOrdeal by Roses No.38gelatin silver print
8室   細江英公薔薇刑 作品291962ゼラチン・シルバー・
プリント
購入HOSOE, EikohOrdeal by Roses No.29gelatin silver print
8室   渡辺克巳ゲイボーイ、新宿1967
(c.2005 print)
ゼラチン・シルバー・
プリント
購入WATANABE, KatsumiHost in a bar for male homosexuals,Shinjukugelatin silver print
8室   渡辺克巳ヌードスタジオ嬢、新宿1968
(c.2005 print)
ゼラチン・シルバー・
プリント
購入WATANABE, KatsumiGirl in a nude studio,
Shinjuku
gelatin silver print
8室   渡辺克巳ゲイボーイ、新宿1969
(c.2005 print)
ゼラチン・シルバー・
プリント
購入WATANABE, KatsumiHost in a bar for male
homosexuals, Shinjuku
gelatin silver print
8室   渡辺克巳ヌードスタジオ嬢、新宿1969
(c.2005 print)
ゼラチン・シルバー・
プリント
購入WATANABE, KatsumiGirl in a nude studio,
Shinjuku
gelatin silver print
9室   森村泰昌烈火の季節/
なにものかへのレクイエム(MISHIMA)
2006HDTV カラー 
サウンド 7分47秒
購入MORIMURA, YasumasaSeasons of Passion/ A Requiem: MISHIMAHDTV color sound 7’47”
9室   森村泰昌なにものかへのレクイエム(MISHIMA 1970.11.25-2006.4.6)2006タイプCプリント購入MORIMURA, YasumasaA Requiem: MISHIMA, 1970.11.25 – 2006.4.6type C print
10室   朝倉摂黒人歌手ポール・ロブソン1959紙本彩色作者寄贈ASAKURA, SetsuPaul Robeson, black Singercolor on paper
10室 F  今村紫紅「印度旅行スケッチ帳」より 西湖(せいこ)孤山ノ塔1914墨、彩色・紙購入IMAMURA, ShikoTower on Gushan Mountain, Lake Xi from “Sketches from the Trip to India”sumi and color on paper
10室 F 今村紫紅「印度旅行スケッチ帳」より 西湖(せいこ)1914墨、彩色・紙購入IMAMURA, ShikoLake Xi from “Sketches from the Trip to India”sumi and color on paper
10室 F 今村紫紅「印度旅行スケッチ帳」より 西湖(せいこ)1914墨、彩色・紙購入IMAMURA, ShikoLake Xi from “Sketches from the Trip to India”sumi and color on paper
10室 F  今村紫紅「印度旅行スケッチ帳」より 西湖(せいこ)1914墨、彩色・紙購入IMAMURA, ShikoLake Xi from “Sketches from the Trip to India”sumi and color on paper
10室 F  今村紫紅「印度旅行スケッチ帳」より 西湖(せいこ)1914墨、彩色・紙購入IMAMURA, ShikoLake Xi from “Sketches from the Trip to India”sumi and color on paper
10室 F  今村紫紅「印度旅行スケッチ帳」より 雷峰塔西湖(せいこ)1914墨、彩色・紙購入IMAMURA, ShikoLeifengta Tower, Lake Xi from “Sketches from the Trip to India”sumi and color on paper
10室 S  今村紫紅「印度旅行スケッチ帳」より 迦耶(ガヤー)所見1914墨、彩色・紙購入IMAMURA, ShikoA Scene in Gaya from “Sketches from the Trip to India”sumi and color on paper
10室 S  今村紫紅「印度旅行スケッチ帳」より 迦耶(ガヤー)所見1914墨、彩色・紙購入IMAMURA, ShikoA Scene in Gaya from “Sketches from the Trip to India”sumi and color on paper
10室 S  今村紫紅「印度旅行スケッチ帳」より 迦耶(ガヤー)ノ町1914墨、彩色・紙購入IMAMURA, ShikoThe Town of Gaya from “Sketches from the Trip to India”sumi and color on paper
10室 S  今村紫紅「印度旅行スケッチ帳」より 迦耶(ガヤー)所見1914墨、彩色・紙購入IMAMURA, ShikoA Scene in Gaya from “Sketches from the Trip to India”sumi and color on paper
10室 S 今村紫紅「印度旅行スケッチ帳」より 仏陀迦耶(ガヤー)ノ寺ノ門1914墨、彩色・紙購入IMAMURA, ShikoA Temple Gate in Buddha-Gaya from “Sketches from the Trip to India”sumi and color on paper
10室   加山又造悲しき鹿1954紙本彩色購入KAYAMA, MatazoPathetic Deercolor on paper
10室   下村良之介飛翔への抵抗1963-64板、紙粘土に彩色購入SHIMOMURA, RyonosukeStruggle for Flightpaper clay and pigment on panel
10室   下村良之介1958紙本墨画高橋義博氏寄贈SHIMOMURA, RyonosukeFusssumi on paper
10室   福田豊四郎山河1951紙本彩色文部省管理換FUKUDA, ToyoshiroLandscapecolor on paper
10室   福田豊四郎英領ボルネオを衝くc.1942紙本彩色無期限貸与FUKUDA, ToyoshiroAttack on British Borneocolor on paper
10室   星野眞吾失題・歯車1952紙本彩色高畑郁子氏寄贈HOSHINO, ShingoTitle Lost, Cogwheelscolor on paper
10室   三上誠カランの火1962紙に蠟、彩色購入MIKAMI, MakotoFire in Harancolor and wax on paper, framed
10室   吉岡堅二椅子による女1931紙本彩色作者寄贈YOSHIOKA, KenjiWoman Sitting on a Chaircolor on paper
10室   吉岡堅二氷原1940紙本彩色作者寄贈YOSHIOKA, KenjiIce Fieldcolor on paper
10室   吉岡堅二1948紙本彩色作者寄贈YOSHIOKA, KenjiPersimmoncolor on paper
10室   吉岡堅二楽苑1950紙本彩色作者寄贈YOSHIOKA, KenjiA Paradisecolor on paper
10室   吉岡堅二ブラカンマティ要塞の爆撃1944紙本彩色無期限貸与YOSHIOKA, KenjiBombing the Fortress at Blakang Maticolor on paper
10室   吉岡堅二高千穂降下部隊レイテ敵飛行場を攻撃す1945紙本彩色無期限貸与YOSHIOKA, KenjiThe Takachiho Paratroop Unit Attacking an Enemy Airfield on Laytecolor on paper
10室   渡辺学魚・人1962紙本彩色購入WATANABE, GakuFish, Mancolor on paper
10室    「第三回新日本画研究会展覧会」『阿々土』20号
(1937年7月)
1937 東京国立近代美術館 “The Third New Nihon-ga Research Society
Exhibition”,Aato = art, no.20, July 1934
 
