展覧会

会期終了 所蔵作品展

所蔵作品展 MOMATコレクション 

会期

会場

東京国立近代美術館本館所蔵品ギャラリー

藤田嗣治、全所蔵作品展示。

 2012年のリニューアルにより大きく変身した東京国立近代美術館所蔵作品展「MOMATコレクション」。とりわけ数々の大型特集は、抜群の見ごたえと、高い評価を受けています。
戦後70年にあたる今年は、 4階、3階の2フロア、約1500㎡を使い、所蔵する藤田嗣治の全作品25点と特別出品の1点、計26点を展示します。
 特に戦争画14点の一挙展示は初の機会です。藤田が監督をつとめた貴重な映画もギャラリー内で常時上映します。藤田旧蔵の挿絵本や、藤田の言葉を伝える当時の雑誌なども加え、藤田のしごとをさまざまな側面からご紹介します。
 1920年代、パリで成功を収めた理由は何だったのか。なぜ日本に戻り、戦争画を制作したのか。戦後フランスに渡り、何を考えていたのか。藤田をめぐるさまざまな問いは、いまもわたしたちに未解決のまま残されています。
 この秋、藤田の魅力/魔力と「MOMATコレクション」の底力をどうぞ感じてください。

「特集:藤田嗣治、全所蔵作品展示。」の展示構成(4F~3F 2室~10室前半)

  今会期(9月19日~12月13日)は「特集:藤田嗣治、全所蔵作品展示。」の開催にともない混雑が予想されるため、所蔵品ギャラリーおよびギャラリー4における撮影はご遠慮願います。
音声ガイドの貸出も休止致します。ご了承ください。

4F

第3室 パリの異邦人

 この部屋では、1913(大正2)年に藤田が27歳でパリに渡ってから、1920年代に大きな成功を収めるまでをご紹介します。
 パリで刺激を受け、いろいろな画風を試みた藤田ですが、1919(大正8)年に頭角を現すまでは苦しい暮らしでした。
 1920年代に評判となったのは、「乳白色の肌」と呼ばれる、しっとりしたツヤ消しの画肌に、墨色の線描を用いて裸婦や猫を描くタイプの作品でした。これは、異国の地で日本人の持つエキゾチックな魅力を最大限活かそうと考えた末、浮世絵などを参考にして藤田が編み出した画風でした。

第5室 日本へ

 1931(昭和6)年、世界大恐慌の影響もあってフランスを離れた藤田は、2年に及ぶ南米旅行に出かけます。
 藤田はパリを出る前から、たくましいはだかの身体が絡み合う大作を描き、新しい作風を模索していました。この旅でも、大画面を用いて民衆に訴えかけるメキシコの壁画運動に刺激を受けたと言われます。
 1933(昭和8)年、日本に帰国。しかし20年ぶりの祖国の美術界は、パリで華やかな成功を収めてからすでに10年近くが経つ藤田に対し、意外に冷ややかでした。
 1937(昭和12)年に日中戦争が始まると、藤田は陸海軍に委嘱を受けて現地を取材し、戦争画の制作を始めます。

3F

第6室  戦争画

 1941(昭和16)年、太平洋戦争が始まりました。日中戦争時に引き続き取材に基づいて制作を行っていた藤田ですが、初期の作品はどこか固さがぬぐえません。
 1942(昭和17)年ごろになると、藤田は「縦横無尽に主観を交えて描くべきだ」と思い切り、ヨーロッパの名画を手本にドラマティックな作品を作り始めます。もともとレオナルド・ダ・ヴィンチやミケランジェロのような偉大な画家に憧れていた藤田にとって、これは格好の勉強のチャンスでした。
 《アッツ島玉砕》は、実際目にしたはずもない激戦のようすを至近距離から詳細に描き、大きな評判を呼びました。戦争という主題を描きあぐねていた若い画家たちも、藤田に教えを請うようになりました。

