展覧会

会期終了 所蔵作品展

所蔵作品展 MOMATコレクション 

会期

会場

東京国立近代美術館本館所蔵品ギャラリー

4-2階で「ちょっと建築目線でみた美術、編年体」を特集します!

松本竣介《建物》1948年

 MOMATコレクションへようこそ!

 今期は4-2階までを使い、特集「ちょっと建築目線でみた美術、編年体」を行います。

 当館は残念ながら「建築」を所蔵していません(そもそも「建築」の所蔵はどのようにして可能になるのかは難しい問題です)。しかし、ある文化の歴史的変遷を考える時、絵画や彫刻などと同じように、あるいはそれ以上に、建築が重要となるのは言うまでもないでしょう。住宅は生活と結びつき、公共建築は政治に(陰に陽に)結びついているのですから。

 そこで今回は、「建築目線」で、建築のない • • • • • 当館のコレクションを見直してみました。すると、建物が主題として描かれている作品はもちろんのこと、同時代の建築と共通性を持つ作品や、逆に、同時代の建築とは対蹠的な作品が見えてきました。また、建築よりも先に面白いアイデアを見出していた作品が結構あることもわかりました。それらを集めて編年体の展示として再構成したのが今回の特集です。

出品作品リスト

  • 展示内容、開館日・開館時間の変更の可能性がございます。詳細はホームページかハローダイヤル(03-5777-8600)にてご確認願います。 
  • 原則として各室ごとに国内作家(姓)50音順、外国人作家(姓)アルファベット順、同一作家内は、ほぼ作品の制作年順。
  • Please note that the exhibits and exihibition schedule are subject to change without previous notice. For up-to-date information, please kindly check our website.
展示場所(Shown on/at;Room No.)重文(Important Cultural Property)音声ガイド(Audio Guide)作家名題名制作年
(Year of Production; c.=~年頃)
技法・支持体収蔵経緯、寄贈、寄託(Mode of acquisition; Long term loan)Name of the ArtistTitle (in English)Material (technique, support)
4F (Fourth floor)
1室  片岡球子面構(歌川国貞と四世鶴屋南北)1982紙本彩色作者寄贈KATAOKA, TamakoFeatures of Utagawa Kunisada and Tsuruya Namboku IVcolor on paper
1室  加山又造1957紙本彩色購入KAYAMA, MatazoWintercolor on paper
1室 23岸田劉生麗子肖像(麗子五歳之像)1918油彩・キャンバス購入KISHIDA, RyuseiReiko, Five Years Oldoil on canvas
1室 43ワシリー・カンディンスキー全体1940油彩・キャンバス購入Wassily KandinskyThe Wholeoil on canvas
1室  冨田溪仙紙漉き1928絹本彩色購入TOMITA, KeisenPaper Makingcolor on silk
1室29中村彝エロシェンコ氏の像1920油彩・キャンバス大里一太郎氏寄贈NAKAMURA, TsunePortrait of Vasilii Yaroshenkooil on canvas
1室 37藤田嗣治五人の裸婦1923油彩・キャンバス購入FUJITA, TsuguharuFive Nudesoil on canvas
1室  藤田嗣治アッツ島玉砕1943油彩・キャンバス無期限貸与FUJITA, TsuguharuFinal Fighting on Attuoil on canvas
1室 52安井曽太郎金蓉1934油彩・キャンバス購入YASUI, SotaroPortrait of Chin-Jungoil on canvas
1室17萬鉄五郎裸体美人1912油彩・キャンバス八木正治氏寄贈YOROZU, TetsugoroNude Beautyoil on canvas
1室  ジョルジュ・ブラック女のトルソ1910-11油彩・キャンバス購入Georges BraqueFemale Torsooil on canvas
1室  ポール・セザンヌ大きな花束c.1892-95油彩・キャンバス購入Paul CézanneGrand bouquet de fleursoil on canvas
1室 38パウル・クレー花ひらく木をめぐる抽象1925油彩・厚紙購入Paul KleeAbstraction with Reference to a Flowering Treeoil on carton
1室  パウル・クレー山への衝動1939油彩・綿布購入Paul KleeConquest of the Mountainoil on cotton
2室  朝倉文夫墓守1910ブロンズ購入ASAKURA, FumioThe Grave Keeperbronze
2室  小茂田青樹松江風景1920紙本彩色文化庁管理換OMODA, SeijuA Scene in Matsuecolor on paper
2室  小茂田青樹出雲江角港1921紙本彩色文化庁管理換OMODA, SeijuThe Port of Ezumi in Izumocolor on paper
2室  鏑木清方晩凉1920絹本彩色購入KABURAKI, KiyokataEvening Coolcolor on silk
2室  川上涼花鉄路1912油彩・キャンバス酒井億尋氏寄贈KAWAKAMI, RyokaRailroadoil on canvas
2室20岸田劉生道路と土手と塀(切通之写生)1915油彩・キャンバス文化庁管理換KISHIDA, RyuseiRoad Cut through a Hilloil on canvas
2室  木村荘八虎の門付近1912油彩・板購入KIMURA, ShohachiNear Toranomonoil on board
2室  小林古径加賀鳶1910絹本彩色文化庁管理換KOBAYASHI, KokeiFiremen of Kaga Clancolor on silk
2室  鈴木金平有楽町附近1913油彩・キャンバス購入SUZUKI, KimpeiNear Yurakuchooil on canvas
2室  戸張孤雁日暮里の新緑明治末頃絹本彩色山本孝氏寄贈TOBARI, KoganFresh Verdure at Nipporicolor on silk
2室 33速水御舟門(名主の家)1924紙本彩色文化庁管理換HAYAMI, GyoshuGate (Residence of the Village Head)color on paper
2室  森田恒友代々木裏風景c.1920-21コンテ・紙鹿島次郎氏寄贈MORITA, TsunetomoLandscape around Yoyogiconté on paper
2室  柳瀬正夢房総南端1922油彩・キャンバス寄託YANASE, MasamuSouthern Part of the Boso Peninsulaoil on canvas
2室   分離派建築会編『分離派建築会 宣言と作品』岩波書店、1920年(復刻版2009年)1920
(復刻版2009)
   Bunri-ha Kenchikukai (The Secession Architectural Group ed.), Bunri-ha Kenchikukai: A Manifesto and Works, Iwanami Shoten, 1920 (reprinted in 2009) 
2室   「第四回分離派建築會制作展覧會」目録、1924年1924   The 4th Exhibition of Bunri-ha Kenchikukai (the Secession school of architects), Exh.cat., 1924 
2室   『アトリエ』第5巻第11号、1928年11月1928   Atelier, vol.5 no.11, November 1928 issue 
3室  岡本唐貴制作1924油彩、デトランプ・綿布購入OKAMOTO, TokiWorkoil and detrempe on cotton
3室  荻島安二日本髪1938ブロンズ中村正俊氏寄贈OGISHIMA, YasujiJapanese Coiffurebronze
3室  荻島安二灰皿(BAR SAISERIA)1930陶器中村正俊氏寄贈OGISHIMA, YasujiAshtray (BAR SAISERIA)ceramic
3室  荻島安二ポスター(カフエー・エンド・バー サイセリヤ)制作年不詳印刷・紙中村正俊氏寄贈OGISHIMA, YasujiPostar (BAR AND CAFE SAISERIA)printed matter
3室  神原泰あるペシミストの手記 B(作品第11番)1923油彩・キャンバス購入KAMBARA, TaiNotes of a Pessimist B (No.11)oil on canvas
3室  神原泰あるペシミストの手記 C1923油彩・キャンバス購入KAMBARA, TaiNotes of a Pessimist Coil on canvas
3室  神原泰あるペシミストの手記 E1923油彩・キャンバス作者寄贈KAMBARA, TaiNotes of a Pessimist Eoil on canvas
3室  住谷磐根作品1924油彩・キャンバス購入SUMIYA, IwaneWorkoil on canvas
3室  十亀広太郎御茶之水ニコライ堂1924水彩・紙伊藤実氏寄贈SOGAME, HirotaroNicholai-do at Ochanomizuwatercolor on paper
3室  十亀広太郎御茶ノ水丘上ヨリ本郷方面ニ向1923水彩・紙伊藤実氏寄贈SOGAME, HirotaroHongo District Seen from the Hill Top of Ochanomizuwatercolor on paper
3室  仲田定之助1924白銅購入NAKADA, SadanosukeHeadcupronickel
3室  村山知義コンストルクチオン1925油彩、紙、木、布、金属、皮浜徳太郎氏寄贈MURAYAMA, TomoyoshiConstructionoil, paper, wood, cloth, metal and leather
