展覧会
所蔵作品展 MOMATコレクション
会期
会場
東京国立近代美術館本館所蔵品ギャラリー
4-2階で「ちょっと建築目線でみた美術、編年体」を特集します!
MOMATコレクションへようこそ!
今期は4-2階までを使い、特集「ちょっと建築目線でみた美術、編年体」を行います。
当館は残念ながら「建築」を所蔵していません(そもそも「建築」の所蔵はどのようにして可能になるのかは難しい問題です)。しかし、ある文化の歴史的変遷を考える時、絵画や彫刻などと同じように、あるいはそれ以上に、建築が重要となるのは言うまでもないでしょう。住宅は生活と結びつき、公共建築は政治に(陰に陽に)結びついているのですから。
そこで今回は、「建築目線」で、建築のない当館のコレクションを見直してみました。すると、建物が主題として描かれている作品はもちろんのこと、同時代の建築と共通性を持つ作品や、逆に、同時代の建築とは対蹠的な作品が見えてきました。また、建築よりも先に面白いアイデアを見出していた作品が結構あることもわかりました。それらを集めて編年体の展示として再構成したのが今回の特集です。
出品作品リスト
- 展示内容、開館日・開館時間の変更の可能性がございます。詳細はホームページかハローダイヤル(03-5777-8600)にてご確認願います。
- 原則として各室ごとに国内作家(姓)50音順、外国人作家(姓)アルファベット順、同一作家内は、ほぼ作品の制作年順。
- Please note that the exhibits and exihibition schedule are subject to change without previous notice. For up-to-date information, please kindly check our website.
展示場所(Shown on/at;Room No.) | 重文(Important Cultural Property) | 音声ガイド(Audio Guide) | 作家名 | 題名 | 制作年 (Year of Production; c.=~年頃) | 技法・支持体 | 収蔵経緯、寄贈、寄託(Mode of acquisition; Long term loan) | Name of the Artist | Title (in English) | Material (technique, support) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
4F (Fourth floor) | ||||||||||
1室 | 片岡球子 | 面構(歌川国貞と四世鶴屋南北) | 1982 | 紙本彩色 | 作者寄贈 | KATAOKA, Tamako | Features of Utagawa Kunisada and Tsuruya Namboku IV | color on paper | ||
1室 | 加山又造 | 冬 | 1957 | 紙本彩色 | 購入 | KAYAMA, Matazo | Winter | color on paper | ||
1室 | 23 | 岸田劉生 | 麗子肖像(麗子五歳之像) | 1918 | 油彩・キャンバス | 購入 | KISHIDA, Ryusei | Reiko, Five Years Old | oil on canvas | |
1室 | 43 | ワシリー・カンディンスキー | 全体 | 1940 | 油彩・キャンバス | 購入 | Wassily Kandinsky | The Whole | oil on canvas | |
1室 | 冨田溪仙 | 紙漉き | 1928 | 絹本彩色 | 購入 | TOMITA, Keisen | Paper Making | color on silk | ||
1室 | ◎ | 29 | 中村彝 | エロシェンコ氏の像 | 1920 | 油彩・キャンバス | 大里一太郎氏寄贈 | NAKAMURA, Tsune | Portrait of Vasilii Yaroshenko | oil on canvas |
1室 | 37 | 藤田嗣治 | 五人の裸婦 | 1923 | 油彩・キャンバス | 購入 | FUJITA, Tsuguharu | Five Nudes | oil on canvas | |
1室 | 藤田嗣治 | アッツ島玉砕 | 1943 | 油彩・キャンバス | 無期限貸与 | FUJITA, Tsuguharu | Final Fighting on Attu | oil on canvas | ||
1室 | 52 | 安井曽太郎 | 金蓉 | 1934 | 油彩・キャンバス | 購入 | YASUI, Sotaro | Portrait of Chin-Jung | oil on canvas | |
1室 | ◎ | 17 | 萬鉄五郎 | 裸体美人 | 1912 | 油彩・キャンバス | 八木正治氏寄贈 | YOROZU, Tetsugoro | Nude Beauty | oil on canvas |
1室 | ジョルジュ・ブラック | 女のトルソ | 1910-11 | 油彩・キャンバス | 購入 | Georges Braque | Female Torso | oil on canvas | ||
1室 | ポール・セザンヌ | 大きな花束 | c.1892-95 | 油彩・キャンバス | 購入 | Paul Cézanne | Grand bouquet de fleurs | oil on canvas | ||
1室 | 38 | パウル・クレー | 花ひらく木をめぐる抽象 | 1925 | 油彩・厚紙 | 購入 | Paul Klee | Abstraction with Reference to a Flowering Tree | oil on carton | |
1室 | パウル・クレー | 山への衝動 | 1939 | 油彩・綿布 | 購入 | Paul Klee | Conquest of the Mountain | oil on cotton | ||
2室 | 朝倉文夫 | 墓守 | 1910 | ブロンズ | 購入 | ASAKURA, Fumio | The Grave Keeper | bronze | ||
2室 | 小茂田青樹 | 松江風景 | 1920 | 紙本彩色 | 文化庁管理換 | OMODA, Seiju | A Scene in Matsue | color on paper | ||
2室 | 小茂田青樹 | 出雲江角港 | 1921 | 紙本彩色 | 文化庁管理換 | OMODA, Seiju | The Port of Ezumi in Izumo | color on paper | ||
2室 | 鏑木清方 | 晩凉 | 1920 | 絹本彩色 | 購入 | KABURAKI, Kiyokata | Evening Cool | color on silk | ||
2室 | 川上涼花 | 鉄路 | 1912 | 油彩・キャンバス | 酒井億尋氏寄贈 | KAWAKAMI, Ryoka | Railroad | oil on canvas | ||
2室 | ◎ | 20 | 岸田劉生 | 道路と土手と塀(切通之写生) | 1915 | 油彩・キャンバス | 文化庁管理換 | KISHIDA, Ryusei | Road Cut through a Hill | oil on canvas |
2室 | 木村荘八 | 虎の門付近 | 1912 | 油彩・板 | 購入 | KIMURA, Shohachi | Near Toranomon | oil on board | ||
2室 | 小林古径 | 加賀鳶 | 1910 | 絹本彩色 | 文化庁管理換 | KOBAYASHI, Kokei | Firemen of Kaga Clan | color on silk | ||
2室 | 鈴木金平 | 有楽町附近 | 1913 | 油彩・キャンバス | 購入 | SUZUKI, Kimpei | Near Yurakucho | oil on canvas | ||
2室 | 戸張孤雁 | 日暮里の新緑 | 明治末頃 | 絹本彩色 | 山本孝氏寄贈 | TOBARI, Kogan | Fresh Verdure at Nippori | color on silk | ||
2室 | 33 | 速水御舟 | 門(名主の家) | 1924 | 紙本彩色 | 文化庁管理換 | HAYAMI, Gyoshu | Gate (Residence of the Village Head) | color on paper | |
2室 | 森田恒友 | 代々木裏風景 | c.1920-21 | コンテ・紙 | 鹿島次郎氏寄贈 | MORITA, Tsunetomo | Landscape around Yoyogi | conté on paper | ||
2室 | 柳瀬正夢 | 房総南端 | 1922 | 油彩・キャンバス | 寄託 | YANASE, Masamu | Southern Part of the Boso Peninsula | oil on canvas | ||
2室 | 分離派建築会編『分離派建築会 宣言と作品』岩波書店、1920年(復刻版2009年) | 1920 (復刻版2009) | Bunri-ha Kenchikukai (The Secession Architectural Group ed.), Bunri-ha Kenchikukai: A Manifesto and Works, Iwanami Shoten, 1920 (reprinted in 2009) | |||||||
2室 | 「第四回分離派建築會制作展覧會」目録、1924年 | 1924 | The 4th Exhibition of Bunri-ha Kenchikukai (the Secession school of architects), Exh.cat., 1924 | |||||||
2室 | 『アトリエ』第5巻第11号、1928年11月 | 1928 | Atelier, vol.5 no.11, November 1928 issue | |||||||
3室 | 岡本唐貴 | 制作 | 1924 | 油彩、デトランプ・綿布 | 購入 | OKAMOTO, Toki | Work | oil and detrempe on cotton | ||
3室 | 荻島安二 | 日本髪 | 1938 | ブロンズ | 中村正俊氏寄贈 | OGISHIMA, Yasuji | Japanese Coiffure | bronze | ||
3室 | 荻島安二 | 灰皿(BAR SAISERIA) | 1930 | 陶器 | 中村正俊氏寄贈 | OGISHIMA, Yasuji | Ashtray (BAR SAISERIA) | ceramic | ||
3室 | 荻島安二 | ポスター(カフエー・エンド・バー サイセリヤ) | 制作年不詳 | 印刷・紙 | 中村正俊氏寄贈 | OGISHIMA, Yasuji | Postar (BAR AND CAFE SAISERIA) | printed matter | ||
3室 | 神原泰 | あるペシミストの手記 B(作品第11番) | 1923 | 油彩・キャンバス | 購入 | KAMBARA, Tai | Notes of a Pessimist B (No.11) | oil on canvas | ||
3室 | 神原泰 | あるペシミストの手記 C | 1923 | 油彩・キャンバス | 購入 | KAMBARA, Tai | Notes of a Pessimist C | oil on canvas | ||