10室    福田豊四郎「感想一束 新日本画に就て」『美之国』13巻12号
(1937年12月)
1937 東京国立近代美術館 Fukuda Toyoshiro,“A Bundle of Impressions:
Concerning New-Nihon-ga”
Binokuni no.13-12,December 1937
 
10室    『歴程美術』1号
(1939年7月)歴程美術協会
1939 東京国立近代美術館 Rekitei-bijutsu no.1, July 1939 
10室    四宮潤一「第一回歴程美術展覧会」『阿々土』25号
(1939年4月)
1939 東京国立近代美術館 Shinomiya Jun’ichi,“The 1st Rekitei Art Association Exhibition”, AatoAato = Art no.25, April 1939 
10室    「陸軍作戦記録画優秀作品評」『美術』4号
(1944年5月)
1944 東京国立近代美術館 “Review of Excellent Work:
Documentary Paintings of Army Strategy”, Bijutsu (Art), no.4, May 1944
 
10室    桑原武雄『現代日本文化の反省』白日書院(1948年3月)「第二芸術―現代俳句について―」1948 個人蔵Kuwabara,Takeo“A Second-Class Art: On Contemporary Haiku” Kuwabara Takeo, Reflections on Contemporary Japanese Culture (Hakujitsu Shoin, March 1948) 
10室    小野十三郎「奴隷の韻律」『短歌雑誌 八雲』通巻12号(1948年1月)1948 個人蔵 Ono Tozaburo, “Slave Rhythm”,
Tanka Journal Yakumo, no.12, January 1948
 
10室    臼井吉見「展望」『展望』5号
(1946年5月)
1946 個人蔵 Usui Yoshimi, “Tenbo”,Tenbo no.5, May 1946 
10室    藤本韶三「三彩雑記」『三彩』9号
(1947年7月)
1947 個人蔵 Fujimoto Shozo, “Sansai Zakki”,Sansai no.9
, July 1947
 
10室    「『創造美術』の結成」『三彩』17号
(1948年3月)
1948 個人蔵 “The Formation of Sozo Bijutsu”,Sansai no.17, March 1948 
10室    曽宮一念「美術の天気予報」『三彩』18号
(1948年4月)
1948 個人蔵 Somiya Ichinen, “Art Weather Report”,Sansai no.18, April 1948 
10室    「日本画滅亡論」『三彩』26号
(1949年1月)
1949 個人蔵 “The Theory of Nihon-ga’s Demise”,Sansai no.26, Janualy 1949 
10室    土門拳「審査風景『三彩』25号(1948年12月)1948 東京国立近代美術館 Domon Ken,“Examination Scene”,    
Sansai, no.25, December 1948 issue
 
10室    S. F. 「三彩雑記」『三彩』30号(1949年5月)1949 個人蔵 S.F., “Sansai zakki”,Sansai no.30, May 1949 
10室    今泉篤男「近代絵画としての日本画」『三彩』32号(1949年7月)1949 東京国立近代美術館 Imaizumi Atsuo, “Nihon-ga as Modern Painting”,Sansai no.32, July 1949 
10室    パンリアル展第1回 1949年5月1949パンフレット(コピー)東京国立近代美術館 1st Pan-Real Exhibition, May 1949Brossure(photocopy)
10室    東京パンリアル展 第1回 
1955年10月 パンリアル事務所
1955パンフレット東京国立近代美術館 1st Pan-Real Exhibition, Tokyo, October 1955Brossure (photocopy)
10室    中村義一「パン・リアル展評」『美術批評』39号(1955年3月)1955 東京国立近代美術館 Nakamura Yoshikazu, “Review of Pan-Real Exhibition”,
Bijutsu-hihyo, no.39, March 1955
 
