展覧会

開催予定 企画展

第38回国民文化祭 第23回全国障害者芸術・文化祭
いしかわ百万石文化祭 2023

「皇居三の丸尚蔵館収蔵品展
皇室と石川 ー麗しき美の煌めきー」

会期

会場

[第1会場]石川県立美術館 [第2会場]国立工芸館

展覧会について

石川県立美術館と国立工芸館は今秋、国民文化祭の開催に合わせ、皇室ゆかりの美術工芸品などを収蔵・展示する宮内庁三の丸尚蔵館(10月1日より「皇居三の丸尚蔵館」に改称)の収蔵品による展覧会を開催します。展覧会では、旧加賀藩主の前田家から皇室への献上品や石川出身の帝室技芸員や人間国宝による作品など、石川ゆかりの作品にくわえ、皇室に伝わった名宝や名刀など、総計約120点を多彩な構成で展示します。石川県立美術館と国立工芸館が共同で開催する初の展覧会となります。第1会場の石川県立美術館では、絵画や彫刻、書跡、刀剣を、第2会場の国立工芸館では、工芸をご覧いただきます。

*会期中、展示替えがあります。

◎みどころ

1.伊藤若冲、俵屋宗達、横山大観、海野勝珉などによる日本美術の名品をあまた展示

2.国宝指定後初展示となる《金沢本万葉集》など三の丸尚蔵館と、前田育徳会の名品をコラボ展示

3.宮殿を飾った絢爛華麗な工芸作品など、石川ゆかりの名品を数々展示

4.近代工芸を代表する《鳳凰菊文様蒔絵飾棚》などの名品が東京以外で初展示

開催概要

会場

[第1会場]石川県立美術館(石川県金沢市出羽町2-1)

[第2会場]国立工芸館(石川県金沢市出羽町3-2)

会期

2023年10月14日(土)ー11月26日(日)

休館日

11月6日(月)

開館時間

午前9時30分ー午後6時

※入館時間は閉館30分前まで

※10月28日(土)、11月3日(金・祝)、4日(土)、11日(土)、18日(土)、23日(木・祝)、24日(金)、25日(土)は午後8時まで延長(入館は午後7時30分まで)

主催

石川県立美術館、国立工芸館、いしかわ百万石文化祭 2023 実行委員会、宮内庁、文化庁、独立行政法人国立文化財機構

共催

北國新聞社

特別協力

紡ぐプロジェクト、読売新聞社、公益財団法人前田育徳会

後援

石川県教育委員会、富山県教育委員会、福井県教育委員会、金沢市教育委員会、NHK金沢放送局、MRO北陸放送、石川テレビ放送、テレビ金沢、HAB北陸朝日放送

観覧料

個人 団体(20名以上)・割引 前売券(販売期間8/22~10/13)
一般 1,500 1,200 1,200
大学生 1,000 800 800

個人

一般

1,500

大学生

1,000

団体(20名以上)・割引

一般

1,200

大学生

800

前売券(販売期間8/22~10/13)

一般

1,200

大学生

800

*2館共通券
*高校生以下、18 歳未満、障害者手帳をご提示の方とその付添者(1 名)は無料
*いずれも消費税込
*65 歳以上の方は団体料金・割引料金
*いしかわ文化の日(10/15)、文化の日(11/3)は団体料金・割引料金
*本展前売券を8月22日(火)から10月13日(金)まで販売します。
 オンライン販売のほか、下記の窓口でもご購入いただけます。

販売窓口:
・石川県立美術館 総合案内(金沢市出羽町2-1、電話076-231-7580)
・石川県金沢観光情報センター(金沢駅観光案内所)(JR金沢駅構内、電話076-232-6200)
・金沢中央観光案内所(金沢ニューグランドビル1階、電話076-254-5020)

アクセシビリティへの取り組み

どなたさまにもゆっくり作品を鑑賞いただけるよう心がけています。

  • 車椅子、ベビーカーの貸し出しはご用意があります 車椅子、ベビーカーの貸し出し
  • 受付での筆談ボードはご用意があります 受付での筆談ボード
  • 補助犬同伴可はご用意があります 補助犬同伴可
  • コインロッカーはご用意があります コインロッカー
  • 駐車場 (お身体が不自由な方専用)はご用意があります 駐車場 (お身体が不自由な方専用)
  • 館内に椅子有はご用意があります 館内に椅子有
  • エレベーターはご用意があります エレベーター
  • スロープはご用意があります スロープ
  • 救護スペースはご用意があります 救護スペース
  • 多目的トイレはご用意があります 多目的トイレ
  • 授乳室はご用意があります 授乳室
  • 会場内の写真撮影はご用意がありません 会場内の写真撮影
Page Top