の検索結果

の検索結果

No image

データベース

国立工芸館の所蔵作品や蔵書を検索することができるデータベースをご紹介します。館内限定利用のものは、国立工芸館蔵書検索(OPAC)からご確認ください。 作品検索 所蔵作品総合目録検索システム 独立行政法人国立美術館の4つの美術館が所蔵する作品の総合目録検索システムです。 全国美術館収蔵品サーチ「SHŪZŌ」 日本国内の登録博物館、博物館相当施設等が収蔵する美術品の検索システムです。 ジャパンサーチ ジャパンサーチは、書籍・公文書・文化財・美術・人文学・自然史/理工学・学術資産・放送番組・映画など、我が国が保有する様々な分野のコンテンツのメタデータを検索・閲覧・活用できるプラットフォームです。 図書資料検索 工芸館蔵書検索(OPAC) 国立工芸館アートライブラリが所蔵する資料を検索することができます。館内限定利用のものは、こちらからご覧ください。 東京国立近代美術館リポジトリ 東京国立近代美術館リポジトリは、東京国立近代美術館が刊行した研究紀要や館報等を蓄積・保存し、インターネットを通じて公開するシステムです。 美術図書館横断検索について 美術図書館連絡会(ALC: The Art Library Consortium)は、美術および関連分野の調査研究を支援するため、日本国内に所在する研究資源へのアクセス向上を図る図書館コンソーシアムです。ALC参加館の所蔵情報を横断検索することができます。

No image

蔵書検索(OPAC)

国立工芸館で所蔵している資料が検索できます。無料でご利用いただけますが、一部資料は取り寄せとなりますので、ご利用を希望される場合は事前のご予約をお願いいたします。ご利用につきましては、「アートライブラリのご案内」をご覧ください。

No image

こども×おとな工芸館

もようわくわく展 ボディ³展 植物図鑑展 しまシマ工芸館展 イロ×イロ展 こども工芸館 ¿ ! コレクション展/おとな工芸館 涼しさ招く展 こども工芸館 [装飾/デコ]展 たんけん!こども工芸館/現代のガラス 萩焼の造形美 人間国宝 三輪壽雪の世界展 こども工芸館―動物とあそぼう展 動物のモチーフ展 三代藍堂 宮田宏平展―金属造形の先駆け

No image

シリーズから見る

No image

私たちのミッション

写真 太田拓実 国立工芸館は1977年、東京国立近代美術館工芸館として東京・北の丸公園に開館しました。45年以上にわたり、日本で唯一、工芸とデザイン作品を専門に扱う美術館として、工芸とデザイン文化の発展や周知に取り組み続けています。 2020年に石川県金沢市に移転してからも、国内外のさまざまな地域やジャンルの異なる作品を幅広く収集、保存、調査・研究する活動の基本理念は、変わることはありません。展覧会やラーニング・プログラムなどを通して、これからも形式にこだわらない広い視点で「工芸」「デザイン」の世界が発信する新しい魅力をご紹介していきます。 国立工芸館は、過去から未来へ、そして工芸・デザインとすべての人をつなぐ場所として、今ここから時を超えて広がる豊かな世界をみなさまにお届けします。 新しい発見を「体感」する 初めて芸術に触れる子どもたちも、学びを深めたい大人たちも、誰もが何度でも訪れ、いつでも新しい世界を発見し、学べる場所をめざしています。 ページをめくるたびに新しい世界・価値観と出会う“百科事典”のように、私たちは工芸とデザインに関する基本的な知識と日々アップグレードする情報を、楽しく、ていねいに発信。日常を豊かにする好奇心の芽をはぐくみ、学ぶことの楽しさを立体的に体感できる場所として、その価値を高めていきます。 過去から未来へ、工芸を「つなぐ」 国立工芸館では、1900年代から現在にいたる優れた工芸・デザイン作品を収集・調査し、展示します。同時に、未来の鑑賞者のために作品の状態を良好に保ち続けることができるように、より適切な環境のもとで作品を管理していくミッションを遂行中です。 さらに、近代以降の作品を新たな視点で見直し、工芸作家やデザイナーたちと協働し、調査研究を続けながら、今という時代を映し出す作品とその想いを、未来に伝え続けていきます。 ダイバーシティの観点で、すべての人びとが自分の視点で作品と向き合い、過去と未来のつなぎ手になれるように。心動かされる体験や対話を通して、工芸とデザインの可能性を広げていきます。 写真 太田拓実 多様な作品鑑賞を「発信」過去と未来をつなぐ工芸の価値を「発信&継承」 今、この瞬間に、この場所での出会いを大切にしながら、工芸とデザインの楽しみを、地球の反対側にいる遠くの人たちとも共有できるように。 作品鑑賞は、国立工芸館で開催する展覧会だけではありません。東京国立近代美術館をはじめとする国立美術館各館での作品展示、国内外の美術館への作品貸出、オンラインによる情報発信やイベントの開催など、さまざまな取り組みを通じて、作品とつながる機会をさらに広げていきます。 石川県から日本各地、やがて世界へ———遠く離れた場所からでも、時を選ぶことなく、誰もがいつでも気軽にアクセスできる工芸とデザインの発信拠点をめざします。

