展覧会
生誕100年 靉光展
会期
会場
東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー
展覧会について
昭和の戦前・戦中期に、きわめて個性的な作品を描き、近代日本美術史上に大きな足跡を残した画家、靉光(あいみつ)。このたび彼の生誕100年を記念する回顧展を開催します。
靉光(本名:石村日郎、1907-1946)は広島県に生まれました。1924(大正13)年に上京し、「池袋モンパルナス」と呼ばれた界隈で仲間たちと切磋琢磨しながら、自らの画風を模索していきます。その探究の果てに生み出された《眼のある風景》(1938年)や、細密で幻想的な一連の作品は、シュルレアリスムの影響を思わせつつも、けっしてその一言では片付けられない独自性と“謎”に満ちています。描く対象に鋭く迫り、写実を突き詰め、そして突き抜けた先に生み出された幻想。この類まれな境地に達した彼ですが、戦争によってその画業は途絶しました。召集を受けた彼は、終戦後まもなく上海で、わずか 38歳で戦病死したのです。
現存する彼の作品は、必ずしも多くはありません。しかし、描く対象の本質をえぐり出すようなその作品の評価は、今日ますます高まっています。本展では、幻想的な作品をはじめ、応召前に残した3点の自画像など代表作を網羅し、約130点の作品を時代・傾向別に4つの章に分け、靉光の見つめたものを検証します。
ここが見どころ
生誕100年の大回顧展、代表作一堂に
日本のシュルレアリスム的絵画の金字塔《眼のある風景》をはじめ、晩年の自画像3点など、生誕100年を記念して靉光の代表作が集います。
生前、自らの作品の多くを破棄し、故郷広島に残した作品は原爆で焼失するなど、現存する作品は多くありません。靉光の貴重な作品をまとめて見ることのできる絶好の機会です。
多彩な表現
靉光は、《眼のある風景》に代表されるような幻想的な作品が有名ですが、実はその短い画業の中できわめて多彩な表現を試みました。初期はゴッホやルオーの影響から出発し、「ロウ画」と呼ばれる溶かしたクレヨンなどによる作品や、東洋的な描き方も試みています。早すぎる晩年には自画像のような新しい写実を模索しました。
とりわけ「ロウ画」は他に例を見ないきわめてユニークな技法です。ご注目ください。
驚くべき密度
靉光の絵の特徴はなんといっても、過剰なまでに描き込んだ密度の高さです。《眼のある風景》では絵具を何度も重ねたり削ったりする作業が繰り返され、また《二重像》では、面相筆とよばれる日本画用の極細の筆で、B5判ほどの紙に驚くべき細密さで幻想的な世界が描かれています。印刷での再現が困難なほどのその密度を、ぜひ実物でご覧ください。
久しぶりに公開される作品
《馬》(1934年、メナード美術館蔵/展示期間3月30日~4月22日)、《パーサーの像》(1943年、蘭島閣美術館蔵、展示期間3月30日~4月 22日)、《チューリップと蝸牛》(1932年)は、いずれも靉光の回顧展としては1979年以来の28年ぶりの公開となります。とりわけ《馬》は、保存上の理由からめったに公開されることのない作品です。この機会にどうぞお見逃しなく。
展覧会構成
第1章 初期作品
広島に生まれた石村日郎は、少年時代から絵に興味を持ち、はじめ広島市内の印刷所で働きますが、本格的に絵を学ぶために大阪へ、そして東京へ出て「靉光」と名乗るようになります。
ゴッホやルオーなど、さまざまな画家の作風を試みながら、あちこちの美術公募展に腕試しのように出品しました。しかしまもなく彼は、自分自身のスタイルを求めて悩むようになり、クレヨンやロウを溶かして絵具と混ぜ、不気味さとユーモアをあわせ持つ小品を生み出していきます。
第2章 ライオン連作から《眼のある風景》へ