3室  陽咸二扉(透かし彫り)1930石膏佐久間麗子氏寄贈YO, KanjiDoor (Openwork)plaster
3室  陽咸二サロメ1928ブロンズ購入YO, KanjiSalomebronze
3室  クルト・シュヴィッタース立体”O”のある彩色レリーフ1944-46ミクストメディアフランシス・ロイド氏寄贈Kurt SchwittersColoured Relief with Plastic “O”mixed media
3室   『関東大震災画帖:東京十画伯実写』金尾文淵堂、1923年1923   The Great Kanto Earthquake: As Painted by Ten Leading Painters Based in Tokyo, Kanao Bunendo, 1923. 
3室   クルト・シュヴィッタース編『メルツ』4号「空疎な話」、1923年7月1923   Kurt Schwitters ed. Merz, no.4. Banalitäten, July 1923 issue 
3室   『みづゑ』第225号、1923年11月1923   Mizue, no.225, November 1923 issue. 
3室   『みづゑ』第226号、1923年12月1923   Mizue, no.226, December 1923 issue. 
3室   『マヴォ』第7号、1925年8月(復刻版1991年)1925
(復刻版1991)
   Mavo, no.7, August 1925 issue(reprinted in 1991) 
4室  織田一磨「画集銀座 第一輯」より 銀座松屋より歌舞伎座(遠望)1928リトグラフ織田ユキエ氏寄贈ODA, KazumaView of Kabukiza from Matsuya from Ginza Series Ilithograph
4室  織田一磨「画集銀座 第一輯」より シネマ銀座1929リトグラフ織田ユキエ氏寄贈ODA, KazumaCinema Ginza from Ginza Series Ilithograph
4室  織田一磨「画集銀座 第二輯」より すきや河岸1929リトグラフ織田ユキエ氏寄贈ODA, KazumaSukiya Bridge at Night from Ginza Series IIlithograph
4室  織田一磨「東京新景」より お茶之水聖橋1930リトグラフ織田ユキエ氏寄贈ODA, KazumaHijiri Bridge in Ochanomizu from New Tokyo Viewslithograph
4室  織田一磨「画集新宿」より 武蔵野館1930リトグラフ織田ユキエ氏寄贈ODA, KazumaMusashino Movie House from Shinjukulithograph
4室  織田一磨「画集新宿」より 新宿ステイション1930リトグラフ織田ユキエ氏寄贈ODA, KazumaShinjuku Station from Shinjukulithograph
4室  恩地孝四郎「東京回顧図絵」のうち 東京駅1946木版(多色)寄託ONCHI, KoshiroTokyo Station from Retrospective Pictures of Tokyocolor woodcut
4室  小泉癸巳男「昭和大東京百図絵」より 21.正月の二重橋1932木版(多色)購入KOIZUMI, KishioNijubashi Bridge at New Year (No.21 of One Hundred Scenes from the Tokyo Metropolis in the Showa Period)color woodcut
4室  小泉癸巳男「昭和大東京百図絵」より 30.聖橋1932木版(多色)購入KOIZUMI, KishioHijiri Bridge (No.30 of One Hundred Scenes from the Tokyo Metropolis in the Showa Period)color woodcut
4室  小泉癸巳男「昭和大東京百図絵」より 45.新議事堂の影1934木版(多色)購入KOIZUMI, KishioNew Diet Building (No.45 of One Hundred Scenes from the Tokyo Metropolis in the Showa Period)color woodcut
4室  小泉癸巳男「昭和大東京百図絵」より 60.数寄屋橋畔1935木版(多色)購入KOIZUMI, KishioSukiyabashi Bridge (No.60 of One Hundred Scenes from the Tokyo Metropolis in the Showa Period)color woodcut
4室  小泉癸巳男「昭和大東京百図絵」より 改版 27.戸越銀座・荏原区1940木版(多色)購入KOIZUMI, KishioTogoshi Ginza Station (No.27(new version) of One Hundred Scenes from the Tokyo Metropolis in the Showa Period)color woodcut
4室  小泉癸巳男「昭和大東京百図絵」より 勝閧橋(かちどきばし)制作年不詳木版(多色)購入KOIZUMI, KishioKachidoki Bridge from One Hundred Scenes from the Tokyo Metropolis in the Showa Periodcolor woodcut
4室  藤牧義夫御徒町駅1932木版(多色)、手彩色購入FUJIMAKI, YoshioOkachimachi Stationcolor woodcut, colored by hand
4室  藤牧義夫新議事堂1933木版購入FUJIMAKI, YoshioNew Diet Buildingwoodcut
4室  藤牧義夫鉄の橋1933木版(多色)、手彩色購入FUJIMAKI, YoshioIron Bridgecolor woodcut, colored by hand
4室  藤牧義夫1933木版購入FUJIMAKI, YoshioIronwoodcut
4室  藤牧義夫しねま1933木版購入FUJIMAKI, YoshioCinemawoodcut
4室  藤牧義夫1934木版(多色)、手彩色購入FUJIMAKI, YoshioBridgecolor woodcut, colored by hand
4室  藤牧義夫清洲橋 版画アンデパンダン展ポスター1934リトグラフ購入FUJIMAKI, YoshioKiyosu Bridge: Poster for the Independent Exhibition of Printslithograph
4室  藤森静雄「新東京百景」のうち 愛宕山放送局1929木版(多色)購入FUJIMORI, ShizuoThe Atagoyama Broadcasting Station from One Hundred Sights of New Tokyocolor woodcut
4室  前川千帆「新東京百景」のうち 五反田駅1932木版(多色)購入MAEKAWA, SempanGotanda Station from One Hundred Sights of New Tokyocolor woodcut
5室  赤城泰舒文化学院校庭1943木版(多色)赤城淳氏寄贈AKAGI, YasunobuSchoolyard of Bunka Gakuincolor woodcut
5室  奥山儀八郎内原日輪兵舎c.1943木版(多色)購入OKUYAMA, GihachiroNichirin Barracks at Uchiharacolor woodcut
5室  木村荘八新宿駅1935油彩・キャンバス寄託KIMURA, ShohachiShinjuku Stationoil on canvas
5室  津田青楓ブルジョワ議会と民衆生活 下絵1931油彩、コラージュ・キャンバス作者寄贈TSUDA, SeifuThe Bourgeois Diet and People’s Life, Studyoil and collage on canvas
5室  津田青楓犠牲者1933油彩・キャンバス購入TSUDA, SeifuThe Victimoil on canvas
5室  中村研一北九州上空野辺軍曹機の体当りB29二機を撃墜す1945油彩・キャンバス無期限貸与NAKAMURA, Ken’ichiSergeant Nobe’s Suicide Attack on Two B-29’s Over Kitakyushuoil on canvas
5室 0042野田英夫帰路1935油彩・キャンバス購入NODA, HideoWay Homeoil on canvas
5室  長谷川利行タンク街道1930油彩・キャンバス寄託HASEKAWA, ToshiyukiRoad to the Tankoil on canvas
5室  長谷川利行新宿風景c.1937油彩・キャンバス購入HASEKAWA, ToshiyukiView of Shinjukuoil on canvas
5室  松本竣介ニコライ堂と聖橋1941油彩・板文化庁管理換MATSUMOTO, ShunsukeNikolai Cathedral and Hijiri-Bridgeoil on board
5室  松本竣介Y市の橋1943油彩・キャンバス文化庁管理換MATSUMOTO, ShunsukeBridge in Y-Cityoil on canvas
5室  三岸好太郎雲の上を飛ぶ蝶1934油彩・キャンバス購入MIGISHI, KotaroButterflies Flying above Cloudsoil on canvas
5室  村井正誠URBAIN1937油彩・キャンバス購入MURAI, MasanariUrbanoil on canvas
5室  村井正誠CITÉ1938油彩・キャンバス購入MURAI, MasanariCityoil on canvas
5室  望月晴朗同志山忠の思い出1931油彩・キャンバス山本喜三郎氏寄贈MOCHIZUKI, HaruoReminiscence of Yamamoto Chuheioil on canvas
5室   「あの人この人 三岸好太郎氏」
『アトリエ』第11巻第4号 1934年4月号
1934   “This Person, That Person: Migishi Kotaro,”
Atelier, vol.11, no.4, April 1934 issue
 
