展覧会

会期終了 所蔵作品展

こども工芸館/おとな工芸館 イロ×イロ

会期

会場

東京国立近代美術館工芸館

概要

この夏、工芸館がとりどりの色で染まります。会場はまさに、みて歩く色図鑑。赤一色とりあげても、バリエーションは豊富です。黄味がかった赤、紫に近い赤、燃えるような赤、穏やかな赤…。また、トーンが似ていたとしても、その色をつくり出した素材や技法が変われば、印象はまったく異なります。あらためて工芸作品の色彩をみると、そこには、物質の特性が築いた奥行があることに気づきます。視覚だけでなく、あらゆる感覚に刺激をもたらすような、魅力あふれる色ばかりです。

まずは向かい合った瞬間の美しさを楽しみ、それから目を凝らして、その秘密にじっくりと迫りましょう。なかにはあなたの心をワクワクさせる色が、きっとあるはず。より深く味わっていただくために、セルフガイドや各種イベントをご用意しました。工芸特有の豊かな質感に満ちた色のイロイロを、どうぞご堪能ください。

土屋順紀 《紋紗着物 月光》 2001年
高橋禎彦 《とろけること》 2010年

三輪壽雪 《鬼萩茶碗》 1989年
黒田辰秋 《赤漆流稜文飾箱》 1957年頃

出品作品リスト

展示室作家名生‐没年題名(*個人蔵/無印は当館蔵) 制作年技法
石黒宗麿1893-1968辰砂茶碗しんしゃ ちゃわん1938-42年頃陶器
加藤土師萌1900-1968紅地金襴手菊花文飾壺こうじ きんらんで きっかもん かざりつぼ1961年磁器
加藤土師萌1900-1968辰砂葡萄文耳鶴首花瓶しんしゃ ぶどうもん みみ つるくび かびん1942年陶器
加藤土師萌1900-1968辰砂魚藻文壺しんしゃ ぎょそうもん つぼ1951年頃陶器
金重陶陽1896-1967備前緋襷筒水指びぜん ひだすき つつみずさし1959年陶器
北大路魯山人1883-1959色絵牡丹文鉢いろえ ぼたんもん はち1935年頃磁器
北大路魯山人1883-1959赤絵金襴手向付あかえ きんらんで むこうづけ1938年頃磁器
北大路魯山人1883-1959赤呉須湯呑あかごす ゆのみ1939年頃磁器
高鶴元1938-鎬手番茶器しのぎで ばんちゃき2000年陶器
佐藤敏1936-キセル徳利、盃きせる とっくり、さかずき2000年陶器
富本憲吉1886-1963色絵金彩絵変り酒盃いろえ きんさい えがわり しゅはい1951年磁器
藤平伸1922-花辰砂の壺はな しんしゃ の つぼ1989年陶器
二代宮川香山1859-1940窯変洋紅釉花瓶ようへん ようこうゆう かびん1926年磁器
岩田藤七1893-1980三本の足で歩くものさんぼん の あし で あるくもの1971年ガラス、宙吹き
マーク・パイザー1938-夏至げし1989年ガラス、鋳造
赤地友哉1906-1984曲輪造朱食籠まげわづくり しゅ じきろう1962年漆、曲輪
赤地友哉1906-1984はりぬき朱八角中次はりぬき しゅ はっかく なかつぎ1978年漆、はりぬき
音丸耕堂1898-1997堆漆桐の実茶器ついしつ きりのみ ちゃき1965年頃漆、堆漆
音丸耕堂1898-1997堆漆亀香合ついしつ かめ こうごう1970年頃漆、堆漆
角偉三郎1940-2005朱塗曲輪六段重しゅぬり まげわ ろくだん じゅう1991年漆、曲輪
黒田辰秋1904-1982赤漆流稜文飾箱あかうるし りゅうりょうもん かざりばこ1957年頃
田口善国1923-1998ほおずき朱金蒔絵飾箱ほおずき しゅ きん まきえ かざりばこ1997年漆、蒔絵
日本農民美術研究所朱漆パフ入れしゅうるし ぱふ いれ1922-39年頃木、漆
増村益城1910-1996髹飾線文盛器きゅうしょく せんもん もりき1960年
増村益城1910-1996乾漆梅花食籠かんしつ ばいか じきろう1967年漆、乾漆
松田権六1896-1986螺鈿桜文椀らでん さくらもん わん1966年漆、螺鈿
氷見晃堂1906-1975唐松砂磨茶箱からまつ すなみがき ちゃばこ1964年木(唐松)、指物
喜多川平朗1898-1988紅地鳥蝶唐花文錦くれないじ とり ちょう からはなもん にしき1960年絹、錦
喜多川平朗1898-1988暈繝錦 天皇挿鞋御料うんげん にしき てんのう そうかい ごりょう1961年絹、錦
喜多川平朗1898-1988暈繝錦 畳縁用うんげん にしき たたみぶち よう1961年絹、錦
築城則子1952-小倉縞木綿帯 丹心こくらじま もめん おび たんしん2004年綿、織
宮崎芳郎1922-朱の形象しゅ の けいしょう1969年綿、蝋染
