の検索結果
の検索結果
No image
【ワークショップ】ゆるーいツアーと××工作(2019年8月6日、8日、12日、25日)
ゆるーいツアーと××工作[各回先着15名程度] 色やもようをゆったりながめるツアーのあとに、目と指先のおもむくままにカードや小箱を作りましょう。美術館ではのんびり楽しみたい、そんなあなたにおすすめです。 イロイロカード8月6日(火)、12日(月・休)/花小箱8月8日(木)、25日(日) 各日11:00~12:00 どなたでも!
No image
【ワークショップ】ココミテ!バッジ工房(2019年8月11日、9月1日)
ココミテ!バッジ工房[各回先着30名] 展示作品の「ココミテ」ポイントをクローズアップ。世界にひとつのオリジナル缶バッジを作ります。 8月11日(日)、9月1日(日) 各日10:30~12:00、14:00~15:30 どなたでも!
No image
【シンポジウム】「アビー・コレクションから考える竹工芸の現在(いま)」
9月14日(土) 14:00~17:00(13:30開場) 東京国立近代美術館地下1階講堂(場所は工芸館ではありません) モニカ・ビンチク氏(メトロポリタン美術館アジア美術部学芸員、ダイアン&アーサー・アビー日本工芸 担当アソシエイトキュレーター、本展監修者)諸山正則氏(工芸史家、前東京国立近代美術館主任研究員、本展監修者)藤沼昇氏(出品作家)本間秀昭氏(出品作家) 中尾優衣(東京国立近代美術館主任研究員) 東京国立近代美術館 日本工芸会 ※申込不要(先着80名)、聴講無料、要観覧券(使用済み半券可)※イベント会場は美術館本館です。展覧会場とは異なりますのでご注意ください。 基調講演 14:00~14:50 講師:モニカ・ビンチク氏(メトロポリタン美術館アジア美術部学芸員、ダイアン&アーサー・アビー日本工芸 担当アソシエイトキュレーター、本展監修者) 講演 15:00~16:10 ①15:00~15:30講師:諸山正則氏(工芸史家、前東京国立近代美術館主任研究員、本展監修者)②15:30~15:50講師:藤沼昇氏(出品作家)③15:50~16:10講師:本間秀昭氏(出品作家) ディスカッション+質疑応答 16:20~17:00 進行:中尾優衣(東京国立近代美術館主任研究員)※予定は変更する可能性がございます。
No image
【ギャラリートーク】「竹工芸名品展:ニューヨークのアビーコレクションーメトロポリタン美術館蔵」(2019年10月~12月)
ギャラリートーク 10月6日(日)鈴木さとみ氏(栃木県立美術館学芸員)「アビー・コレクションにみる日本の竹工芸の魅力」11月3日(日)四代 田辺竹雲斎氏(出品作家)「世界からみる日本の竹工芸」12月1日(日)中尾優衣(東京国立近代美術館主任研究員)「アビー・コレクション×工芸館:近代工芸史のなかの竹工 各日14:00~ 工芸館2階展示室 ※いずれも申込不要、参加無料(要観覧券)
No image
【中止】【講演会】「たんけん!こども工芸館を考える」
子どもが作品を見て書いた絵や紹介文などを通して、工芸を活用した鑑賞教育について一緒に考えます。 2021年9月19日(日) 14:00~15:00 国立工芸館 多目的室 今井 陽子(国立工芸館主任研究員) 兼六園周辺文化の森等活性化推進実行委員会 ※石川県の感染状況等に関するモニタリング指標のステージ4「感染拡大緊急事態」への引き上げ及び「まん延防止等重点措置」の適用に伴い、中止となりました。
No image
国立工芸館移転開館1周年記念イベント
国立工芸館は昨年、東京から移転開館し、10月25日(月)に1周年を迎えます。 これを記念して10月25日(月)から「1周年記念ウィーク」として様々なイベントを開催いたします。ぜひご参加ください! 期間:10月25日(月)~ 11月7日(日)※一部イベントは10月9日(土)~12月12日(日) イベントチラシ ① 特別開館日 1周年記念ウィーク中は、通常は休館日の月曜日も特別開館します。 2021年10月25日(月)、11月1日(月)9:30~17:30(入館は17:00まで) ② 国立工芸館長による特別レクチャー 《十二の鷹》と明治の工芸”展 ココが見どころ! 10月25日(月) 13:00 ~ 14:00 2階多目的室 国立工芸館長 唐澤昌宏 40名(要予約・先着順) 無料 ※参加にあたっては、本展覧会の観覧券(半券可)が別途必要です。(10月25日(月)の来館予約は10月5日(火)、10:00受付開始予定です。) ◎特別レクチャーのご予約はこちら:Peatix(外部サイト) 定員に達しました ③ 特別公開 ガラスの向こうの気になる「アレ」 エントランス正面の中庭(通常は立ち入り禁止)を開放します。金子潤の《untitled(13-09-04)》を間近で鑑賞しませんか。記念撮影もOK! 10月25日(月) 9:30~17:30 中庭(雨天中止) ◎当日の開催の有無についてはSNSをご確認ください。