5室   山脇巌「此頃の壁画運動と建築」『アトリエ』第13巻第8号1936年7月号「現代壁画特輯」1936   Yamawaki Iwao, “The Current Mural Movement and Architecture”
(from a special feature on contemporary murals in the July 1936 issue of Atelier), Atelier, vol.13, no.8, July 1936 issue
 
3F(Third floor)
6室  石井茂雄戒厳状態1956油彩・キャンバス石井茂樹氏寄贈ISHII, ShigeoState of Martial Lawoil on canvas
6室  石元泰博ポートフォリオ「桂」より 一、月波楼の化粧屋根裏1954(1989 print)ゼラチン・シルバー・プリント購入ISHIMOTO, Yasuhiro1. Underside of the Roof of the Gepparo Pavilion from Katsuragelatin silver print
6室  石元泰博ポートフォリオ「桂」より 四、古書院神輿寄前中坪の延段・石と苔1954(1989 print)ゼラチン・シルバー・プリント購入ISHIMOTO, Yasuhiro4. Formal Stone Pavement, Stone and Moss in Front of the Main Entrance of the Old Shoin from Katsuragelatin silver print
6室  石元泰博ポートフォリオ「桂」より 七、新御殿折曲り入側縁西面、襖と障子1954(1989 print)ゼラチン・シルバー・プリント購入ISHIMOTO, Yasuhiro7. Lower Part of Shoji, Fusuma and the Column of the New Goten from Katsuragelatin silver print
6室  石元泰博ポートフォリオ「桂」より 九、蘇鉄山脇から御腰掛に導く飛石道1954(1989 print)ゼラチン・シルバー・プリント購入ISHIMOTO, Yasuhiro9. Stepping Stones Leading from the Cycad Hill to the Waiting Bench from Katsuragelatin silver print
6室  大辻清司「大辻清司ポートフォリオ」より 焼け残りの蔵 中野坂上1940s(1997 print)ゼラチン・シルバー・プリント購入OHTSUJI, KiyojiA Warehouse Surviving the Airraid from Kiyoji Ohtsuji Portfoliogelatin silver print
6室  草間彌生集積の大地1950油彩、エナメル・麻布(種袋)購入KUSAMA, YayoiEarth of Accumulationoil and enamel on seed sack
6室  草間彌生残骸のアキュミレイション(離人カーテンの囚人)1950油彩、エナメル・麻布(種袋)購入KUSAMA, YayoiAccumulation of the Corpses (Prisoner Surrounded by the Curtain of Depersonalization)oil and enamel on seed sack
6室  高橋秀月の道1961油彩、セメント・板購入TAKAHASHI, ShuMoonlit Laneoil and cement on board
6室  建畠覚造貌(かお)1955セメント作者寄贈TATEHATA, KakuzoFigurecement
6室  辻晋堂1956テラコッタ(陶彫)購入TSUJI, ShindoTreeterra cotta
6室  利根山光人蛾(佐久間ダムシリーズの内)1956リトグラフ作者寄贈TONEYAMA, KojinMoth (from the Sakuma Dam serie)lithograph
6室  尾藤豊ダム工事現場1957油彩・キャンバス購入BITO, YutakaDam Constructionoil on canvas
6室   (表紙)坂倉準三「神奈川県立近代美術館」1951
『新建築』1952年1月号
1952   (cover) Sakakura Junzo, The Museum of Modern Art, Kamakura, 1951 Shinkenchiku, January 1952 
6室   丹下健三「広島平和記念資料館(建設中)」1955
『新建築』1954年1月号
1954   Tange Kenzo, Hiroshima Peace Memorial Museum (under construction), 1955 Shinkenchiku, January 1954 
6室   「三角住宅で冬を越す(1945)」
「たけのこ生活とバラック建設(1946)」
『新建築』1955年8月号
1955   “Survive winter in a triangle shelter,1945″
” Building barracks, 1946″ Shinkenchiku, August 1955
 
6室   吉阪隆正「人工の土地の上に住んで見て」
『新建築』1955年11月号
1955   Yoshizaka Takamasa, “By living on an artificial land”
Shinkenchiku, November 1955
 
6室   利根山光人「コンクリートのマッスと取組む人間の記録」
『新建築』1956年10月号
1956   Toneyama Kojin, “A document of people who struggle with a mass of concrete” Shinkenchiku, October 1956 
6室   「国立競技場」1958年『新建築』1958年6月号1958   National Studium, 1958
Shinkenchiku, June 1958
 
6室   菊竹清訓「菊竹自邸(スカイハウス)」1958
『新建築』1959年1月号
1959   Kikutake Kiyonori, Kikutake House (Sky House), 1958 Shinkenchiku, January 1959 
6室   丹下健三「倉敷市庁舎」1960
『新建築』1960年9月号
1960   Tange Kenzo, Kurashiki City Hall, 1960
Shinkenchiku, September 1960
 
6室   池辺陽「住まいにおけるコンクリートの意味」『新建築』1956年11月号1956   Ikebe Akira, “A significance of concrete for a dwelling”
Shinkenchiku, November 1956
 
7室  宇治山哲平1963油彩・キャンバス宇治山哲平作品集刊行委員会寄贈UJIYAMA, TeppeiOfferingoil on canvas
7室  桂ゆき(ユキ子)ゴンベとカラス1966油彩、布、紙・キャンバス購入KATSURA, Yuki (Yukiko)Gombe and Crowsoil, cloth and paper on canvas
7室  川島猛1967-N.Y.5831967アクリリック、その他・キャンバス作者寄贈KAWASHIMA, Takeshi1967-N.Y.583acrylic, etc. on canvas, 2 pieces
7室  熊谷守一畳の裸婦1962油彩・キャンバス熊谷秀子氏寄贈KUMAGAI, MorikazuNude on Tatamioil on canvas
7室  桑山忠明無題(赤)1961岩絵具、銀箔・和紙(麻布裏打ち)購入KUWAYAMA, TadaakiUntitled (Red)Japanese pigment and silver leaf on Japanese paper, mounted on canvas
7室  宮脇愛子作品1968真鍮購入MIYAWAKI, AikoWorkbrass
 7室   “中島昌信・小山壮「桂ユキ子さんのアトリエ」1952?
『新建築』1952年8月号”
    Nakajima Masanobu and Koyama So, Atelier of Katsura Yukiko, 1952?
Shinkenchiku, August 1952
 
 7室   篠原一男「から傘の家」1961
『新建築』1962年10月号
    Shinohara Kazuo, Umbrella House, 1961
Shinkenchiku, October 1962
 
 7室   菊竹清訓「出雲大社庁の舎」1963
『新建築』1963年9月号
    Kikutake Kiyonori, Administrative Building of Izumo Shrine, 1963
Shinkenchiku, September 1963
 
 7室   篠原一男「白の家」1965
『新建築』1967年7月号
    Shinohara Kazuo, House in White, 1965
Shinkenchiku, July 1967
 
 7室   三井不動産・山下寿郎設計事務所「霞が関ビルディング」1968
『新建築』1968年6月号
    Mitsui Fudosan and Yamashita Toshiro Design Office, Kasumigaseki Building, 1968
Shinkenchiku, June 1968
 