10室    東野芳明「パンリアル展」『美術批評』48号(1955年12月)1955 東京国立近代美術館 Tono Yochiaki, “Pan-Real Exhibition”,
Bijutsu-hihyo, no.48, December 1955
 
10室    東野芳明「新制作日本画部評」『三彩』81号
(1956年11月)
1956 東京国立近代美術館 Tono Yoshiaki, “Review of Shinseisaku Exhibition,
Section of Nihon-ga”,Sansai no.81, November 1956
 
3F、
EVホール
   柳原義達犬の唄1961ブロンズ作者寄贈YANAGIHARA, YoshitatsuSong of the Dogbronze
3F、
EVホール
   柳原義達道標(風と鴉)1966ブロンズ作者寄贈YANAGIHARA, YoshitatsuMilestone (Wind and Crow)bronze
3F、
EVホール
   マリノ・マリーニ小さな裸婦1943ブロンズ作者寄贈MARINI, MarinoSmall Nudebronze
2F (Second floor)
11室   土方久功島の男c.1969水彩・紙土方敬子氏寄贈HIJIKATA, HisakatsuMan of an Islandwatercolor on paper
11室   土方久功猫犬1974ブロンズ土方敬子氏寄贈HIJIKATA, HisakatsuCat-Dogbronze
11室   舟越直木Monday2006石膏、スタッフ購入FUNAKOSHI, NaokiMondayplaster and stuff
11室   舟越直木Moon2006石膏、スタッフ購入FUNAKOSHI, NaokiMoonplaster and stuff
11室   舟越保武原の城1971ブロンズ購入FUNAKOSHI, YasutakeHaranojo Castlebronze
11室  82三木富雄EAR1965アルミニウム購入MIKI, TomioEARaluminum
11室   マグダレーナ・アバカノヴィッチアロエス2002-03ブロンズ購入Magdalena AbakanowiczAloesbronze
11室   マグダレーナ・アバカノヴィッチアナスタシヤ・セコンダ2002-03ブロンズ購入Magdalena AbakanowiczAnastazja Secondabronze
11室   ケーテ・コルヴィッツ「農民戦争」より
1. 鋤を引く人
1906
(1921 reprint)
銅版購入Käthe Kollwitz1. The Ploughmen from the “Peasants’ War”etching
11室   ケーテ・コルヴィッツ「農民戦争」より
2. 凌辱
1907
(1921 reprint)
銅版購入Käthe Kollwitz2. Raped from the “Peasants’ War”etching
11室   ケーテ・コルヴィッツ「農民戦争」より
3. 鎌をとぐ
1905
(1921 reprint)
銅版山口貴久男、
美恵氏寄贈
Käthe Kollwitz3. Sharpening a Sickle from the “Peasants’ War”etching
11室   ケーテ・コルヴィッツ「農民戦争」より
4. アーチの下での武装
1906
(1921 reprint)
銅版購入Käthe Kollwitz4. Seizing Arms in a Cellar from the “Peasants’ War”etching
11室   ケーテ・コルヴィッツ「農民戦争」より
5. 突撃
1903
(1921 reprint)
銅版購入Käthe Kollwitz5. Outbreak from the “Peasants’ War”etching
11室   ケーテ・コルヴィッツ「農民戦争」より
6. 戦場
1907銅版購入Käthe Kollwitz6. Battlefield from the “Peasants’ War”etching
11室   ケーテ・コルヴィッツ「農民戦争」より
7. 囚われた人々
1908銅版購入Käthe Kollwitz7. The Prisoners from the “Peasants’ War”etching
11室   タデウシュ・クリシェヴィチ音楽家1929木版日本版画協会
寄贈
Tadeusz KulisiewiczMusicianswoodcut
11室   タデウシュ・クリシェヴィチ農夫1931木版日本版画協会
寄贈
Tadeusz KulisiewiczFarmerwoodcut
11室   タデウシュ・クリシェヴィチ病気の牛1931木版日本版画協会
寄贈
Tadeusz KulisiewiczSick Cowwoodcut
11室   タデウシュ・クリシェヴィチカロラ1934木版日本版画協会
寄贈
Tadeusz KulisiewiczKarolawoodcut
12室   イケムラレイコ横たわる少女1997油彩・キャンバス購入IKEMURA, LeikoReclining Girloil on canvas
12室   イケムラレイコインテリア(室内) I1989木炭・紙購入IKEMURA, LeikoInterior Icharcoal on paper
12室   石内都SCAR-1996, illness1998ゼラチン・シルバー・
プリント
購入ISHIUCHI, MiyakoSCAR-1996, illnessgelatin silver print
12室   石内都SCAR-1984, transplantation1999ゼラチン・シルバー・
プリント
購入ISHIUCHI, MiyakoSCAR-1984, transplantationgelatin silver print
12室   岡本信治郎制服のスフィンクス・スタインベルクの肖像1969アクリリック・
キャンバス
購入OKAMOTO, ShinjiroSphinx in a Uniform, Portrait of Steinbergacrylic on canvas
12室   草間彌生残骸のアキュミレイション(離人カーテンの囚人)1950油彩、エナメル・
麻布(種袋)
購入KUSAMA, YayoiAccumulation of the Corpses (Prisoner Surrounded by the Curtain of Depersonalization)oil and enamel on seed sack
12室   草間彌生集積の大地1950油彩、エナメル・
麻布(種袋)
購入KUSAMA, YayoiEarth of Accumulationoil and enamel on seed sack
12室   小林正人Unnamed #71997油彩・キャンバス購入KOBAYASHI, MasatoUnnamed #7oil on canvas
12室   塩田千春Bathroom1999DVD モノクロ 
サウンド 5分00秒
購入SHIOTA, ChiharuBathroomvideo installation(DVD), b&w, sound, 5 ’00”
12室   奈良美智Harmless Kitty1994アクリリック・綿布購入NARA, YoshitomoHarmless Kittyacrylic on cotton