Twitter/Instagram/Facebook ④ 来館者プレゼント企画 移転開館1周年を祝して、オリジナルグッズ等をプレゼントします ■国立工芸館特別セレクションプレゼント 期間中にご予約の上、来館された方の中から抽選で、国立工芸館セレクションの本をセットにしてプレゼント! プレゼント===================================== 以下2冊をセットで4名様 中田英寿名誉館長 監修の本『に・ほ・ん・も・の』 唐澤昌宏館長おすすめの本『木のいのち木のこころ-天・地・人』西岡常一 ほか著 ============================================= 10月25日(月)~11月2日(火)、11月4日(木)~11月7日(日) 日時指定予約の上、期間中に来館された方 ※予約についての詳細はこちら 入館時に受付でお渡しする応募券に必要事項を記入の上、館内の応募箱に投函。 ■来館者全員プレゼント 期間中にご予約の上、来館された方全員に国立工芸館オリジナルグッズをプレゼント! 10月25日(月)、11月1日(月) 日時指定予約の上、期間中に来館された方 ※予約についての詳細はこちら ■「#国立工芸館1周年」キャンペーン 国立工芸館の写真を投稿しよう! 開催期間中に、国立工芸館の公式アカウントをフォローし、「#国立工芸館1周年」のタグをつけて、InstagramまたはTwitterに国立工芸館の写真を投稿された方の中から、抽選で次回展覧会の招待券をプレゼント。 プレゼント===================================== 以下を10組20名様 「めぐるアール・ヌーヴォー展 モードのなかの日本工芸とデザイン」 (2021年12月25日~2022年3月21日)の招待券 ============================================= 10月9日(土)~12月12日(日) (1)国立工芸館のInstagram(@nationalcraftsmuseum)またはTwitter(@ncm2020)アカウントをフォロー (2)期間中に「#国立工芸館1周年」のタグをつけて、InstagramまたはTwitterに国立工芸館の写真(外観だけでもOK)を投稿 ⇒期間終了後に、抽選を行い、当選者には国立工芸館公式アカウントよりダイレクトメッセージにてご連絡いたします。 *投稿写真はご本人が撮影した写真に限らせていただきます。 *撮影時期は問いません。 *一人何回でも投稿可能ですが、当選は1回となります。
No image
【講演会】「《十二の鷹》と現代の工芸」
※申込受付終了しました 漆芸家で富山大学教授の林 曉 氏をお招きし、「《十二の鷹》と現代の工芸」をテーマにお話いただきます。 2021年11月13日(土) 15:30開演 (15:00開場) 国立工芸館 多目的室 40名予定(参加無料、要申込) 林 曉 氏(漆芸家・富山大学教授) 兼六園周辺文化の森等活性化推進実行委員会
No image
【講演会】「アール・ヌーヴォーとめぐる、日本の工芸とデザイン」
「アール・ヌーヴォーとめぐる、日本の工芸とデザイン」 ※オンライン開催に変更いたしました(2/4) 2月6日(日) 13:30~14:30(13:00開場) 国立工芸館 2階多目的室 オンライン開催(Zoomミーティング使用) 国立工芸館主任研究員 中尾優衣(本展企画者) 40名(参加無料、要予約・先着順) ※参加にあたっては、本展覧会の観覧券(半券可)が別途必要です。(2月6日(日)の来館予約は1月20日(木)、10:00受付開始予定) ◆講演会会場内での密を避ける為に、講演会へのお申込は1グループにつき2名までとさせていただきます。ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。 ◆新型コロナウイルス感染症の今後の拡大状況によって、講演会の中止もしくはオンライン開催への変更の可能性があります→上記の通り、オンライン開催へと変更になりました。最新の情報はSNSまたはPeatix(外部サイト)にてお知らせします。 Twitter/Instagram/Facebook ◎ご予約はこちら:Peatix(外部サイト)
No image
【講演会】「アール・ヌーヴォーの楽しみ方 異文化の出合いと交流をめぐって」
全国・いしかわの工芸講演会 「アール・ヌーヴォーの楽しみ方 異文化の出合いと交流をめぐって」 ※オンライン開催に変更となりました(2/10)※申込受付終了しました 2月27日(日) 13:30~14:30(13:00開場) 国立工芸館 2階多目的室 稲賀繁美氏(京都精華大学教授 国際文化学部長) 40名(参加無料、要申込) 兼六園周辺文化の森等活性化推進実行委員会
No image
【ギャラリートークオンライン】「伝統陶芸のチカラを味わう」
【オンライン】ギャラリートーク「伝統陶芸のチカラを味わう」 4月9日(土)14:00~15:00 オンライン開催(Zoomミーティング使用) 唐澤昌宏(国立工芸館長・本展企画者) 50名(参加無料、要予約・先着順) ※申込締切:4月3日(日)18:00 ◎詳細、ご予約はこちら:Peatix(外部サイト)