8室  黒崎彰浄夜 W731969木版(多色)購入KUROSAKI, AkiraThe Holy Night W73color woodcut
8室  黒崎彰「闇」のコンポジション1970木版(多色)購入KUROSAKI, AkiraComposition of the “Darkness”color woodcut
8室  駒井哲郎ゆがんだ室内1970銅版購入KOMAI, TetsuroBent Interiorengraving and etching
8室  駒井哲郎室内1970銅版購入KOMAI, TetsuroInterioretching
8室  高梨豊「東京人」より (9)1965(1996 print)ゼラチン・シルバー・プリント購入TAKANASHI, YutakaFrom Tokyoitesgelatin silver print
8室  高梨豊「東京人」より (12)1965(1996 print)ゼラチン・シルバー・プリント作者寄贈TAKANASHI, YutakaFrom Tokyoitesgelatin silver print
8室  高梨豊「東京人」より (13)1965(1996 print)ゼラチン・シルバー・プリント作者寄贈TAKANASHI, YutakaFrom Tokyoitesgelatin silver print
8室  高松次郎ねじれた柱1969シルクスクリーン購入TAKAMATSU, JiroDistorted Pillarsilkscreen
8室  東松照明「石油コンビナート」より1960(1992 print)ゼラチン・シルバー・プリント購入TOMATSU, ShomeiFrom Petrochemical Complexgelatin silver print
8室  東松照明「石油コンビナート」より1963(1992 print)ゼラチン・シルバー・プリント購入TOMATSU, ShomeiFrom Petrochemical Complexgelatin silver print
8室  東松照明「城」より1963(1992 print)ゼラチン・シルバー・プリント購入TOMATSU, ShomeiFrom Castlegelatin silver print
8室  東松照明インターフェイス1968-69(1996 print)タイプCプリント作者寄贈TOMATSU, ShomeiInterfacetype C print
8室  東松照明「足尾銅山」より1970(1992 print)ゼラチン・シルバー・プリント購入TOMATSU, ShomeiFrom Ashio Copper Minegelatin silver print
8室  東松照明「足尾銅山」より1970(1992 print)ゼラチン・シルバー・プリント購入TOMATSU, ShomeiFrom Ashio Copper Minegelatin silver print
8室  富山治夫「現代語感」より 過密1964(1996 print)ゼラチン・シルバー・プリント購入TOMIYAMA, HaruoOver Crowding from Linguistic Sense Todaygelatin silver print
8室  富山治夫「現代語感」より 許容1965(1996 print)ゼラチン・シルバー・プリント購入TOMIYAMA, HaruoTolerance from Linguistic Sense Todaygelatin silver print
8室  富山治夫「現代語感」より 自立1965(1996 print)ゼラチン・シルバー・プリント購入TOMIYAMA, HaruoSupport Oneself from Linguistic Sense Todaygelatin silver print
8室  浜田知明風化する街1977銅版購入HAMADA, ChimeiWeathering Townaquatint and etching
8室  若林奮不透明・低空1969鉛、紙、木、鋼鉄購入WAKABAYASHI, IsamuOpacity, Low Altitudelead, paper, wood and steel
8室   丹下健三研究室「東京計画―1960 その構造改革の提案」『新建築』1961年3月号    “Tange Kenzo Laboratory, “”A Plan for Tokyo, 1960″”
Shinkenchiku, March 1961″
 
8室   “石元泰博(撮影)、編集部(文・構成)「特集2 新宿西口広場とその周辺」(新宿西口広場は坂倉準三建築研究所による設計)
『SD』1967年12月号”
    “Ishimoto Yasuhiro (phorograph) and editorial desk (text and design), “”West Plaza of Shinjuku Station and its neighbors”” (the Plaza is designed by Sakakura Associates)
SD, December 1967″
 
8室   坂本一成「建築としての住宅」『新建築』1971年10月号    “Sakamoto Kazunari, “”A House as an Architecture””
Shinkenchiku, October 1971″
 
8室   “伊東豊雄「中野本町の家」1976
『新建築』1976年11月号”
    “Ito Toyo, White U, 1976
Shinkenchiku, November 1976″
 
8室   “安藤忠雄「住吉の長屋」1976
『新建築』1977年2月号
    “Ando Tadao, Row House in Sumiyoshi, 1976
Shinkenchiku, February 1977″
 
8室   “特集・京都―保存と開発(写真:石元泰博)
『SD』1965年10月号”
    “A Special Issue for Kyoto: Its Preservation and Development (photo by Ishimoto Yasuhiro)
SD, June 1965″
 
9室  Chim ↑ PomBLACK OF DEATH 20132013ヴィデオ カラー サウンド 8分53秒購入Chim ↑ PomBLACK OF DEATH 2013video, color, sound, 8’53”
10室  上村松園1942絹本彩色東京国立博物館管理換UEMURA, ShoenSnowcolor on silk
10室  鏑木清方初東風1942絹本彩色東京国立博物館管理換KABURAKI, KiyokataNew Year’s Daycolor on silk
10室  川端龍子金閣炎上1950紙本彩色松田伊三雄氏寄贈KAWABATA, RyushiKinkakuji-Temple on Firecolor on paper
10室  小林古径双鳩1937絹本彩色小渕辰丙氏寄贈KOBAYASHI, KokeiA Pair of Dovescolor on silk
10室  小林古径りんご1942紙本彩色寄贈KOBAYASHI, KokeiApplescolor on paper
10室  近藤浩一路銀閣寺1957紙本墨画購入KONDO, KoichiroGinkakuji Templesumi on paper
10室  堂本印象執着1963紙本墨画堂本四郎氏寄贈DOMOTO, InshoTenacitysumi on paper
10室  堂本尚郎眼(双生)1951絹本彩色堂本眞美氏、堂本右美氏寄贈DOMOTO, HisaoEye (Twinship)color on silk
10室  堂本尚郎作品 60-21960油彩・キャンバス購入DOMOTO, HisaoWork 60-2oil on canvas
10室  堂本尚郎1962-261962油彩・キャンバス堂本眞美氏、堂本右美氏寄贈DOMOTO, Hisao1962-26oil on canvas
10室  堂本尚郎連続の溶解 64-101964油彩・キャンバス購入DOMOTO, HisaoSolutions of Continuities 64-10oil on canvas
10室  堂本尚郎双生1975油彩・キャンバス購入DOMOTO, HisaoTwinsoil on canvas
10室  堂本尚郎日蝕1975アクリリック・キャンバス盛田良子氏寄贈DOMOTO, HisaoSolar Eclipseacrylic on canvas
10室  堂本右美Kanashi-112004油彩・キャンバス購入DOMOTO, YumiKanashi-11oil on canvas
10室  中村正義源平海戦絵巻 第1図(紅白吐霓(とげい))1964紙本彩色購入NAKAMURA, MasayoshiThe Sea Battle between the Genji and the Heike 1: Red and White Forces Keeping up Rivalrycolor on paper
10室  橋本関雪防空壕1942絹本彩色購入HASHIMOTO, KansetsuAir-raid Sheltercolor on silk
10室  東山魁夷「朝明けの潮」のためのスケッチ(16)1965-66紙本彩色作者寄贈HIGASHIYAMA, KaiiSketch for Dawn Tide 16color on paper
10室  東山魁夷「朝明けの潮」のためのスケッチ(17)1965-66紙本彩色作者寄贈HIGASHIYAMA, KaiiSketch for Dawn Tide 17color on paper
10室  東山魁夷「朝明けの潮」のための小下図1/20(4)1968紙本彩色作者寄贈HIGASHIYAMA, Kaii1/20 Study for Dawn Tide 4color on paper
10室  東山魁夷「朝明けの潮」のための小下図1/20(6)1968紙本彩色作者寄贈HIGASHIYAMA, Kaii1/20 Study for Dawn Tide 6color on paper
10室  東山魁夷「朝明けの潮」のための小下図1/20(11)1968紙本彩色作者寄贈HIGASHIYAMA, Kaii1/20 Study for Dawn Tide 11color on paper
10室  東山魁夷「朝明けの潮」のための小下図1/20(12)1968紙本彩色作者寄贈HIGASHIYAMA, Kaii1/20 Study for Dawn Tide 12color on paper
10室  東山魁夷「朝明けの潮」のための小下図1/20(13)1968紙本彩色作者寄贈HIGASHIYAMA, Kaii1/20 Study for Dawn Tide 13color on paper
10室  山川秀峰序の舞1932絹本彩色山川綾子氏寄贈YAMAKAWA, ShuhoJo-no-mai, Japanese dancecolor on silk
10室  山口蓬春榻上の花(とうじょうのはな)1949紙本彩色文部省管理換YAMAGUCHI, HoshunFlowers on the Chaircolor on paper
10室  山本丘人到春1942絹本彩色東京国立博物館氏管理換YAMAMOTO, KyujinEarly Springcolor on silk
10室  横山大観月明c.1935絹本墨画寄贈YOKOYAMA, TaikanMoonlightsumi on silk
10室  横山操ウォール街1962紙本彩色購入YOKOYAMA, MisaoWall Streetcolor on paper
10室   吉村順三「東山君の家」1953(画家・東山魁夷の住宅兼アトリエ)『新建築』1953年10月号1953   Yoshimura Junzo, Residence of Mr. Higashiyama, 1953 (Residence and atelier of painter Higashiyama Kaii) Shinkenchiku, October 1953 
10室   吉田五十八「山口蓬春のアトリエ」1955
『新建築』1955年6月号
1955   Yoshida Isoya, Yamagucih Hoshun’s Atelier, 1955
Shinkenchiku, June 1955
 
10室   吉村順三(基本設計)「宮殿」1968
壁画:東山魁夷《朝明けの潮》
『新建築』1968年12月号
1968   Yoshimura Junzo, Imperial Palace, Tokyo, 1968
Wall paintings by Higashiyama Kaii Shinkenchiku, December 1968
 