 第8室 戦後

 日本の戦況は悪化して行きました。軍部は1943(昭和18)年のアッツ島玉砕を機に、「最後の一人まで戦おう」とのメッセージを添え、負け戦を報道するようになりました。
 初期にはアジア各地での勝ち戦を主題としていた藤田の戦争画も、《アッツ島玉砕》以後、戦争末期の《サイパン島同胞臣節を全うす》に至るまで、日本人の死を積極的に描くようになります。
 1945(昭和20)年、敗戦。藤田は進駐軍の嘱託となり、アメリカに戦争画を引き渡すべく働きます。同じころ、画家仲間から、戦争協力の責任を代表して負ってほしい、と説得されたといいます。
 1949(昭和24)年、63歳の藤田は日本を出立。1955(昭和30)年にはフランス国籍を取得し、生涯日本には帰りませんでした。

第9室  美しい書物

  藤田はパリ時代から書籍の装丁を手がけました。豪華なアーティストブックもあれば廉価なものもあり、種類はさまざまです。また自分でも日本の文化を紹介す る本を書き、フランスで出版しています。日本でも、『巴里の横顔』(1929年)、『腕一本』(1936年)、『随筆集 地を泳ぐ』(1942年)、『巴 里の晝と夜』(1948年)のように、パリの思い出を綴るエッセイを出しています。
 当館は2007(平成19)年、藤田夫人、藤田君代氏より、藤田旧蔵の資料約900点の寄贈を受けました。今回はその中から抜粋してご紹介します。2室にも一部展示がありますのでご覧ください。

カタログ販売中!800円
  戦争画14点を含む、出品絵画作品全26点を収録。

できるだけ図版を大きく載せることにこだわり、綴じの部分も開きやすく作りました。
この価格で類書はなかなかありません。

左は会場で無料配布しているリーフレット。
書籍を含む全出品リストに加え、略年譜や、会場に掲出の藤田の言葉がすべて掲載されています。

デザインはどちらも大溝裕さん(Glanz)。
いずれも数に限りがありますのでお早めに!

カタログが100円引きに!

いよいよ11月14日より公開が始まった小栗康平監督・オダギリジョー主演の映画「FOUJITA」。

この公開を記念して、当館ミュージアムショップでカタログ(800円)をご購入の際、映画の半券提示で100円引きをいたします。

《五人の裸婦》《アッツ島玉砕》《血戦ガダルカナル》《サイパン島同胞臣節を全うす》など、映画に登場する作品の数々を見やすく大きな図版で収録しています。

この秋、二つのフジタをお得に楽しみましょう!

「戦争画」とは?

一般には、戦争を描いた古今東西の絵画のことを言います。日本では特に、日中戦争期(1937‐)から太平洋戦争期(1941‐1945)、陸海軍の委嘱により画家たちが描いた絵画のことを指します。「作戦記録画」と呼ばれる場合もあります。

初期には画家が従軍し、現地取材をする場合もありました。戦況が厳しくなった1943年以降は、資料やヨーロッパ絵画の戦争表現などを参考に、想像で作品が描かれるケースも増えました。 

戦後の1946年、アメリカ進駐軍は戦争画150点あまりを接収し、東京府美術館(現・東京都美術館)の一室に保管しました。1951年、作品はアメリカに運び出されました。1961年、日米修好100年を機に日本国内で戦争画返還を求める声が高まり、外交交渉の末、1970年、作品は「永久貸与」の形で日本に戻ってきました。以来東京国立近代美術館が保管先となっています。 

その後美術館では6年をかけて111点を修復、1977年に約50点を所蔵作品展で公開することにしました。しかしこの展示は直前にキャンセルとなりました。以後1977年より所蔵作品展内で、年に8‐15点を継続的に展示してきました。2000年代にはさらに計画的に展示を進め、2008年に全点展示を完了しています。 

2012年、開館60周年にあわせ、所蔵品ギャラリーをリニューアル。これを機に、会期ごとにテーマを定め、その中で戦争画も積極的に紹介しています。

「特集:藤田嗣治、全所蔵作品展示。」以外にも見どころがいっぱい!

