開催中の展覧会
大竹伸朗展
Shinro Ohtake
土日祝・会期末の混雑時は整理券による展示室への入場制限を行っています。
整理券の配布状況は大竹伸朗展Twitterでご確認ください。

大竹伸朗(1955-)は、1980年代初めに華々しくデビューして以来、絵画、版画、素描、彫刻、映像、絵本、音、エッセイ、インスタレーション、巨大な建造物に至るまで、猛々しい創作意欲でおびただしい数の仕事を手掛け、トップランナーであり続けてきました。近年ではドクメンタ(2012)とヴェネチア・ビエンナーレ(2013)の二大国際展に参加するなど、現代日本を代表するアーティストとして海外でも評価を得ています。
今年で開館70周年を迎える東京国立近代美術館でついに開催される大竹伸朗の回顧展は、国際展に出品した作品を含むおよそ500点を7つのテーマに基づいて構成します。あらゆる素材、あらゆるイメージ、あらゆる方法。作者が「既にそこにあるもの」と呼ぶテーマのもとに半世紀近く持続してきた制作の軌跡を辿るとともに、時代順にこだわることなく作品世界に没入できる展示によって、走り続ける強烈な個性の脳内をめぐるような機会となるでしょう。
見どころ
16年ぶりの大回顧展
2006年に東京都現代美術館で開催された「全景 1955-2006」以来となる大規模な回顧展。半世紀近くにおよぶ創作活動を一挙にご紹介します。
およそ500点の圧倒的なボリュームと密度
最初期の作品から近年の海外発表作、そしてコロナ禍に制作された最新作まで、およそ500点の作品が一堂に会します。小さな手製本から巨大な小屋型のインスタレーション、作品が発する音など、ものと音が空間を埋め尽くします。
7つのテーマで体感する作品世界
7つのテーマ「自/他」「記憶」「時間」「移行」「夢/網膜」「層」「音」に基づいて構成。時代順にこだわることなく大竹の作品世界に没入し、その創作のエネルギーを体感できる空間が出現します。

©︎Shinro Ohtake, photo by Shoko
大竹伸朗
1955年東京都生まれ。主な個展に熊本市現代美術館/水戸芸術館現代美術ギャラリー (2019)、パラソルユニット現代美術財団(2014)、高松市美術館 (2013)、丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 (2013)、アートソンジェセンター (2012)、広島市現代美術館/福岡市美術館 (2007)、東京都現代美術館 (2006)など。また国立国際美術館(2018)、ニュー・ミュージアム・オブ・コンテンポラリー・アート(2016)、バービカン・センター(2016)などの企画展に出展。ハワイ・トリエンナーレ(2022)、アジア・パシフィック・トリエンナーレ(2018)、横浜トリエンナーレ(2014)、ヴェネチア・ビエンナーレ(2013)、ドクメンタ(2012)、光州ビエンナーレ(2010)、瀬戸内国際芸術祭(2010、13、16、19、22) など多数の国際展に参加。また「アゲインスト・ネイチャー」(1989)、「キャビネット・オブ・サインズ」(1991)など歴史的に重要な展覧会にも多く参加している。
▶作家サイト https://www.ohtakeshinro.com
作品リスト
大竹伸朗展ではアプリで作品リスト、セクション解説、音作品を提供しています。ご来場前のインストールをお勧めしています。
●ご利用手順
1. アプリストアから「Catalog Pocket」をインストール
iOS (App Store)
Android(Google play)
2. アプリを起動して「大竹伸朗展」で検索
*本アプリは展示室の外でも利用できます。
*展示室内ではイヤホンをご利用ください。
*館内では無料Wi-Fi(momat-free-wifi)が使えます。
簡易作品リスト・会場マップはPDF版もございます。ぜひご利用ください。
▶PC版
▶スマホ版
イベント
大竹伸朗 トークイベント
作家本人によるトークイベントの開催が急遽決定しました!