3室 | 神原泰 | あるペシミストの手記 E | 1923 | 油彩・キャンバス | 作者寄贈 | KAMBARA, Tai | Notes of a Pessimist E | oil on canvas | ||
3室 | 住谷磐根 | 作品 | 1924 | 油彩・キャンバス | 購入 | SUMIYA, Iwane | Work | oil on canvas | ||
3室 | 十亀広太郎 | 御茶之水ニコライ堂 | 1924 | 水彩・紙 | 伊藤実氏寄贈 | SOGAME, Hirotaro | Nicholai-do at Ochanomizu | watercolor on paper | ||
3室 | 十亀広太郎 | 御茶ノ水丘上ヨリ本郷方面ニ向 | 1923 | 水彩・紙 | 伊藤実氏寄贈 | SOGAME, Hirotaro | Hongo District Seen from the Hill Top of Ochanomizu | watercolor on paper | ||
3室 | 仲田定之助 | 首 | 1924 | 白銅 | 購入 | NAKADA, Sadanosuke | Head | cupronickel | ||
3室 | 村山知義 | コンストルクチオン | 1925 | 油彩、紙、木、布、金属、皮 | 浜徳太郎氏寄贈 | MURAYAMA, Tomoyoshi | Construction | oil, paper, wood, cloth, metal and leather | ||
3室 | 陽咸二 | 扉(透かし彫り) | 1930 | 石膏 | 佐久間麗子氏寄贈 | YO, Kanji | Door (Openwork) | plaster | ||
3室 | 陽咸二 | サロメ | 1928 | ブロンズ | 購入 | YO, Kanji | Salome | bronze | ||
3室 | クルト・シュヴィッタース | 立体”O”のある彩色レリーフ | 1944-46 | ミクストメディア | フランシス・ロイド氏寄贈 | Kurt Schwitters | Coloured Relief with Plastic “O” | mixed media | ||
3室 | 『関東大震災画帖:東京十画伯実写』金尾文淵堂、1923年 | 1923 | The Great Kanto Earthquake: As Painted by Ten Leading Painters Based in Tokyo, Kanao Bunendo, 1923. | |||||||
3室 | クルト・シュヴィッタース編『メルツ』4号「空疎な話」、1923年7月 | 1923 | Kurt Schwitters ed. Merz, no.4. Banalitäten, July 1923 issue | |||||||
3室 | 『みづゑ』第225号、1923年11月 | 1923 | Mizue, no.225, November 1923 issue. | |||||||
3室 | 『みづゑ』第226号、1923年12月 | 1923 | Mizue, no.226, December 1923 issue. | |||||||
3室 | 『マヴォ』第7号、1925年8月(復刻版1991年) | 1925 (復刻版1991) | Mavo, no.7, August 1925 issue(reprinted in 1991) | |||||||
4室 | 織田一磨 | 「画集銀座 第一輯」より 銀座松屋より歌舞伎座(遠望) | 1928 | リトグラフ | 織田ユキエ氏寄贈 | ODA, Kazuma | View of Kabukiza from Matsuya from Ginza Series I | lithograph | ||
4室 | 織田一磨 | 「画集銀座 第一輯」より シネマ銀座 | 1929 | リトグラフ | 織田ユキエ氏寄贈 | ODA, Kazuma | Cinema Ginza from Ginza Series I | lithograph | ||
4室 | 織田一磨 | 「画集銀座 第二輯」より すきや河岸 | 1929 | リトグラフ | 織田ユキエ氏寄贈 | ODA, Kazuma | Sukiya Bridge at Night from Ginza Series II | lithograph | ||
4室 | 織田一磨 | 「東京新景」より お茶之水聖橋 | 1930 | リトグラフ | 織田ユキエ氏寄贈 | ODA, Kazuma | Hijiri Bridge in Ochanomizu from New Tokyo Views | lithograph | ||
4室 | 織田一磨 | 「画集新宿」より 武蔵野館 | 1930 | リトグラフ | 織田ユキエ氏寄贈 | ODA, Kazuma | Musashino Movie House from Shinjuku | lithograph | ||
4室 | 織田一磨 | 「画集新宿」より 新宿ステイション | 1930 | リトグラフ | 織田ユキエ氏寄贈 | ODA, Kazuma | Shinjuku Station from Shinjuku | lithograph | ||
4室 | 恩地孝四郎 | 「東京回顧図絵」のうち 東京駅 | 1946 | 木版(多色) | 寄託 | ONCHI, Koshiro | Tokyo Station from Retrospective Pictures of Tokyo | color woodcut | ||
4室 | 小泉癸巳男 | 「昭和大東京百図絵」より 21.正月の二重橋 | 1932 | 木版(多色) | 購入 | KOIZUMI, Kishio | Nijubashi Bridge at New Year (No.21 of One Hundred Scenes from the Tokyo Metropolis in the Showa Period) | color woodcut | ||
4室 | 小泉癸巳男 | 「昭和大東京百図絵」より 30.聖橋 | 1932 | 木版(多色) | 購入 | KOIZUMI, Kishio | Hijiri Bridge (No.30 of One Hundred Scenes from the Tokyo Metropolis in the Showa Period) | color woodcut | ||
4室 | 小泉癸巳男 | 「昭和大東京百図絵」より 45.新議事堂の影 | 1934 | 木版(多色) | 購入 | KOIZUMI, Kishio | New Diet Building (No.45 of One Hundred Scenes from the Tokyo Metropolis in the Showa Period) | color woodcut | ||
4室 | 小泉癸巳男 | 「昭和大東京百図絵」より 60.数寄屋橋畔 | 1935 | 木版(多色) | 購入 | KOIZUMI, Kishio | Sukiyabashi Bridge (No.60 of One Hundred Scenes from the Tokyo Metropolis in the Showa Period) | color woodcut | ||
4室 | 小泉癸巳男 | 「昭和大東京百図絵」より 改版 27.戸越銀座・荏原区 | 1940 | 木版(多色) | 購入 | KOIZUMI, Kishio | Togoshi Ginza Station (No.27(new version) of One Hundred Scenes from the Tokyo Metropolis in the Showa Period) | color woodcut | ||
4室 | 小泉癸巳男 | 「昭和大東京百図絵」より 勝閧橋(かちどきばし) | 制作年不詳 | 木版(多色) | 購入 | KOIZUMI, Kishio | Kachidoki Bridge from One Hundred Scenes from the Tokyo Metropolis in the Showa Period | color woodcut | ||
4室 | 藤牧義夫 | 御徒町駅 | 1932 | 木版(多色)、手彩色 | 購入 | FUJIMAKI, Yoshio | Okachimachi Station | color woodcut, colored by hand | ||
4室 | 藤牧義夫 | 新議事堂 | 1933 | 木版 | 購入 | FUJIMAKI, Yoshio | New Diet Building | woodcut | ||
4室 | 藤牧義夫 | 鉄の橋 | 1933 | 木版(多色)、手彩色 | 購入 | FUJIMAKI, Yoshio | Iron Bridge | color woodcut, colored by hand | ||
4室 | 藤牧義夫 | 鐵 | 1933 | 木版 | 購入 | FUJIMAKI, Yoshio | Iron | woodcut | ||
4室 | 藤牧義夫 | しねま | 1933 | 木版 | 購入 | FUJIMAKI, Yoshio | Cinema | woodcut | ||
4室 | 藤牧義夫 | 橋 | 1934 | 木版(多色)、手彩色 | 購入 | FUJIMAKI, Yoshio | Bridge | color woodcut, colored by hand | ||
4室 | 藤牧義夫 | 清洲橋 版画アンデパンダン展ポスター | 1934 | リトグラフ | 購入 | FUJIMAKI, Yoshio | Kiyosu Bridge: Poster for the Independent Exhibition of Prints | lithograph | ||
4室 | 藤森静雄 | 「新東京百景」のうち 愛宕山放送局 | 1929 | 木版(多色) | 購入 | FUJIMORI, Shizuo | The Atagoyama Broadcasting Station from One Hundred Sights of New Tokyo | color woodcut | ||
4室 | 前川千帆 | 「新東京百景」のうち 五反田駅 | 1932 | 木版(多色) | 購入 | MAEKAWA, Sempan | Gotanda Station from One Hundred Sights of New Tokyo | color woodcut | ||
5室 | 赤城泰舒 | 文化学院校庭 | 1943 | 木版(多色) | 赤城淳氏寄贈 | AKAGI, Yasunobu | Schoolyard of Bunka Gakuin | color woodcut | ||
5室 | 奥山儀八郎 | 内原日輪兵舎 | c.1943 | 木版(多色) | 購入 | OKUYAMA, Gihachiro | Nichirin Barracks at Uchihara | color woodcut | ||
5室 | 木村荘八 | 新宿駅 | 1935 | 油彩・キャンバス | 寄託 | KIMURA, Shohachi | Shinjuku Station | oil on canvas | ||
5室 | 津田青楓 | ブルジョワ議会と民衆生活 下絵 | 1931 | 油彩、コラージュ・キャンバス | 作者寄贈 | TSUDA, Seifu | The Bourgeois Diet and People’s Life, Study | oil and collage on canvas | ||
5室 | 津田青楓 | 犠牲者 | 1933 | 油彩・キャンバス | 購入 | TSUDA, Seifu | The Victim | oil on canvas | ||
