見る・聞く・読む

本稿で紹介するPhotographie(Arts et Métiers graphiques , 1930–1947)は、両大戦間のパリで刊行された写真専門の雑誌です。判型はA4版よりひと回り大きく(31×24cm)、リング綴じの特殊な仕様となっています。本資料は2024年7月に寄贈により当館の所蔵となりました。
Photographieは1930年の創刊ですが、初号はグラフィックアート誌のArts et Métiers graphiquesの16号として発行されました。以降、同誌の派生誌としてPhotographieは独立し、1947年まで年1号ずつ発行され、その数は全11冊におよびます(戦時下の1940–1946年は未刊。詳細はリストをご確認ください)。
発行元のArts et Métiers graphiquesは、パリの大手活字鋳造会社ドゥベルニー・エ・ペニョ(Deberny et Peignot)で、芸術監督を務めていたシャルル・ぺニョ(Charles Peignot, 1897–1983)が立ち上げたスタジオです。ぺニョは、「両世界大戦間期のフランスにおける写真の発展を担った中心人物の一人」1として知られる人物です。
Photographieは、「フランス国内外で発展したラディカルな写真の動向をまとめて紹介したフランス最初の出版物」2とされ、誌面にはさまざまな写真家の名が並びます。マン・レイ(Man Ray, 1890–1976)や、アンドレ・ケルテス(André Kertész, 1894–1985)、モーリス・タバール(Maurice Tabard, 1897–1984)、ラースロー・モホイ=ナジ(László Moholy-Nagy, 1895–1946)といった、シュルレアリスムやバウハウス等で活躍した写真家の他、エドワード・スタイケン(Edward Steichen, 1879–1973)やセシル・ビートン(Cecil Beaton, 1904–1980)、ジャン・モラル(Jean Moral, 1906–1999)などのファッション誌で活躍した写真家による作品も多数掲載されています。誌面には写真やアート、色彩や光学、映画に関するテキスト、巻末にはその年の写真に関する出来事等がまとめられています。当時の多様な写真表現を研究する上で、重要な雑誌と言えるでしょう。
資料の利用には事前申請手続きが必要です。詳しくは当館のウェブサイトをご確認ください。
註
- 礒谷有亮「1920年代のフランスにおけるグラフィックアートの発展と写真の位置:広告写真スタジオ、ストゥディオ・ドゥベルニー・エ・ペニョ(1929)」『待兼山論叢 芸術篇』53号(2019年12月)、1頁
- 同書、2頁


巻号 | 刊行年 | 掲載テキスト | 資料ID |
16(1930) | 1930 | Waldemar George, “Photographie vision du monde” | 190006527 |
1931 | 1931 | Philippe Soupault, “Etat de la photographie: Après avoir été méprisée, négli-” [author unknown], “Remarques de l’année photographique” | 190006528 |
1932 | 1932 | André Beucher, [no title] F. De Lanot, “Remarques de l’année photographique” | 190006529 |
1933–1934 | 1933 | Louis Cheronnet, “Pour un musée de la photographie” F. De Lanot, “Remarques de l’année photographique” F. De Lanot, “Notes sur photo” | 190006530 |
1935 | 1935 | Georges Hilaire, “Peinture et photographie: un procès” J. V., “Considérations sur l’évolution de la photographie” R. Auvillain, “Les nouveautés techniques de l’année photographique” | 190006531 |
1936 | 1936 | Pierre Abraham, “Photographie et témoignage” Jean Vetheuil, “La photograhie s’impose” R. Auvillain, “Les nouveautés techniques de l’année photographique” | 190006532 |
1937 | 1937 | Jean Selz, “Exercice de contemplation” René Servant, “Couleur” Henri Canonnier, “Avenir de l’optique” René Auvillain, “Résumé technique de l’année photographique” | 190006533 |
1938 | 1938 | Jacques B. Brunius, “Photographie et photographie de cinema” Robert Auvillain, “Les nouveautés techniques de l’année photographique” R. Servant, “Technique 1938” | 190006534 |
1939 | 1938 | Jean Selz, “Par dela la réalité” R. Servant, “La couleur dans la photographie et le cinema” R. Auvillain, “Les nouveautés techniques de l’année photographique” | 190006535 |
1940 | 1939 | André Lejard, “La photographie au service de l’art” R. Auvillain, “Les nouveautés techniques de l’année photographique” | 190006536 |
1947 | 1947 | Pierre Scize, “Photographie” | 190006537 |
『現代の眼』639号
公開日: