展覧会

会期終了 企画展

日本の家 1945年以降の建築と暮らし

会期

会場

東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー

ローマ、ロンドンを巡回した展覧会、ついに東京で開幕!

本展は日本の建築家56組による75件の住宅建築を、400点を超える模型、図面、写真、映像などを通して紹介する壮大な試みです。

時系列ではなくテーマごとの展示になっているので、「日本の家」の特徴を深く理解いただけます。

2016年秋からローマ、ロンドンを巡回し、いよいよ東京で開幕します。

本展のポイント

テーマに分類して様々な視点から検証

日本の建築家56組による75件の日本の住宅建築を、400点を超す模型や手書きの図面、写真、映像などで紹介。時系列ではなく13のテーマに分類して展示することで、誰にとっても身近である家を時代性や社会性、立地環境や人と人とのつながりなど様々な視点から検証します。

戦後に建築家が手がけた住宅に焦点

日本の住宅建築を成立させる条件が大きく変わった戦後に焦点をあて、建築家が手がけた住宅をこれまでにない規模で展示。現在に至るまでの、建築家による日本の家の数々をご覧いただけます。

取り上げる主な建築家

青木淳、アトリエ・ワン、安藤忠雄、石山修武、伊東豊雄、乾久美子、菊竹清訓、隈研吾、坂本一成、篠原一男、白井晟一、清家清、妹島和世、丹下健三、西沢立衛、長谷川逸子、長谷川豪、藤井博巳、藤本壮介、藤森照信、山本理顕、吉阪隆正、吉村順三、アントニン・レーモンドなど、日本の建築史に名を刻む建築家たちの作品を一挙展示。

展示室内には、中に入って体感できる実物大模型も

日本住宅建築の名作の一つで、ヴァルター・グロピウスに高く評価されたという逸話も残る《斎藤助教授の家》(清家清、1952 年、現存せず)の実物大の模型を、オリジナルの家具付きで制作します。

ローマとロンドンで大好評だった展覧会!

本展は、2016年にローマのMAXXI(マキシ)国立21世紀美術館で、2017年3月にロンドンのバービカン・センターで開催され好評を博しました。2017年は本展をはじめ、建築展が日本国内でも多数開催。建築への注目が高まる1年です。

無料音声ガイドアプリのご案内

展覧会企画者が主要な作品をご案内します。
以下の手順にしたがってご自身のスマートフォンにダウンロードしてください。

展覧会の詳細

 1. なぜ戦後の日本の家なのか?

日本の住宅建築におけるターニングポイントは、戦争の終わった1945 年。それまで都市部の人のほとんどは借家に住んでいましたが、一面が焦土と化し、住宅が圧倒的に不足する中、自ら土地を買って持ち家を建てることが、政策により推進されたのです。1950年には建築士法が施行され、多くの個人住宅が「建築家」によって設計されるようになりました。

欧米の多くの国では、建築家の仕事の中心は公共建築なのですが、日本の場合は、一人の建築家が、公共建築も個人住宅も手がけることが相当数あります。建築界で最も栄誉ある賞といわれるプリツカー賞の日本人受賞者が、多数の住宅建築を手がけているというのは、実は結構驚くべきポイントなのです。

2. 錚々たる建築家の作品が登場

本展の特徴の一つは、語り継がれてきた名作から現代社会を反映する話題作まで幅広く取り上げること。

例えば、1950年代のアントニン・レーモンドや丹下健三の自邸、無印良品の住宅商品シリーズのひとつ「木の家」の礎となった《箱の家》(難波和彦、1995 -)をはじめ、《中野本町の家》(伊東豊雄、1976)、《ニラハウス》(藤森照信、1997)、《森山邸》(西沢立衛、2005)など様々なタイプの住宅建築が登場します。

3. なぜ13のテーマによる展示なのか?

日本の現代の住宅建築には、一見突飛に見えるものも少なくありません。けれどそれは、戦後から今日までの様々な試みによりクライアントと建築家の双方が鍛えられた結果、最先端の「建築と暮らし」が求められているからだとも言えるのです。

この展覧会では75件の住宅建築を、「プロトタイプと大量供給」、「大地のコンクリート」、「家族のあり方」 など13のテーマに分けて展示することで、日本の住宅建築の特徴を浮かび上がらせます。

4. 実物大の模型やワークショップなど、体験できる要素があちこちに!

