の検索結果
の検索結果
No image
【特別対談】「伝統陶芸の未来」
全国・いしかわの工芸講演会 特別対談「伝統陶芸の未来」 5月8日(日) 15:00~17:00(14:30開場) 石川県立美術館 ホール 前田昭博氏(重要無形文化財「白磁」保持者)十四代今泉今右衛門氏(重要無形文化財「色絵磁器」保持者) 唐澤昌宏(国立工芸館長) 190名(参加無料、要申込) 兼六園周辺文化の森等活性化推進実行委員会
【トークイベント】国立工芸館来館者10万人にむけて「国立工芸館の移転とこれから」
国立工芸館来館者10万人にむけて トークイベント「国立工芸館の移転とこれから」 6月5日(日)13:30~15:00(13:00開場) 国立工芸館 2階多目的室 和田的氏(陶芸家)、中田博士氏(陶芸家) 岩井美恵子(国立工芸館工芸課長) 会場参加40名オンライン配信(Zoomミーティング使用)40名※いずれも要予約・先着順※6月1日(水)12:00締め切り→6月3日(金)12:00締め切り(キャンセルが出ましたので、締め切りを延長します) 無料
No image
【工芸トークオンライン】「こどもとおとなの自由研究 工芸の〇△□×展」(2022年7月27日、28日、8月17日、30日、31日)
工芸のことを知りたいけれど、専門用語がいっぱいでなんだか気後れしてしまう…そんな方はいらっしゃいませんか?でも本当に大切なのは、専門用語の奥にある作り手の想い、そしてそれを受け取るセンサーです。 工芸トークオンラインは、参加された皆さんが、ご自身の見る力と感じる心に気づいていただくための時間です。といっても、眉間にしわを寄せなくても大丈夫!工芸の豊かな質感や技術の粋を味わいながら、色・かたち、好き嫌いなど、短く簡単なフレーズからはじめましょう。ときには「ああ!」や「おや?」などの感動詞が、作品のエッセンスを呼び起こすかもしれません。 工芸のことを語れるとちょっとカッコイイです。私たちの内にある伝統と広い世界の共通言語がそこにはあります。ぜひお試しください。 7月27日(水)11:00開始(約40~50分)*申込は終了しました7月28日(木)15:00開始(約40~50分)*申込は終了しました8月17日(水)14:00開始(約40~50分)*申込は終了しました8月30日(火)14:00開始(約40~50分)8月31日(水)14:00開始(約40~50分)*申込は終了しました ※参加人数に限りがありますので、上記日程から1つをお選びください複数お申込みの場合は全日程とも自動的にキャンセルさせていただきます※こどもトークは別のページからご予約ください 各回6名程度 (先着順/ご家族での参加は1アカウントにつき2名まで) どなたでも 無料 オンライン開催(Zoomミーティング使用) ◎詳細、ご予約はこちらPeatix(外部サイト)
No image
【\こども/工芸トークオンライン】「こどもとおとなの自由研究 工芸の〇△□×展」(2022年7月30日、8月20日)
こどもには工芸はむずかしそう?いえいえ、大丈夫!質感豊かな工芸の美にまっすぐ突き進んでいくこどもたちの力に、毎回工芸館が驚かされるほどです。高精細画像ならではの迫力を堪能しながら、のんびり楽しくおしゃべりしましょう。 7月30日(土)11:00開始(約30~40分)*申込は終了しました8月20日(土)14:00開始(約30~40分) ※参加人数に限りがありますので、当イベントへのお申込みは1アカウントにつき1回とさせていただきます※おとなトークは別のページからご予約ください 各回6名程度 (先着順/ご家族での参加は1アカウントにつき2名まで) 5歳~小学生以下の子どもを含むご家族 無料 zoom(ウェブ会議ツール) ◎詳細、ご予約はこちらPeatix(外部サイト)
No image
【ギャラリートークオンライン】「おとなの自由研究 工芸の〇△□×」トーク(2022年7月30日、8月12日)
「こどもとおとなの自由研究 工芸の〇△□×展」にあわせ、展覧会トークをオンラインにて開催いたします。おとなの方に工芸をより深く、楽しくご覧いただくための企画です。 8月は特別陳列・北村武資の作品をご紹介します。 7月30日(土)15:00~16:00※申込は終了しました8月12日(金)18:30~19:30 オンライン開催(Zoomミーティング使用) 今井陽子(国立工芸館主任研究員・本展企画者) 40名(予約制・先着順) 8月11日(木)0:00 無料 ◎詳細、ご予約はこちらPeatix(外部サイト)
No image
【講演会】「工芸技術を支える人々」
全国・いしかわの工芸講演会「工芸技術を支える人々」※終了しました 染織の専門家である東京文化財研究所の菊池理予氏をお招きし、専門家が感じる「ときめき」を工芸初心者の方々と共有するトークイベントです。 令和4年8月21日(日)14:00~15:00 国立工芸館 菊池理予氏(独立行政法人 国立文化財機構 東京文化財研究所 無形文化遺産部 主任研究員) 80名(会場参加40名、オンライン配信40名)※無料、要申込 兼六園周辺文化の森等活性化推進実行委員会 問い合わせ先はこちら(外部サイト)
No image
【ワークショップ】ピカ☆ボコワークショップ(2022年8月26日、9月3日)
ピカ☆ボコワークショップ(事前申込制・抽選) 作品のなかの〇△□×を観察してから、ピカ☆ボコバッジに挑戦しましょう。つくって楽しい、つかって嬉しいこのワーク。カンタンなのに意外なほど素敵な仕上がりです。 8月26日(金)14:00~15:309月3日 (土)14:00~15:30 各回6組※1家族3名まで(小さなお子さまのサポートのみの大人は人数外) 5歳~小学生を含むご家族※事前にお送りするワークショップ材料を受け取り可能な方(8月19日頃に金沢より発送予定) 無料 zoom(ウェブ会議ツール) 8月15日(月) 当選者には8月16日(火)に国立工芸館よりメールをお送りいたします 連絡事項へのメール返信をもってご参加確定といたします ◎詳細、ご予約はこちらPeatix(外部サイト)
【トークイベント】「工芸ってなに?」
「工芸ってなに?」※終了しました 9月17日(土) 午後1時30分~午後3時 国立工芸館 2階多目的室 青木千絵氏(漆彫刻家)、牟田陽日氏(陶芸家) 岩井美恵子(国立工芸館工芸課長、本展企画者) 40名(要予約・先着順) 無料 国立工芸館 ◎詳細、ご予約はこちら : Peatix(外部サイト)
No image
【イベント】ガラスの向こうの気になる「アレ」
開館記念日特別公開 「ガラスの向こうの気になる「アレ」」 国立工芸館の開館記念日、10月25日にエントランス正面の中庭(通常は立ち入り禁止)を開放します。金子潤の作品を間近で鑑賞しませんか。記念撮影もOK! 10月25日(火)午前9時30分~午後5時30分 中庭(エントランス正面) *雨天中止*事前申込不要
No image
【トークイベント】「工芸作品を作ること」
「工芸作品を作ること」※申込受付終了しました 11月5日(土) 午後1時30分~午後3時 国立工芸館 2階多目的室 池田晃将氏(漆芸家)、見附正康氏(陶芸家) 岩井美恵子 40名(要予約・先着順) 無料 兼六園周辺文化の森等活性化推進実行委員会 ◎詳細はこちら(外部サイト)
