の検索結果
の検索結果
【ワークショップ】みんなでつくろう!扇面散屏風
《扇面散屏風(せんめんちらしびょうぶ)》(俵屋宗達(たわらや そうたつ)筆)は、さまざまな絵を描いた扇が金箔の上に貼り交ぜられた作品です。 このワークショップでは、本作品を参考に、扇に絵を描いて屏風に貼り付け、参加者全員でひとつの扇面散屏風をつくります。 ※ワークショップで作り上げたひとつの屏風は、11月19日(日)~26日(日)まで石川県立美術館1階にて展示します。 《扇面散屏風》左隻(部分)俵屋宗達 江戸時代(17世紀) 皇居三の丸尚蔵館収蔵/石川県立美術館で通期展示 ①11月18日(土)14:00~15:30 ②11月19日(日)10:30~12:00 石川県立美術館講義室 皇居三の丸尚蔵館 井上 真里奈氏、木谷 知香氏 どなたでも ※小学生以下のお子様は保護者の付添いが必要です。 10組程度 ※要事前申込・先着順 無料 ・講師とともに《扇面散屏風》を鑑賞 ・自分だけのオリジナル扇をデザイン ・全員でひとつの扇面散屏風を制作、記念撮影 色鉛筆、クレヨン、水彩絵の具など、使い慣れた画材をお持ちください。 ※当日、会場でも色鉛筆、絵の具、ハサミなどをご用意しています。 ※作品写真等の切り貼りもできます。その場合、子ども用のハサミはご用意がありませんので、お持ちください。 ①②いずれも以下へお電話によりお申し込みください。 (申込期限:11月17日(金)17時) 兼六園周辺文化の森等活性化推進実行委員会(石川県文化振興課内) TEL:076-225-1371(平日 9時~17時)
【特別講演会】第2回「三の丸尚蔵館の過去・現在・未来」
令和5年11月23日(木・祝) 13:30-15:00 石川県立美術館ホール 皇居三の丸尚蔵館学芸部 朝賀 浩氏 200名 ※先着順 当日午前9時から石川県立美術館受付で整理券を配布します。 無料 兼六園周辺文化の森等活性化推進実行委員会(石川県文化振興課内) TEL:076-225-1371(平日 9時~17時) メール:bunkanomori@pref.ishikawa.lg.jp
【工芸トークオンライン】2023年11月
工芸トークオンラインは高精細画像を見ながら対話を通して鑑賞を深めるプログラムです。「皇居三の丸尚蔵館収蔵品展 皇室と石川 ー麗しき美の煌めきー」の関連作品の中から1点を参加者の皆さんとじっくり味わいます。 プログラム概要 11月8日(水)14:0011月14日(火)11:0011月25日(土)11:0011月28日(火)14:00 無料 各回6名程度 zoomミーティング
【工芸トークオンライン】2023年12月
工芸トークオンラインは高精細画像を見ながら対話を通して鑑賞を深めるプログラムです。石川県にゆかりのある作家の作品1点を参加者の皆さんとじっくり味わいます。 プログラム概要 12月23日(土)11:0012月26日(火)14:00 無料 各回6名程度 zoomミーティング
【工芸トークオンライン】2023年10月
工芸トークオンラインは高精細画像を見ながら対話を通して鑑賞を深めるプログラムです。「皇居三の丸尚蔵館収蔵品展 皇室と石川 ー麗しき美の煌めきー」の関連作品の中から1点を参加者の皆さんとじっくり味わいます。 プログラム概要 10月10日(火)11:0010月11日(水)14:0010月24日(火)14:0010月28日(土)11:00 無料 各回6名程度 zoomミーティング
【工芸トークオンライン】2023年9月
工芸トークオンラインは高精細画像を見ながら対話を通して鑑賞を深めるプログラムです。「水のいろ、水のかたち展」の出品作の中から1点を参加者の皆さんとじっくり味わいます。 プログラム概要 9月23日(土)14:009月27日(水)10:309月28日(木)10:309月29日(金)10:30 無料 各回6名程度 zoomミーティング
【工芸トークオンライン】2023年8月
工芸トークオンラインは高精細画像を見ながら対話を通して鑑賞を深めるプログラムです。「水のいろ、水のかたち展」の出品作の中から1点を参加者の皆さんとじっくり味わいます。 プログラム概要 8月24日(木)11:008月28日(月)14:008月30日(水)11:00 無料 各回6名程度 zoomミーティング
【工芸トークオンライン】2024年1月
工芸トークオンラインは高精細画像を見ながら対話を通して鑑賞を深めるプログラムです。予祝の願いをこめて、とてもおめでたい雰囲気の作品1点を参加者の皆さんとじっくり味わいます。 プログラム概要 1月16日(火)11:001月17日(水)14:001月23日(火)14:001月27日(土)11:00 無料 各回6名程度 zoomミーティング
【工芸トークオンライン】2024年3月
工芸トークオンラインは高精細画像を見ながら対話を通して鑑賞を深めるプログラムです。国立工芸館の所蔵作品の中から人間国宝による名品1点を参加者の皆さんとじっくり味わいます。 プログラム概要 3月19日(火)11:003月20日(水)14:003月23日(土)11:003月26日(火)14:00 無料 各回6名程度 zoomミーティング
反復と偶然展 関連イベント トークセッション「“反復と偶然”がもたらす工芸の魅力」
国立工芸館で開催中の「反復と偶然展」に関連し、東京藝術大学名誉教授・当館顧問の宮田亮平氏をお招きしたトークイベントを開催します。工芸への思いや金工作家のご家庭で育ったご経験など、幅広くお話しいただきます。また、兄・三代宮田藍堂(宏平)氏の作品を「反復と偶然展」にて展示中。トークとあわせて展覧会もお楽しみください。 ※ご好評により定員に達しましたので、募集は終了いたしました。 宮田亮平 氏東京藝術大学名誉教授・当館顧問 プログラム概要 2025年2月9日(日)午後1時30分~午後3時 国立工芸館 多目的室 宮田亮平氏(東京藝術大学名誉教授・当館顧問) 三木敬介(国立工芸館工芸課主任研究員、本展担当者) 45名(要申込み・先着順) 無料(要観覧券) Peatix 登壇者プロフィール 宮田亮平蝋型鋳金作家・二代目宮田藍堂の三男として新潟県佐渡市に生まれる。東京藝術大学大学院修了。金工作家としてイルカが題材の「シュプリンゲン」シリーズなどを手掛け、国内外で多数の展覧会に参加。「日展」内閣総理大臣賞や、「日本現代工芸美術展」内閣総理大臣賞など数々の賞を受賞。作品は多くの美術館や公共施設等に収蔵されている。東京藝術大学学⾧、文化庁⾧官を歴任。2022年7月から国立工芸館顧問。日展理事⾧、東京藝術大学名誉教授、文化功労者。