本展には、400 点を超える模型、図面、写真、映像が展示されますが、それだけではありません。日本の住宅建築のコアな面白さを体感いただける、中に入れる実物大模型も制作します。

また、若手建築家との協働による夏休みに合わせたワークショップなども計画中です。

5. ローマ、ロンドン、東京の世界 3 都市を巡る展覧会!

本展は、2016年11月からローマのMAXXI国立 21 世紀美術館で、2017年 3月からロンドンのバービカン・センターで先行開催され、今回満を持して東京での開催となります。

企画段階から当館学芸員の保坂健二朗がキュレーションに携わっている巡回展ですが、東京展ならではの特徴として、日本の伝統と西洋的モダニズムをミックスさせた《斎藤助教授の家》(清家清、1952)が実物大の模型に選ばれたり、住宅のクライアントのインタビュー映像が追加されたりしていることがあげられます。また会場デザインは、ローマ展と同じくアトリエ・ワンが担当します。

出品建築家一覧

相田武文、青木淳、東孝光、アトリエ・ワン(塚本由晴+貝島桃代)、阿部勤、安藤忠雄、五十嵐淳、生物建築舎(藤野高志)、生田勉、池辺陽、石山修武、伊東豊雄、乾久美子、o+h(大西麻貴+百田有希)、大野勝彦+積水化学工業、岡啓輔、柄沢祐輔、菊竹清訓、岸和郎、隈研吾、黒川紀章、黒沢隆、金野千恵、坂倉準三、坂本一成、篠原一男、篠原聡子、島田陽、白井晟一、清家清、妹島和世、丹下健三、手塚建築研究所(手塚貴晴+手塚由比)、dot architects(家成俊勝+赤代武志)、中川エリカ、中山英之、難波和彦、西沢大良、西沢立衛、西田司、長谷川逸子、長谷川豪、広瀬鎌二、藤井博巳、藤本壮介、藤森照信、前川國男、増沢洵、宮本佳明、無印良品、毛綱毅曠、山下和正、山本理顕、吉阪隆正、吉村順三、アントニン・レーモンド

イベント

ワークショップ「夏の小屋をつくろう」で、屋根を飾る帯をつくる子どもたち。

プチプチ・ガーデンでは、衝撃を吸収する「プチプチ」を使ったパズルパーツ、プチプチタングルで遊べます。

 ※詳細等は都合により変更される場合がございますので、
最新情報は随時このページをご確認ください。

1. ワークショップ 「夏の小屋をつくろう」

展覧会の出品建築家dot architects(家成俊勝+赤代武志)とデザイナー吉行良平氏のコラボレーションで、前庭に「夏の小屋」をつくるワークショップを開催!
骨格をdot architectsが制作し、小屋に置く椅子づくりや屋根となるテントの飾り付けなどを、大人と子ども、それぞれのワークショップで行います。「夏の小屋」は展覧会終了まで前庭に常設され、ガーデンビアバーでは飲食スペースにもなる予定です。

◆ 大人向けワークショップ:
8月 9日(水)~ 11日(金・祝)
高校生以上対象、申込不要(先着で各日10名様)、無料。

◆ 子ども向けワークショップ:
8月10日(木)、11日(金・祝)
小学1~4年生対象、要申込、7月23日必着、抽選制、無料。
※申し込み方法はこちらから

◆ ワークショップでつくった
「夏の小屋」が完成しました!

「夏の小屋」は、展覧会の出品建築家dot architects(家成俊勝+赤代武志)とデザイナー吉行良平氏のコラボレーションで、参加者の皆さんと一緒につくったフリースペースです。

小屋にある様々な形をした椅子は、ワークショップ参加者の皆さんがつくってくれたもの。オリジナルの焼印と制作者のサイン入りです。好きな場所に移動させて使えます!