新しい作風を模索するうちに、靉光は上野動物園に通ってさまざまな動物をスケッチし、ライオンを描いた一連の作品で注目を浴びるようになります。しかし彼の描いたライオンは、ただの写生ではありませんでした。描く対象に迫るために絵具を塗ったり削ったりする作業を繰り返すうちに、次第に幻想的な世界が生み出されていくのです。こうした制作方法をつきつめて、代表作《眼のある風景》が描かれました。当時フランスから紹介されていた前衛芸術、シュルレアリスムとも呼応するようなこの作品は、強烈な存在感で、見る者を逆に見つめ返します。
第3章 東洋画へのまなざし
シュルレアリスムというフランスの前衛美術に関心を持ちつつも、靉光はその形式的な模倣をしようとはしませんでした。彼はむしろ、中国の古い時代(宋・元時代)の絵画などに触発されながら、闇の中に植物が生い茂り、その中に虫や鳥が見え隠れする濃密な幻想世界を描くようになります。彼はまたこの時期、日本画で用いる面相筆という細い筆を用いて、さまざまな物体が増殖していくような不思議なイメージの世界を描いたり、墨による自由闊達な表現も試みたりしました。
第4章 自画像連作へ
戦争の激化に伴い、前衛的な表現が取り締まりの対象となる中で、靉光は再び模索を始めます。松本竣介らと「新人画会」を結成して、戦時下でも自分たちの描きたい作品だけを発表することを貫いた彼は、自己を見つめる作業を通して、3点の自画像を描きました。孤独、絶望、あるいは力強さ、未来への意志……。さまざまに解釈のできる印象深い自画像を残して彼は戦場へと召集され、戦後まもない1946年1月に、上海で戦病死しました。
イベント情報
講演会
「靉光の幻想世界はどのように生み出されたか」
- 日程
-
2007年4月21日(土)
- 時間
-
14:00-15:30
- 場所
-
講堂
- 担当
-
大谷省吾(当館主任研究員)
「靉光と池袋モンパルナス」
- 日程
-
2007年5月12日(土)
- 時間
-
14:00-15:30
- 場所
-
講堂
- 担当
-
土方明司(平塚市美術館学芸主管)
ギャラリー・トーク
- 日時
-
2007年4月20日(金)18:00-19:00
2007年5月11日(金)18:00-19:00 - 場所
-
会場
- 担当
-
大谷省吾(当館主任研究員
学校教職員対象の鑑賞プログラム
「生誕100年 靉光展」美術館活用研究会
- 日程
-
04月03日(火) 終了しました
- 時間
-
14:00~15:30
- 対象
-
小・中・高校の教員および職員
先着150名(事前申込制)
カタログ情報
開催概要
- 会場
-
東京国立近代美術館 企画展ギャラリー(1F)
- 会期
-
2007年3月30日(金)~5月27日(日)
- 開館時間
-
午前10時~午後5時
金曜日は午後8時まで
(入館は閉館30分前まで) - 休室日
-
月曜日 ただし4月2日(月)と4月30日(月)は開館
- 観覧料
-
一般1,300円(1,100円/900円)、大学生800円(700円/500円)、高校生400円(300円/250円)
中学生以下、および障害者(付添者は原則1名まで)の方は無料。
それぞれ入館の際、生徒手帳、障害者手帳等をご提示ください。
( )内は前売/20名以上の団体料金の順。いずれも消費税込。観覧券は、JR東日本の主なみどりの窓口・びゅうプラザ、チケットぴあ、ローソンチケット、セブンイレブンなどで取り扱っています。
*前売券は2007年3月1日より3月29日まで*本展の観覧券で入館当日に限り、同時開催の「リアルのためのフィクション」「所蔵作品展 近代日本の美術」もご覧いただけます。
- 主催
-
東京国立近代美術館、毎日新聞社
- 特別協賛
-
新生銀行
- 協賛
-
大日本印刷、毎日ビルディング
- 巡回
-
宮城県美術館 2007年6月9日(土)~7月29日(日)
広島県立美術館 2007年8月10日(金)~10月8日(月・祝)