展覧会

開催予定 企画展

移転開館5周年記念 ルーシー・リー展―東西をつなぐ優美のうつわ―

会期

-

会場

国立工芸館

展覧会について

本展は、20世紀を代表するイギリスの陶芸家ルーシー・リー(1902-1995)の作品を国立工芸館に寄託された井内コレクションを中心に約120点でご紹介します。
オーストリア・ウィーンで生まれたルーシー・リーは、ウィーン工芸美術学校で轆轤ろくろに出合い魅了され、陶芸の道へと進みます。作家としての地位を確立しながらも、1938年に亡命を余儀なくされると、作陶の場をイギリス・ロンドンへ移します。ウィーン、ロンドン、当時の美術のエッセンスを吸収し昇華した彼女の作品の魅力。それは、しなやかながらも芯を感じる優美な形、色彩、といえるでしょう。
私たちを魅了してやまないリーの作品、その造形の源泉は何であったのか。本展では彼女が出会った人、もの、場所、そして時代背景を交えながらその作品を紐解きます。ウィーンで出会ったヨーゼフ・ホフマンやロンドン時代のバーナード・リーチ、ハンス・コパー。制作初期から円熟期まで、彼女と交流のあった作家たちの作品もあわせて展示することで、その造形の根源へと迫ります。
また、これまでリーチとの関わりの中で捉えられてきた日本を中心とした東洋のやきものとの関係性も見直します。東洋のやきものへの関心が高まっていた20世紀初頭、リーチを筆頭にイギリスの作家たちは日本や中国のやきものに大きな影響を受け制作していました。その中心地となり土壌が形成されたイギリスで、彼女が、何をみて学び、受け入れたのか。洗練された佇まいの作品の内にある東西をまたぐ複層的な造形を知ることで、作品に表された彼女の信念と凛とした姿が浮かび上がることとなるでしょう。

展覧会のポイント

10年ぶりの大回顧展

最後に開催されたルーシー・リーの大型回顧展は2015年でした。本展は以来10年ぶりとなる展覧会です。
国内の貴重なルーシー・リー作品が一堂に会するこの機会をお見逃しなく!

ヨーロッパ、日本、双方の視点からルーシー・リー作品を紐解く

新たな美的価値が創出されたウィーン、日本をはじめとした東洋陶磁に範を求めたスタジオ・ポタリーが活動したイギリス。
洋の東西が入り混じる背景のもと制作されたルーシー・リーの作品を生きた時代、出会った人から紐解きます。

日本で人気の高いルーシー・リーの造形世界にふれる

ルーシー・リーの作品は、1989年に草月会館の展覧会で本格的に紹介され、2010年、2015年の大規模展覧会を経てファンを増やしていきました。以降ファッション誌やライフスタイル誌でも定期的にとりあげられ、その人気は高まるばかりです。繊細かつ優美な造形世界をお楽しみください。

展覧会構成

第1章 ウィーンに生まれて

1902年に生まれたルーシー・リー(旧姓ゴンぺルツ)はウィーン工芸美術学校に入学し、ミヒャエル・ポヴォルニーに陶芸を学びます。彼女が制作を始めた20世紀初頭のウィーンでは純粋美術だけでなく、日用品を通して高い美意識を表現したウィーン工房のアーティストたちが活躍していました。
本章では、ウィーン工房の創設者のひとりであるヨーゼフ・ホフマンをはじめ、同時代に活躍した作家、そしてこの時代の空気を吸収して制作されたルーシーの初期作品を紹介します。

ルーシー・リー《鉢》1926年頃
個人蔵
撮影:野村知也

第2章 ロンドンでの出会い

1938年、ルーシーはナチスの迫害を逃れるためロンドンへと渡り、新たな環境で新しい人々と出会います。例えば、イギリス陶芸界の中心的役割を担っていたバーナード・リーチ、そして、ボタン制作のため工房に参加した、陶芸を学びはじめたばかりの彫刻家志望の青年ハンス・コパーです。本章では、ロンドン時代に制作されたルーシーの作品に加え、渡英後の彼女に少なからず影響を与えた彼らの作品を紹介します。