5室 | 中村研一 | 北九州上空野辺軍曹機の体当りB29二機を撃墜す | 1945 | 油彩・キャンバス | 無期限貸与 | NAKAMURA, Ken’ichi | Sergeant Nobe’s Suicide Attack on Two B-29’s Over Kitakyushu | oil on canvas | ||
5室 | 0042 | 野田英夫 | 帰路 | 1935 | 油彩・キャンバス | 購入 | NODA, Hideo | Way Home | oil on canvas | |
5室 | 長谷川利行 | タンク街道 | 1930 | 油彩・キャンバス | 寄託 | HASEKAWA, Toshiyuki | Road to the Tank | oil on canvas | ||
5室 | 長谷川利行 | 新宿風景 | c.1937 | 油彩・キャンバス | 購入 | HASEKAWA, Toshiyuki | View of Shinjuku | oil on canvas | ||
5室 | 松本竣介 | ニコライ堂と聖橋 | 1941 | 油彩・板 | 文化庁管理換 | MATSUMOTO, Shunsuke | Nikolai Cathedral and Hijiri-Bridge | oil on board | ||
5室 | 松本竣介 | Y市の橋 | 1943 | 油彩・キャンバス | 文化庁管理換 | MATSUMOTO, Shunsuke | Bridge in Y-City | oil on canvas | ||
5室 | 三岸好太郎 | 雲の上を飛ぶ蝶 | 1934 | 油彩・キャンバス | 購入 | MIGISHI, Kotaro | Butterflies Flying above Clouds | oil on canvas | ||
5室 | 村井正誠 | URBAIN | 1937 | 油彩・キャンバス | 購入 | MURAI, Masanari | Urban | oil on canvas | ||
5室 | 村井正誠 | CITÉ | 1938 | 油彩・キャンバス | 購入 | MURAI, Masanari | City | oil on canvas | ||
5室 | 望月晴朗 | 同志山忠の思い出 | 1931 | 油彩・キャンバス | 山本喜三郎氏寄贈 | MOCHIZUKI, Haruo | Reminiscence of Yamamoto Chuhei | oil on canvas | ||
5室 | 「あの人この人 三岸好太郎氏」 『アトリエ』第11巻第4号 1934年4月号 | 1934 | “This Person, That Person: Migishi Kotaro,” Atelier, vol.11, no.4, April 1934 issue | |||||||
5室 | 山脇巌「此頃の壁画運動と建築」『アトリエ』第13巻第8号1936年7月号「現代壁画特輯」 | 1936 | Yamawaki Iwao, “The Current Mural Movement and Architecture” (from a special feature on contemporary murals in the July 1936 issue of Atelier), Atelier, vol.13, no.8, July 1936 issue | |||||||
3F(Third floor) | ||||||||||
6室 | 石井茂雄 | 戒厳状態 | 1956 | 油彩・キャンバス | 石井茂樹氏寄贈 | ISHII, Shigeo | State of Martial Law | oil on canvas | ||
6室 | 石元泰博 | ポートフォリオ「桂」より 一、月波楼の化粧屋根裏 | 1954(1989 print) | ゼラチン・シルバー・プリント | 購入 | ISHIMOTO, Yasuhiro | 1. Underside of the Roof of the Gepparo Pavilion from Katsura | gelatin silver print | ||
6室 | 石元泰博 | ポートフォリオ「桂」より 四、古書院神輿寄前中坪の延段・石と苔 | 1954(1989 print) | ゼラチン・シルバー・プリント | 購入 | ISHIMOTO, Yasuhiro | 4. Formal Stone Pavement, Stone and Moss in Front of the Main Entrance of the Old Shoin from Katsura | gelatin silver print | ||
6室 | 石元泰博 | ポートフォリオ「桂」より 七、新御殿折曲り入側縁西面、襖と障子 | 1954(1989 print) | ゼラチン・シルバー・プリント | 購入 | ISHIMOTO, Yasuhiro | 7. Lower Part of Shoji, Fusuma and the Column of the New Goten from Katsura | gelatin silver print | ||
6室 | 石元泰博 | ポートフォリオ「桂」より 九、蘇鉄山脇から御腰掛に導く飛石道 | 1954(1989 print) | ゼラチン・シルバー・プリント | 購入 | ISHIMOTO, Yasuhiro | 9. Stepping Stones Leading from the Cycad Hill to the Waiting Bench from Katsura | gelatin silver print | ||
6室 | 大辻清司 | 「大辻清司ポートフォリオ」より 焼け残りの蔵 中野坂上 | 1940s(1997 print) | ゼラチン・シルバー・プリント | 購入 | OHTSUJI, Kiyoji | A Warehouse Surviving the Airraid from Kiyoji Ohtsuji Portfolio | gelatin silver print | ||
6室 | 草間彌生 | 集積の大地 | 1950 | 油彩、エナメル・麻布(種袋) | 購入 | KUSAMA, Yayoi | Earth of Accumulation | oil and enamel on seed sack | ||
6室 | 草間彌生 | 残骸のアキュミレイション(離人カーテンの囚人) | 1950 | 油彩、エナメル・麻布(種袋) | 購入 | KUSAMA, Yayoi | Accumulation of the Corpses (Prisoner Surrounded by the Curtain of Depersonalization) | oil and enamel on seed sack | ||
6室 | 高橋秀 | 月の道 | 1961 | 油彩、セメント・板 | 購入 | TAKAHASHI, Shu | Moonlit Lane | oil and cement on board | ||
6室 | 建畠覚造 | 貌(かお) | 1955 | セメント | 作者寄贈 | TATEHATA, Kakuzo | Figure | cement | ||
6室 | 辻晋堂 | 樹 | 1956 | テラコッタ(陶彫) | 購入 | TSUJI, Shindo | Tree | terra cotta | ||
6室 | 利根山光人 | 蛾(佐久間ダムシリーズの内) | 1956 | リトグラフ | 作者寄贈 | TONEYAMA, Kojin | Moth (from the Sakuma Dam serie) | lithograph | ||
6室 | 尾藤豊 | ダム工事現場 | 1957 | 油彩・キャンバス | 購入 | BITO, Yutaka | Dam Construction | oil on canvas | ||
6室 | (表紙)坂倉準三「神奈川県立近代美術館」1951 『新建築』1952年1月号 | 1952 | (cover) Sakakura Junzo, The Museum of Modern Art, Kamakura, 1951 Shinkenchiku, January 1952 | |||||||
6室 | 丹下健三「広島平和記念資料館(建設中)」1955 『新建築』1954年1月号 | 1954 | Tange Kenzo, Hiroshima Peace Memorial Museum (under construction), 1955 Shinkenchiku, January 1954 | |||||||
6室 | 「三角住宅で冬を越す(1945)」 「たけのこ生活とバラック建設(1946)」 『新建築』1955年8月号 | 1955 | “Survive winter in a triangle shelter,1945″ ” Building barracks, 1946″ Shinkenchiku, August 1955 | |||||||
6室 | 吉阪隆正「人工の土地の上に住んで見て」 『新建築』1955年11月号 | 1955 | Yoshizaka Takamasa, “By living on an artificial land” Shinkenchiku, November 1955 | |||||||
6室 | 利根山光人「コンクリートのマッスと取組む人間の記録」 『新建築』1956年10月号 | 1956 | Toneyama Kojin, “A document of people who struggle with a mass of concrete” Shinkenchiku, October 1956 | |||||||
6室 | 「国立競技場」1958年『新建築』1958年6月号 | 1958 | National Studium, 1958 Shinkenchiku, June 1958 | |||||||
6室 | 菊竹清訓「菊竹自邸(スカイハウス)」1958 『新建築』1959年1月号 | 1959 | Kikutake Kiyonori, Kikutake House (Sky House), 1958 Shinkenchiku, January 1959 | |||||||
6室 | 丹下健三「倉敷市庁舎」1960 『新建築』1960年9月号 | 1960 | Tange Kenzo, Kurashiki City Hall, 1960 Shinkenchiku, September 1960 | |||||||
6室 | 池辺陽「住まいにおけるコンクリートの意味」『新建築』1956年11月号 | 1956 | Ikebe Akira, “A significance of concrete for a dwelling” Shinkenchiku, November 1956 | |||||||
7室 | 宇治山哲平 | 献 | 1963 | 油彩・キャンバス | 宇治山哲平作品集刊行委員会寄贈 | UJIYAMA, Teppei | Offering | oil on canvas | ||
7室 | 桂ゆき(ユキ子) | ゴンベとカラス | 1966 | 油彩、布、紙・キャンバス | 購入 | KATSURA, Yuki (Yukiko) | Gombe and Crows | oil, cloth and paper on canvas | ||
7室 | 川島猛 | 1967-N.Y.583 | 1967 | アクリリック、その他・キャンバス | 作者寄贈 | KAWASHIMA, Takeshi | 1967-N.Y.583 | acrylic, etc. on canvas, 2 pieces | ||