10室   篠原一男「直方体の森」1971(画家・中村正義の住宅)
『新建築』1972年2月号
1972   Shinohara Kazuo, Cubic Forest, 1971 (Residence of painter Nakamura Masayoshi) Shinkenchiku, February 1972 
10室   坂倉準三建築研究所(西澤文隆)「Um邸画室」1947(画家・上村松園のアトリエ)『建築家坂倉準三 モダニズムを住む|住宅、家具、デザイン』(アーキメディア、2009年)2009   Nishizawa Fumitaka, Sakakura Associates, Atelier of Um Residence, 1947 (Atelier of painter Uemura Shoen) Junzo Sakakura, Architect, Archimedia, 2009 
10室   橋本関雪「白沙村荘」1918(画家・橋本関雪の住宅兼アトリエ)『生誕130年 橋本関雪展』カタログ(兵庫県立美術館、2013年)2013   Hashimoto Kansetsu, Hakusasonso, 1918 (Atelier and residnce of painter Hashimoto Kansetsu) Exh. cat.: Hashimoto Kansetsu Retrospective, Hyogo Prefectural Museum of Art, 2013 
3F、
EVホール
  柳原義達犬の唄1961ブロンズ作者寄贈YANAGIHARA, YoshitatsuSong of the Dogbronze
3F、
EVホール
  柳原義達道標(風と鴉)1966ブロンズ作者寄贈YANAGIHARA, YoshitatsuMilestone (Wind and Crow)bronze
3F、
EVホール
  マリノ・マリーニ小さな裸婦1943ブロンズ作者寄贈MARINI, MarinoSmall Nudebronze
2F (Second floor)
11室  大辻清司なんでもない写真 [上原2丁目、雪]1975(1998 print)ゼラチン・シルバー・プリント購入OHTSUJI, KiyojiTrivial Photogelatin silver print
11室  大辻清司壊される家1975(1998 print)ゼラチン・シルバー・プリント購入OHTSUJI, KiyojiA House Being Pulled Downgelatin silver print
11室  大辻清司壊される家1975(1998 print)ゼラチン・シルバー・プリント購入OHTSUJI, KiyojiA House Being Pulled Downgelatin silver print
11室  大辻清司壊される家1975(1998 print)ゼラチン・シルバー・プリント購入OHTSUJI, KiyojiA House Being Pulled Downgelatin silver print
11室  大辻清司壊される家1975(1998 print)ゼラチン・シルバー・プリント購入OHTSUJI, KiyojiA House Being Pulled Downgelatin silver print
11室  大辻清司壊される家1975(1998 print)ゼラチン・シルバー・プリント購入OHTSUJI, KiyojiA House Being Pulled Downgelatin silver print
11室  大辻清司壊される家1975(1998 print)ゼラチン・シルバー・プリント購入OHTSUJI, KiyojiA House Being Pulled Downgelatin silver print
11室  大辻清司壊される家1975(1998 print)ゼラチン・シルバー・プリント購入OHTSUJI, KiyojiA House Being Pulled Downgelatin silver print
11室  大辻清司壊される家1975(1998 print)ゼラチン・シルバー・プリント購入OHTSUJI, KiyojiA House Being Pulled Downgelatin silver print
11室  大辻清司壊される家1975(1998 print)ゼラチン・シルバー・プリント購入OHTSUJI, KiyojiA House Being Pulled Downgelatin silver print
11室  大辻清司住まいができたら1976(1998 print)ゼラチン・シルバー・プリント大辻誠子氏寄贈OHTSUJI, KiyojiNew Housegelatin silver print
11室  大辻清司住まいができたら1976(1998 print)ゼラチン・シルバー・プリント大辻誠子氏寄贈OHTSUJI, KiyojiNew Housegelatin silver print
11室  大辻清司住まいができたら1976(1998 print)ゼラチン・シルバー・プリント大辻誠子氏寄贈OHTSUJI, KiyojiNew Housegelatin silver print
11室  大辻清司住まいができたら1976(1998 print)ゼラチン・シルバー・プリント大辻誠子氏寄贈OHTSUJI, KiyojiNew Housegelatin silver print
11室  大辻清司住まいができたら1976(1998 print)ゼラチン・シルバー・プリント大辻誠子氏寄贈OHTSUJI, KiyojiNew Housegelatin silver print
11室  大辻清司住まいができたら1976(1998 print)ゼラチン・シルバー・プリント大辻誠子氏寄贈OHTSUJI, KiyojiNew Housegelatin silver print
11室  大辻清司篠原一男1976ゼラチン・シルバー・プリント購入OHTSUJI, KiyojiShinohara Kazuogelatin silver print
11室  菅木志雄界延曲地(かいえんきょくち)1980トタン板小島義雄氏寄贈SUGA, KishioKai-en-kyoku-chigalvanized iron sheet
11室   三木富雄EAR1965アルミニウム購入MIKI, TomioEARaluminum
11室   篠原一男「住宅は芸術である 建築生産と対決する住宅設計」
『新建築』1962年5月号
1962   Shinohara Kazuo, “A House Is a Work of Art” Shinkenchiku, May 1962 
11室   篠原一男「土間の家」1963(写真家・大辻清司の別荘)
『新建築』1964年4月号
1964   Shinohara Kazuo, House with an Earthen Floor, 1963 (Villa of photographer Otsuji Kiyoji) Shinkenchiku, April 1964 
11室   篠原一男「海の階段」1971(画家・野見山暁治の住宅兼アトリエ)
『新建築』1972年7月号
1972   Shinohara Kazuo, Sea Stairway, 1971 (Atelier and residence of painter Nomiyama Gyoji) Shinkenchiku, July 1972 
11室   篠原一男「谷川さんの住宅」1971(詩人・谷川俊太郎の別荘)
『新建築』1975年10月号
1975   Shinohara Kazuo, Tanikawa House, 1971 (Villa of poet Tanikawa Shuntaro) Shinkenchiku, October 1975 
11室   篠原一男「上原通りの住宅」1976(写真家・大辻清司の住宅兼アトリエ)『新建築』1977年1月号1977   Shinohara Kazuo, House in Uehara, 1976 (Residence and atelier of photographer Otsuji Kiyoji) Shinkenchiku, January 1977 
11室   篠原一男「糸島の住宅」1976(画家・野見山暁治の住宅兼アトリエ)
『新建築』1978年10月号
1978   Shinohara Kazuo, House in Itoshima, 1976 (Atelier and residence of painter Nomiyama Gyoji) Shinkenchiku, October 1978 
12室  秋岡美帆ながれ1988NECO・キャンバス購入AKIOKA, MihoFlowNECO on canvas
12室  伊奈英次「In Tokyo」より 港区元赤坂1981ゼラチン・シルバー・プリント作者寄贈INA, EijiMotoakasaka, Minato-ku from In Tokyogelatin silver print
12室  伊奈英次「In Tokyo」より 文京区本郷1982ゼラチン・シルバー・プリント作者寄贈INA, EijiHongo, Bunkyo-ku from In Tokyogelatin silver print
12室  伊奈英次「In Tokyo」より 千代田区有楽町1983ゼラチン・シルバー・プリント購入INA, EijiYurakucho, Chiyoda-ku from In Tokyogelatin silver print
12室  伊奈英次「In Tokyo」より 中央区浜離宮1983ゼラチン・シルバー・プリント購入INA, EijiHamarikyu, Chuo-ku from In Tokyogelatin silver print
12室  伊奈英次「In Tokyo」より 渋谷区宇田川町1983ゼラチン・シルバー・プリント購入INA, EijiUdagawacho, Shibuya-ku from In Tokyogelatin silver print
12室  伊奈英次「In Tokyo」より 新宿区西新宿1983ゼラチン・シルバー・プリント購入INA, EijiNishishinjuku, Shinjuku-ku from In Tokyogelatin silver print
12室  伊奈英次「In Tokyo」より 渋谷区千駄ヶ谷1983ゼラチン・シルバー・プリント購入INA, EijiSendagaya, Shibuya-ku from In Tokyogelatin silver print
12室  伊奈英次「In Tokyo」より 千代田区大手町1984ゼラチン・シルバー・プリント購入INA, EijiOtemachi, Chiyoda-ku from In Tokyogelatin silver print
12室  伊奈英次「In Tokyo」より 新宿区西新宿1984ゼラチン・シルバー・プリント購入INA, EijiNishishinjuku, Shinjuku-ku from In Tokyogelatin silver print
12室  伊奈英次「In Tokyo」より 新宿区西新宿1990ゼラチン・シルバー・プリント購入INA, EijiNishishinjuku, Shinjuku-ku from In Tokyogelatin silver print
12室 79河原温孕んだ女1954油彩・キャンバス作者寄贈KAWARA, OnPregnant Womanoil on canvas
12室  菊畑茂久馬天河十1997油彩、蜜蝋・キャンバス購入KIKUHATA, MokumaThe Galaxy No.10oil and wax on canvas
12室  北脇昇風景c.1934油彩・キャンバス北脇かね氏寄贈KITAWAKI, NoboruLandscapeoil on canvas
12室  北脇昇暁相(観相学シリーズ)1939油彩・キャンバス北脇かね氏寄贈KITAWAKI, NoboruExpression of Dawn, Series of Physiognomyoil on canvas
12室  清宮質文さまよう蝶1963木版(多色)購入SEIMIYA, NaobumiRoaming Butterflycolor woodcut
12室  清宮質文告別1974木版(多色)山口貴久男氏、美恵氏寄贈SEIMIYA, NaobumiLeave Takingcolor woodcut
12室  Chim ↑ PomREAL TIMES2011ヴィデオ カラー サウンド 11分11秒寄託Chim ↑ PomREAL TIMESvideo color sound 11’11”
12室  松本竣介建物1948油彩・板購入MATSUMOTO, ShunsukeBuildingoil on board
12室  松本竣介建物(茶)1948墨・紙購入MATSUMOTO, ShunsukeBuilding (Brown)sumi on paper
12室  宮本隆司「神戸 1995」より 神戸市中央区三宮1995ゼラチン・シルバー・プリント購入MIYAMOTO, RyujiSannomiya, Chuo-ku, Kobe from KOBE 1995 After the Earthquakegelatin silver print
12室  宮本隆司「神戸 1995」より 神戸市中央区三宮 そごうデパート1995ゼラチン・シルバー・プリント作者寄贈MIYAMOTO, RyujiSogo Department Store, Sannomiya, Chuo-ku, Kobe from KOBE 1995 After the Earthquakegelatin silver print
12室  宮本隆司「神戸 1995」より 神戸市長田区1995ゼラチン・シルバー・プリント購入MIYAMOTO, RyujiNagata-ku, Kobe from KOBE 1995 After the Earthquakegelatin silver print
12室  宮本隆司「神戸 1995」より 神戸市中央区 下山手カトリック教会1995ゼラチン・シルバー・プリント購入MIYAMOTO, RyujiShimoyamate Catholic Church, Chuo-ku, Kobe from KOBE 1995 After the Earthquakegelatin silver print
12室  村越としや「大きな石とオオカミ」より2011-12ゼラチン・シルバー・プリント作者寄贈MURAKOSHI, ToshiyaFrom prayer & barkgelatin silver print
12室  村越としや「大きな石とオオカミ」より2011-12ゼラチン・シルバー・プリント作者寄贈MURAKOSHI, ToshiyaFrom prayer & barkgelatin silver print
12室  村越としや「大きな石とオオカミ」より2011-12ゼラチン・シルバー・プリント購入MURAKOSHI, ToshiyaFrom prayer & barkgelatin silver print
12室  村越としや「大きな石とオオカミ」より2011-12ゼラチン・シルバー・プリント購入MURAKOSHI, ToshiyaFrom prayer & barkgelatin silver print
12室  村越としや「大きな石とオオカミ」より2011-12ゼラチン・シルバー・プリント購入MURAKOSHI, ToshiyaFrom prayer & barkgelatin silver print
12室  毛利武士郎彼の/地球への/置手紙 その11998ステンレススチール購入MORI, BushiroThe Letter / to the Earth / He Left Behind Istainless steel, 2 pieces
12室  李禹煥風と共に1990油彩・キャンバス購入LEE, UfanWith Windsoil on canvas
2F、EVホール  田中功起一つのプロジェクト、七つの箱と行為、美術館にて2012HDヴィデオ カラー サウンド 13分33秒、段ボール、椅子他購入TANAKA, KokiA Project, Seven Boxes and Movements at the MuseumHD video, color, sound, 13’33”. chairs and cardoboard boxes, etc.
2Fテラス  アントニー・ゴームリー反映/思索2001鋳鉄購入Antony GormleyReflectioncast iron
2Fテラス  ジュリアン・オピー「日本八景」より 国道百三十六号線から見る雨の松崎港2007映像インスタレーション(液晶モニター2台、コンピューター)購入Julian OpieMatsuzaki Bay in the Rain from Route 136. From Eight Views of Japan.double 46 inches LCD screens PC inside, computer film
2Fテラス  ジュリアン・オピー「日本八景」より 真鶴半島の上の月2007映像インスタレーション(液晶モニター2台、コンピューター)購入Julian OpieMoon Over Manazuru Peninsula. From Eight Views of Japan.double 46 inches LCD screens PC inside, computer film
2Fテラス  ジュリアン・オピー「日本八景」より 国道三百号線からみる本栖湖の富士山2007映像インスタレーション(液晶モニター1台、コンピューター)購入Julian OpieView of Lake Motosu and Mount Fuji from Route 300. From Eight Views of Japan.single 46 inches LCD screens PC inside, computer film
2Fテラス  ジュリアン・オピー「日本八景」より 国道五十二号線から南部橋をのぞむ2007映像インスタレーション(液晶モニター2台、コンピューター)購入Julian OpieView of Nambu Bridge from Route 52. From Eight Views of Japan.double 46 inches LCD screens PC inside, computer film
屋外彫刻 Outdoor Sculptures
本館屋外  木村賢太郎七つの祈り1969購入KIMURA, KentaroSeven Prayersstone
本館前庭  多田美波Chiaroscuro1979ステンレススチール、硬質ガラス購入TADA, MinamiChiaroscurostainless steel and hard glass
本館屋外  マリノ・マリーニあるイメージの構想1969-70ブロンズ文化庁管理換Marino MariniThe Idea of an Imagebronze
本館屋外  イサム・ノグチ1969鋼鉄、彩色購入Isamu NoguchIGatepainted steel