ルーシー・リー/ハンス・コパー《カップ》1960年頃
国立工芸館蔵
撮影:野村知也
©Estate of the artists when it’s a collaboration between Lucie Rie and Hans Coper
ルーシー・リー《黄釉鉢》1958年頃
井内コレクション (国立工芸館寄託)
撮影:品野塁

第3章 東洋との出会い

ルーシーが渡英した当時、バーナード・リーチをリーダーとするスタジオ・ポタリーの陶芸家たちは東洋陶磁に範を求めていました。また、1952年に開催されたダーティントン国際工芸会議では、濱田庄司らと交友を深め、のちに一緒に個展を開催します。
本章では、リーチや濱田らの作品とともに、東洋との関わりを紹介します。

バーナード・リーチ《ブリタニーの玉葱売り》1934年
国立工芸館蔵
撮影者:アローアートワークス
濱田庄司《塩釉鉄砂抜絵注瓶》1965-70年頃
国立工芸館蔵
撮影:下瀬信雄

第4章 自らのスタイルへ―陶芸家ルーシー・リー

本章では、1970年以降に制作された鉢と花器を紹介します。小さな高台やすっきりとしたライン、マンガン釉や掻き落としなど、現在私たちが彼女の作風として認識している様式は、この頃に確立されました。釉薬と形態、そして装飾が一体となって洗練された作品をご覧いただきます。

ルーシー・リー 《ブロンズ釉花器》 1980年頃
井内コレクション(国立工芸館寄託)
撮影:品野塁
ルーシー・リー《白釉ピンク線文鉢》1984年頃
井内コレクション (国立工芸館寄託)
撮影:野村知也

開催概要

会場

国立工芸館(石川県金沢市出羽町3-2)

会期

2025年9月9日(火)〜 11月24日(月・休)

休館日

月曜日(ただし9月15日、10月13日、11月3日、24日は開館)、9月16日、10月14日、11月4日

開館時間

午前9時30分-午後5時30分
※入館時間は閉館30分前まで

主催

国立工芸館、北陸中日新聞

特別協力

井内コレクション、京都国立近代美術館

協賛

DNP大日本印刷

観覧料

個人 団体(20名以上) 割引料金
一般 1,200 1,000 1,000
大学生 800 700 700
高校生 500 300 300

個人

一般

1,200

大学生

800

高校生

500

団体(20名以上)

一般

1,000

大学生

700

高校生

300

割引料金

一般

1,000

大学生

700

高校生

300

*( )内は20名以上の団体料金および割引料金
*いずれも消費税込
*中学生以下、障害者手帳をご提示の方とその付添者(1名)は無料
*いしかわ文化の日(10/19)および文化の日(11/3)は割引料金
*3展覧会相互割引「北斎・広重 大浮世絵展」(石川県立美術館)、
「ミニチュアドールハウスの世界展」(金沢21世紀美術館)の半券をお持ちの方は割引料金

アクセシビリティへの取り組み

どなたさまにもゆっくり作品を鑑賞いただけるよう心がけています。

  • 車椅子、ベビーカーの貸し出しはご用意があります 車椅子、ベビーカーの貸し出し
  • 受付での筆談ボードはご用意があります 受付での筆談ボード
  • 補助犬同伴可はご用意があります 補助犬同伴可
  • コインロッカーはご用意があります コインロッカー
  • 駐車場 (お身体が不自由な方専用)はご用意があります 駐車場 (お身体が不自由な方専用)
  • 館内に椅子有はご用意があります 館内に椅子有
  • エレベーターはご用意があります エレベーター
  • スロープはご用意があります スロープ
  • 救護スペースはご用意があります 救護スペース
  • 多目的トイレはご用意があります 多目的トイレ
  • 授乳室はご用意があります 授乳室
  • 会場内の写真撮影はご用意がありません 会場内の写真撮影
Page Top