現代の眼
展覧会レビュー
現代の眼

『現代の眼』は、東京国立近代美術館、東京国立近代美術館工芸館で開催される展覧会の特集記事や所蔵作品の解説、作家によるエッセイなどを載せた美術館ニュースです。1954年の創刊以来634号まで刊行してまいりました。
当初はモノクロ8ページの月刊でスタートしましたが、1996年4月より部分カラー16ページの隔月刊へと移行。2013年の600号の節目を機に、オールカラー化しレイアウトを一新しました。その後2017年4月より季刊化。そして2020年から記事ごとにweb化し、より多くの方にご覧いただけるよう電子ジャーナルとして生まれ変わりました。635号より年度毎に記事をまとめたPDF版(年刊)を発行しています。
600号(2013年6-7月号)より、記事のPDFを公開しています。
東京国立近代美術館リポジトリ
当初はモノクロ8ページの月刊でスタートしましたが、1996年4月より部分カラー16ページの隔月刊へと移行。2013年の600号の節目を機に、オールカラー化しレイアウトを一新しました。その後2017年4月より季刊化。そして2020年から記事ごとにweb化し、より多くの方にご覧いただけるよう電子ジャーナルとして生まれ変わりました。635号より年度毎に記事をまとめたPDF版(年刊)を発行しています。
600号(2013年6-7月号)より、記事のPDFを公開しています。
東京国立近代美術館リポジトリ
ウェブサイト上の記事をまとめ、年1回のペースで PDF 版も発行しています。
最新号(637号)はこちら
電子ジャーナル『現代の眼』637号(2022年度)【PDF】
最新号(637号)はこちら
読む

読む

現代の眼
アートライブラリ
資料紹介#5 |『美術史評』と『記録帯』
読む

現代の眼
展覧会レビュー
二重の眼鏡で見る自分—「生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ」に寄せて
読む

現代の眼
展覧会レビュー
メイキング・オブ・ムナカタを観て
読む

現代の眼
展覧会レビュー
日和さんのカルパ—日和崎尊夫作品に寄せて—
読む

現代の眼
新しいコレクション
風間サチコ《セメント・モリ》2020年
読む

現代の眼
展覧会関連
「模写と対話で考える」ことの可能性
読む

現代の眼
アートライブラリ
連載企画 「研究員の本棚#4|学芸員としての歩み/デッサンをめぐる本」
読む

現代の眼
展覧会レビュー
社会と向きあう美術はいかにして生まれたか
読む

現代の眼
シリーズ
MOMATコレクション
開館70周年特集——「偉大なるマンネリズム」へ向けて
読む

現代の眼
展覧会レビュー
ガウディ展を見て
読む

現代の眼
展覧会レビュー