12室   松本竣介果物を持つ少年c.1942鉛筆、コンテ、
木炭、墨・紙
購入MATSUMOTO, ShunsukeBoy with a Fruitpencil, conté, charcoal and sumi on paper
12室   村岡三郎負のテーブル−関節(クレーター)1998木炭、鉛筆、
コラージュ、
その他・紙
購入MURAOKA, SaburoNegative Table: Joint (Crater)charcoal, pencil, collage, etc. on paper
12室   村岡三郎負のコーナー1998木炭、鉛筆・紙購入MURAOKA, SaburoNegative Cornercharcoal and pencil on paper
12室   村岡三郎負の器−頚動脈1998木炭、鉛筆、
その他・紙
購入MURAOKA, SaburoNegative Vessel: Carotid Arterycharcoal, pencil, etc. on paper
12室   村上隆ポリリズム1991FRP、鉄、タミヤ1/35アメリカ歩兵フィギュア(西ヨーロッパ戦域)購入MURAKAMI, TakashiPolyrhythmFRP, Iron, Tamiya 1/35 scale military miniture models of U.S.
Infantry (West European Theater)
12室   村上隆サインボード TAMIYA1992合板、ステッカー、
焼印
小山登美夫
ギャラリー寄贈
MURAKAMI, TakashiSignboard TAMIYAplywood, sticker, brand
12室   村上隆サインボード TAKASHI1992合板、ステッカー、
焼印
小山登美夫
ギャラリー寄贈
MURAKAMI, TakashiSignboard TAKASHIplywood, sticker, brand
12室   山城知佳子肉屋の女2012ヴィデオ カラー サウンド 28分01秒作家蔵YAMASHIRO, ChikakoA Woman of the Butcher Shopvideo, color, sound, 28’01″
12室   郭徳俊クリントンと郭1993シルクスクリーン購入KWAK, Duck JunClinton and Kwaksilkscreen
12室   郭徳俊クリントンIIと郭1997シルクスクリーン購入KWAK, Duck JunClinton II and Kwaksilkscreen
12室   郭徳俊ブッシュ2001と郭2001シルクスクリーン購入KWAK, Duck JunBush 2001 and Kwaksilkscreen
12室   セバスチャン・サルガド「サへルの飢饉」より コレム難民キャンプ、エチオピア1984ゼラチン・シルバー・
プリント
購入Sebastião SalgadoRefugee Camp at Korem, Ethiopia from “Famine in the Sahel”gelatin silver print
12室   セバスチャン・サルガド「サへルの飢饉」より ファギビーヌ湖、マリ1985ゼラチン・シルバー・
プリント
購入Sebastião SalgadoLake Fagibine, Mali from “Famine in the Sahel”gelatin silver print
12室   セバスチャン・サルガド「サへルの飢饉」より エチオピアのティグレ地方からスーダンへの集団移住、エチオピア1985ゼラチン・シルバー・
プリント
購入Sebastião SalgadoExodus from the Tigray Province of Ethiopia to Sudan, Ethiopia from “Famine in the Sahel”gelatin silver print
12室   嚴培明スーダンの少年1998油彩・キャンバス購入YAN, Pei-MingA Sudanese Boyoil on canvas
2F、EVホール   田中功起一つのプロジェクト、七つの箱と行為、美術館にて2012HDヴィデオ カラー サウンド 13分33秒、段ボール、椅子他購入TANAKA, KokiA Project, Seven Boxes and Movements at the MuseumHD video, color, sound, 13’33”. chairs and cardoboard boxes, etc.
2Fテラス  90アントニー・ゴームリー反映/思索2001鋳鉄購入Antony GormleyReflectioncast iron
2Fテラス   ジュリアン・オピー「日本八景」より 国道百三十六号線から見る雨の松崎港2007映像インスタレーション(液晶モニター2台、コンピューター)購入Julian OpieMatsuzaki Bay in the Rain from Route 136. From “Eight Views of Japan.”double 46 inches LCD screens PC inside, computer film
2Fテラス   ジュリアン・オピー「日本八景」より 真鶴半島の上の月2007映像インスタレーション(液晶モニター2台、コンピューター)購入Julian OpieMoon Over Manazuru Peninsula. From “Eight Views of Japan.”double 46 inches LCD screens PC inside, computer film
2Fテラス   ジュリアン・オピー「日本八景」より 国道三百号線からみる本栖湖の富士山2007映像インスタレーション(液晶モニター1台、コンピューター)購入Julian OpieView of Lake Motosu and Mount Fuji from Route 300. From “Eight Views of Japan. “single 46 inches LCD screens PC inside, computer film
2Fテラス   ジュリアン・オピー「日本八景」より 国道五十二号線から南部橋をのぞむ2007映像インスタレーション(液晶モニター2台、コンピューター)購入Julian OpieView of Nambu Bridge from Route 52. From “Eight Views of Japan.”double 46 inches LCD screens PC inside, computer film
屋外彫刻 Outdoor Sculptures
本館前庭   多田美波Chiaroscuro1979ステンレススチール、硬質ガラス購入TADA, MinamiChiaroscurostainless steel and hard glass
本館屋外   木村賢太郎七つの祈り1969購入KIMURA, KentaroSeven Prayersstone
本館屋外   マリノ・マリーニあるイメージの構想1969-70ブロンズ文化庁管理換Marino MariniThe Idea of an Imagebronze
本館屋外  84イサム・ノグチ1969鋼鉄、彩色購入Isamu NoguchiGatepainted steel

今会期に展示される重要文化財指定作品

●原田直次郎《騎龍観音》1890年(寄託作品)
●岸田劉生《道路と土手と塀(切通之写生)》1915年 

 当館ホームページ(美術館)内のMOMATの国指定重要文化財コーナーでは、所蔵する13点の重要文化財(1点は寄託作品)について、画像と簡単な解説をいつでもご覧いただけます。どうぞMOMATの国指定重要文化財コーナーもご参照ください。

※予告なしに展示内容が変更になる場合もありますので、詳細は出品リストでご確認ください。

前期後期の作品の入れ替えについて

会期中、一部作品の入れ替えがあります。

■前期(2015年5月26日~7月12日)のみ展示する作品
今村紫紅《「印度旅行スケッチ帳」より 西湖(せいこ)孤山ノ塔》1914年
今村紫紅《「印度旅行スケッチ帳」より 西湖》1914年
今村紫紅《「印度旅行スケッチ帳」より 西湖》1914年
今村紫紅《「印度旅行スケッチ帳」より 西湖》1914年
今村紫紅《「印度旅行スケッチ帳」より 西湖》1914年
今村紫紅《「印度旅行スケッチ帳」より 雷峰塔西湖(せいこ)》1914年
■後期(2015年7月14日~9月13日)のみ展示する作品
今村紫紅《「印度旅行スケッチ帳」より 迦耶(ガヤー)所見》1914年
今村紫紅《「印度旅行スケッチ帳」より 迦耶所見》1914年
今村紫紅《「印度旅行スケッチ帳」より 迦耶ノ町》1914年
今村紫紅《「印度旅行スケッチ帳」より 迦耶所見》1914年
今村紫紅《「印度旅行スケッチ帳」より 仏陀迦耶ノ寺ノ門》1914年

展覧会構成

「MOMATコレクション」では12(不定期で13)の展示室と2つの休憩スペースが3つのフロアに展開し、2Fテラス付近や前庭にも屋外彫刻展示を行っています。上記マップの水色のゾーンが「MOMATコレクション」です。4Fには休憩スペース「眺めのよい部屋」を併設しています。

所蔵作品展「MOMATコレクション」の会場入口は4Fです。1Fエントランスホールからエレベーターもしくは階段をご利用のうえ、4Fまでお上がりください。

4F

1室 ハイライト
2-5室 1900s-1940s 明治の終わりから昭和のはじめまで

「眺めのよい部屋」

美術館の最上階に位置する休憩スペースには、椅子デザインの名品にかぞえられるベルトイア・チェアを設置しています。明るい窓辺で、ぜひゆったりとおくつろぎください。大きな窓からは、皇居の緑や丸の内のビル群のパノラマ・ビューをお楽しみいただけます。

「情報コーナー」

MOMATの刊行物や所蔵作品検索システムをご利用いただけます。

1. ハイライト

 3,000m²に200点以上が並ぶ――この贅沢さがMOMATコレクションの自慢です。しかし近年、お客さまから、「たくさんあり過ぎてどれを見ればいいのかわからない!」「短時間で有名な作品だけ見たい!」という声をいただくことが増えました。そこで、一昨年の所蔵品ギャラリーリニューアルにあたって、重要文化財を中心にコレクションの精華をお楽しみいただける「ハイライト」のコーナーを設けることにしました。壁は作品を際立たせる濃紺、床はガラスケースの映り込みをなくし、作品だけに集中していただけるよう、艶消しの黒を選んでいます。

 今期は、八丈島の風物を描く土田麦僊《島の女》と、黒地に金泥が美しい川端龍子《草炎》、初夏から盛夏にふさわしい2点の屏風からスタートです。油彩では原田直次郎、岸田劉生の重要文化財の他、古賀春江の《海》が登場です。天を指してすっくと立つ女性の姿、教科書で見たことのある方も多いのではないでしょうか。パブロ・ピカソ、ホアン・ミロ、オスカー・ココシュカなど、海外作家の作品もあわせてご紹介します。