7室 | 熊谷守一 | 畳の裸婦 | 1962 | 油彩・キャンバス | 熊谷秀子氏寄贈 | KUMAGAI, Morikazu | Nude on Tatami | oil on canvas | ||
7室 | 桑山忠明 | 無題(赤) | 1961 | 岩絵具、銀箔・和紙(麻布裏打ち) | 購入 | KUWAYAMA, Tadaaki | Untitled (Red) | Japanese pigment and silver leaf on Japanese paper, mounted on canvas | ||
7室 | 宮脇愛子 | 作品 | 1968 | 真鍮 | 購入 | MIYAWAKI, Aiko | Work | brass | ||
7室 | “中島昌信・小山壮「桂ユキ子さんのアトリエ」1952? 『新建築』1952年8月号” | Nakajima Masanobu and Koyama So, Atelier of Katsura Yukiko, 1952? Shinkenchiku, August 1952 | ||||||||
7室 | 篠原一男「から傘の家」1961 『新建築』1962年10月号 | Shinohara Kazuo, Umbrella House, 1961 Shinkenchiku, October 1962 | ||||||||
7室 | 菊竹清訓「出雲大社庁の舎」1963 『新建築』1963年9月号 | Kikutake Kiyonori, Administrative Building of Izumo Shrine, 1963 Shinkenchiku, September 1963 | ||||||||
7室 | 篠原一男「白の家」1965 『新建築』1967年7月号 | Shinohara Kazuo, House in White, 1965 Shinkenchiku, July 1967 | ||||||||
7室 | 三井不動産・山下寿郎設計事務所「霞が関ビルディング」1968 『新建築』1968年6月号 | Mitsui Fudosan and Yamashita Toshiro Design Office, Kasumigaseki Building, 1968 Shinkenchiku, June 1968 | ||||||||
8室 | 黒崎彰 | 浄夜 W73 | 1969 | 木版(多色) | 購入 | KUROSAKI, Akira | The Holy Night W73 | color woodcut | ||
8室 | 黒崎彰 | 「闇」のコンポジション | 1970 | 木版(多色) | 購入 | KUROSAKI, Akira | Composition of the “Darkness” | color woodcut | ||
8室 | 駒井哲郎 | ゆがんだ室内 | 1970 | 銅版 | 購入 | KOMAI, Tetsuro | Bent Interior | engraving and etching | ||
8室 | 駒井哲郎 | 室内 | 1970 | 銅版 | 購入 | KOMAI, Tetsuro | Interior | etching | ||
8室 | 高梨豊 | 「東京人」より (9) | 1965(1996 print) | ゼラチン・シルバー・プリント | 購入 | TAKANASHI, Yutaka | From Tokyoites | gelatin silver print | ||
8室 | 高梨豊 | 「東京人」より (12) | 1965(1996 print) | ゼラチン・シルバー・プリント | 作者寄贈 | TAKANASHI, Yutaka | From Tokyoites | gelatin silver print | ||
8室 | 高梨豊 | 「東京人」より (13) | 1965(1996 print) | ゼラチン・シルバー・プリント | 作者寄贈 | TAKANASHI, Yutaka | From Tokyoites | gelatin silver print | ||
8室 | 高松次郎 | ねじれた柱 | 1969 | シルクスクリーン | 購入 | TAKAMATSU, Jiro | Distorted Pillar | silkscreen | ||
8室 | 東松照明 | 「石油コンビナート」より | 1960(1992 print) | ゼラチン・シルバー・プリント | 購入 | TOMATSU, Shomei | From Petrochemical Complex | gelatin silver print | ||
8室 | 東松照明 | 「石油コンビナート」より | 1963(1992 print) | ゼラチン・シルバー・プリント | 購入 | TOMATSU, Shomei | From Petrochemical Complex | gelatin silver print | ||
8室 | 東松照明 | 「城」より | 1963(1992 print) | ゼラチン・シルバー・プリント | 購入 | TOMATSU, Shomei | From Castle | gelatin silver print | ||
8室 | 東松照明 | インターフェイス | 1968-69(1996 print) | タイプCプリント | 作者寄贈 | TOMATSU, Shomei | Interface | type C print | ||
8室 | 東松照明 | 「足尾銅山」より | 1970(1992 print) | ゼラチン・シルバー・プリント | 購入 | TOMATSU, Shomei | From Ashio Copper Mine | gelatin silver print | ||
8室 | 東松照明 | 「足尾銅山」より | 1970(1992 print) | ゼラチン・シルバー・プリント | 購入 | TOMATSU, Shomei | From Ashio Copper Mine | gelatin silver print | ||
8室 | 富山治夫 | 「現代語感」より 過密 | 1964(1996 print) | ゼラチン・シルバー・プリント | 購入 | TOMIYAMA, Haruo | Over Crowding from Linguistic Sense Today | gelatin silver print | ||
8室 | 富山治夫 | 「現代語感」より 許容 | 1965(1996 print) | ゼラチン・シルバー・プリント | 購入 | TOMIYAMA, Haruo | Tolerance from Linguistic Sense Today | gelatin silver print | ||
8室 | 富山治夫 | 「現代語感」より 自立 | 1965(1996 print) | ゼラチン・シルバー・プリント | 購入 | TOMIYAMA, Haruo | Support Oneself from Linguistic Sense Today | gelatin silver print | ||
8室 | 浜田知明 | 風化する街 | 1977 | 銅版 | 購入 | HAMADA, Chimei | Weathering Town | aquatint and etching | ||
8室 | 若林奮 | 不透明・低空 | 1969 | 鉛、紙、木、鋼鉄 | 購入 | WAKABAYASHI, Isamu | Opacity, Low Altitude | lead, paper, wood and steel | ||
8室 | 丹下健三研究室「東京計画―1960 その構造改革の提案」『新建築』1961年3月号 | “Tange Kenzo Laboratory, “”A Plan for Tokyo, 1960″” Shinkenchiku, March 1961″ | ||||||||
8室 | “石元泰博(撮影)、編集部(文・構成)「特集2 新宿西口広場とその周辺」(新宿西口広場は坂倉準三建築研究所による設計) 『SD』1967年12月号” | “Ishimoto Yasuhiro (phorograph) and editorial desk (text and design), “”West Plaza of Shinjuku Station and its neighbors”” (the Plaza is designed by Sakakura Associates) SD, December 1967″ | ||||||||
8室 | 坂本一成「建築としての住宅」『新建築』1971年10月号 | “Sakamoto Kazunari, “”A House as an Architecture”” Shinkenchiku, October 1971″ | ||||||||
8室 | “伊東豊雄「中野本町の家」1976 『新建築』1976年11月号” | “Ito Toyo, White U, 1976 Shinkenchiku, November 1976″ | ||||||||
8室 | “安藤忠雄「住吉の長屋」1976 『新建築』1977年2月号 “ | “Ando Tadao, Row House in Sumiyoshi, 1976 Shinkenchiku, February 1977″ | ||||||||
8室 | “特集・京都―保存と開発(写真:石元泰博) 『SD』1965年10月号” | “A Special Issue for Kyoto: Its Preservation and Development (photo by Ishimoto Yasuhiro) SD, June 1965″ | ||||||||
9室 | Chim ↑ Pom | BLACK OF DEATH 2013 | 2013 | ヴィデオ カラー サウンド 8分53秒 | 購入 | Chim ↑ Pom | BLACK OF DEATH 2013 | video, color, sound, 8’53” | ||
10室 | 上村松園 | 雪 | 1942 | 絹本彩色 | 東京国立博物館管理換 | UEMURA, Shoen | Snow | color on silk | ||
10室 | 鏑木清方 | 初東風 | 1942 | 絹本彩色 | 東京国立博物館管理換 | KABURAKI, Kiyokata | New Year’s Day | color on silk | ||
10室 | 川端龍子 | 金閣炎上 | 1950 | 紙本彩色 | 松田伊三雄氏寄贈 | KAWABATA, Ryushi | Kinkakuji-Temple on Fire | color on paper | ||
10室 | 小林古径 | 双鳩 | 1937 | 絹本彩色 | 小渕辰丙氏寄贈 | KOBAYASHI, Kokei | A Pair of Doves | color on silk | ||
10室 | 小林古径 | りんご | 1942 | 紙本彩色 | 寄贈 | KOBAYASHI, Kokei | Apples | color on paper | ||
10室 | 近藤浩一路 | 銀閣寺 | 1957 | 紙本墨画 | 購入 | KONDO, Koichiro | Ginkakuji Temple | sumi on paper | ||
10室 | 堂本印象 | 執着 | 1963 | 紙本墨画 | 堂本四郎氏寄贈 | DOMOTO, Insho | Tenacity | sumi on paper | ||
10室 | 堂本尚郎 | 眼(双生) | 1951 | 絹本彩色 | 堂本眞美氏、堂本右美氏寄贈 | DOMOTO, Hisao | Eye (Twinship) | color on silk | ||
