の検索結果

の検索結果

【こどもファスト・トラック】

妊婦の方・小学生以下のお子様連れの保護者の方を対象に、優先入館をご案内します。入口の係員にお声がけください。 日時:2023年8月13日(日) 対象展覧会:水のいろ、水のかたち展

No image

北村昭斎

No image

伊藤裕司

資料紹介(寄贈報告)|日本クラフトデザイン協会旧蔵資料

日本クラフトデザイン協会寄贈資料(一部) 日本クラフトデザイン協会(JCDA)は、クラフトデザインの普及を図り産業の発展と人々の生活文化の向上に寄与することを目的として、1956年に日本デザイナークラフトマン協会として発足しました。1976年には日本クラフトデザイン協会と改称し、日本のクラフトデザインをけん引してきましたが、2021年6月21日に解散しました。 解散に際し、これまで日本クラフトデザイン協会で保管していた資料をまとめて国立工芸館に寄贈いただきました。 今回は、それら寄贈資料を種別ごとに分けて簡単にご紹介します。 なお、今回ご紹介する資料は、寄贈資料のうち日本クラフトデザイン協会に関連したものに限りました。さらに、寄贈いただいた資料の一部はすでに所蔵していたため、東京国立近代美術館アートライブラリへ寄贈しましたが、これらの資料につきましても割愛いたしました。 今回含まれなかった寄贈資料につきましては、こちらをご参照ください。 1.日本クラフト展カタログ、展覧会関連資料 日本クラフトデザイン協会主催の展覧会(1960年~1973年まで日本ニュークラフト展、1974年~1985年まで暮らしを創るクラフト展、1986年~2020年まで日本クラフト展)カタログと関連資料です。関連資料はファイリングされひとつにまとめられています。 2 日本クラフトデザイン協会企画展カタログ 日本クラフトデザイン協会が企画した展覧会(日本で開催された日本クラフトデザイン協会会員展と海外で開催された交流展)のカタログです。 3 作品集・記念誌等 1959年に松屋銀座に設立されたクラフトセクションに関連する作品集や、協会10周年~40周年の記念誌、記念展覧会のカタログです。 4 会報誌 日本クラフトデザイン協会が発行していた会報です。何度か誌名変更を行っていますが、1956年から2020年まで継続して刊行されていました。 5.日本クラフトデザイン協会・ビデオライブラリー 1990年から1995年にかけて日本クラフトデザイン協会によって制作された作家の記録映像です。現在のところ一般公開はしていませんが、今後、公開に向けて設備などを整えていきたいと考えています。 また、付属資料として映像リストと販売用ビデオラベルが収められたファイルも寄贈されました。 (『現代の眼』638号)

No image

国立工芸館 正式名称変更のお知らせ

東京国立近代美術館工芸館は、通称として使用してきた「国立工芸館」を、2021年4月1日より正式名称と致します。 詳細はこちら

No image

国立工芸館シンボルマーク決定について

詳細はこちら

No image

国立工芸館 開館日決定のお知らせ

詳細はこちら

No image

国立工芸館 開館延期のお知らせ

詳細はこちら

No image

国立工芸館(通称)ロゴタイプ決定およびエントランス正面中庭の屋外作品の概要について

詳細はこちら

No image

【タッチ&トーク】「The 備前ー土と炎から生まれる造形美ー」

タッチ&トーク 工芸館ガイドスタッフによる鑑賞プログラム。注目の若手作家から人間国宝が手がけた作品や制作工程資料などに触れながら鑑賞する〈さわってみよう コーナー〉と、時代背景や作家の情報などの豊富なエピソードをまじえて作品のみどころをご紹介する会場トークとの2部構成で、さまざまな角度から展覧会を ご案内します。 会期中の毎週水・土曜日 14:00~15:00 工芸館2階 ※申込不要、参加無料(要観覧券)

Page Top