の検索結果
の検索結果
 No image
            No image
        国立工芸館ホームページURL変更のお知らせ
国立工芸館では、2023年3月にホームページURLの変更を予定しています。 現ホームページURL)https://www.momat.go.jp/cg/新ホームページURL)https://www.momat.go.jp/craft-museum お気に入りやブックマークなどに登録されている方は、お手数ですが上記新URLへの設定変更をお願いいたします。 なお、変更完了までの間に新ホームページURLへアクセスした場合、自動的に現ホームページへ転送を行います。
 
                                            東京から、金沢へ。東京国立近代美術館工芸館移転記録映像
https://www.youtube.com/watch?v=MdfExHsphmw
 No image
            No image
        国立工芸館顧問就任のお知らせ(2022.7.1付)
この度2022年7月1日付にて宮田亮平顧問が就任いたしましたのでお知らせいたします。
 No image
            No image
        国立工芸館について
国立工芸館は、近現代の工芸・デザインを専門とする美術館です。石川県金沢市の中心部、兼六園や石川県立美術館、金沢21世紀美術館などが集まる文化ゾーン「兼六園周辺文化の森」に位置し、工芸文化の発信拠点として、作品や資料の収集保管および調査研究に基づく展覧会の開催、さまざまなラーニング・プログラムを行っています。 撮影 : 太田拓実 1. コレクション 19世紀末から今日までの日本と海外の工芸およびデザイン作品を収集し、近現代における工芸の体系的コレクションの充実を図っています。また、国内外の美術館へ所蔵作品の貸出を行っています。 2. アートライブラリ 工芸・デザインに関する資料を所蔵する専門図書館として、作品集や展覧会カタログ、各種美術参考書などを収集し、一般の方々に公開しています。オンライン上では、東京国立近代美術館リポジトリを通して、当館の研究成果の発信に努めています。 3. 調査研究 美術館活動の推進・充実を図るため、当館に所属する研究員は、ときに他の機関と協働しながら、調査研究に励んでいます。また、その成果を展覧会、展覧会カタログ、講演会、東京国立近代美術館ニュース『現代の眼』、研究紀要、所蔵品目録、活動報告、または外部機関が企画する出版物や講演会などを通じて発信しています。 4. 展覧会 所蔵作品展、特別展または共催展のいずれかを開催しています。 所蔵作品展 陶磁、ガラス、漆工、木工、竹工、染織、人形、金工、工業デザイン、グラフィック・デザインなどの各分野にわたる4,000点以上の所蔵作品の中から、100点前後の作品を選び、歴史や特定のテーマに沿った展示を行います。 特別展および共催展 特定のテーマに基づいて国内外の工芸・デザイン作品を展示します。 また、東京国立近代美術館の所蔵作品展「MOMATコレクション」においても、定期的に工芸・デザイン作品を展示します。 5. 教育普及 展覧会にあわせて講演会やトークイベントなどを開催するほか、オンライン上で解説ボランティアによる所蔵作品ガイドを実施しています。未就学児を含むご家族で楽しめるワークショップは来館参加型とオンラインの2種類の方法で行います。学校団体に対しては、目的や特性に応じたきめ細やかな鑑賞プログラムを提供しており、遠隔授業による事前学習も可能です。また先生のための研究・研修会、英語による鑑賞、企業向けのワークショップやトークプログラムなども企画・運営しています。
 No image
            No image
        名品選
国立工芸館には「名品」と呼ぶにふさわしいさまざまな作品を収蔵しています。ここでは、年代ごとに代表的な作品をピックアップしてご紹介します。 ~1920年頃 金工鈴木長吉《十二の鷹》1893年撮影:エス・アンド・ティ フォト ガラスエミール・ガレ《イチジク文聖杯》1898年 撮影:エス・アンド・ティ フォト 陶磁 七代錦光山宗兵衛《上絵金彩花鳥図蓋付飾壺》1884-97年頃撮影:アローアートワークス 金工 ルネ・ラリック《ブローチ 翼のある風の精》1898年頃 撮影:エス・アンド・ティ フォト 金工二代横山彌左衛門(孝純)《菊花文飾壺》1886-89年 工業デザインクリストファー・ドレッサー《トースト・ラック》1881年撮影:アローアートワークス 陶磁初代宮川香山《鳩桜花図高浮彫花瓶》1871-82年頃 撮影:アローアートワークス 漆工二十代堆朱楊成《彫漆六華式平卓》1915年 撮影:尾見重治 1920年~1940年頃まで 染織 木村雨山《一越縮緬地花鳥文訪問着》1934年撮影:米田太三郎 ガラス佐藤潤四郎《鍛鉄硝子吹込花瓶》1940年撮影:藤川清 グラフィックデザイン杉浦非水《東洋唯一の地下鉄道 上野浅草間開通》1927年 陶磁 板谷波山《葆光彩磁牡丹文様花瓶》1922年撮影:エス・アンド・ティ フォト 人形 平田郷陽《桜梅の少将》1936年 撮影:斎城卓 漆工 六角紫水《金胎蒔絵唐花文鉢》1935年頃 工業デザインピエール・シャロー《書架机》1930年頃 金工北原千鹿《羊置物》1928年撮影:アローアートワークス 陶磁 小川雄平《陶製黒豹置物》1933年 撮影:斎城卓 1940年~1960年頃まで 人形 鹿児島寿蔵《紙塑人形 