の検索結果

の検索結果

【工芸トークオンライン】2025年2月

工芸トークオンラインは高精細画像を見ながら対話を通して鑑賞を深めるプログラムです。国立工芸館の所蔵作品の中から春を待つような作品1点を参加者の皆さんとじっくり味わいます。 プログラム概要 2月18日(火)11:002月19日(水)14:002月22日(土)11:002月25日(火)14:00 無料 各回6名程度 zoomミーティング

国立工芸館☆春待ちスペシャル「たんけん!こども工芸館~バッジ&ウォッチ³」

作品を触って。デザインをして。言葉で伝えて。3つのウォッチをとおして、「ココミテ」ポイントをクローズアップ!世界にひとつのオリジナル缶バッジを作りませんか? ※ご好評により定員に達しましたので、募集は終了いたしました。 2025年3月23日(日)① 11:00~12 : 00② 14:00~15 : 00 国立工芸館 多目的室 中学生以下のお子さんとそのご家族※お子さんだけ、または大人だけのお申し込みはできません。 各回10家族30名程度(先着順・要申込)※1家族につき6名分のチケット申込み可。※①②はどちらも同じ内容のプログラムとなっております。どちらか一方のみにお申込みください。※イベントルームにはお申込みに際して氏名を登録した参加者のみご入室いただけます(ご見学不可)。 無料 とくになし 国立工芸館教育普及室 kogei-edu2024@momat.go.jp このプログラムは、子ども達が芸術に触れる機会の拡大を目指す国立美術館全体の取り組みである「Connecting Children with Museums」のひとつで、Adobe Foundationのご支援のもと実施されています。 「Connecting Children with Museums」のその他の取り組みについては、こちらからご覧いただけます。https://odekake.artmuseums.go.jp/ Connecting Children with Museums initiative is supported by the Adobe Foundation.

国立工芸館☆春待ちスペシャル「たんけん!こども工芸館~つぎつぎぬのワークショップ」

チクチク ぬいぬい あなたの心に留まった布を選んで縫って、オリジナルのスカーフや風呂敷を作るワークショップ。 1人で1つの作品を作るのも、ご家族で力を合わせて1つの作品を作るのも大歓迎! 日々を彩る花のような作品を一緒に作りませんか? ※ご好評により定員に達しましたので、募集は終了いたしました。 2025年3月22日(土)14:00~16:00 国立工芸館 多目的室 NUNO テキスタイルデザイナー 須藤玲子 氏 中学生以下のお子さまとそのご家族 ※お子さまだけ、または大人だけのお申込みはできません。 10家族 30名程度(要申込み・先着順) ※イベントルームにはお申込みに際して氏名を登録した参加者のみご入室いただけます(ご見学不可)。 無料 とくになし 国立工芸館教育普及室 kogei-edu2024@momat.go.jp 講師プロフィールNUNO テキスタイルデザイナー 須藤玲子茨城県石岡市生まれ。株式会社 布代表。東京造形大学名誉教授。2008年より良品計画、山形県鶴岡織物工業協同組合、株式会社アズ他のテキスタイルデザインアドバイスを手がける。2016年より株式会社良品計画アドバイザリーボード。毎日デザイン賞、ロスコー賞、JID部門賞、円空大賞、芸術選奨文部科学大臣賞等受賞。日本の伝統的な染織技術から現代の先端技術を駆使し、新しいテキスタイルづくりをおこなう。作品はニューヨーク近代美術館、メトロポリタン美術館、ボストン美術館、ロサンゼルス州立美術館、ビクトリア&アルバート博物館、東京国立近代美術館他に永久保存されている。 Photo by Masayuki Hayashi このプログラムは、子ども達が芸術に触れる機会の拡大を目指す国立美術館全体の取り組みである「Connecting Children with Museums」のひとつで、Adobe Foundationのご支援のもと実施されています。 「Connecting Children with Museums」のその他の取り組みについては、こちらからご覧いただけます。https://odekake.artmuseums.go.jp/ Connecting Children with Museums initiative is supported by the Adobe Foundation.

国立工芸館☆春待ちスペシャル「たんけん!こども工芸館~リピート・リピート・モビールづくり」

冬の室内を明るくするような、キラキラのモビールを作りませんか?たとえば、丸をたくさん集めると水玉模様になるように、模様は繰り返すことで変化してゆくおもしろさがあります。作ったパーツをどんどんつなげて繰り返しのおもしろさを味わいながら、ご家族で協力してモビールを完成させましょう。完成したモビールは見る角度によってちがった表情をみせてくれますが、そこに偶然、光が当たったらまた新しい表情が楽しめるかも! ご参加された方には、スペシャルノートブック『たんけんかのおぼえがき』をプレゼント。モビール作りで鍛えた観察眼を連れて、今度は展覧会をたんけんしてみましょう。 ※ご好評により定員に達しましたので、募集は終了いたしました。 2025年2月23日(日・祝)14:00~15:00 国立工芸館 多目的室 中学生以下のお子さんとそのご家族※お子さんだけ、または大人だけのお申し込みはできません。 10家族 30名程度(要申込み・先着順)※1家族につき6名分のチケット申込み可。※イベントルームにはお申込みに際して氏名を登録した参加者のみご入室いただけます(ご見学不可)。 無料 とくになし 国立工芸館教育普及室 kogei-edu2024@momat.go.jp このプログラムは、子ども達が芸術に触れる機会の拡大を目指す国立美術館全体の取り組みである「Connecting Children with Museums」のひとつで、Adobe Foundationのご支援のもと実施されています。 「Connecting Children with Museums」のその他の取り組みについては、こちらからご覧いただけます。https://odekake.artmuseums.go.jp/ Connecting Children with Museums initiative is supported by the Adobe Foundation.