古賀春江《海》1929年

2. 野生の証明

 今期の「MOMATコレクション」の特集は、4階から2階のほぼ全室を使った、「誰がためにたたかう?」です。

 スタート地点となる2室では、人間、動物を問わず、生きものには戦う本能があるのか、それを変えることはできるのか、という点を考えるため、動物をテーマとする作品を集めました。実際に該当する作品を探してみると、大半が1930年代から40年代、すなわち日中戦争から太平洋戦争にかけての時期に制作されたものでした。動物たちは、互いにつかみ合い、地面にくず折れ、あるいは得体の知れない姿に変貌させられています。自分の考えをはっきりと述べるのが困難な時、しばしばアーティストは「たとえ」という方法を用います。つまりここに並ぶ作品の多くは、人間同士の戦いを動物の姿を借りて表したものと考えられるのです。

靉光《素描図巻》1938-39年(部分)

3. 傷ついた聖像

 権力による弾圧や戦争の犠牲者をモニュメンタルに描き出そうとするとき、画家はしばしばキリスト教美術を参照してきました。観る者の情動に直接働きかけてくる痛ましい殉教図が、多種揃っているからです。日本では特にアジア・太平洋戦争前後に、時代状況を映し出す象徴として傷ついた人間像が描かれましたが、そこにはキリスト教美術との関連を指摘できるものも少なくありません。

 海老原喜之助の《殉教者》は、無数の矢を受けた聖セバスチャンを描いています。しかし伝統的な図像とは異なって、画面の左手から飛来する矢は直接人体を貫くことはなく、その無慈悲な力を暗示するにとどまっています。無傷の聖セバスチャンの肉体は、しかし打ちひしがれた悲痛の表情とともに、画面の枠によって垂直方向の軸が強調されており、それは小林多喜二の虐殺に発想を得た津田青楓の《犠牲者》の構図に通じるものです。これに対して河原温の《孕んだ女》は、懐胎した聖母のイメージを上下逆転して描き出しました。そこに、死者を顕彰する上方向のベクトルを批判して反モニュメントに徹する作者の姿勢を読み取ることもできるでしょう。

4. 破壊のあとさき

 1914(大正3)年から始まった第一次世界大戦は、軍隊のみならず、経済、科学、文化などあらゆる部門を戦争遂行のために動員し、国民全体を戦闘員化した総力戦のはじまりでした。しかも軍用機や戦車の登場と大量破壊兵器の使用によって、従来の銃剣や騎兵隊による接近戦とは戦闘の様相が様変わりし、未曾有の被害をヨーロッパにもたらしたのです。近代文明が行き着いた破滅の光景は、人間の理性に対する不信を植えつけました。

 こうした大戦のエポックに重なるように、芸術の領域でも従来の価値観を否定する動きが急速に進展しました。遠近法を解体したキュビスム、絵画空間の自律性と統一性を破壊したコラージュ、「意味」を否定した「反芸術」としてのダダなどが次々に現れました。
 ここでは大戦を生き延びたジョージ・グロス、パウル・クレー、クルト・シュヴィッタースの三人の仕事を比較しながら、絵画の形式の革新と大戦による世界の変容との深い照応と、時代の変化をいち早く捉える芸術の幻視の力に注目してみましょう。

5. 眼の戦争

 第一次世界大戦の実体験をほとんど持たなかった日本では、爆撃機や戦車を駆使した新しい戦争のイメージは、アジア・太平洋戦争期に各種メディアを通して流布しました。戦時中の作戦記録画もそのひとつで、そこに描かれた戦争の情景は、科学技術の発展とともに変容を遂げた20世紀の戦争が、視覚経験の大幅な更新をもたらす出来事であったことを今に伝えてくれます。

 藤田嗣治の極端に横長のフォーマットは、藤田のパノラマの体験が源泉にあると思われますが、大陸の風景の特徴である地平線の広がりを効果的に表現しています。攻撃対象である土地の風景を一望したいという欲望は、この時期「空爆」の局面で、上空から地上を見下ろした俯瞰のヴィジョンを生み出しました。航空機を使った作戦は、この他にも戦闘機のスピードを表現しようと試みた御厨純一の空中戦のシーンや、『空の神兵』という軍歌や映画もつくられた落下傘部隊の戦闘シーンなど、大空を背景にした勇壮なイメージを付け加えます。これらに共通する空へのロマンチシズムは、地上の悲惨な実態を隠蔽し、翳りのないナショナリズムを発動する装置として機能したのではないでしょうか。 

3F

6-8室 1940年代-1960年代 昭和のはじめから中ごろまで
9室 写真・映像
10室 日本画
建物を思う部屋

6. ふたつの戦争画

中村研一《コタ・バル》1942年 無期限貸与

 戦争記録画は、実際には証言や資料をもとに画家が想像で作り上げたイメージです。記録を出来事の選択と排除の結果とみなせば、公的な性格をもつ戦争画には描かれていない現実があることに気づきます。ここで展示されている中村研一、藤田嗣治、宮本三郎の作品は、いずれも群像表現に織り込まれた「身ぶり」を介して奮闘する兵士の姿を劇的に表現したものですが、目をそむけたくなるような残虐な場面は忌避されています。他に先駆けて死者という主題に踏み込んだ藤田においてすら、その死は白兵戦の結果という意味づけがなされているのです。