今会期に展示される重要文化財指定作品

萬鉄五郎《裸体美人》 1912年
岸田劉生《道路と土手と塀(切通之写生)》1915年
中村彝《エロシェンコ氏の像》1920年

●萬鉄五郎《裸体美人》 1912年
●岸田劉生《道路と土手と塀(切通之写生)》1915年
●中村彝《エロシェンコ氏の像》1920年

※予告なしに展示内容が変更になる場合もありますので、詳細は出品リストでご確認ください。

展覧会構成

4F

1室 ハイライト
2-5室 1900s-1940s 明治の終わりから昭和のはじめまで

「眺めのよい部屋」

美術館の最上階に位置する休憩スペースには、椅子デザインの名品にかぞえられるベルトイア・チェアを設置しています。明るい窓辺で、ぜひゆったりとおくつろぎください。大きな窓からは、皇居の緑や丸の内のビル群のパノラマ・ビューをお楽しみいただけます。

「情報コーナー」

MOMATの刊行物や所蔵作品検索システムをご利用いただけます。

1. ハイライト

ポール・セザンヌ《大きな花束》1892-95年頃
パウル・クレー《花ひらく木をめぐる抽象》1925年

3,000㎡に200点以上が並ぶ――この贅沢さがMOMATコレクションの売りです。しかし近年、お客さまから、「たくさんあり過ぎてどれを見ればい いのかわからない!」「短時間で有名な作品だけさっと見たい!」という声をいただくことが増えました。そこで2012(平成24)年の所蔵品ギャラリーリニューアルを 機に、重要文化財を中心にコレクションの精華をお楽しみいただける「ハイライト」のコーナーを設けることにしました。壁は作品を美しく際立たせる濃紺、床 はガラスケースの映り込みをなくし、作品だけに集中していただけるよう、艶消しの黒を選んでいます。

 今期は1階で開催の「恩地孝四郎展」 (2016年1月13日‐2月28日)にちなみ、海外作家の抽象表現にスポットを当てました。また、いつも定位置の原田直次郎《騎龍観音》は11年ぶりの 貸出中。代わりに藤田嗣治の2点の代表作《五人の裸婦》と《アッツ島玉砕》を展示します。2015(平成27)年春の「生誕110年 片岡球子展」で話題となった《面 構(歌川国貞と四世鶴屋南北)》もご紹介。新しい年にふさわしいパワーを受け取ってください。