40年以上にわたる大竹さんの制作や活動の歩みについて、たっぷりお話しいただきます。このチャンスをお見逃しなく。
出 演:大竹伸朗
聞き手:成相肇(東京国立近代美術館 主任研究員、本展企画者)
■開催日時
12月17日(土)16:00-17:30(開場は15:30)
■会場
東京国立近代美術館 地下1階講堂
■定員
130名
※事前申込制
※応募者多数の場合は、抽選で参加者を決定いたします。
■参加申込み
オンラインによるお申込みとなります。参加を希望される方は、下記フォームからご登録ください。
▶申込み登録フォーム
【申込締切 12月11日(日)23:59】
申込みを締め切りました。
※応募はおひとり様1回までとなります。2回目以降は応募が無効になりますのでご了承ください。
※参加の可否については、12月12日(月)ごろに東京国立近代美術館よりメールでお知らせいたします。
※通知の際、登録メールアドレスが無効な場合やドメインをブロックされている場合など、ご登録内容に不備がある場合、参加の権利を無効とさせていただく場合がございますのでご了承ください。
———-
■注意事項
※参加無料(観覧券不要)。
※講演の撮影、録画、録音はお断りしております。
※会場内ではマスクの着用にご協力ください。
※内容や日時は都合により変更となる可能性があります。あらかじめご了承ください。
※お申込みの際にご提供いただいた個人情報は、本イベントに関する連絡以外には使用しません。
アーカイブ動画はこちら
大竹伸朗展 トークショー
熱いリクエストにお応えして、大竹伸朗展イベント第2弾が急遽決定!
世田谷美術館にて個展を開催中の藤原新也さんと、大竹さん藤原さんとも親交の深い都築響一さんをお招きしての鼎談です。密度の濃いトークをお楽しみください。
出演:
大竹伸朗(画家)
藤原新也(写真家・随筆家)
都築響一(編集者・ジャーナリスト)
■開催日時
1月14日(土)14:00-15:30(開場は13:30)
■会場
東京国立近代美術館 地下1階講堂
■定員
130名 ※抽選制
■抽選申込み
オンラインによるお申込みとなります。参加を希望される方は、下記フォームからご登録ください。
▶申込み登録フォーム
【申込締切 1月3日(火)23:59】
申込みを締め切りました。
※応募はご本人のみ1回までとなります。2回目以降および複数名様でのメールアドレスの使いまわしは応募が無効になりますのでご了承ください。
※お使いの携帯アドレスによってはメールが届かない場合があります。ご注意ください。
※お申込みは「大竹伸朗展 トークショー」抽選申込み受付(東京国立近代美術館)」のメール受信をもって完了となります。
※受信完了メールが届かない場合、迷惑メールフォルダに振り分けられていないことをご確認の上、フォームで改めてお申込みください。その際、アドレスを正しく入力いただきますようお願いいたします。
■抽選結果
※抽選結果は、1月4日(水)に東京国立近代美術館よりメールでお知らせいたします。
※通知の際、登録メールアドレスが無効な場合やドメインをブロックされている場合ほか、ご登録内容に不備がある場合、当選の権利を無効とさせていただく場合がございますのでご了承ください。
———-
※参加無料(観覧券不要)
※会場内ではマスクの着用にご協力ください。
※内容や日時は都合により変更となる可能性があります。あらかじめご了承ください。
※お申込みの際にご提供いただいた個人情報は、本イベントに関する連絡以外には使用しません。
※個別のお問い合わせには対応いたしかねます。
※イベントの動画配信はありません。
大竹伸朗展 ファイナルトークイベント
ついに大竹伸朗展イベント第3弾が決定!
2時間のトークに加えて、1時間たっぷり参加者からの質問タイムを設けます。ふるってご参加ください!
出 演:大竹伸朗
■開催日時
1月21日(土)13:00-16:00(開場は12:30)
■会場
東京国立近代美術館 地下1階講堂
■定員
150名 ※要整理券 ※事前申込不要
■参加方法
当日10:00より1階インフォメーションカウンターで整理券を配布します。(定員に達し次第、配布終了)
※整理券について:
・配布枚数はお一人につき1枚まで。参加者ご本人が直接お受け取り下さい。
・整理券に番号はありません。会場内は全席自由席です。
———-
※参加無料(観覧券不要)
※会場内ではマスクの着用にご協力ください。
※内容や日時は都合により変更となる可能性があります。あらかじめご了承ください。
※後日、固定カメラによるアーカイブ動画を当館YouTubeチャンネルで公開予定です。
大竹伸朗展 サイン会
大竹さんのサイン会を開催します。全4回、計200名限定の貴重な機会です。
■開催日時
1月25日(水)14:00-15:00
1月25日(水)15:00-16:00
1月26日(木)14:00-15:00
1月26日(木)15:00-16:00
■会場
東京国立近代美術館 地下1階講堂
■参加方法