 戦争の遂行に寄与した戦争画を乗り越えることが、戦後の画家の課題となりました。朝鮮戦争の最中に発表された古沢岩美の《餓鬼》は、戦争画のパロディとして、そこに描かれなかった暴力の実態をモンタージュ的に配し、再び戦争に関与する日本社会を糾弾しました。山下菊二の作品は、地主と農民の闘争の現場からの報告という性格を持ちますが、ここでもモンタージュの手法が採用され、絡み合った現実を複数の角度から認識しようとする態度が表明されています。戦後の作家は現実変革の契機となる新しいリアリズムの方法を模索しました。

7. 炎の神話

岡本太郎《燃える人》1955年 Ⓒ岡本太郎記念現代芸術振興財団

 「誰(た)がためにたたかう?」と題し、「戦うこと」をについてさまざまに考える今期の「MOMATコレクション」。7室の作品には、いくつかの戦いの軸を見出すことができます。まずは戦争です。太平洋戦争への従軍経験を持つ岡本太郎と、戦時下に青春を過ごした間所沙織。彼らは1950年代、戦争を引き起こした前の世代に挑むように、一気に大胆な表現を打ち出します。しかしその中で岡本は、戦争や原子力のうちに姿を現す、人間を破滅へと導きかねない巨大な力の存在に、複雑な魅力を感じてもいたようです。アメリカの原爆実験をテーマとした《燃える人》では、神秘的ともいえる原子力エネルギーへの恐れと期待が描かれます。一方、間所にとって人智を超えた神秘的なものとは、すべてのものごとのみなもとに位置する女性と考えられていたようです。つまりここにはもう一つ、男女の間の対立軸が認められるのです。岡本にゆかりの深いChim↑Pomの映像作品《REAL TIMES》は、岡本の原子力エネルギーに対する両義的な態度に、2011(平成23)年の福島から介入するかのようです。ここにも一つ、先行する世代との(敬愛を込めた)戦いを見ることができます。

8. 男と女のあいだには

 「男と女のあいだには」という言葉は、二通りの意味に解釈することができます。一つは、男女は互いに惹かれながら完全にわかり合うことはない、両性のあいだには深い溝が横たわっている、という意味。この言葉の出どころである「黒の舟歌」(1971年発売、作詞:野坂昭如)の歌詞、「男と女のあいだには、ふかくて暗い河がある。誰も渡れぬ河なれど、エンヤコラ今夜も舟を出す」は、まさにこの解釈に添うものです。この溝のため、異性への愛着は時に相手を傷つける衝動となり、時に草間彌生のように恐怖の源泉として心のうちに巣くうことになります。

 もう一つは、この世界には、男と女、というきっぱりとした区分のはざまに生きる人々がいる、という意味。1960年代の新宿で撮影された渡辺克巳の写真は、一見華やかな世界で「男と女のあいだに」生きる人々の孤独と矜持(きょうじ)を浮かび上がらせます。

9. 静聴せよ!

 ここで叫んでいる男が語るように、1970(昭和45)年11月25日、陸上自衛隊の市ヶ谷駐屯地で事件が起こりました。小説家の三島由紀夫(1925–1970)が、総監を人質にとった後、バルコニーからマイクなしで、自衛隊員に決起を呼びかける演説をしたのです。しかし、30分を予定していたという演説は7分で終了し、その後三島は部屋に戻り、腹を切って自決します。

 ここで三島に扮しているのはアーティストの森村泰昌です。森村の作品の特徴は、本人=日本人の男性が、西洋美術史の名画の一部になったり、女優になったりすることにより、ジェンダー、人種、オリエンタリズム、実像と虚像といった現代の諸問題が浮かび上がってくるところにあります。そうした作品では、扮する者と扮される者の「距離」がポイントになっているのですが、本作ではどうでしょうか。

 なお、隣の8室には、三島由紀夫本人が被写体となった、細江英公の「薔薇刑」が展示されています。

10. その先の未来

 ここ10室で注目する戦いは、戦後初期の日本画家による「日本画」との戦いです。この時期、「日本画滅亡論」や「日本画第二芸術論」が唱えられ、危機感をつのらせた画家たちはそれぞれに変革を試みました。なかでも1948(昭和23)年1月に吉岡堅二、福田豊四郎を中心に、世界性に立脚する日本画の創造を唱えて結成された創造美術と、同年10月に山崎隆、三上誠らが京都で結成したパンリアル美術協会は、前者が洋画化を進め、後者が物質的な側面から実験的な試作を重ねて、日本画に大胆な変革をもたらしました。

 以上が教科書的な説明です。しかし、実際に作品や資料を見ると、彼らが「アリ」にした絵具の厚塗りや抽象表現は、実はすでに戦前から試みられ、その延長上に展開したものだったとわかります。その意味では、戦いは戦前から続いていたのです。また、「日本画滅亡論」も、実際に雑誌等に寄稿されたものは、日本画を変革すべしとする期待論が大半でした。しばしば行き過ぎた試みやその方向性に、評論家や世間から疑義が呈されるなか、彼らはどんな未来を夢みて、何と戦ったのでしょうか。

2F

11–12室 1970s-2010s 昭和の終わりから今日まで

事物-1970年代の日本の写真と美術を考えるキーワード (ギャラリー4)

11. 農民は戦った!