中村彝《エロシェンコ氏の像》1920年 重要文化財
安井曽太郎《金蓉(きんよう》1934年

2. 描かれた建築と自然

小林古径《加賀鳶(とび)》1910年
小茂田青樹《出雲江角港》1921年

 日本の近代美術の流れを、建築の歴史と照らし合わせてみる今回のMOMATコレクション。冒頭に登場する小林古径の《加賀鳶》は、江戸時代の「火消」の場面を描いたものですが、その後の歴史を知る私たちには、この炎につつまれた建物のイメージが、大正末に発生した関東大震災の大火と重なって見えてくるのではないでしょうか。

 第2室には、関東大震災までの作品を集めています。明治から大正にかけての急速な近代化を見つめる画家の態度の違いに注目してみましょう。木村荘八、鈴木金平、川上涼花は都市風景に不可欠となった路面電車や鉄道に眼を向けました。これとは対照的に、代々木の自宅近辺の造成によってむき出しになった関東ローム層の土に眼を奪われた岸田劉生は、生活の基底をなす「土そのものの美」に迫ろうとしました。

 1920(大正9)年に結成された若手建築家による分離派建築会の幻想的な建築プランを美術と比較すれば、現実を超えた精神の領野を希求する理想主義に共通点を見出すことができそうです。

岸田劉生《道路と土手と塀(切通之写生)》1915年 重要文化財

3. 震災後のユートピア

陽咸二《サロメ》1928年 撮影:大谷一郎

 1923(大正12)年9月1日に関東地方を襲った大地震によって、東京は壊滅的な被害を受けました。十亀広太郎のように瓦礫と化した首都の光景をスケッチして回った作家たちも少なくありません。日本の都市の脆さを思い知らされたばかりか、江戸時代との紐帯が断ち切られたことも人々に深い喪失感を与えました。

 しかし災害からの復興の気運も急速に高まっていきます。注目すべきは、そこに美術家、とりわけ新興美術運動を推進する若い作家たちが深く関与したことです。神原泰ら「アクション」のメンバーは、今和次郎を中心に結成された「バラック装飾社」に加わって、震災直後に誕生したバラックの装飾に腕をふるいました。さらに村山知義を中心とする「マヴォ」も建築装飾を活動の核に据えています。新興美術運動に内在する芸術と生活の一体化という理想が、このようなバラック装飾への参加を加速させたのでしょう。これは、彫刻家の斉藤素巌と日名子実三によって1926(大正15)年に結成された「構造社」が、彫刻と建築の総合を目的に掲げたことにも通じています。

十亀広太郎《御茶之水ニコライ堂》1924年
荻島安二《日本髪》1938年 撮影:大谷一郎

4. 都市を橋渡しする

小泉癸巳男《「昭和大東京百図絵」より 30.聖橋》1932年

 関東大震災後まもなく、国は帝都復興事業を展開させました。都市に並んでいた仮設のバラックは、鉄筋コンクリートとガラスを用いたモダンな空間へと次々に生まれ変わります。特に橋の設計は、美しい景観が重視されており、都市の復興を象徴していました。

 第4室では、この大変化を鋭く感じ取った当時の版画家たちの作品を紹介します。
 この復興事業の代表的な橋に、清洲橋や勝鬨かちどき橋、ひじり橋が挙げられます。藤牧義夫のポスターは、独特な彫りで「震災復興の華」と呼ばれた清洲橋を描きました。御茶ノ水の聖橋は、小泉発巳男が穏やかな風景を描く一方、織田一磨は橋の下でポツンと人が佇む寂しげな一面を切りとっており、華やかなだけではない、多様な復興都市の表情を見ることが出来ます。1930(昭和5)年3月「帝都復興祭」の開催により、帝都復興事業は幕を閉じますが、この時期は、都市に居る人々にとって、橋だけではなく鉄道の開通やラジオの開局等、離れた場所と場所をつなぐ様々な「橋渡し」が可能となった時とも言えるでしょう。

 また、「恩地孝四郎展」に合わせて、《「東京回顧図絵」のうち東京駅》も展示します。

織田一磨《「画集銀座 第一輯」より 銀座松屋より歌舞伎座(遠望)》1928年
藤牧義夫《鉄の橋》1933年

5. 人のいる街、いない街

長谷川利行《新宿風景》1937年
松本竣介《Y市の橋》1943年

   この部屋には、1930-40年代、日本が日中戦争から太平洋戦争へと向かう時代に制作された作品が並んでいます。主に都市の情景を描くものです。これらは二つのグループに分けることができます。一つは人がいる情景。木村荘八《新宿駅》には無数の乗降客が描かれています。駅は人が集う場所の代表格。ゆえに望月晴朗《同志山忠の思い出》では、労働運動家が東京駅を舞台に選び、演説を行っています。もう一つは人のいない光景です。松本竣介の《ニコライ堂と聖橋》《Y市の橋》は、耳が不自由だった竣介の目に映った、戦時下の静かな都市の姿です。しかしそこには、この光景を見る竣介自身の存在が強く感じられます。村井正誠の《CITÉ 》《URBAIN》は、航空写真で真上から見た内モンゴルの寺院にヒントを得た作品。中村研一の戦争画《北九州上空野辺軍曹機の体当りB29二機を撃墜す》もまた、上空から都市を見下ろす視点が印象的です。地上には人があふれ、異なる主張をぶつけあいます。高みから見ると、人々は個性をなくし、小さく抽象的な点に過ぎなくなります。

3F

6-8室 1940年代-1960年代 昭和のはじめから中ごろまで
9室 写真・映像
10室 日本画
建物を思う部屋

 

6. 1950年代 復興とセメント(コンクリート)

 1945(昭和20年)の敗戦後、荒廃した大地の中で、日本の復興が始まります。復興を推し進めていくために必要となったのが、鉄、石炭、電力、そしてセメントです(セメントに砂、砂利、水などを混ぜ凝固させるとコンクリートができます)。

 占領期、基地などの建設に駐留軍が高品質なセメントを必要としたこともあって、日本のセメントの品質と生産力は向上していきます。そして1950年代に入ると、復興を象徴するかのようなコンクリートを使った建築が、日本各地に竣工します。代表的なものが、丹下健三(1913-2005)の設計による広島平和記念資料館(1955年)です。また谷口吉郎(1904-79)が秩父に設計したセメント工場は、1956(昭和31)年に日本建築学会賞を受賞しました。コンクリートはまた、個人住宅にも使われるようになります。美術作品でも、コンクリート(あるいはセメント)は新しい素材として注目されました。

7. 1960年代 高度経済成長と伝統の再考

 1960年代は、日本にとって、高度経済成長期にあたります。この時期、産業構造の変化や新しいライフスタイルがもたらされる一方で、伝統的な建造物や価値観が失われていくという問題も生じました。川端康成(1899-1972)が日本の四季をテーマにして小説『古都』(1966年)を書いた背景には、60年代の大きな変化があったと言えます。

 この時期の美術作品を見渡すと、民話や家紋を再解釈しようとするものや、日本画の特性を活かして抽象画をつくろうとした事例が見られるのは興味深いところです。建築の世界では、篠原一男(1925-2006)が「から傘の家」(1961年)で民家や民芸的要素を取り入れたり、菊竹清訓きよのり(1928-2011)が「出雲大社庁の舎」(1963)年で稲掛けをモチーフにしたりしています。その一方で、1960(昭和35)年の世界デザイン会議(東京)の企画運営をきっかけに生まれたグループ「メタボリズム」は、成長や増殖を前提とした建築や都市を提案しました。

8. 1970年代 公害・環境・閉じた空間

 1950-60年代の日本では、高度経済成長に伴い、水俣病や四日市ぜんそくなど、深刻な公害が各地で発生しました。その対策として、1970(昭和45)年の「公害国会」でいわゆる14の法律が整備されます。翌年には環境庁(当時)が設立されました。1972(昭和47)年にはストックホルムで国連人間環境会議が開催されます。しかしその一方で、1970年には、日本初の光化学スモッグが東京で確認されます。また1973(昭和48)年に第一次オイルショックが起きると、日本では、経済不況から脱するために、再び発展を優先させる「空気」が支配的となります。

 こうした環境下で生まれたのが、安藤忠雄(1941- )の「住吉の長屋」や伊東豊雄(1941- )の「中野本町の家」(ともに1976年)のような、外部に対して閉ざした住宅建築でした。そしてそうしたアイデアは、その内部に入れ子構造や歪みを取り入れることで、空間の多層化を目指しました。小さな住宅による、巨大な都市に対するせいいっぱいの抵抗だとも言えます。興味深いことに、様々な技術を用いる版画が歪んだ空間に興味を見せたのも、この70年代でした。