1階インフォメーションカウンターにて、下記のスケジュールで整理券を配布します。各回先着50名です。
14:00-15:00の回は13:30から
15:00-16:00の回は14:30から
■注意事項
・サインをするものは大竹伸朗展特設ショップ、東京国立近代美術館ミュージアムショップで販売をしている大竹グッズ1点までに限ります。事前にご購入いただき会場までお持ちください。
・転売防止のためサインには宛名を併記させていただきます。ニックネーム、メッセージ等の記載はお断りさせていただきます。
・整理券1枚につき1名のご参加になります。(複数回のご参加はご遠慮ください)
・サインペンは主催者側で用意したものに限ります。
・記念撮影や握手は禁止です。
・差し入れ等はご遠慮ください。
———-
※参加無料(観覧券不要)
※会場内ではマスクの着用にご協力ください。
※内容や日時は都合により変更となる可能性があります。あらかじめご了承ください。
カタログ

「大竹伸朗展」カタログ
価格:2,700円(税込み)
言語:日本語、英語(一部)
仕様:新聞フォーマット3冊(各16ページ)、B全シート1枚(16面)、パノラマシート3冊(各8ページ)、冊子1冊(128ページ)
内容
1 「自/他」「記憶」「時間」
2 「時間」「移行」「夢/網膜」「層」
3 「層」「音」
4 「モンシェリー:スクラップ小屋としての自画像」
5 「自/他」「記憶」
6 「スクラップブック #01-#71、1977-2022」
7 自作本
8 テキスト+資料
8 テキスト+資料 目次
テキスト
大竹伸朗、四角い倍音|成相 肇
大竹伸朗 音とモンタージュのキャリア|バーバラ・ロンドン
大竹伸朗の「ビル景」と香港|ドリュン・チョン
臨界量(クリティカルマス)|聞き手:マッシミリアーノ・ジオーニ
音 資料
ノートルダム・ホールにおける「クルバ・カポル」パフォーマンス 1980年6月19日(木)
live ones! 1985 オックスフォード近代美術館 1985年6月7日
JUKE/19. 活動の記録
十九の春|大竹伸朗
《ダブ平&ニューシャネル》活動の記録
大竹伸朗「音」作品の系譜
大竹伸朗 略歴
参考文献
コミッション・ワーク
本カタログ掲載作品に関する作家エッセイ自選リスト
作品リスト
開催概要
- 会場:
- 東京国立近代美術館 1F企画展ギャラリー、2Fギャラリー4
- 会期:
- 2022年11月1日(火)~2023年2月5日(日)
- 休館日:
- 月曜日(ただし1月2日、9日は開館)、年末年始(12月28日~1月1日)、1月10日(火)
- 開館時間:
- 10:00-17:00(金曜・土曜は10:00-20:00)
*入館は閉館30分前まで
- 観覧料:
- 一般 1,500円(1,300円)
大学生 1,000円(800円)
*( )内は20名以上の団体料金。いずれも消費税込。
*高校生以下および18歳未満、障害者手帳をお持ちの方とその付添者(1名)は無料。それぞれ入館の際、学生証等の年齢のわかるもの、障害者手帳等をご提示ください。
*キャンパスメンバーズ加入校の学生・教職員は、学生証・職員証の提示により団体料金でご鑑賞いただけます。
*本展の観覧料で入館当日に限り、所蔵作品展「MOMATコレクション」(4-2F)もご覧いただけます。
- チケット:
- ●予約優先チケット(日時指定制)
・大竹伸朗展オンラインチケット
・日テレゼロチケ(コンビニ発券)
・ローソンチケット(コンビニ発券)
*障害者手帳をお持ちの方は係員にお声がけください(予約不要)
●当日券販売
美術館窓口で販売いたします。
*当日券は毎日販売いたしますが、ご来館時に予定枚数が完売している場合がございます。混雑時の販売状況は大竹伸朗展公式Twitterでお知らせします。
*混雑緩和のため、予約優先チケット(日時指定制)をお勧めしております。
●無料・割引対象の方へ
・キャンパスメンバーズ、ぐるっとパス等をお持ちの方は割引対象物をお持ちのうえご来場いただき、美術館窓口で該当のチケットをご購入ください。
・無料入場対象の方は、日時指定不要で開館中お好きな時間にご入場できますが、会場の混雑状況によっては、入場までお待ちいただく場合がございます。
*土・日曜日、祝日、会期末は混雑が予想されますので、予約優先チケットの取得をお勧めいたします。
- 主催:
- 東京国立近代美術館、日本テレビ放送網
- 協賛:
- 株式会社ベネッセホールディングス、公益財団法人 福武財団
株式会社オニオン新聞社、一般財団法人カルチャー・ヴィジョン・ジャパン
- 特別協力:
- TAKE NINAGAWA
- 後援:
- J-WAVE
- 美術館へのアクセス:
- 東京メトロ東西線竹橋駅 1b出口より徒歩3分
〒102-8322 千代田区北の丸公園3-1
詳しくはアクセスマップをご参照ください。
- 巡回:
- 愛媛県美術館 2023年5月3日(水・祝)-7月2日(日) 富山県美術館 2023年8月5日(土)-9月18日(月・祝)[仮]