ケーテ・コルヴィッツ《「農民戦争」より 5. 突撃)》1903年(1921年後刷り)

 いつの時代もアーティストたちは、苦境から立ちあがり戦う人たちに対して、共感に満ちた目を向けるものです。戦いの結果が敗北であったとしても、いや敗北であればなおさら、アーティストたちはその意味を、感じとれるものにしようとします。

 さて、ここは本来1970年代以降の作品を展示する部屋ですが、今回は特別に、20世紀前半を代表する作品のひとつであるケーテ・コルヴィッツの《農民戦争》全7点を展示することにしました。それとあわせて、舟越保武の《原の城》(1971年)を、つまり日本の歴史上最大の農民一揆ともされる島原の乱に着想を得た作品を見てほしいためです。21世紀の作品としては、ポーランドのアーティスト、マグダレーナ・アバカノヴィッチの作品を展示します。もはやなにによって抑圧されているのか特定しづらい状況の中、声をあげることも許されないまま生き延び続けなければならないのが現代だとしたら、この虚ろな人間は、今を生きる私たちの肖像だと言えるかもしれません。

12. 闘いは傷とともに

  闘いに傷はつきもの。その傷は、闘いの証拠として遺される場合もあるでしょう(村上隆)。また、心のうちにふと小さな痛みを感じたことから、ああ自分はこれまで闘っていたのかもしれないと思い至ることがあるかもしれません(イケムラレイコ)。傷を負ったために様々な「まなざし」に対して闘わなければならなくなることもあるでしょうし(石内都)、傷つくこと、傷つけることを恐れず闘ってはじめて新たな光に辿りつけるかもしれない(小林正人)。

 人は傷つきやすい生きもの。言い換えれば、傷つきやすいこと(vulnérable)こそが人を人たらしてめている……そんな内容のことを言ったのは、哲学者のエマニュエル・レヴィナス(1906–1995)でした。他人の傷に自然に反応してしまうこと、そしてそういう傷が生じてしまうような脆い身体と心を持っていること、そうした事実が人間の社会をその根底において支えている。「傷つきやすさ」が現代美術の主要なテーマになっているのは、ともすればそうした「事実」が忘れられがちだからかもしれません。

イベント

MOMATガイドスタッフによる所蔵品ガイド

日程

2015年5月26日(火)~9月13日(日)
(7月11日(土)は13:00から実施します。)

時間

14:00-15:00

場所

所蔵品ギャラリー(1Fエントランス集合)

所蔵品ギャラリーでは毎日、作品解説が行われています。
当館のボランティア「MOMATガイドスタッフ」が、参加者のみなさまと会場をまわり、数点の作品を一緒に鑑賞しながら、作品についての理解を深められるようにお手伝いします。
作品とテーマは、ガイド前に1階エントランスに掲示されます。
約40名のガイドスタッフそれぞれ、作品とテーマが異なりますので、何度参加されてもお楽しみいただけます。

「MOMATガイドスタッフ」のページもあわせてご覧ください。「ある日の所蔵品ガイド」の様子を写真付きで詳しく紹介しています。

会期最初の土曜日は研究員による所蔵品ガイド

日程

2015年5月30日(土)

時間

14:00-15:00

※いずれも参加無料(要観覧券)/申込不要

MOMATガイドスタッフによるハイライト・ツアー

日程

2015年6月7日(日)、7月5日(日)、8月2日(日)、9月6日(日)

時間

11:00-12:00

場所

所蔵品ギャラリー(4Fエレベーター前ホール集合)

近代日本の美術の流れをたどりつつ、所蔵作品展「MOMATコレクション」の見どころを押さえたい方に。MOMATガイドスタッフが、参加者の皆様とともに4階から2階までをまわり、代表的な所蔵作品を、やさしく解説します。

キュレータートーク

日程

2015年8月8日(土)  担当研究員:鈴木勝雄

日程

2015年8月30日(日)  担当研究員:保坂健二朗

時間

11:00-12:00

場所

所蔵品ギャラリー

*申込不要、要観覧券

開催概要

会場

東京国立近代美術館本館所蔵品ギャラリー(4F~2F)

会期

5月26日(火)~9月13日(日)
前期:5月26日(火)~7月12日(日)
後期:7月14日(火)~9月13日(日)

開館時間

10:00-17:00 (金曜日は10:00-20:00)
※入館時間は閉館30分前まで

休室日

月曜日[ただし、7月20日(月・祝)は開館]、7月21日(火)

観覧料

一般 430円(220円)
大学生130円(70円)

※高校生以下および18歳未満、65歳以上、障害者手帳をお持ちの方とその付添者(1名)は無料。
※それぞれ入館の際、学生証、運転免許証等の年齢の分かるもの、障害者手帳等をご提示ください。
※( )内は20名以上の団体料金。いずれも消費税込。
※お得な観覧券「MOMATパスポート」でご観覧いただけます。
キャンパスメンバーズ加入校の学生・教職員は学生証または教職員証の提示でご観覧いただけます。
※本展の観覧料で、当日に限り、所蔵作品を中心とした小企画「事物-1970年代の日本の写真と美術を考えるキーワードとして」展(2F、ギャラリー4)もご観覧いただけます。
「友の会MOMATサポーターズ」「賛助会MOMATメンバーズ」会員の方は、会員証のご提示でご覧いただけます。

無料観覧日

6月7日(日)、7月5日(日)、8月2日(日)、9月6日(日)

主催

東京国立近代美術館

Page Top