テントの屋根を飾るカラフルな帯は、ワークショップに参加した子どもたちがスタンプで模様付けしてくれました。お洒落で素敵な仕上がりです。

週末には、「夏の小屋」を中心に前庭一帯がビアバー「Bar Bamboo Bridge」となります。ビール、ワイン等のドリンクとフードを是非お楽しみください。

2. プチプチ・ガーデン

ファッションデザイナーの津村耕佑氏が考案した、衝撃を吸収する「プチプチ」を使ったパズルパーツ、プチプチタングルを繋げて様々なものを工作するワークコーナー「プチプチ・ガーデン」を、8月末まで1階エントランスロビーに設置。皆で一緒に工作できるワークショップも開催します。

◆ ワークショップ:
8月末までの毎週水曜(ただし8月9日を除く) 7月19日・26日、8月2日・16日・23日・30日
いずれも13:00~15:00、申込不要、無料。

※ご好評につき、ワークコーナー「プチプチ・ガーデン」は会期終了まで実施いたします。

3. けんちく体操

「チームけんちく体操」とのコラボレーションで、様々な建築物を体操で表現するけんちく体操を皆で行います。
「けんちく博士」の軽妙なナビゲーションに乗って、誰もが知っているあの有名な建築から、開催中の「日本の家」展で紹介されている住宅までいろいろ表してみましょう。シニアから子どもまで、年齢・体力に関係なく楽しめます。

◆ 開催日:8月4日(金)18:30~20:00 、9月9日(土)14:00~15:30 1Fエントランス
申込不要(先着で各日30名様)、参加無料、要観覧券。動きやすい服装でお越し下さい。

4. アーバンキャンプ

都会のど真ん中である美術館の敷地にテントを張って一晩を過ごすアーバンキャンプを開催。テントは、最も小さくて簡易な「家」だと言えます。そんなテントで一晩を過ごすことで、展覧会テーマでもある「今、日本で、家とはなにか」を考えてみるのはどうでしょうか。もちろん、ただゆっくりと気持ちのよい時間を過ごしてみるのも大歓迎です。

◆ 開催日:9月30日(土)~ 10月1日(日) 1泊2日

会場:当館前庭
宿泊料金:大人(中学生以上)2,500円、小学生1,000円 
※未就学児は無料

◆ 要事前申込(先着で70名様)
※このお知らせの最後からお申し込みいただけます。

主催:東京国立近代美術館 
企画協力・当日運営:アーバンキャンプ実行委員会

アーバンキャンプ実行委員会ホームページ:
http://www.mosaki.com/uc/

アーバンキャンプ実行委員会フェイスブックページ:
https://www.facebook.com/urbancamp2015

◆ 下記をよくお読みいただき、ご同意のうえお申し込みください。
※このお知らせの最後からお申し込みいただけます。

【注意事項】

ペグ×、火の使用×

注意1テント、寝袋等のレンタルはありません。テント等道具一式は、ご自身でご用意いただくかキャンプ用品のレンタル業者をご利用ください。

注意2テントを地面に固定するペグは打つことができません。自立型のテントをご使用ください。重しを必要とされる方は「防災用折りたたみ水タンク」等をご自身で用意のうえ、重し代わりとされることをお勧めします。水は会場にて提供が可能です。

注意3美術館という場の特性上、火は使用できません。

【タイムスケジュール】

1日目:9月30日(土)

12:00~18:00 参加者集合(チェックイン)
チェックインを済ませたら、それぞれにテントを設営。その後は23時まで自由時間。まちを歩くも良し、美術館で開催されている展覧会を観るも良し!
※火の使用は厳禁です。代わりに前庭に設置した「夏の小屋」にテーブルや椅子、電源やお湯を用意したリビングゾーンを設けます。参加者の皆様の食事やコミュニケーションの場としてご利用ください。23時以降は外出ができなくなりますので、銭湯へ行く方はお早めに。

18:30~19:30 展覧会「日本の家 1945年以降の建築と暮らし」キュレータートーク
展覧会担当キュレーターが開催中の展覧会をご案内します。見どころの紹介ほか、裏話などが盛りだくさん。(参加自由)
※事前申込不要、要観覧券。キャンプ参加者の皆様はお得な料金でご覧いただけます(一般900円、大学生500円)。

23:00 閉門
※会場の都合により23時に閉門します。以降の出入はできません。ご了承ください。

24:00 消灯
会場内の全ての照明が明朝まで消えます。目をつぶって都会の夜を感じながら、最高の朝に臨みましょう。
※小さな話し声もテント越しに聞こえます。24時以降は各テントの消灯をお願いいたします。 