10室 | 堂本尚郎 | 作品 60-2 | 1960 | 油彩・キャンバス | 購入 | DOMOTO, Hisao | Work 60-2 | oil on canvas | ||
10室 | 堂本尚郎 | 1962-26 | 1962 | 油彩・キャンバス | 堂本眞美氏、堂本右美氏寄贈 | DOMOTO, Hisao | 1962-26 | oil on canvas | ||
10室 | 堂本尚郎 | 連続の溶解 64-10 | 1964 | 油彩・キャンバス | 購入 | DOMOTO, Hisao | Solutions of Continuities 64-10 | oil on canvas | ||
10室 | 堂本尚郎 | 双生 | 1975 | 油彩・キャンバス | 購入 | DOMOTO, Hisao | Twins | oil on canvas | ||
10室 | 堂本尚郎 | 日蝕 | 1975 | アクリリック・キャンバス | 盛田良子氏寄贈 | DOMOTO, Hisao | Solar Eclipse | acrylic on canvas | ||
10室 | 堂本右美 | Kanashi-11 | 2004 | 油彩・キャンバス | 購入 | DOMOTO, Yumi | Kanashi-11 | oil on canvas | ||
10室 | 中村正義 | 源平海戦絵巻 第1図(紅白吐霓(とげい)) | 1964 | 紙本彩色 | 購入 | NAKAMURA, Masayoshi | The Sea Battle between the Genji and the Heike 1: Red and White Forces Keeping up Rivalry | color on paper | ||
10室 | 橋本関雪 | 防空壕 | 1942 | 絹本彩色 | 購入 | HASHIMOTO, Kansetsu | Air-raid Shelter | color on silk | ||
10室 | 東山魁夷 | 「朝明けの潮」のためのスケッチ(16) | 1965-66 | 紙本彩色 | 作者寄贈 | HIGASHIYAMA, Kaii | Sketch for Dawn Tide 16 | color on paper | ||
10室 | 東山魁夷 | 「朝明けの潮」のためのスケッチ(17) | 1965-66 | 紙本彩色 | 作者寄贈 | HIGASHIYAMA, Kaii | Sketch for Dawn Tide 17 | color on paper | ||
10室 | 東山魁夷 | 「朝明けの潮」のための小下図1/20(4) | 1968 | 紙本彩色 | 作者寄贈 | HIGASHIYAMA, Kaii | 1/20 Study for Dawn Tide 4 | color on paper | ||
10室 | 東山魁夷 | 「朝明けの潮」のための小下図1/20(6) | 1968 | 紙本彩色 | 作者寄贈 | HIGASHIYAMA, Kaii | 1/20 Study for Dawn Tide 6 | color on paper | ||
10室 | 東山魁夷 | 「朝明けの潮」のための小下図1/20(11) | 1968 | 紙本彩色 | 作者寄贈 | HIGASHIYAMA, Kaii | 1/20 Study for Dawn Tide 11 | color on paper | ||
10室 | 東山魁夷 | 「朝明けの潮」のための小下図1/20(12) | 1968 | 紙本彩色 | 作者寄贈 | HIGASHIYAMA, Kaii | 1/20 Study for Dawn Tide 12 | color on paper | ||
10室 | 東山魁夷 | 「朝明けの潮」のための小下図1/20(13) | 1968 | 紙本彩色 | 作者寄贈 | HIGASHIYAMA, Kaii | 1/20 Study for Dawn Tide 13 | color on paper | ||
10室 | 山川秀峰 | 序の舞 | 1932 | 絹本彩色 | 山川綾子氏寄贈 | YAMAKAWA, Shuho | Jo-no-mai, Japanese dance | color on silk | ||
10室 | 山口蓬春 | 榻上の花(とうじょうのはな) | 1949 | 紙本彩色 | 文部省管理換 | YAMAGUCHI, Hoshun | Flowers on the Chair | color on paper | ||
10室 | 山本丘人 | 到春 | 1942 | 絹本彩色 | 東京国立博物館氏管理換 | YAMAMOTO, Kyujin | Early Spring | color on silk | ||
10室 | 横山大観 | 月明 | c.1935 | 絹本墨画 | 寄贈 | YOKOYAMA, Taikan | Moonlight | sumi on silk | ||
10室 | 横山操 | ウォール街 | 1962 | 紙本彩色 | 購入 | YOKOYAMA, Misao | Wall Street | color on paper | ||
10室 | 吉村順三「東山君の家」1953(画家・東山魁夷の住宅兼アトリエ)『新建築』1953年10月号 | 1953 | Yoshimura Junzo, Residence of Mr. Higashiyama, 1953 (Residence and atelier of painter Higashiyama Kaii) Shinkenchiku, October 1953 | |||||||
10室 | 吉田五十八「山口蓬春のアトリエ」1955 『新建築』1955年6月号 | 1955 | Yoshida Isoya, Yamagucih Hoshun’s Atelier, 1955 Shinkenchiku, June 1955 | |||||||
10室 | 吉村順三(基本設計)「宮殿」1968 壁画:東山魁夷《朝明けの潮》 『新建築』1968年12月号 | 1968 | Yoshimura Junzo, Imperial Palace, Tokyo, 1968 Wall paintings by Higashiyama Kaii Shinkenchiku, December 1968 | |||||||
10室 | 篠原一男「直方体の森」1971(画家・中村正義の住宅) 『新建築』1972年2月号 | 1972 | Shinohara Kazuo, Cubic Forest, 1971 (Residence of painter Nakamura Masayoshi) Shinkenchiku, February 1972 | |||||||
10室 | 坂倉準三建築研究所(西澤文隆)「Um邸画室」1947(画家・上村松園のアトリエ)『建築家坂倉準三 モダニズムを住む|住宅、家具、デザイン』(アーキメディア、2009年) | 2009 | Nishizawa Fumitaka, Sakakura Associates, Atelier of Um Residence, 1947 (Atelier of painter Uemura Shoen) Junzo Sakakura, Architect, Archimedia, 2009 | |||||||
10室 | 橋本関雪「白沙村荘」1918(画家・橋本関雪の住宅兼アトリエ)『生誕130年 橋本関雪展』カタログ(兵庫県立美術館、2013年) | 2013 | Hashimoto Kansetsu, Hakusasonso, 1918 (Atelier and residnce of painter Hashimoto Kansetsu) Exh. cat.: Hashimoto Kansetsu Retrospective, Hyogo Prefectural Museum of Art, 2013 | |||||||
3F、 EVホール | 柳原義達 | 犬の唄 | 1961 | ブロンズ | 作者寄贈 | YANAGIHARA, Yoshitatsu | Song of the Dog | bronze | ||
3F、 EVホール | 柳原義達 | 道標(風と鴉) | 1966 | ブロンズ | 作者寄贈 | YANAGIHARA, Yoshitatsu | Milestone (Wind and Crow) | bronze | ||
3F、 EVホール | マリノ・マリーニ | 小さな裸婦 | 1943 | ブロンズ | 作者寄贈 | MARINI, Marino | Small Nude | bronze | ||
2F (Second floor) | ||||||||||
11室 | 大辻清司 | なんでもない写真 [上原2丁目、雪] | 1975(1998 print) | ゼラチン・シルバー・プリント | 購入 | OHTSUJI, Kiyoji | Trivial Photo | gelatin silver print | ||
11室 | 大辻清司 | 壊される家 | 1975(1998 print) | ゼラチン・シルバー・プリント | 購入 | OHTSUJI, Kiyoji | A House Being Pulled Down | gelatin silver print | ||
11室 | 大辻清司 | 壊される家 | 1975(1998 print) | ゼラチン・シルバー・プリント | 購入 | OHTSUJI, Kiyoji | A House Being Pulled Down | gelatin silver print | ||
11室 | 大辻清司 | 壊される家 | 1975(1998 print) | ゼラチン・シルバー・プリント | 購入 | OHTSUJI, Kiyoji | A House Being Pulled Down | gelatin silver print | ||
11室 | 大辻清司 | 壊される家 | 1975(1998 print) | ゼラチン・シルバー・プリント | 購入 | OHTSUJI, Kiyoji | A House Being Pulled Down | gelatin silver print | ||
11室 | 大辻清司 | 壊される家 | 1975(1998 print) | ゼラチン・シルバー・プリント | 購入 | OHTSUJI, Kiyoji | A House Being Pulled Down | gelatin silver print | ||
11室 | 大辻清司 | 壊される家 | 1975(1998 print) | ゼラチン・シルバー・プリント | 購入 | OHTSUJI, Kiyoji | A House Being Pulled Down | gelatin silver print | ||
11室 | 大辻清司 | 壊される家 | 1975(1998 print) | ゼラチン・シルバー・プリント | 購入 | OHTSUJI, Kiyoji | A House Being Pulled Down | gelatin silver print | ||
11室 | 大辻清司 | 壊される家 | 1975(1998 print) | ゼラチン・シルバー・プリント | 購入 | OHTSUJI, Kiyoji | A House Being Pulled Down | gelatin silver print | ||
11室 | 大辻清司 | 壊される家 | 1975(1998 print) | ゼラチン・シルバー・プリント | 購入 | OHTSUJI, Kiyoji | A House Being Pulled Down | gelatin silver print | ||