高浜かの子1911-1992騎馬戦きばせん1940年紙、桐塑
高村豊周1890-1972朱銅まゆ花瓶しゅどうまゆ かびん1964年青銅、蠟型鋳造
高村豊周1890-1972朱銅みすぢ花入しゅどうみすじ はないれ1965年青銅、蠟型鋳造
宇野三吾1902-1988碧釉壺へきゆう つぼ1956年陶器
川瀬竹春1894-1983祥瑞ぶどう文壺しょんずい ぶどうもん つぼ1955年磁器
楠部彌弌1897-1984新生蒼花瓶しんせい そう かびん1967年陶器
熊倉順吉1920-1985JAZZ・VOCALじゃず・ぼーかる1980年陶器
小池頌子1943-青の形あお の かたち1999年陶器
近藤悠三1902-1985染付岩文壺そめつけ いわもん つぼ1960年磁器
清水卯一1926-2004青磁大鉢せいじ おおばち1973年陶器
清水卯一1926-2004窯変天目釉茶碗ようへん てんもくゆう ちゃわん1966年陶器
浜田庄司1894-1978瑠璃塩釉面取方壺るり えんゆう めんとり ほうこ1959年陶器
深見陶治1947-天空 No.3てんくう No.31990年磁器
松井康成1927-2003練上嘯裂文大壺ねりあげ しょうれつもん たいこ1979年陶器
三浦小平二1933-2006釉裏紅大鉢 魚文ゆうりこう おおばち ぎょもん1975年陶器
ウーゴ・ラ=ピエトラ1938-箱 バレリーナはこ ばれりーな1990年陶器
ワウター・ダム1957-青い彫刻あおい ちょうこく2005年陶器
石井康治1946-1996しょう1992年ガラス、宙吹き
ダンテ・マリオーニ1964-ブルー・トリオぶるー とりお1997年ガラス、宙吹き
五味文郎1911-1980あい1951年木目込
小倉建亮1897-1982絞り染訪問着 隅田川しぼりぞめ ほうもんぎ すみだがわ1963年絹、絞り染
甲田栄佑1902-1970精好仙台平 利久せいごうせんだいひら りきゅう1963年頃絹、織
清水幸太郎1897-1988長板中形竹文浴衣ながいた ちゅうがた たけもん ゆかた1965年綿、型染
志村ふくみ1924-紬織着物 水瑠璃つむぎおり きもの みずるり1976年絹、織
芹沢銈介1895-1984手織木綿地型絵染着物 壺屋ており もめんじ かたえぞめ きもの つぼや1960年綿、型染
築城則子1952-小倉縞木綿帯 分水嶺こくらじま もめんおび ぶんすいれい2004年綿、織
福本潮子1945-時空3じくう 31993年麻、藍染
堀友三郎1924-渓谷けいこく1966年綿、糊染
松枝哲哉1955-* 久留米絣着物 星斗くるめがすり きもの せいと2008年綿、絣
三浦景生1916-青い風景あおい ふうけい1962年綿、蠟染
伊藤萌木1942-露頭するろとうする1983年アルミニウム
フランソワ・デコルシュモン1880-1971花文飾鉢はなもん かざりはち1926年頃ガラス、パート・ド・ヴェール
ルネ・ラリック1860-1945雄鶏と羽根文花瓶おんどりとはねもん かびん1928年ガラス、プレスガラス
板谷波山1872-1963霙青磁牡丹彫文花瓶みぞれせいじ ぼたん ちょうもん かびん1925年磁器
十二代今泉今右衛門1897-1975色鍋島緑地更紗文八角大皿いろなべしま みどりじ さらさもん はっかくおおざら1974年磁器
初代宇野宗甕1888-1973砧青磁筒花生きぬた せいじ つつはないけ1955年磁器
岡部嶺男1919-1990灰青瓷盌はいせいじ わん1968年頃陶器
加藤土師萌1900-1968萌葱金襴手丸筥もえぎ きんらんで まるばこ1958年磁器
加藤土師萌1900-1968緑地釉裏金彩飾壺りょくじ ゆうりきんさい かざりつぼ1963年磁器
加守田章二1933-1983灰釉鉦鉢かいゆう どらばち1966年陶器
加守田章二1933-1983彩色壺さいしき つぼ1972年陶器
北大路魯山人1883-1959萌葱金襴手鳳凰文煎茶碗もえぎ きんらんで ほうおうもん せんちゃわん1939年頃磁器
北大路魯山人1883-1959織部蓋物おりべ ふたもの1940-45年頃陶器
松井康成1927-2003晴白練上大壺せいはく ねりあげ たいこ1989年陶器
家住利男1954-P.050901P.0509012001年板ガラス、接着、カット
生田丹代子1953-よう1992年板ガラス、接着
高橋禎彦1958-* とろけることとろけること2010年ガラス、ホットワーク、フューミング
フランティシェック・ヴィッツナー1936-カット・ベースかっと べーす1981年ガラス、鋳造
フランティシェック・ヴィッツナー1936-カット・ボールかっと ぼーる1981年ガラス、鋳造