2日目:10月1日(日)

6:00~ 朝食タイム
門の一部を開けます。朝風呂に行くも良し、朝食タイムにするも良し、朝日を浴びながら、心地よい時間をゆっくり満喫してください。皇居を一周するのも良いかもしれません。

9:00~12:00 チェックアウト
※荷物は17:00までお預かりします。是非この機会に美術館や周辺のまちをお楽しみください。

【アーバンキャンプ 注意事項】

美術館の前庭をキャンプ地として開放するにあたり、安全・運営上、皆様にいくつかお願いがございます。道具の使用や過ごし方、禁止事項について、通常のキャンプ地とは異なる点がございますので、必ずご確認ください。
違反者が見つかった場合は、会場からの退出をお願いすることがあります。よろしくお願いいたします。

注意1火の使用について
・会場内での火の使用は厳禁です。

注意2ゴミについて
・可燃ごみ用のごみ袋を必ずお持ち下さい。
・ごみはご自身で全てお持ち帰りいただくようご協力願います。

注意3貴重品について
・貴重品は自己責任にて管理をお願いいたします。会場での紛失、破損、盗難に関して主催者・運営事務局は一切責任を負いかねます。

注意4チェックイン・チェックアウトについて
・チェックイン:9月30日(土)12:00~18:00
・チェックアウト:10月1日(日)9:00~12:00
※10月1日(日)のチェックアウトは12:00までですが、キャンプ道具や荷物は17:00までお預けいただけます。ご希望の方はキャンプ専用受付スペースにお越し下さい。是非、チェックアウト後も周辺のまちをお楽しみください。

注意5テントについて
・キャンプ会場の地面の多くはタイル床のため、ペグを打つことができません。また一部芝生の箇所もありますが、こちらでもペグを打つことができません。
・自立型のテントを使用し、重しを必要とされる方はご自身で「防災用折りたたみ水タンク」等をご用意し、重し代わりとされることをお勧めします。水は会場にて提供が可能です。
・会場側で、土嚢等の重しは用意いたしません。
・ワンポールテントは、重しだけではうまく設置できない場合がありますのでご注意ください。

注意6食べ物について
・食べ物や飲み物の購入は、会場周辺のお店をご利用ください。
・お湯はリビングゾーンに備え付けのものをお使いいただけますが、火による調理は厳禁です。
・キャンプエリア内での飲食は可能です。

注意7喫煙について
・喫煙は、10:00~21:00までは美術館敷地内の指定の喫煙所にて可能です。それ以外の時間帯は禁煙です。

注意8暑さ・寒さ対策について
・開催期間中の東京の平均の各気温は次の通りです(平均気温:20.5度、最高気温:23.9度、最低気温:17.8度)。天候によっては、日の入りから日の出までの時間は冷え込む場合も予想されますので、あたたかい装備もご準備のうえご来場ください。

注意9銭湯について
・お風呂は近くの銭湯(有料)をご利用いただけます。
・「梅の湯」15:00~25:00 (神保町駅徒歩1分)
・「バン・ドゥーシュ」12:30~23:00(半蔵門駅徒歩1分)
・「神田アクアハウス江戸遊」:11:00~翌朝8:00(最終入館受付7:00、淡路町駅・小川町駅徒歩1分)

注意10その他
・トイレと水道はご利用いただけます。
・専用駐車場はありません。車でご来場の際は周辺の駐車場をご利用ください。
・自転車は敷地内の駐輪スペースをご利用ください。
・キャンプ会場は23:00~翌朝6:00まで閉門します。
・音響装置(カラオケ、楽器など)はすべて持ち込み禁止です。
・花火、直火、焚き火他、他の参加者の方および近隣施設の迷惑になる行為や危険な行為は禁止します。
・美術館の施設及び作品、物品等を破損、汚損させた場合、修理等にかかる費用は原則として参加者のかたの負担となりますので、ご了承ください。
・台風、暴風雨など悪天候の場合は中止の可能性があります。中止の場合は申し込みサイト(Peatix)のメール通知サービスにて当日朝10:00までにお知らせします。