さぬのちがみのおとめ》1960年 陶磁金重陶陽《備前耳付水指》1958年撮影:アローアートワークス 染織小宮康助《清雅地江戸小紋着物 似たり大小島津》1958年 撮影:米田太三郎 陶磁荒川豊蔵《志野茶碗》1957年 撮影:大屋孝雄 漆工松田権六《蒔絵槇柏文手箱》1955年 陶磁北大路魯山人《金彩雲錦鉢》1951年撮影:エス・アンド・ティ フォト 陶磁富本憲吉《色絵金銀彩羊歯文八角飾箱》1959年 撮影:アローアートワークス 竹工生野祥雲斎《虎圏》1959年 撮影:アローアートワークス 金工大木秀春《柚子帯留》1944-68年頃 1960年~1980年頃まで グラフィックデザイン亀倉雄策《東京オリンピック》1962 年 陶磁八木一夫《漂流》1961年撮影:アローアートワークス 染織芹沢銈介《木綿地型絵染文字文のれん 風》1957年 撮影:米田太三郎 工業デザイン森正洋《P型コーヒーセット》1974年 撮影:アローアートワークス 漆工黒田辰秋《金鎌倉五稜茶器》1980年頃撮影:アローアートワークス 陶磁ルーシー・リー《マンガン釉線文碗》1970年頃 撮影:アローアートワークス 金工関谷四郎《赤銅銀十字線花器》1975年撮影:斎城卓 陶磁坪井明日香《パラジウムの木の実》1973年 撮影:アローアートワークス 木工 氷見晃堂《唐松砂磨茶箱》1964年撮影:大屋孝雄 1980年~2000年頃まで 染織 宗廣力三《縞に丸文どぼんこ染淡鼠地絣着物》1984年 撮影:アローアートワークス 陶磁松井康成《練上嘯裂文茜手大壺》1981年 工業デザイン須藤玲子《羽オーガンジー》1994年撮影:斎城卓 陶磁前田昭博《白瓷面取壺》1996年 グラフィックデザイン田中一光《Japan (展覧会)》1986年©Ikko Tanaka / licensed by DNPartcom 陶磁小川待子《90U》1990年 撮影:アローアートワークス 截金 江里佐代子《截金六角組飾筥 六花集香》1992年 撮影:アローアートワークス 陶磁三代德田八十吉《燿彩鉢 創生》1991年 2000年~現代まで 陶磁田嶋悦子《Cornucopia 02-XI》2002年 撮影:斎城卓 陶磁十四代今泉今右衛門(雅登)《色絵雪花墨色墨はじき菊文花瓶》2014年 撮影:エス・アンド・ティ フォト 金工大角幸枝《銀打出花器 濳龍》2009年 撮影:アローアートワークス ガラス 高橋禎彦《花のような》2004年 撮影:斎城卓 金工畠山耕治《八つの面》2010年 撮影:アローアートワークス 陶磁高橋奈己《白磁水指》2016年撮影:エス・アンド・ティ フォト 陶磁高橋朋子《蒼掌水指 Aldebaran》2017年 撮影:エス・アンド・ティ フォト ガラス小島有香子《積層硝子皿 月華》2013年 撮影:エス・アンド・ティ フォト 漆工池田晃将《電光無量無辺大棗》2022年 撮影:野村知也
 No image
            No image
        コレクションについて
国立工芸館では、19世紀末から今日までの日本と海外の工芸及びデザイン作品を収集しています。特に、多様な展開を見せた戦後の作品の収集に重点を置き、陶磁、ガラス、漆工、木工、竹工、染織、人形、金工、工業デザイン、グラフィック・デザインなどの各分野にわたって4,000点以上(2022年4月1日現在)を収蔵しています。 重要文化財の指定を受けた鈴木長吉《十二の鷹》のほか、戦前から戦後に活躍した松田権六、富本憲吉ら人間国宝の名品、今日の工芸のあり方を模索する現役作家の近作まで、近代工芸の歴史的な展開をたどるコレクションとなっています。 また民藝運動に賛同したイギリスの陶芸家バーナード・リーチの作品や、クリストファー・ドレッサーによる工業デザインなど、海外の工芸・デザイン作品の収集にも取り組んでいます。日本のデザインでは、グラフィックデザイナーの杉浦非水によるポスターや雑誌表紙などの作品が充実しています。 近現代の工芸及びデザイン全般にわたって幅広く収集を行っている美術館は国内でも珍しく、その内容においても、国内随一のコレクションといえるでしょう。これらは工芸館での所蔵作品展に加え、東京国立近代美術館におけるMOMATコレクション展でも一部をご紹介しています。また、全国の美術館への作品貸し出しを通じて、さまざまな地域で工芸に触れる機会を広げています。
 No image
            No image
        【トークイベント】アーティストトーク(2019年3月31日、4月28日)
アーティストトーク 2019年3月31日(日)金重晃介氏(出品作家) 2019年4月28日(日)伊勢﨑晃一朗氏(出品作家)
 No image
            No image
        【イベント】デモンストレーション(2019年4月14日)
デモンストレーション 2019年4月14日(日)隠﨑隆一氏(出品作家)
 No image
            No image
        【ワークショップ】バッジ&トーク(2020年1月19日、2月16日)
バッジ&トーク(各回先着50名) 1/19(日)、2/16(日)各日10:30-12:00、13:00-15:30 作品のパッションにググッときたら、レバーをググィと押してオリジナルの缶バッジづくりに挑戦しましょう。バッジに封じ込めたパッションといっしょに工芸館の思い出もお持ち帰りください。時間のある方はそのままガイドスタッフと一緒に会場へどうぞ。
 No image
            No image
        