古矢竹鎧綴花籃 末廣

No image

プライバシーポリシー

1. 基本的な考え方 東京国立近代美術館(以下、当館)では、東京国立近代美術館および国立工芸館のウェブサイト(http://www.momat.go.jp)において提供するサービス (ウェブサイトによる情報提供、メールマガジンの配信、各種事業への参加受付等)の円滑な運営に必要な範囲で、当サイトの利用者の個人情報(独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律2条2項の定義に基づく)を収集する場合があります。収集した個人情報は利用目的の範囲内で適切に取り扱います。その際、EU一般データ保護規則(以下、「GDPR」)および日本の個人情報保護法を含む、適用されるデータ保護法を遵守することをお約束します。あわせて『独立行政法人国立美術館の個人情報の適切な管理のための措置に関する定め』(http://www.artmuseums.go.jp/05/0503.html)もご確認ください。 2.収集する情報の範囲 当サイトでは、当サイトの閲覧者のアクセス元、IPアドレス等の情報を自動的に記録しています。個別事業ごとに参加者を当サイトで募集する場合は、必要に応じてお名前、ご住所、生年月日、学校・職業、年齢、その他、メールアドレス、電話番号、参加されるイベントに関連し、当館が提供をお願いする個人情報等の記入をお願いすることがあります。当館は、当館が主催するイベントのチケット予約サービスを提供するチケット代理店から利用者の個人データを取得することがあります。 3.利用目的 当サイトで収集した情報は、当サイトが提供するサービスを円滑に運営するための参考として利用します。2.2で収集した個別事業に関する情報は、以下のような当該事業の実施のために利用します。 イベントのスケジュール、会場、その他の重要な情報の変更について、利用者の便宜を図るため、またはイベントを適切に企画・運営するために必要な場合に通知するため。イベント会場での利用者の本人確認。利用者の年齢確認および参加資格の確認その他、利用者が特に事前に同意された目的。 4.個人情報の保存期間 利用者の個人情報は、利用者が参加された各イベントなどが終了するまで保管されます。連続するイベントの場合は、その最終回が終了するまで保管します。その後、合理的な期間内に利用者を識別できないように、廃棄または匿名化します。 5.利用及び提供の制限 当館では,法令に基づく開示要請があった場合,不正アクセス,脅迫等の違法行為があった場合その他特別の理由がある場合を除き,収集した情報を3.の利用目的のために当館が利用するのみとし,第三者に提供しません。ただし、当サイトへのアクセス数のように、収集した情報を個人が特定できないように統計的に処理した結果については,公表することがあります。 6.安全確保の措置 当館は、収集した情報の漏えい、滅失又は棄損の防止その他収集した情報の適切な管理のために必要な措置を講じます。収集した情報の漏えい、滅失又はき損の防止その他収集した情報の適切な管理のために必要な措置を講じます。また当館は、サービスプロバイダーとの間でGDPR第28条に準拠したデータ処理契約を締結し、データセキュリティおよび守秘義務を課すことで、個人データに関するお客様の権利を保護します。 7.適用範囲 本プライバシーポリシーは、当サイトにおいてのみ適用されます。関係機関における情報の取扱いについては、それぞれの組織の責任において行われます。 8.その他 美術館では、このプライバシーポリシーを必要に応じて改定することがあります。

No image

【ギャラリートーク】「The 備前ー土と炎から生まれる造形美ー」(2019年3月)

ギャラリートーク 2019年3月3日(日)・3月17日(日)唐澤昌宏(東京国立近代美術館工芸課長) ※ 各日とも14時から、申込不要・参加無料(要観覧券)

No image

【アーティストトーク】「パッション20 今みておきたい工芸の想い」(2020年1月、2月)

アーティストトーク ①自作にこめた想いとともに会場で注目した他の作家のパッションについてお話しいただきます。 1/13(月・祝)14:00-15:00 古伏脇司(漆芸家)1/26(日)14:00-15:00 須藤玲子(テキスタイル・デザイナー) ②画像や映像によるバーチャル工房探訪。 2/23(日)14:00-15:00 築城則子(染織家)2/24(月・休)14:00-15:00 十三代三輪休雪(陶芸家)

No image

開館情報

Page Top