藤田喬平1921-2004飾筥 竹取物語かざりばこ たけとりものがたり1994年ガラス、型吹き
舩木倭帆1935-線巻大皿せんまき おおざら1996年ガラス
赤地友哉1906-1984緑漆金彩八角食籠みどりうるし きんさい はっかく じきろう1979年
黒田辰秋1904-1982耀貝螺鈿飾箱ようがい らでん かざりばこ1974年漆、乾漆、螺鈿
志村ふくみ1924-紬織着物 鈴虫つむぎおり きもの すずむし1959年絹、織
高浜かの子1911-1992夢の中に遊ぶゆめ の なかに あそぶ1982年紙、桐塑
香取正彦1899-1988青銅回文菱花器せいどう かいもん ひし かき1963年青銅、鋳造
佐々木象堂1882-1961蠟鋳銅置物 三禽ろうがた ちゅうどう おきもの さんきん1960年青銅、蠟型鋳造
高村豊周1890-1972かなえ1955年青銅、鋳造
信田洋1902-1990花形鈕青磁香炉はながた つまみ せいじ こうろ1940年青銅、磁器
ジャン・デュナン1877-1942球形花瓶(緑、黒)きゅうけい かびん (みどり、くろ)1925年銅合金、色漆、鍛造
クリストファー・ドレッサー1834-1904プロペラ瓶(淡緑クルーザ・グラス)ぷろぺら びん (たんりょく くるーざ ぐらす)1890年頃ガラス
荒川豊蔵1894-1985黄瀬戸竹花入きぜと たけ はないれ1960年陶器
石黒宗麿1893-1968柿釉壺かきゆう つぼ1955年陶器
石黒宗麿1893-1968黄釉犬文壺おうゆう いぬもん つぼ1959年頃陶器
二代井高帰山1927-黄磁本窯彩双龍壺おうじ ほんかまさい そうりゅう つぼ1987年磁器
小野珀子1915-1996釉裏金彩花壺ゆうりきんさい はなつぼ1971年磁器
勝間田千惠子1950-無題むだい1997年陶器
清水裕詞(七代六兵衞)1922-2006層容そうよう1957年陶器
重松あゆみ1958-Parasite(やどりぎ)ぱらさいと (やどりぎ)1998年陶器
清水卯一1926-2004柿釉黄彩大壺かきゆう おうさい たいこ1962年陶器
バーナード・リーチ1887-1979蛸図大皿たこず おおざら1925年陶器
辻清明1927-2008硝子蕪鉢がらす かぶばち1991年ガラス、宙吹き
藤田喬平1921-2004飾箱 天寿かざりばこ てんじゅ1984年ガラス、型吹き
藤田喬平1921-2004飾筥 瑞雲かざりばこ ずいうん1997年ガラス、型吹き
中村富栄1925-1993盛皿もりざら1955年
古賀フミ1927-佐賀錦網代地流篭目文帯 朝東風さがにしき あじろじ ながれ かごめもん おび あさこち1978年紙、絹、佐賀錦
古賀フミ1927-佐賀錦松皮菱文帯 波照間さがにしき まつかわびしもん おび はてるま1989年紙、絹、佐賀錦
鈴田照次1916-1981木版摺更紗未央柳文着物もくはんずり さらさ びようやなぎもん きもの1981年絹、木版染、型染
木村雨山1891-1977縮緬地友禅あおい文振袖ちりめんじ ゆうぜん あおいもん ふりそで1971年絹、友禅
土屋順紀1954-紋紗着物 月光もんしゃ きもの げっこう2001年絹、紋紗
真栄城興茂1955-* 絣織着尺 光かすりおり きじゃく ひかり2007年絹、織
森口華弘1909-2008縮緬地友禅訪問着 菊ちりめんじ ゆうぜん ほうもんぎ きく1970年絹、友禅
大林蘇乃1910-1971西銀座昼の月にしぎんざ ひる の つき1962年桐塑
増田三男1909-2009鍍金箱 残月狐影ときんばこ ざんげつ こえい1964年真鍮、鍍金、鍍銀、木
山脇洋二1907-1982金彩鳥置物きんさいとり おきもの1956年銅、金メッキ
クリストファー・ドレッサー1834-1904淡黄地ガラス小瓶たんおうじ がらす こびん1890年頃ガラス
白&黒荒川豊蔵1894-1985志野水指しの みずさし1958年陶器
白&黒石黒宗麿1893-1968黒釉褐斑鳥文壺こくゆう かつはん ちょうもん つぼ1958年陶器
白&黒石黒宗麿1893-1968千点文香合せんてんもん こうごう1940-45年頃陶器
白&黒石黒宗麿1893-1968千点文茶碗せんてんもん ちゃわん1940-45年頃陶器
白&黒石黒宗麿1893-1968黒絵鳥文茶碗くろえ ちょうもん ちゃわん1950-59年頃陶器
白&黒石黒宗麿1893-1968白地黒絵魚文扁壺しろじ くろえ ぎょもん へんこ1940-41年頃陶器
白&黒小川雄平1885-1945陶製黒豹置物とうせい くろひょう おきもの1933年陶器