 MOMATコレクションへようこそ!今期は4-3階、2室から10室の前半部分までを使い、「特集:藤田嗣治、全所蔵作品展示。」を行います。初期から晩年まで、当館所蔵の藤田作品25点と京都国立近代美術館からの特別出品1点、計26点をお楽しみください。藤田旧蔵の書籍もたっぷり展示します。
4階1室「ハイライト」コーナーでは、いつもの通り名品をご紹介。村上華岳《日高河清姫図》(重要文化財、10月25日まで展示)や速水御舟の名品《京の家・奈良の家》、加山又造の代表作《春秋波濤》などが登場です。
 3階10室の後半部分は、靉光と山下菊二、二人の洋画家を特集。加えて、なんと東山魁夷の代表作《道》《残照》《秋翳》が一堂に並びます。
 また、ふだん現代美術を展示する2階12室は、4-3階が藤田特集のため趣向を変え、「60年間ぶらり旅」と題して、1940年代から2000年代までの美術の流れを一気にたどります。
 ギャラリー4では、フランスの哲学者、メルロ=ポンティを案内人に1960-70年代の美術の隠れたテーマを探る「コレクションを中心とした小企画 てぶくろ|ろくぶて」も開催中。美術の秋、充実の一日を過ごすなら断然MOMATです。

 今会期(9月19日~12月13日)は「特集:藤田嗣治、全所蔵作品展示。」の開催にともない混雑が予想されるため、所蔵品ギャラリーおよびギャラリー4における撮影はご遠慮願います。
音声ガイドの貸出も休止致します。ご了承ください。

「特集:藤田嗣治、全所蔵作品展示。」についてはこちらをご覧ください。

4F

1室 ハイライト
2-5室 特集:藤田嗣治、全所蔵作品展示。

「眺めのよい部屋」

美術館の最上階に位置する休憩スペースには、椅子デザインの名品にかぞえられるベルトイア・チェアを設置しています。明るい窓辺で、ぜひゆったりとおくつろぎください。大きな窓からは、皇居の緑や丸の内のビル群のパノラマ・ビューをお楽しみいただけます。

「情報コーナー」

MOMATの刊行物や所蔵作品検索システムをご利用いただけます。

1. ハイライト

アンリ・ルソー《第22回アンデパンダン展に参加するよう芸術家達を導く自由の女神》
1905-06年
古賀春江《海》1929年

 3,000㎡に200点以上が並ぶ――この贅沢さがMOMATコレクションの自慢です。しかし近年、お客さまから、「たくさんあり過ぎてどれを見ればいいのかわからない!」「短時間で有名な作品だけさっと見たい!」という声をいただくことが増えました。そこで、2012年夏のリニューアルを機に、重要文化財を中心にコレクションの精華を凝縮してお楽しみいただける「ハイライト」のコーナーを設けました。
 今期は、日本画では速水御舟の《京の家・奈良の家》が、2年前に新収蔵して以来、2度目の登場となります。他に前半(10月25日まで)は重要文化財の村上華岳《日高河清姫図》、後半(10月27日から)は晩秋の紅葉を情緒的に描いた川合玉堂《彩雨》がみどころです。油彩では、この「ハイライト」で定番となった原田直次郎、萬鉄五郎、岸田劉生の重要文化財や和田三造《南風》等に加え、ロマンチックな幻想を漂わせる三岸好太郎《雲の上を飛ぶ蝶》を選びました。アンリ・ルソー、オスカー・ココシュカ等、海外作家の作品もあわせてご紹介します。