No image

建物について

国立工芸館 外観 明治時代の洋風建築を移築・再現 明治後期に建てられ、1997年に国の登録有形文化財に登録された木造の旧陸軍施設「旧陸軍第九師団司令部庁舎」(明治31(1898)年建造、元は司令部執務室)と「旧陸軍金沢偕行社」(明治42(1909)年、元は将校の社交場)を移築・活用。展示室部分はRC造で復元して新築し、外観は今回の移築改修に伴い判明した建築当時の色を再現しています。 旧陸軍第九師団司令部庁舎(2F 階段ホール) 旧陸軍金沢偕行社2F(2F 多目的室) 旧陸軍第九師団司令部庁舎師団長室(2F ラウンジ) 写真 太田拓実 1F 工芸とであう 日本の工芸にはじめてふれる方のために、工芸の各技法や専門用語などをわかりやすく説明。工芸作品を3D画像でインタラクティブに楽しめる、デジタル技術を用いたコーナーも。 2D・3D鑑賞システム 写真 石川幸史 2F 松田権六の仕事場 金沢出身の人間国宝、漆芸家・松田権六(1896-1986)の工房を移築・復元し、作家ゆかりの制作道具や関連資料、記録映像を展示します。 松田権六の仕事場 写真 太田拓実 ロゴタイプ・シンボルマークについて 国立工芸館のロゴタイプ、シンボルマークは2020年の石川県への移転開館の際に決定しました。デザインを手がけたのはUMA / design farmです。 国立工芸館ロゴタイプ 国立工芸館シンボルマーク ロゴタイプとシンボルマークをあわせた活用

No image

加藤清之

【トークセッション】「ポケモン×工芸展」からあらためて考える工芸の魅力

2023年5月5日(金・祝)午後1時30分-午後3時 石川県立美術館 桂盛仁氏(金工家、重要無形文化財「彫金」保持者) 田口義明氏(漆芸家) 唐澤昌宏(国立工芸館長) 200名(先着順) 無料 兼六園周辺文化の森等活性化推進実行委員会 問い合わせ先はこちら(外部サイト) *国内外の状況により記載事項に変更が生じる場合があります。 桂盛仁《帯留・ブローチ ブラッキー「威嚇」「眠り」「立ち姿」》2022年 田口義明《蒔絵棗「春を呼ぶ」》2022年 ※上記作品は全て個人蔵©2023 Pokémon.©1995-2023 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.撮影:斎城卓

【ワークショップ 】水の泡模様のやきものを作ろう

「水のいろ、水のかたち展」では、展覧会と連携した「やきもの」のワークショップを開催します! 水の泡模様を磁器に写して、オリジナルの一輪挿しの制作に挑戦してみませんか。 令和5年8月5日(土) ①10:30~11:30 ②13:00~14:00 ③14:30~15:30 ④16:00~17:00 国立工芸館 多目的室 高橋朋子氏 (陶芸家) 各回5名(先着順) ※要申込 1500円 兼六園周辺文化の森等活性化推進実行委員会(県文化振興課内) お申込みはこちらから ①10:30~11:30 ②13:00~14:00 ③14:30~15:30 ④16:00~17:00 TEL:076-225-1371(平日 9時~17時)

【ワークショップ】ファミリープログラム☆水のいろとかたちでスプラッシュ!

水のいろとかたちでスプラッシュ! 「水のいろ、水のかたち展」にちなみ、水のパワーがほとばしるメッセージカード作りに挑戦します。 9月2日(土)10:30~12:00 5歳~小学6年生のお子さんとその保護者※お子さんだけ、または大人だけのお申し込みはできません 24名(先着順/1家族につき5名分のチケット申込み可) 国立工芸館 2階多目的室 無料。ただし入館に際し「水のいろ、水のかたち展」観覧料が必要です。一般 300円 大学生 150円※高校生以下および18歳未満、65歳以上は観覧料も無料※その他の割引詳細は関連する展覧会「水のいろ、水のかたち展」からご確認ください。 ①10:15~10:30に国立工芸館に集合②「水のいろ、水のかたち展」を鑑賞し、カードデザインのヒントを集める③イベントルームへ移動してスプラッシュカードを作ります 主催・お問い合わせ 国立工芸館 教育普及室メール:kogei-edu2023@momat.go.jp

【特別講演会】第1回「加賀前田家と皇室」

令和5年10月22日(日) 13:30-15:00 石川県立美術館ホール 元宮内庁三の丸尚蔵館首席研究官 太田 彩氏 200名 ※先着順 当日午前9時から石川県立美術館受付で整理券を配布します。 無料 兼六園周辺文化の森等活性化推進実行委員会(石川県文化振興課内) TEL:076-225-1371(平日 9時~17時) メール:bunkanomori@pref.ishikawa.lg.jp

Page Top