白&黒川崎毅1942-I-5 街I-5 まち2009年陶器
白&黒小池頌子1943-貝のうつわかい の うつわ1997年陶器
白&黒ハンス・コパー1920-1981スペード・フォームすぺーど・ふぉーむ1970年頃陶器
白&黒鈴木治1926-2001* 白釉花瓶はくゆう かびん1958年陶器
白&黒田村耕一1918-1987黒陶金彩鳥文壺こくとう きんさい ちょうもん つぼ1970年陶器
白&黒塚本快示1912-1990白瓷高杯はくじ たかつき1975年磁器
白&黒富本憲吉1886-1963白磁八角蓋付壺はくじ はっかく ふたつき つぼ1932年磁器
白&黒初代永澤永信1861-1919* 白磁籠目花鳥貼付飾壺はくじ かごめ かちょう はりつけ かざりつぼ1877年頃磁器
白&黒林秀行1937-饒舌な仮面じょうぜつなかめん1982年磁器
白&黒藤平伸1922-鎧える壺よろえる つぼ1971年陶器
白&黒松井康成1927-2003練上線文鉢ねりあげ せんもん はち1972年陶器
白&黒ボディル・マンツ1943-シリンダーNo.5しりんだー No.52003年磁土、鋳込
白&黒ボディル・マンツ1943-シリンダーNo.5しりんだー No.52004年磁土、鋳込
白&黒三輪壽雪(十一代休雪)1910-鬼萩茶碗おに はぎ ちゃわん1989年陶器
白&黒八木一夫1918-1979黒陶肖像こくとう しょうぞう1973年土器
白&黒柳原睦夫1934-黒オリベペロット瓶くろおりべ ぺろっと びん1997年陶器
白&黒ルネ・ラリック1860-1945*花瓶 セイロンかびん せいろん1924年ガラス
白&黒古伏脇司1961-草舟 98-01くさふね 98-011998年漆、石膏、乾漆
白&黒佐治賢使1914-1999都会とかい1960年漆、色漆、螺鈿
白&黒澤口滋1925-1997黒漆塗応器五椀、箸・櫂付くろうるしぬり おうき ご わん はし、かい つき1987年
白&黒松田権六1896-1986蒔絵鷺文飾箱まきえ さぎもん かざりばこ1961年漆、蒔絵、卵殻
白&黒伊砂利彦1924-2010ムソルグスキー作曲「展覧会の絵」のイメージより 吟遊詩人むそるぐすきー さっきょく 「てんらんかいのえ」の いめーじより ぎんゆうしじん1972年紙、型染
白&黒伊砂利彦1924-2010ムソルグスキー作曲「展覧会の絵」のイメージより 魔女の奇行むそるぐすきー さっきょく 「てんらんかいのえ」の いめーじより まじょの きこう1972年紙、型染
白&黒伊砂利彦1924-2010ムソルグスキー作曲「展覧会の絵」のイメージより キエフの大門むそるぐすきー さっきょく 「てんらんかいのえ」の いめーじより きえふの だいもん1972年紙、型染
白&黒伊砂利彦1924-2010ムソルグスキー作曲「展覧会の絵」のイメージより 卵の殻をつけたひよこの踊りむそるぐすきー さっきょく 「てんらんかいのえ」の いめーじより たまごの からを つけた ひよこの おどり1972年紙、型染
白&黒伊砂利彦1924-2010ムソルグスキー作曲「展覧会の絵」のイメージより こびとの踊りむそるぐすきー さっきょく 「てんらんかいのえ」の いめーじより こびとの おどり1981年絹、型染
白&黒伊砂利彦1924-2010ムソルグスキー作曲「展覧会の絵」のイメージより 遊んだあとの子供のけんか(テュイルリー公園にて)むそるぐすきー さっきょく 「てんらんかいのえ」の いめーじより あそんだあとの こどもの けんか (てゅいるりーこうえんにて)1981年絹、型染
白&黒伊砂利彦1924-2010きもの ドビュッシー前奏曲集交代する三度のイメージよりきもの どびゅっしー ぜんそうきょくしゅう こうたいする さんど の いめーじ より1985年絹、型染
白&黒上原美智子1949-たてわく 白たてわく しろ2004年絹、織
白&黒シルヴィア・ヴァンケ1952-Lady No. 14れでぃ No.142003年紙粘土
白&黒野口光彦1896-1977腕白時代 公達雨に躍るわんぱくじだい きんだち あめ に おどる1964年桐、木彫、胡粉仕上げ
白&黒野口光彦1896-1977鈴をもてる児すず を もてる こ1950年頃桐、木彫、胡粉仕上げ
白&黒面屋庄甫1947-* 祈りの舞いのり の まい2008年桐、木彫、胡粉仕上げ、着せつけ
白&黒宇賀神米蔵1936-2004鍛銅の器 樹たんどう の うつわ じゅ1996年銅、銀
白&黒越智健三1929-1981黒い花器くろい かき1958年鉄、鍛造
白&黒小松誠1943-CERATIUM 花器せらてぃうむ かき1999年磁器