速水御舟《京の家・奈良の家》1927年

前期後期の作品の入れ替えについて

 ※会期中、一部作品の入れ替えがあります。

■前期(9月19日~10月25日)のみ展示する作品

村上華岳《日高河清姫図》1919年
村上華岳《松山雲煙》1925年

■後期(10月27日~12月13日)のみ展示する作品

吉川霊華《藐姑射之処子 (はこやのしょし)》1918年
平福百穂《堅田(かたた)の一休》1929年
川合玉堂《彩雨(さいう)》1940年

第2~5室 特集:藤田嗣治、全所蔵作品展示。

  第2~5室は、今会期は「特集:藤田嗣治、全所蔵作品展示。」の会場になります。
展示構成などは、こちらをご参照ください。

3F

6-10室前半 特集:藤田嗣治、全所蔵作品展示。
10室後半 靉光、山下菊二、東山魁夷─それぞれの戦争体験
建物を思う部屋

第6~9室 特集:藤田嗣治、全所蔵作品展示。

 第6~10室の前半は、今会期は「特集:藤田嗣治、全所蔵作品展示。」の会場になります。
展示構成などは、こちらをご参照ください。

10. 靉光、山下菊二、東山魁夷─それぞれの戦争体験

靉光《眼のある風景》1938年

「特集:藤田嗣治、全所蔵作品展示。」では、一人の画家の仕事を通して、美術と戦争との関わりを見てきました。この部屋では、藤田とは異なる形で戦争体験が絵画に昇華された例として、1930年代から50年代に制作された靉光、山下菊二、東山魁夷の作品をご紹介します。
 導き役を果たしてくれるのは、山下菊二が1980年に残した靉光の作品を語る映像です。山下は《眼のある風景》と《自画像》について独自の解釈で靉光へのオマージュを捧げるとともに、それを通して自身の絵画観をも語っています。極限状態の中で培われた画家の思想は決して図解できるものではなく、絵画の物質性に支えられた形象の謎に満ちた、暗示する力のうちに宿ると考えていたようです。
 東山魁夷は「風景によって心の眼が開けた体験を、私は戦争の最中に得た」と語っています(「自然と私」)。「自己の生命の火が間もなく確実に消えるであろうと自覚せざるを得ない状況の中で」、初めて平凡な自然の風景が、「充実した命あるものとして眼に映った」と告白しています。ここから抽象度の高い東山独自の風景表現の象徴性が誕生したのです。

2F

11室 なんのためのテクネ―か

12室 60年間ぶらり旅

ギャラリー4 所蔵作品を中心とした小企画「てぶくろ|ろくぶて」

11. なんのためのテクネ―か

  技術(technique)の語源はギリシャ語の「テクネ―」ですが、この「テクネ―」のラテン語訳である「アルス」という言葉は「アート」の語源となっています。アート作品が、基本的に、人の手による素材の改変を前提としているのは、この語源のつながりにもあらわれています(ちなみに、美そのものは、自然美がそうであるように、必ずしも人為を必要とはしません)。
 そう考えてみるならば、現代のアーティストが、技術の究極的なありように関心を持つのは当然だと言えるでしょう。ある者は、コンピューター制御の機械を使うことで、手ではつくれない精度の「景色」をステンレスの塊の中に生み出そうとします。ある者の作品には、技術の極北とも言える核実験がさりげない形で忍び込み、ある者は、「日本の科学技術の敗北」とも言われる事故を起こした、福島の原子力発電所のぎりぎり近くにまで到達しようと試みます。

12. 60年間ぶらり旅

 普段MOMATコレクションでは、4階から2階まで12の部屋を使って、日本のアートを中心とした作品や資料を、部屋毎にテーマを設定した上で概ね時系列で展示しています。しかし今期はほとんどの部屋を藤田嗣治作品のために使っています。そこでここではあえて、1940年代から2000年代まで、およそ60年の間に生み出された作品を一部屋にまとめてみました。
 作品は、基本的に時系列で並べていますが、これだけで日本のアートの変化がわかるというわけではもちろんありません。しかし、60年間のうちにつくられたということ自体は間違いのない事実。見えない時間の流れを想像しながら、ちょっと気になったところで足をとめていただき、時代との関係性や、その前後(左右?)とのつながりや断絶に思いをはせてみてください。戦後に大地がどのように捉えられたのか、70年代から80年代にかけて写真の表現はどのように変化したのか、等々……1階の企画展(10月6日-12月13日)の関連作家として、山中信夫と村岡三郎も展示しています。
 

今会期に展示される重要文化財指定作品

原田直次郎《騎龍観音》1890年 [寄託作品(護國寺蔵)]
萬鉄五郎《裸体美人》1912年

●原田直次郎《騎龍観音》1890年 油彩・キャンバス [寄託作品(護國寺蔵)]
●萬鉄五郎《裸体美人》1912年 油彩・キャンバス
●岸田劉生《道路と土手と塀(切通之写生)》1915年 油彩・キャンバス
●村上華岳《日高河清姫図》1919年 絹本彩色

 当館ホームページ(美術館)内のMOMATの国指定重要文化財コーナーでは、所蔵する13点の重要文化財(1点は寄託作品)について、画像と簡単な解説をいつでもご覧いただけます。どうぞMOMATの国指定重要文化財コーナーもご参照ください。