11室 | 大辻清司 | 住まいができたら | 1976(1998 print) | ゼラチン・シルバー・プリント | 大辻誠子氏寄贈 | OHTSUJI, Kiyoji | New House | gelatin silver print | ||
11室 | 大辻清司 | 住まいができたら | 1976(1998 print) | ゼラチン・シルバー・プリント | 大辻誠子氏寄贈 | OHTSUJI, Kiyoji | New House | gelatin silver print | ||
11室 | 大辻清司 | 住まいができたら | 1976(1998 print) | ゼラチン・シルバー・プリント | 大辻誠子氏寄贈 | OHTSUJI, Kiyoji | New House | gelatin silver print | ||
11室 | 大辻清司 | 住まいができたら | 1976(1998 print) | ゼラチン・シルバー・プリント | 大辻誠子氏寄贈 | OHTSUJI, Kiyoji | New House | gelatin silver print | ||
11室 | 大辻清司 | 住まいができたら | 1976(1998 print) | ゼラチン・シルバー・プリント | 大辻誠子氏寄贈 | OHTSUJI, Kiyoji | New House | gelatin silver print | ||
11室 | 大辻清司 | 住まいができたら | 1976(1998 print) | ゼラチン・シルバー・プリント | 大辻誠子氏寄贈 | OHTSUJI, Kiyoji | New House | gelatin silver print | ||
11室 | 大辻清司 | 篠原一男 | 1976 | ゼラチン・シルバー・プリント | 購入 | OHTSUJI, Kiyoji | Shinohara Kazuo | gelatin silver print | ||
11室 | 菅木志雄 | 界延曲地(かいえんきょくち) | 1980 | トタン板 | 小島義雄氏寄贈 | SUGA, Kishio | Kai-en-kyoku-chi | galvanized iron sheet | ||
11室 | 三木富雄 | EAR | 1965 | アルミニウム | 購入 | MIKI, Tomio | EAR | aluminum | ||
11室 | 篠原一男「住宅は芸術である 建築生産と対決する住宅設計」 『新建築』1962年5月号 | 1962 | Shinohara Kazuo, “A House Is a Work of Art” Shinkenchiku, May 1962 | |||||||
11室 | 篠原一男「土間の家」1963(写真家・大辻清司の別荘) 『新建築』1964年4月号 | 1964 | Shinohara Kazuo, House with an Earthen Floor, 1963 (Villa of photographer Otsuji Kiyoji) Shinkenchiku, April 1964 | |||||||
11室 | 篠原一男「海の階段」1971(画家・野見山暁治の住宅兼アトリエ) 『新建築』1972年7月号 | 1972 | Shinohara Kazuo, Sea Stairway, 1971 (Atelier and residence of painter Nomiyama Gyoji) Shinkenchiku, July 1972 | |||||||
11室 | 篠原一男「谷川さんの住宅」1971(詩人・谷川俊太郎の別荘) 『新建築』1975年10月号 | 1975 | Shinohara Kazuo, Tanikawa House, 1971 (Villa of poet Tanikawa Shuntaro) Shinkenchiku, October 1975 | |||||||
11室 | 篠原一男「上原通りの住宅」1976(写真家・大辻清司の住宅兼アトリエ)『新建築』1977年1月号 | 1977 | Shinohara Kazuo, House in Uehara, 1976 (Residence and atelier of photographer Otsuji Kiyoji) Shinkenchiku, January 1977 | |||||||
11室 | 篠原一男「糸島の住宅」1976(画家・野見山暁治の住宅兼アトリエ) 『新建築』1978年10月号 | 1978 | Shinohara Kazuo, House in Itoshima, 1976 (Atelier and residence of painter Nomiyama Gyoji) Shinkenchiku, October 1978 | |||||||
12室 | 秋岡美帆 | ながれ | 1988 | NECO・キャンバス | 購入 | AKIOKA, Miho | Flow | NECO on canvas | ||
12室 | 伊奈英次 | 「In Tokyo」より 港区元赤坂 | 1981 | ゼラチン・シルバー・プリント | 作者寄贈 | INA, Eiji | Motoakasaka, Minato-ku from In Tokyo | gelatin silver print | ||
12室 | 伊奈英次 | 「In Tokyo」より 文京区本郷 | 1982 | ゼラチン・シルバー・プリント | 作者寄贈 | INA, Eiji | Hongo, Bunkyo-ku from In Tokyo | gelatin silver print | ||
12室 | 伊奈英次 | 「In Tokyo」より 千代田区有楽町 | 1983 | ゼラチン・シルバー・プリント | 購入 | INA, Eiji | Yurakucho, Chiyoda-ku from In Tokyo | gelatin silver print | ||
12室 | 伊奈英次 | 「In Tokyo」より 中央区浜離宮 | 1983 | ゼラチン・シルバー・プリント | 購入 | INA, Eiji | Hamarikyu, Chuo-ku from In Tokyo | gelatin silver print | ||
12室 | 伊奈英次 | 「In Tokyo」より 渋谷区宇田川町 | 1983 | ゼラチン・シルバー・プリント | 購入 | INA, Eiji | Udagawacho, Shibuya-ku from In Tokyo | gelatin silver print | ||
12室 | 伊奈英次 | 「In Tokyo」より 新宿区西新宿 | 1983 | ゼラチン・シルバー・プリント | 購入 | INA, Eiji | Nishishinjuku, Shinjuku-ku from In Tokyo | gelatin silver print | ||
12室 | 伊奈英次 | 「In Tokyo」より 渋谷区千駄ヶ谷 | 1983 | ゼラチン・シルバー・プリント | 購入 | INA, Eiji | Sendagaya, Shibuya-ku from In Tokyo | gelatin silver print | ||
12室 | 伊奈英次 | 「In Tokyo」より 千代田区大手町 | 1984 | ゼラチン・シルバー・プリント | 購入 | INA, Eiji | Otemachi, Chiyoda-ku from In Tokyo | gelatin silver print | ||
12室 | 伊奈英次 | 「In Tokyo」より 新宿区西新宿 | 1984 | ゼラチン・シルバー・プリント | 購入 | INA, Eiji | Nishishinjuku, Shinjuku-ku from In Tokyo | gelatin silver print | ||
12室 | 伊奈英次 | 「In Tokyo」より 新宿区西新宿 | 1990 | ゼラチン・シルバー・プリント | 購入 | INA, Eiji | Nishishinjuku, Shinjuku-ku from In Tokyo | gelatin silver print | ||
12室 | 79 | 河原温 | 孕んだ女 | 1954 | 油彩・キャンバス | 作者寄贈 | KAWARA, On | Pregnant Woman | oil on canvas | |
12室 | 菊畑茂久馬 | 天河十 | 1997 | 油彩、蜜蝋・キャンバス | 購入 | KIKUHATA, Mokuma | The Galaxy No.10 | oil and wax on canvas | ||
12室 | 北脇昇 | 風景 | c.1934 | 油彩・キャンバス | 北脇かね氏寄贈 | KITAWAKI, Noboru | Landscape | oil on canvas | ||
12室 | 北脇昇 | 暁相(観相学シリーズ) | 1939 | 油彩・キャンバス | 北脇かね氏寄贈 | KITAWAKI, Noboru | Expression of Dawn, Series of Physiognomy | oil on canvas | ||
12室 | 清宮質文 | さまよう蝶 | 1963 | 木版(多色) | 購入 | SEIMIYA, Naobumi | Roaming Butterfly | color woodcut | ||
12室 | 清宮質文 | 告別 | 1974 | 木版(多色) | 山口貴久男氏、美恵氏寄贈 | SEIMIYA, Naobumi | Leave Taking | color woodcut | ||
12室 | Chim ↑ Pom | REAL TIMES | 2011 | ヴィデオ カラー サウンド 11分11秒 | 寄託 | Chim ↑ Pom | REAL TIMES | video color sound 11’11” | ||
12室 | 松本竣介 | 建物 | 1948 | 油彩・板 | 購入 | MATSUMOTO, Shunsuke | Building | oil on board | ||
12室 | 松本竣介 | 建物(茶) | 1948 | 墨・紙 | 購入 | MATSUMOTO, Shunsuke | Building (Brown) | sumi on paper | ||
12室 | 宮本隆司 | 「神戸 1995」より 神戸市中央区三宮 | 1995 | ゼラチン・シルバー・プリント | 購入 | MIYAMOTO, Ryuji | Sannomiya, Chuo-ku, Kobe from KOBE 1995 After the Earthquake | gelatin silver print | ||
12室 | 宮本隆司 | 「神戸 1995」より 神戸市中央区三宮 そごうデパート | 1995 | ゼラチン・シルバー・プリント | 作者寄贈 | MIYAMOTO, Ryuji | Sogo Department Store, Sannomiya, Chuo-ku, Kobe from KOBE 1995 After the Earthquake | gelatin silver print | ||
12室 | 宮本隆司 | 「神戸 1995」より 神戸市長田区 | 1995 | ゼラチン・シルバー・プリント | 購入 | MIYAMOTO, Ryuji | Nagata-ku, Kobe from KOBE 1995 After the Earthquake | gelatin silver print | ||