9. 転換期 1970年と2011年

 1970(昭和45)年、「人類の進歩と調和」をテーマに大阪で日本万国博覧会が開催されました。この頃を境に、日本は、生産業を中心とした社会から高度消費社会へと転換していきます。その転換を見事に捉えていたのが他ならぬテレビCMで、1971(昭和46)年、コピーライターの藤岡和賀夫わかお(1927-2015)は、「モーレツからビューティフルへ」という名コピーを生み出しました。1980年代に入ると消費はもっと洗練されて、今度は「おいしい生活」というコピーが生まれます(コピーライターは糸井重里)。

 そうした高度消費社会を見えないところで支え続けていたのが電力であり、日本ではとりわけ原子力発電だったそうした事実が露呈したのが、2011(平成23)年3月の福島第一原子力発電所事故でした。その2年後にChim↑Pomが発表した作品では、1960年代を代表する建築である丹下健三設計の「国立代々木競技場」(1964年)、1970年を象徴する岡本太郎による《太陽の塔》、そして1984(昭和59)年に開館した、東京電力のPR施設「旧電力館」が「背景」として登場します。

10. 日本画家、家にこだわる

山川秀峰《序の舞》1932年
上村松園《雪》1942年

 家は画家にとって創作の場。ゆえに建てるとなれば、少なからぬこだわりをもって設計に関与したはずです。たとえば、鏑木清方。彼が1932(昭和7)年に吉田五十八いそや(1894-1974)に依頼した改築はこんな感じでした。「明治文化の趣をとゝめた洋室も、時の実用に適さないので、懇意にした吉田五十八さんに頼んで、筑波の見える二階や中二階を残して、応接間、玄関その他を改造した。大作をする場合使へるやうにと応接室の北側に広い窓を設けたり、作品を出すのに家の中を抜けず直接戸外へ運び出す設備も…」*。画家のこだわりの詰まった居宅や画室には、歴史に残る名建築となった例も、特異さで際立つ例もあります。ここ10室では、家に注目して日本画家をセレクトしてみました。作品と併せ、写真や資料をご覧いただきます。

 また、手前のコーナーでは、昨年受贈した堂本尚郎の《1962-26》、《眼(双生)》の紹介に合わせ、印象、尚郎(印象の甥)、右美(尚郎の娘)の芸術家一族を特集しています。印象もまた自邸や美術館の設計に関わった日本画家のひとりでした。

 *鏑木清方『続こしかたの記』中央公論美術出版、1967年

2F

11–12室 1970s-2010s 昭和の終わりから今日まで

 *ギャラリー4

「ようこそ日本へ:1920-30年代のツーリズムとデザイン」展(1月9日~2月28日;2F、ギャラリー4)

11. 篠原一男「上原通りの住宅」

 篠原一男(1925-2006)は数学者から建築に転じ、母校東京工業大学の教授を長く務めた建築家です。住宅の設計を多くてがけた篠原は、『住宅論』という著書の中で、「住宅は芸術である」と記しています。

 篠原の代表作「上原通りの住宅」の施主は写真家大辻清司。他にも画家の中村正義や野見山暁治、詩人の谷川俊太郎など、篠原は芸術家の住居や別荘を多く設計しています。かつて浅間山麓の別荘(「土間の家」1963年)を依頼したこともあった大辻は、1975(昭和50)年、東京の自宅の建替えにあたって、再び篠原を指名しました。

 当時『アサヒカメラ』誌上に連載していた「大辻清司実験室」の最終回で、自宅の解体を記録した大辻は、翌年、竣工した新居の写真も同誌に発表します。篠原は公共建築ではない住宅が社会的な意味を持つために、写真の役割を重視していました。室内を斜めに走るコンクリートの柱(方杖)が特徴的な「上原通りの住宅」の空間の特性を、大辻のレンズは見事にとらえています。

12. 1970年代以降 止まらない発展の中で

松本竣介《建物》1948年

 1970年代の閉じた建築の中には、ユーモアをもとうとしたケースもありました。また、閉じた空間ならではの抽象性を獲得しようとするケースもありました。

 80年代に入り趣味が洗練化すると、建築では、それまでみすぼらしいと思われていたバラックや、「冷たい」と思われていた工業的な素材を、むしろ肯定しようとする動きが見られるようになります。それまで醜いと思われていた様式の混在も、時代を、あるいは人間の本性をあらわすものとして、受け入れられるようになります。

 80年代から90年にかけては、技術の発展を活かして、新しい美的感覚の、軽やかさが追求されたりもしました。そうした止まらない発展の中で、単なる回顧趣味とは違う原点回帰を目指す美術家や建築家も登場するようになります。

 そして、1995(平成7)年に関西で、2011(平成23)年に東北で、大きな震災が起こりました。価値観の更新を迫る自然災害を受けて、建築家や美術家の表現も大きく変容していきます。

イベント

キュレータートーク

恩地孝四郎と比べながら大正の美術を見る

日程

2016年1月29日(金)  担当研究員:大谷省吾

時間

18:00-19:00

場所

所蔵品ギャラリー 4階エレベーター前集合

五感と絵画

日程

2016年2月26日(金)  担当研究員:中林和雄

時間

18:00-19:00

場所

所蔵品ギャラリー 4階ハイライトコーナー

*申込不要、要観覧券

MOMATガイドスタッフによる所蔵品ガイド

休館日を除く毎日

日程

2015年12月22日(火)~2016年2月28日(日)
(1月30日(土)、2月14日(日)は13:00から実施します。)

時間

14:00-15:00

場所

所蔵品ギャラリー(1Fエントランス集合)

所蔵品ギャラリーでは毎日、作品解説が行われています。
当館のボランティア「MOMATガイドスタッフ」が、参加者のみなさまと会場をまわり、数点の作品を一緒に鑑賞しながら、作品についての理解を深められるようにお手伝いします。
作品とテーマは、ガイド前に1階エントランスに掲示されます。
約40名のガイドスタッフそれぞれ、作品とテーマが異なりますので、何度参加されてもお楽しみいただけます。

「MOMATガイドスタッフ」のページもあわせてご覧ください。
「教育普及レポート」でも様子を写真付きで詳しく紹介しています。

研究員による所蔵品ガイド

会期最初の土曜日は研究員による所蔵品ガイド

日程

2015年12月26日(土)

時間

14:00-15:00

※いずれも参加無料(要観覧券)/申込不要

MOMATガイドスタッフによるハイライト・ツアー

日程

2016年1月3日(日)、2月7日(日)

時間

11:00-12:00

場所

所蔵品ギャラリー(4Fエレベーター前ホール集合)

近代日本の美術の流れをたどりつつ、所蔵作品展「MOMATコレクション」の見どころを押さえたい方に。MOMATガイドスタッフが、参加者の皆様とともに4階から2階までをまわり、代表的な所蔵作品を、やさしく解説します。

開催概要

会場

東京国立近代美術館本館所蔵品ギャラリー(4F~2F)

会期

2015年12月22日(火)~2016年2月28日(日)

開館時間

10:00-17:00 (金曜日は10:00-20:00)
※入館時間は閉館30分前まで

休室日

月曜日[ただし、1月11日(月・祝)は開館]、1月12日(火)、および年末年始(12月28日~2016年1月1日)

観覧料

一般 430円(220円)
大学生130円(70円)

※( )内は20名以上の団体料金。いずれも消費税込。
※高校生以下および18歳未満、65歳以上、障害者手帳をお持ちの方とその付添者(1名)は無料。
※それぞれ入館の際、学生証、運転免許証等の年齢の分かるもの、障害者手帳等をご提示ください。
※お得な観覧券「MOMATパスポート」でご観覧いただけます。
キャンパスメンバーズ加入校の学生・教職員は学生証または教職員証の提示でご観覧いただけます。
「友の会MOMATサポーターズ」「賛助会MOMATメンバーズ」会員の方は、会員証のご提示でご覧いただけます。
※本展の観覧料で、当日に限り、「ようこそ日本へ:1920-30年代のツーリズムとデザイン」展(1月9日~2月28日;2F、ギャラリー4)もご観覧いただけます。

無料観覧日

1月2日(土)、1月3日(日)、2月7日(日)

主催

東京国立近代美術館

Page Top