※予告なしに展示内容が変更になる場合もありますので、詳細は出品リストでご確認ください。

岸田劉生《道路と土手と塀(切通之写生)》1915年
村上華岳《日高河清姫図》1919年

イベント

MOMATガイドスタッフによる所蔵品ガイド

休館日を除く毎日

日程

2015年9月20日(日)~12月11日(金)
(10月31日(土)、11月15日(日)、21日(土)、12月5日(土)は13:00から実施します。
また、11月1日(日)、3日(文化の日)、12月6日(日)、7日(月)、12日(土)、13日(日)は混雑が予想されるため中止します。)

時間

14:00-15:00

場所

所蔵品ギャラリー(1Fエントランス集合)

所蔵品ギャラリーでは毎日、作品解説が行われています。
当館のボランティア「MOMATガイドスタッフ」が、参加者のみなさまと会場をまわり、数点の作品を一緒に鑑賞しながら、作品についての理解を深められるようにお手伝いします。
作品とテーマは、ガイド前に1階エントランスに掲示されます。
約40名のガイドスタッフそれぞれ、作品とテーマが異なりますので、何度参加されてもお楽しみいただけます。

*「MOMATガイドスタッフ」のページもあわせてご覧ください。
*「教育普及レポート」でも様子を写真付きで詳しく紹介しています。

研究員による所蔵品ガイド

会期最初の土曜日は研究員による所蔵品ガイド

日程

2015年9月19日(土)

時間

14:00-15:00

※いずれも参加無料(要観覧券)/申込不要

MOMATガイドスタッフによるハイライト・ツアー

日程

2015年10月4日(日)
(2015年11月、12月は混雑が予想されるため実施しません。)

時間

11:00-12:00

場所

所蔵品ギャラリー(4Fエレベーター前ホール集合)

近代日本の美術の流れをたどりつつ、所蔵作品展「MOMATコレクション」の見どころを押さえたい方に。MOMATガイドスタッフが、参加者の皆様とともに4階から2階までをまわり、代表的な所蔵作品を、やさしく解説します。

開催概要

会場

東京国立近代美術館本館所蔵品ギャラリー(4F~2F)

会期

9月19日(土)~12月13日(日)
前期:9月19日(土)~10月25日(日)
後期:10月27日(火)~12月13日(日)
*「特集:藤田嗣治、全所蔵作品展示。」には作品入れ替えはありません。

開館時間

10:00-17:00 (金曜日は10:00-20:00)
※入館時間は閉館30分前まで

休室日

月曜日[ただし、9月21日(月・祝)、10月12日(月・祝)、11月23日(月・祝)、12月7日は開館]、9月24日(木)、10月13日(火)、11月24日(火)は休館

観覧料

一般 430円(220円)
大学生130円(70円)

※高校生以下および18歳未満、65歳以上、障害者手帳をお持ちの方とその付添者(1名)は無料。
※それぞれ入館の際、学生証、運転免許証等の年齢の分かるもの、障害者手帳等をご提示ください。
※( )内は20名以上の団体料金。いずれも消費税込。
※お得な観覧券「MOMATパスポート」でご観覧いただけます。
キャンパスメンバーズ加入校の学生・教職員は学生証または教職員証の提示でご観覧いただけます。
※本展の観覧料で、当日に限り、所蔵作品を中心とした小企画「てぶくろ|ろくぶて」展(2F、ギャラリー4)もご観覧いただけます。
「友の会MOMATサポーターズ」「賛助会MOMATメンバーズ」会員の方は、会員証のご提示でご覧いただけます。

無料観覧日

10月4日(日)、11月1日(日)、11月3日(火・文化の日)、12月6日(日)

主催

東京国立近代美術館

所蔵品ギャラリー内での撮影禁止と音声ガイド休止について

今会期(9月19日~12月13日)は「特集:藤田嗣治、全所蔵作品展示。」の開催にともない混雑が予想されるため、所蔵品ギャラリーおよびギャラリー4における撮影はご遠慮願います。
音声ガイドの貸出も休止致します。ご了承ください。

Page Top