展覧会
幻視するレンズ
会期
会場
東京国立近代美術館本館ギャラリー4
展覧会について
英語に「ヴィジョナリー(visionary)」という言葉があります。形容詞としては「幻想の」、「夢のような」あるいは「洞察力のある」などの意味になり、名詞の場合は「幻視者」、「夢想家」、「洞察力のある人」といった意味で使われます。
レンズの前にある世界を正確に写しとめることのできる写真というメディアと、この「ヴィジョナリー」という言葉は一見なじまないようにも思えます。しかし「幻想的な」と形容される写真は数多くあり、また「幻視者」と呼びたくなる写真家も確かに存在します。いや、存在するどころか、すぐれた写真家とは、少なからず「幻視者」的であるのかも知れません。彼らは眼の前の世界に、他の人には見えていない何かを感知し、あるいは一瞬後に何が起きるかを予想しながらシャッターを切ります。それはまさしく「幻視者」であり「洞察力のある人」の営為なのです。あるいは、人の視覚とは異質な「機械の眼」であるカメラとは、必然的に、人間にとってどこか違和感のある、見知らぬ世界への扉を開くものなのかもしれません。
同時開催中の「あやしい絵」展とあわせて「あやしい」写真表現の世界をお楽しみいただければ幸いです。
見どころ
今回の展示は二つのパートで構成されます。前半ではシュルレアリスムに関わる写真表現を中心に、おもに20世紀前半の作品を、後半のパートでは1970-90年代の写真表現から、幻視者的なヴィジョンのきわだつ作品をとりあげています。
前半で注目する、写真とシュルレアリスムという話題をめぐっては、世紀転換期のパリの街並を撮り続けたウジェーヌ・アジェが、最晩年、マン・レイらシュルレアリストによって「発見」されたというエピソードがよく知られています。早朝に仕事をしたアジェの写真の中で、人気のないパリの街並はたしかにどこか異質の場所に見えます。
自身はシュルレアリスムには無関心だったアジェとは異なり、積極的に幻視者的なヴィジョンを展開する写真も、20世紀の前半には多く現れます。アメリカにおけるシュルレアリスムの先駆者クラレンス・ジョン・ラフリンや、暗室技法を駆使して自らのヴィジョンを自在に表現した中山岩太らの作品を紹介します。
後半のパートでは、深瀬昌久の「鴉」と川田喜久治の「ラスト・コスモロジー」を軸に、1970年代から90年代の写真表現に現れた、多様な幻想的イメージに注目します。
深瀬昌久の「鴉」は、平成30年度の新収蔵作品。深瀬の代表作で、今回が初めての展示です。破綻した結婚生活から逃避する故郷北海道への旅をきっかけに展開された連作で、主役であるカラスは、作者自身のメタファーであると同時に、日常を変容させ、異世界へ導く使者のようにも見えてきます。
川田喜久治の「ラスト・コスモロジー」は、日蝕やオーロラといった天空のドラマと、地上における二つの時代の終焉―昭和の終わりと20世紀の終わり―とを対比させながら編まれた連作です。他に神谷俊美の「東京神話」や、中川政昭の「TYO」シリーズなど、同時代の都市風景に向けられた幻視者的なヴィジョンにもご注目ください。
開催概要
- 会場
-
東京国立近代美術館2階 ギャラリー4
- 会期
-
2021年3月23日(火)~2021年5月16日(日)
- 開館時間
-
10:00-17:00(金・土曜は10:00-20:00)
- 臨時夜間開館日:5月12日(水)-16日(日)は20:00まで開館いたします
- 入館は閉館30分前まで
- 休室日
-
月曜日[ただし3月29日、5月3日は開館]、5月6日(木)
*臨時休館期間:4月25日(日)~ - チケット
-
会場では当日券を販売しています。
会場の混雑状況によって、当日券ご購入の列にお並びいただいたり、入場をお待ちいただく場合がありますので、オンラインでの事前のご予約・ご購入をお薦めいたします。新型コロナウイルス感染症予防対策のため、 ご来館日時を予約する日時指定制を導入いたしました。
「MOMATコレクション」のご予約で「幻視するレンズ」がご覧いただけます
⇒こちらから来館日時をご予約いただけます。
※上記よりチケットも同時にご購入いただけます。
※観覧無料対象の方(65歳以上、高校生以下、障害者手帳をお持ちの方とその付添者1名、招待券をお持ちの方等)についても、上記より来館日時をご予約いただけます。
※お電話でのご予約はお受けしておりません。 - 観覧料
-
一般 500円 (400円)
大学生 250円 (200円)5時から割引(金曜・土曜):
一般 300円
大学生 150円- ( )内は20名以上の団体料金。いずれも消費税込。
- 高校生以下および18歳未満、65歳以上、障害者手帳をお持ちの方とその付添者1名は無料。 入館の際に、学生証、運転免許証等の年齢の分かるもの、障害者手帳等をご提示ください。
- お得な観覧券「MOMATパスポート」でご観覧いただけます。
- キャンパスメンバーズ加入校の学生・教職員は学生証または教職員証の提示でご観覧いただけます。
- 「友の会MOMATサポーターズ」、「賛助会MOMATメンバーズ」会員の方は、会員証のご提示でご観覧いただけます。
- 「MOMAT支援サークル」のパートナー企業の皆様は、社員証のご提示でご観覧いただけます。(同伴者1名迄。シルバー会員は本人のみ)
- 主催
-
東京国立近代美術館