夢土画廊関係資料
- 夢土画廊関係資料の整理は、ISAD (G)(国際標準記録史料記述一般原則の第2版)に基づいて行った。以下の表で示した項目(番号)はISAD (G)の記述エリアと対応している。
- 資料の詳細情報は、「3.3.4編成方法」の各シリーズに付した東京国立近代美術館蔵書検索(OPAC)のリンクから確認することができる。実際に、資料を利用する際は、「3.4.1利用条件」を事前に確認の上、アートライブラリにお問い合わせください。
ISAD(G)2nded. | 項目 | 記述内容 | ||
---|---|---|---|---|
3.1 | 識別表示 | 3.1.1 | 請求記号 | MUDO||(シリーズ番号)||* |
3.1.2 | 資料名 | 夢土画廊関係資料 | ||
3.1.3 | 年代域 |
1954~2002年 ※主に小林純氏による夢土画廊等の活動時期に関係する資料 |
||
3.1.5 | 資料の分量・規模 | 書架延長4.5m | ||
3.2 | コンテクスト | 3.2.1 | 作成者名(出所) | 夢土画廊 |
3.2.2 | 作成者の経歴情報 | 夢土画廊は1960年から2002年11月にかけて、小林純氏(Kobayashi Jun, 1922~2006年)が運営していた貸し画廊。同画廊では荒川修作、稲葉治夫、伊藤隆康、若林奮などの個展が行われた。画廊の命名者は日本画家の山本丘人。画廊経営を始める以前の1954年頃から、小林氏は、今泉篤男の協力を得て「晴日会」という展覧会の企画・運営に携わっていた。その後、1958年に六本木で「六本木画廊」を開設した。1960年に銀座1丁目へ移転し、その際、「夢土画廊」に画廊名を改称した。1976年、銀座6丁目ギャラリーセンタービル7階へ移転し、1995年に新宿区信濃町マヤ2番館へ移転し、2002年11月に閉廊した。 | ||
3.2.3 | 伝来情報 | 夢土画廊の画廊主であった小林純氏のご遺族より、当館への寄贈申出があり、2017年3月2日に段ボール5箱分の資料の寄贈を受けた。その後、2018年8月9日に封筒1通、2019年3月10日に段ボール1箱分の資料が追加寄贈された。 | ||
3.2.4 | 入手元 | 個人(ご遺族)からの寄贈 | ||
3.3 | 内容と構造 | 3.3.1 | 範囲・内容 | 小林純氏が夢土画廊等を運営する際に収集した図書、展覧会カタログ、雑誌の他、画廊の案内状、写真アルバム、手稿、スクラップブック等が含まれている。 |
3.3.4 | 編成方法 | シリーズ(HP上で表記) > ファイル(OPAC上で表記) > アイテム(OPAC内の「備考」「注記」で表記) | ||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
3.4 | アクセスと利用条件 | 3.4.1 | 利用条件 |
〇一般公開 「シリーズ4:刊行物」は事前予約(原則1週間前)が必要(要事前予約)。 |
〇限定付き公開 上記以外のシリーズに含まれる資料は利用者から調査内容を伺った上で、著作権法やプライバシー、肖像権、個人情報保護法等に対する配慮を前提に、該当する資料を当館で用意するものとする。資料の利用にあたっては、原則2週間までに要相談(要事前予約)。 |
||||
3.4.3 | 資料の言語 | 主に日本語 | ||
3.4.4 | 資料の物理的状態 | 貴重書庫にて保管 | ||
3.4.5 | 検索手段 | |||
3.5 | 重要な関連性のある他の資料 | 3.5.3 | 関連資料 | ― |
3.5.4 | 参考文献 |
長名大地. “東京国立近代美術館アーカイブズ資料と夢土画廊資料について”. 美術館のアーカイブズ資料の可視化とさらなる活用に向けて. 全国美術館会議情報・資料研究部会. 全国美術館会議, 2020年, p. 17-24. 長名大地, 石川明子. <資料紹介>夢土画廊関係資料について. 東京国立近代美術館研究紀要. 2021, (25), p.35-52. |
||
3.6 | 注記 | 3.6.1 | 注記 | 資料ID:190007164-190007166の3ファイルは、資料ID:190007246-190007250の5ファイルを当館で編集・作成したため原秩序が保たれていない。 |
3.7 | 記述コントロール | 3.7.1 | 担当者 | 東京国立近代美術館企画課情報資料室(長名大地、石川明子) |
3.7.3 | 記述年月日 | 2019年10月15日(更新2021年1月) |