作品検索
国立工芸館では、19世紀末から今日までの工芸・デザイン作品を収集しています。陶磁、ガラス、漆工、木工、竹工、染織、人形、金工、工業デザイン、グラフィック・デザインなどの各分野にわたり、点数は4,000点を超えます(2022年12月現在)。
すべてのコレクション4,107件

加藤土師萌
辰砂葡萄文耳鶴首花瓶
1942

富本憲吉
色絵丸文湯呑
1942

板谷波山
彩磁延寿文水指
1942

稲木東千里
鉄刀木机
1942

六角紫水
銀平文不動尊像軸盆
1943

芹沢銈介
沖縄壺屋
1943

堂本漆軒
蒔絵瓜図飾箱
c.1943

松田権六
梅花文一閑張香合
1943
杉浦非水
『短歌至上主義』 第11巻第4号(1943年4月)
1943

杉浦非水
『山梔(くちなし)』 第6巻第2号(1943年2月)
1943

富本憲吉
白磁壺
1943

加藤土師萌
紅梅長角陶筥
1943

初代井高帰山
三明月光磁香炉
1943

五味文郎
夏衣
1943

北原千鹿
金地象嵌月ニ竹文手匣
c.1944

二十代堆朱楊成
彫漆硯箱 玄鶴
1944

芹沢銈介
壽岳文章・静子『紙漉村旅日記』
1944

松田権六
鴛鴦蒔絵棗
1945

広川松五郎
掛軸 兎
c.1945-52

富本憲吉
陶器を樂しむ
1945

田口善国
水仙蒔絵硯筥
1946

芹沢銈介
川端康成『温泉宿』
1946

富本憲吉
巻子 陶器記
1946

五味文郎
紅梅
1946

増田三男
金彩臥牛紋壺
1947

室瀬春二
華文漆卓
1947

芹沢銈介
1948年のカレンダー(4月、5月、6月)
1947

芹沢銈介
シャルル・ボードレール『悪の華詩抄』(堀口大学訳)
1947

芹沢銈介
新村出『あけぼの』
1947

芹沢銈介
壽岳文章 『平日抄』
1947

芹沢銈介
式場隆三郎『諸國の民藝』
1947

石黒宗麿
白地チョーク絵舞人図壺
c.1947

秋山逸生
欅盆
c.1947-48

加藤土師萌
色絵不老長寿飯碗
1948

芹沢銈介
濱田徳太郎『和紙つれづれ』
1948

加藤土師萌
色絵不老長寿飯碗
1948