◆お申し込みはこちらから

5. トークイベント

多彩なゲストスピーカーが様々な切り口で「日本の家」について語ります。

◆ 開催日:8月19日(土)14:00~15:30、9月2日(土)14:00~15:30、9月15日(金)18:30~20:00
会場:地下1階講堂(開場は開演30分前)
申込不要(先着で各日140名様)、聴講無料、要観覧券。

◆ ゲストスピーカー:
8月19日(土)…中谷礼仁(建築工学家、早稲田大学教授)「動く大地の住まいとジェネリック・シティ」
9月2日(土)…アサダワタル(文化活動家、アーティスト)「住み開きのススメ」
9月15日(金)…田所辰之助(建築史家、日本大学教授)「おひとりさまのための家」※10月7日(土)から変更になりました。

6. ギャラリートーク

本展企画者、保坂健二朗(当館主任研究員)によるトークイベント。
出品建築家が飛び入りゲストで参加するかも!

◆ 開催日:7月21日(金)、7月28日(金)、9月30日(土)、10月13日(金)いずれも18:30~、10月28日(土)14:00~
申込不要、1F企画展ギャラリー、聴講無料、要観覧券。

7. シンポジウム

「日本の家から考える新しい暮らし」
青木淳(建築家、東京藝術大学客員教授)
西沢立衛(建築家、横浜国立大学大学院Y-GSA教授)
保坂健二朗(当館主任研究員、本展企画者) モデレーター

◆ 開催日:9月1日(金)18:30~20:00
会場:地下1階講堂(開場は開演30分前)
要整理券(当日10:00より1階受付で配布します。先着140名様)、聴講無料、要観覧券。

「建築をなぜ今『見る』『魅せる』」
塚本由晴(建築家、アトリエ・ワン、東京工業大学大学院教授、本展チーフ・アドバイザー)
菊地敦己(アートディレクター、グラフィックデザイナー)
保坂健二朗(当館主任研究員、本展企画者) モデレーター

◆ 開催日:10月29日(日) 14:00~16:00
会場:地下1階講堂(開場は開演30分前)
要整理券(当日10:00より1階受付で配布します。先着140名様)、聴講無料、要観覧券。

※当館以外の場所でも本展の内容と関連するシンポジウムが開かれます。会場や申込方法が異なりますのでご注意ください。
詳しくはこちらから

開催概要

会場

東京国立近代美術館 1F 企画展ギャラリー

会期

2017年7月19日(水)~ 2017年10月29日(日)

開館時間

10:00-17:00(金・土曜は10:00-21:00)
*入館は閉館30分前まで

休館日

月曜(9/18、10/9は開館)、9/19(火)、10/10(火)

観覧料

一般1,200(900)円
大学生800(500)円

  • ( )内は20名以上の団体料金。いずれも消費税込。
  • 高校生以下および18歳未満、障害者手帳をお持ちの方とその付添者(1名)は無料。それぞれ入館の際、学生証等の年齢のわかるもの、障害者手帳等をご提示ください。
  • キャンパスメンバーズ加入校の学生は、学生証の提示で割引料金500円でご鑑賞いただけます。
  • 本展の観覧料で入館当日に限り、「MOMATコレクション」(4-2F)、「彫刻を作る/語る/見る/聞く―コレクションを中心とした小企画」(2Fギャラリー4)もご覧いただけます。
  • 使用済み入場券で、入館当日に限り再入場が可能です。

5時から割引: 金・土曜の17 時以降は、割引料金(一般 1,000 円、大学生 700 円)でご覧いただけます。

リピーター割引: 本展使用済み入場券をお持ちいただくと、2 回目以降は特別料金 (一般 500 円、大学生 250 円)でご覧いただけます。

主催

東京国立近代美術館、国際交流基金

企画協力

MAXXI国立21世紀美術館、バービカン・センター

学術協力

塚本由晴(アトリエ・ワン/東京工業大学教授)
藤岡洋保(東京工業大学名誉教授)

協賛

積水化学工業株式会社

協力

トヨタホーム東京株式会社、ミサワホーム株式会社、
新建築社、日本航空、川上産業株式会社

巡回

MAXXI国立21世紀美術館(イタリア、ローマ) 2016年11月9日~2017年2月26日

バービカン・センター(英国、ロンドン) 2017年3月23日~6月25日

Page Top