12室 | 宮本隆司 | 「神戸 1995」より 神戸市中央区 下山手カトリック教会 | 1995 | ゼラチン・シルバー・プリント | 購入 | MIYAMOTO, Ryuji | Shimoyamate Catholic Church, Chuo-ku, Kobe from KOBE 1995 After the Earthquake | gelatin silver print | ||
12室 | 村越としや | 「大きな石とオオカミ」より | 2011-12 | ゼラチン・シルバー・プリント | 作者寄贈 | MURAKOSHI, Toshiya | From prayer & bark | gelatin silver print | ||
12室 | 村越としや | 「大きな石とオオカミ」より | 2011-12 | ゼラチン・シルバー・プリント | 作者寄贈 | MURAKOSHI, Toshiya | From prayer & bark | gelatin silver print | ||
12室 | 村越としや | 「大きな石とオオカミ」より | 2011-12 | ゼラチン・シルバー・プリント | 購入 | MURAKOSHI, Toshiya | From prayer & bark | gelatin silver print | ||
12室 | 村越としや | 「大きな石とオオカミ」より | 2011-12 | ゼラチン・シルバー・プリント | 購入 | MURAKOSHI, Toshiya | From prayer & bark | gelatin silver print | ||
12室 | 村越としや | 「大きな石とオオカミ」より | 2011-12 | ゼラチン・シルバー・プリント | 購入 | MURAKOSHI, Toshiya | From prayer & bark | gelatin silver print | ||
12室 | 毛利武士郎 | 彼の/地球への/置手紙 その1 | 1998 | ステンレススチール | 購入 | MORI, Bushiro | The Letter / to the Earth / He Left Behind I | stainless steel, 2 pieces | ||
12室 | 李禹煥 | 風と共に | 1990 | 油彩・キャンバス | 購入 | LEE, Ufan | With Winds | oil on canvas | ||
2F、EVホール | 田中功起 | 一つのプロジェクト、七つの箱と行為、美術館にて | 2012 | HDヴィデオ カラー サウンド 13分33秒、段ボール、椅子他 | 購入 | TANAKA, Koki | A Project, Seven Boxes and Movements at the Museum | HD video, color, sound, 13’33”. chairs and cardoboard boxes, etc. | ||
2Fテラス | アントニー・ゴームリー | 反映/思索 | 2001 | 鋳鉄 | 購入 | Antony Gormley | Reflection | cast iron | ||
2Fテラス | ジュリアン・オピー | 「日本八景」より 国道百三十六号線から見る雨の松崎港 | 2007 | 映像インスタレーション(液晶モニター2台、コンピューター) | 購入 | Julian Opie | Matsuzaki Bay in the Rain from Route 136. From Eight Views of Japan. | double 46 inches LCD screens PC inside, computer film | ||
2Fテラス | ジュリアン・オピー | 「日本八景」より 真鶴半島の上の月 | 2007 | 映像インスタレーション(液晶モニター2台、コンピューター) | 購入 | Julian Opie | Moon Over Manazuru Peninsula. From Eight Views of Japan. | double 46 inches LCD screens PC inside, computer film | ||
2Fテラス | ジュリアン・オピー | 「日本八景」より 国道三百号線からみる本栖湖の富士山 | 2007 | 映像インスタレーション(液晶モニター1台、コンピューター) | 購入 | Julian Opie | View of Lake Motosu and Mount Fuji from Route 300. From Eight Views of Japan. | single 46 inches LCD screens PC inside, computer film | ||
2Fテラス | ジュリアン・オピー | 「日本八景」より 国道五十二号線から南部橋をのぞむ | 2007 | 映像インスタレーション(液晶モニター2台、コンピューター) | 購入 | Julian Opie | View of Nambu Bridge from Route 52. From Eight Views of Japan. | double 46 inches LCD screens PC inside, computer film | ||
屋外彫刻 Outdoor Sculptures | ||||||||||
本館屋外 | 木村賢太郎 | 七つの祈り | 1969 | 石 | 購入 | KIMURA, Kentaro | Seven Prayers | stone | ||
本館前庭 | 多田美波 | Chiaroscuro | 1979 | ステンレススチール、硬質ガラス | 購入 | TADA, Minami | Chiaroscuro | stainless steel and hard glass | ||
本館屋外 | マリノ・マリーニ | あるイメージの構想 | 1969-70 | ブロンズ | 文化庁管理換 | Marino Marini | The Idea of an Image | bronze | ||
本館屋外 | イサム・ノグチ | 門 | 1969 | 鋼鉄、彩色 | 購入 | Isamu NoguchI | Gate | painted steel |
今会期に展示される重要文化財指定作品
●萬鉄五郎《裸体美人》 1912年
●岸田劉生《道路と土手と塀(切通之写生)》1915年
●中村彝《エロシェンコ氏の像》1920年
※予告なしに展示内容が変更になる場合もありますので、詳細は出品リストでご確認ください。
展覧会構成
4F
1室 ハイライト
2-5室 1900s-1940s 明治の終わりから昭和のはじめまで
「眺めのよい部屋」
美術館の最上階に位置する休憩スペースには、椅子デザインの名品にかぞえられるベルトイア・チェアを設置しています。明るい窓辺で、ぜひゆったりとおくつろぎください。大きな窓からは、皇居の緑や丸の内のビル群のパノラマ・ビューをお楽しみいただけます。
「情報コーナー」
MOMATの刊行物や所蔵作品検索システムをご利用いただけます。
1. ハイライト
3,000㎡に200点以上が並ぶ――この贅沢さがMOMATコレクションの売りです。しかし近年、お客さまから、「たくさんあり過ぎてどれを見ればい いのかわからない!」「短時間で有名な作品だけさっと見たい!」という声をいただくことが増えました。そこで2012(平成24)年の所蔵品ギャラリーリニューアルを 機に、重要文化財を中心にコレクションの精華をお楽しみいただける「ハイライト」のコーナーを設けることにしました。壁は作品を美しく際立たせる濃紺、床 はガラスケースの映り込みをなくし、作品だけに集中していただけるよう、艶消しの黒を選んでいます。
今期は1階で開催の「恩地孝四郎展」 (2016年1月13日‐2月28日)にちなみ、海外作家の抽象表現にスポットを当てました。また、いつも定位置の原田直次郎《騎龍観音》は11年ぶりの 貸出中。代わりに藤田嗣治の2点の代表作《五人の裸婦》と《アッツ島玉砕》を展示します。2015(平成27)年春の「生誕110年 片岡球子展」で話題となった《面 構(歌川国貞と四世鶴屋南北)》もご紹介。新しい年にふさわしいパワーを受け取ってください。
2. 描かれた建築と自然
日本の近代美術の流れを、建築の歴史と照らし合わせてみる今回のMOMATコレクション。冒頭に登場する小林古径の《加賀鳶》は、江戸時代の「火消」の場面を描いたものですが、その後の歴史を知る私たちには、この炎につつまれた建物のイメージが、大正末に発生した関東大震災の大火と重なって見えてくるのではないでしょうか。
第2室には、関東大震災までの作品を集めています。明治から大正にかけての急速な近代化を見つめる画家の態度の違いに注目してみましょう。木村荘八、鈴木金平、川上涼花は都市風景に不可欠となった路面電車や鉄道に眼を向けました。これとは対照的に、代々木の自宅近辺の造成によってむき出しになった関東ローム層の土に眼を奪われた岸田劉生は、生活の基底をなす「土そのものの美」に迫ろうとしました。
1920(大正9)年に結成された若手建築家による分離派建築会の幻想的な建築プランを美術と比較すれば、現実を超えた精神の領野を希求する理想主義に共通点を見出すことができそうです。
3. 震災後のユートピア
1923(大正12)年9月1日に関東地方を襲った大地震によって、東京は壊滅的な被害を受けました。十亀広太郎のように瓦礫と化した首都の光景をスケッチして回った作家たちも少なくありません。日本の都市の脆さを思い知らされたばかりか、江戸時代との紐帯が断ち切られたことも人々に深い喪失感を与えました。
しかし災害からの復興の気運も急速に高まっていきます。注目すべきは、そこに美術家、とりわけ新興美術運動を推進する若い作家たちが深く関与したことです。神原泰ら「アクション」のメンバーは、今和次郎を中心に結成された「バラック装飾社」に加わって、震災直後に誕生したバラックの装飾に腕をふるいました。さらに村山知義を中心とする「マヴォ」も建築装飾を活動の核に据えています。新興美術運動に内在する芸術と生活の一体化という理想が、このようなバラック装飾への参加を加速させたのでしょう。これは、彫刻家の斉藤素巌と日名子実三によって1926(大正15)年に結成された「構造社」が、彫刻と建築の総合を目的に掲げたことにも通じています。
4. 都市を橋渡しする
関東大震災後まもなく、国は帝都復興事業を展開させました。都市に並んでいた仮設のバラックは、鉄筋コンクリートとガラスを用いたモダンな空間へと次々に生まれ変わります。特に橋の設計は、美しい景観が重視されており、都市の復興を象徴していました。
第4室では、この大変化を鋭く感じ取った当時の版画家たちの作品を紹介します。
この復興事業の代表的な橋に、清洲橋や勝鬨橋、聖橋が挙げられます。藤牧義夫のポスターは、独特な彫りで「震災復興の華」と呼ばれた清洲橋を描きました。御茶ノ水の聖橋は、小泉発巳男が穏やかな風景を描く一方、織田一磨は橋の下でポツンと人が佇む寂しげな一面を切りとっており、華やかなだけではない、多様な復興都市の表情を見ることが出来ます。1930(昭和5)年3月「帝都復興祭」の開催により、帝都復興事業は幕を閉じますが、この時期は、都市に居る人々にとって、橋だけではなく鉄道の開通やラジオの開局等、離れた場所と場所をつなぐ様々な「橋渡し」が可能となった時とも言えるでしょう。
また、「恩地孝四郎展」に合わせて、《「東京回顧図絵」のうち東京駅》も展示します。
5. 人のいる街、いない街
この部屋には、1930-40年代、日本が日中戦争から太平洋戦争へと向かう時代に制作された作品が並んでいます。主に都市の情景を描くものです。これらは二つのグループに分けることができます。一つは人がいる情景。木村荘八《新宿駅》には無数の乗降客が描かれています。駅は人が集う場所の代表格。ゆえに望月晴朗《同志山忠の思い出》では、労働運動家が東京駅を舞台に選び、演説を行っています。もう一つは人のいない光景です。松本竣介の《ニコライ堂と聖橋》《Y市の橋》は、耳が不自由だった竣介の目に映った、戦時下の静かな都市の姿です。しかしそこには、この光景を見る竣介自身の存在が強く感じられます。村井正誠の《CITÉ 》《URBAIN》は、航空写真で真上から見た内モンゴルの寺院にヒントを得た作品。中村研一の戦争画《北九州上空野辺軍曹機の体当りB29二機を撃墜す》もまた、上空から都市を見下ろす視点が印象的です。地上には人があふれ、異なる主張をぶつけあいます。高みから見ると、人々は個性をなくし、小さく抽象的な点に過ぎなくなります。