イベント情報

ギャラリートーク

当館研究員によるトーク

日程

2010年7月11日(日)
2010年8月22日(日)

時間

14:00 ‐ 15:00

※申込不要、参加無料(要観覧券)。
当館研究員が鑑賞のポイントを分かりやすく解説します。7月は少し詳しく、じっくり鑑賞。8月はお子さんと一緒に気軽に楽しく!

■工芸館ガイドスタッフによる鑑賞プログラム
「タッチ&トーク」

日程

会期中の毎週水・土曜日

時間

14:00 – 15:00

■楽しく学べる教育プログラム

工芸館では、夏休みが楽しくなる数々のプログラムをご用意しています。

開催概要

会場

東京国立近代美術館 工芸館

会期

2010年7月9日(金)~8月29日(日)

開館時間

10:00-17:00
(入館は閉館30分前まで)

休館日

月曜日(7月19日は開館)、7月20日(火)

観覧料

一般200円(100円) 大学生70円(40円)
高校生以下および18歳未満、65歳以上、キャンパスメンバーズMOMATパスポート、障害者手帳をお持ちの方とその付添者(原則1名)は無料

○入館の際、学生証、障害者手帳等をご提示ください。
○( )は20名以上の団体料金。消費税込。

無料観覧日

8月1日(日)

主催

東京国立近代美術館

Page Top