3F
6-8室 1940年代-1960年代 昭和のはじめから中ごろまで
9室 写真・映像
10室 日本画
建物を思う部屋
6. 1950年代 復興とセメント(コンクリート)
1945(昭和20年)の敗戦後、荒廃した大地の中で、日本の復興が始まります。復興を推し進めていくために必要となったのが、鉄、石炭、電力、そしてセメントです(セメントに砂、砂利、水などを混ぜ凝固させるとコンクリートができます)。
占領期、基地などの建設に駐留軍が高品質なセメントを必要としたこともあって、日本のセメントの品質と生産力は向上していきます。そして1950年代に入ると、復興を象徴するかのようなコンクリートを使った建築が、日本各地に竣工します。代表的なものが、丹下健三(1913-2005)の設計による広島平和記念資料館(1955年)です。また谷口吉郎(1904-79)が秩父に設計したセメント工場は、1956(昭和31)年に日本建築学会賞を受賞しました。コンクリートはまた、個人住宅にも使われるようになります。美術作品でも、コンクリート(あるいはセメント)は新しい素材として注目されました。
7. 1960年代 高度経済成長と伝統の再考
1960年代は、日本にとって、高度経済成長期にあたります。この時期、産業構造の変化や新しいライフスタイルがもたらされる一方で、伝統的な建造物や価値観が失われていくという問題も生じました。川端康成(1899-1972)が日本の四季をテーマにして小説『古都』(1966年)を書いた背景には、60年代の大きな変化があったと言えます。
この時期の美術作品を見渡すと、民話や家紋を再解釈しようとするものや、日本画の特性を活かして抽象画をつくろうとした事例が見られるのは興味深いところです。建築の世界では、篠原一男(1925-2006)が「から傘の家」(1961年)で民家や民芸的要素を取り入れたり、菊竹清訓(1928-2011)が「出雲大社庁の舎」(1963)年で稲掛けをモチーフにしたりしています。その一方で、1960(昭和35)年の世界デザイン会議(東京)の企画運営をきっかけに生まれたグループ「メタボリズム」は、成長や増殖を前提とした建築や都市を提案しました。
8. 1970年代 公害・環境・閉じた空間
1950-60年代の日本では、高度経済成長に伴い、水俣病や四日市ぜんそくなど、深刻な公害が各地で発生しました。その対策として、1970(昭和45)年の「公害国会」でいわゆる14の法律が整備されます。翌年には環境庁(当時)が設立されました。1972(昭和47)年にはストックホルムで国連人間環境会議が開催されます。しかしその一方で、1970年には、日本初の光化学スモッグが東京で確認されます。また1973(昭和48)年に第一次オイルショックが起きると、日本では、経済不況から脱するために、再び発展を優先させる「空気」が支配的となります。
こうした環境下で生まれたのが、安藤忠雄(1941- )の「住吉の長屋」や伊東豊雄(1941- )の「中野本町の家」(ともに1976年)のような、外部に対して閉ざした住宅建築でした。そしてそうしたアイデアは、その内部に入れ子構造や歪みを取り入れることで、空間の多層化を目指しました。小さな住宅による、巨大な都市に対するせいいっぱいの抵抗だとも言えます。興味深いことに、様々な技術を用いる版画が歪んだ空間に興味を見せたのも、この70年代でした。
9. 転換期 1970年と2011年
1970(昭和45)年、「人類の進歩と調和」をテーマに大阪で日本万国博覧会が開催されました。この頃を境に、日本は、生産業を中心とした社会から高度消費社会へと転換していきます。その転換を見事に捉えていたのが他ならぬテレビCMで、1971(昭和46)年、コピーライターの藤岡和賀夫(1927-2015)は、「モーレツからビューティフルへ」という名コピーを生み出しました。1980年代に入ると消費はもっと洗練されて、今度は「おいしい生活」というコピーが生まれます(コピーライターは糸井重里)。
そうした高度消費社会を見えないところで支え続けていたのが電力であり、日本ではとりわけ原子力発電だったそうした事実が露呈したのが、2011(平成23)年3月の福島第一原子力発電所事故でした。その2年後にChim↑Pomが発表した作品では、1960年代を代表する建築である丹下健三設計の「国立代々木競技場」(1964年)、1970年を象徴する岡本太郎による《太陽の塔》、そして1984(昭和59)年に開館した、東京電力のPR施設「旧電力館」が「背景」として登場します。
10. 日本画家、家にこだわる
家は画家にとって創作の場。ゆえに建てるとなれば、少なからぬこだわりをもって設計に関与したはずです。たとえば、鏑木清方。彼が1932(昭和7)年に吉田五十八(1894-1974)に依頼した改築はこんな感じでした。「明治文化の趣をとゝめた洋室も、時の実用に適さないので、懇意にした吉田五十八さんに頼んで、筑波の見える二階や中二階を残して、応接間、玄関その他を改造した。大作をする場合使へるやうにと応接室の北側に広い窓を設けたり、作品を出すのに家の中を抜けず直接戸外へ運び出す設備も…」*。画家のこだわりの詰まった居宅や画室には、歴史に残る名建築となった例も、特異さで際立つ例もあります。ここ10室では、家に注目して日本画家をセレクトしてみました。作品と併せ、写真や資料をご覧いただきます。
また、手前のコーナーでは、昨年受贈した堂本尚郎の《1962-26》、《眼(双生)》の紹介に合わせ、印象、尚郎(印象の甥)、右美(尚郎の娘)の芸術家一族を特集しています。印象もまた自邸や美術館の設計に関わった日本画家のひとりでした。
*鏑木清方『続こしかたの記』中央公論美術出版、1967年
2F
11–12室 1970s-2010s 昭和の終わりから今日まで
*ギャラリー4
「ようこそ日本へ:1920-30年代のツーリズムとデザイン」展(1月9日~2月28日;2F、ギャラリー4)
11. 篠原一男「上原通りの住宅」
篠原一男(1925-2006)は数学者から建築に転じ、母校東京工業大学の教授を長く務めた建築家です。住宅の設計を多くてがけた篠原は、『住宅論』という著書の中で、「住宅は芸術である」と記しています。
篠原の代表作「上原通りの住宅」の施主は写真家大辻清司。他にも画家の中村正義や野見山暁治、詩人の谷川俊太郎など、篠原は芸術家の住居や別荘を多く設計しています。かつて浅間山麓の別荘(「土間の家」1963年)を依頼したこともあった大辻は、1975(昭和50)年、東京の自宅の建替えにあたって、再び篠原を指名しました。
当時『アサヒカメラ』誌上に連載していた「大辻清司実験室」の最終回で、自宅の解体を記録した大辻は、翌年、竣工した新居の写真も同誌に発表します。篠原は公共建築ではない住宅が社会的な意味を持つために、写真の役割を重視していました。室内を斜めに走るコンクリートの柱(方杖)が特徴的な「上原通りの住宅」の空間の特性を、大辻のレンズは見事にとらえています。
12. 1970年代以降 止まらない発展の中で
1970年代の閉じた建築の中には、ユーモアをもとうとしたケースもありました。また、閉じた空間ならではの抽象性を獲得しようとするケースもありました。
80年代に入り趣味が洗練化すると、建築では、それまでみすぼらしいと思われていたバラックや、「冷たい」と思われていた工業的な素材を、むしろ肯定しようとする動きが見られるようになります。それまで醜いと思われていた様式の混在も、時代を、あるいは人間の本性をあらわすものとして、受け入れられるようになります。
80年代から90年にかけては、技術の発展を活かして、新しい美的感覚の、軽やかさが追求されたりもしました。そうした止まらない発展の中で、単なる回顧趣味とは違う原点回帰を目指す美術家や建築家も登場するようになります。
そして、1995(平成7)年に関西で、2011(平成23)年に東北で、大きな震災が起こりました。価値観の更新を迫る自然災害を受けて、建築家や美術家の表現も大きく変容していきます。
イベント
キュレータートーク
恩地孝四郎と比べながら大正の美術を見る
- 日程
-
2016年1月29日(金) 担当研究員:大谷省吾
- 時間
-
18:00-19:00
- 場所
-
所蔵品ギャラリー 4階エレベーター前集合
五感と絵画
- 日程
-
2016年2月26日(金) 担当研究員:中林和雄
- 時間
-
18:00-19:00
- 場所
-
所蔵品ギャラリー 4階ハイライトコーナー
*申込不要、要観覧券
MOMATガイドスタッフによる所蔵品ガイド
休館日を除く毎日
- 日程
-
2015年12月22日(火)~2016年2月28日(日)
(1月30日(土)、2月14日(日)は13:00から実施します。) - 時間
-
14:00-15:00
- 場所
-
所蔵品ギャラリー(1Fエントランス集合)
所蔵品ギャラリーでは毎日、作品解説が行われています。
当館のボランティア「MOMATガイドスタッフ」が、参加者のみなさまと会場をまわり、数点の作品を一緒に鑑賞しながら、作品についての理解を深められるようにお手伝いします。
作品とテーマは、ガイド前に1階エントランスに掲示されます。
約40名のガイドスタッフそれぞれ、作品とテーマが異なりますので、何度参加されてもお楽しみいただけます。
*「MOMATガイドスタッフ」のページもあわせてご覧ください。
*「教育普及レポート」でも様子を写真付きで詳しく紹介しています。
研究員による所蔵品ガイド
会期最初の土曜日は研究員による所蔵品ガイド
- 日程
-
2015年12月26日(土)
- 時間
-
14:00-15:00
※いずれも参加無料(要観覧券)/申込不要
MOMATガイドスタッフによるハイライト・ツアー
- 日程
-
2016年1月3日(日)、2月7日(日)
- 時間
-
11:00-12:00
- 場所
-
所蔵品ギャラリー(4Fエレベーター前ホール集合)
近代日本の美術の流れをたどりつつ、所蔵作品展「MOMATコレクション」の見どころを押さえたい方に。MOMATガイドスタッフが、参加者の皆様とともに4階から2階までをまわり、代表的な所蔵作品を、やさしく解説します。
開催概要
- 会場
-
東京国立近代美術館本館所蔵品ギャラリー(4F~2F)
- 会期
-
2015年12月22日(火)~2016年2月28日(日)
- 開館時間
-
10:00-17:00 (金曜日は10:00-20:00)
※入館時間は閉館30分前まで - 休室日
-
月曜日[ただし、1月11日(月・祝)は開館]、1月12日(火)、および年末年始(12月28日~2016年1月1日)
- 観覧料
-
一般 430円(220円)
大学生130円(70円)
※( )内は20名以上の団体料金。いずれも消費税込。
※高校生以下および18歳未満、65歳以上、障害者手帳をお持ちの方とその付添者(1名)は無料。
※それぞれ入館の際、学生証、運転免許証等の年齢の分かるもの、障害者手帳等をご提示ください。
※お得な観覧券「MOMATパスポート」でご観覧いただけます。
※キャンパスメンバーズ加入校の学生・教職員は学生証または教職員証の提示でご観覧いただけます。
※「友の会MOMATサポーターズ」、「賛助会MOMATメンバーズ」会員の方は、会員証のご提示でご覧いただけます。
※本展の観覧料で、当日に限り、「ようこそ日本へ:1920-30年代のツーリズムとデザイン」展(1月9日~2月28日;2F、ギャラリー4)もご観覧いただけます。 - 無料観覧日
-
1月2日(土)、1月3日(日)、2月7日(日)
- 主催
-
東京国立近代美術館