展覧会

会期終了 企画展

鏑木清方 幻の《築地明石町》特別公開

会期

会場

東京国立近代美術館本館所蔵品ギャラリー第10室

展覧会について

東京神田に生まれ、挿絵画家として画業をスタートさせた鏑木清方(1878-1972)は、美人画で上村松園と並び称された日本画家です。今年、当館では、清方の代表作として知られながら、1975(昭和50)年以来所在不明であった《築地明石町》と、あわせて三部作となる《新富町》《浜町河岸》の3点を新しく収蔵しました。これを記念し、三部作のお披露目と、所蔵の清方作品をあわせた特別展示をおこないます。小規模ですが、重要文化財《三遊亭円朝像》や12幅対の《明治風俗十二ヶ月》など、粒よりの名作が並ぶ贅沢な展示です。

鏑木清方(かぶらき・きよかた)

鏑木清方(1878-1972)は東京神田に生まれ、浮世絵系の水野年方に入門し、挿絵画家として画業をスタートさせました。日本画では文展、帝展を主たる舞台とし、美人画家として上村松園と並び称されました。

清方は明治末から大正にかけて、浮世絵をもとにした近世風俗を主なテーマとしていました。しかし関東大震災を大きなきっかけとして、失われゆく明治の情景を制作のテーマに加えます。そうして生まれたのが《築地明石町》(1927年)や、《三遊亭円朝像》(1930年)、《明治風俗十二ヶ月》(1935 年)といった名作の数々でした。また、その頃から展覧会向きの絵とは別の、手もとで楽しめる作品を「卓上芸術」と名づけ、手がけるようになり、晩年は画帖、絵巻などの制作に打ち込みました。

文筆家としても名高く、『銀砂子』、『築地川』、『こしかたの記』などの著作があります。

見どころ

これぞ清方の代表作

美人画家として上村松園と並び称された清方ですが、本人はそう呼ばれることを嫌っていました。清方が理想としたのは、ともすれば絵空事として社会から遊離してしまうような芸術ではなく、我が事として多くの共感が得られるような芸術だったからです。やがて清方は、明治20年代から30年代の人々の生活というテーマに行き着きました。

《築地明石町》は、そのスタートラインに位置する作品であり、早くも清方会心の作となりました。ここに描かれているのは、清方がじかに体験した明治半ばのひととき。そして、清方が実際に遊び場とし、慣れ親しんだ町の情緒そのものでした。《築地明石町》は、発表されるや否や、美術界のみならず一般からも絶賛され、清方を名実ともに帝展を代表する日本画家のひとりに押し上げたのです。

なぜ幻の名作?

《築地明石町》が「幻の名作」と言われてきた所以は、歴史に残る近代日本画の名作であるにもかかわらず、1975(昭和50)年以来 44 年もの間、所在不明となっていたからです。

戦禍を免れた《築地明石町》が清方のもとにもたらされたのは1955(昭和30)年のことでした。それを機に、清方自身が出品の仲介役を果たすことで、《築地明石町》はしばしば展覧会に出品されるようになりました。しかし、1972(昭和47)年に清方が亡くなると事情が変わります。翌年から3回にわたってサントリー美術館で開催された「回想の清方」シリーズの3回目(1975 年)に出品されたのを最後に、《築地明石町》は忽然と姿を消したのです。以来44年、多くの人々が《築地明石町》の再登場を待ちわびてきました。

小説家・川口松太郎に贈った新出作品 《鶴八》を特別出品

このたび、さらに1点、新出の清方作品の特別出品が決定しました。

作品は、清方が小説家・川口松太郎(1899-1985)に贈った 《鶴八》(制作年不詳)です。主題を川口の短編小説『鶴八鶴次郎』にとり、新内語りで鶴次郎とコンビを組む、若くて勝気な娘、鶴八を描いています。川口は1935年に『鶴八鶴次郎』ほかの作品で第1回直木賞を受賞しました。

作品をご寄贈下さったのは鑑定番組の出演で知られる中島誠之助氏です。中島氏は、《築地明石町》 が東京国立近代美術館に収蔵されたというニュースを見て、当館にご連絡下さいました。

《鶴八》は、これまで展覧会に出品された記録がない新出作品であり、清方の交友関係がうかがい知られる点でも貴重な作品です。《築地明石町》の三部作に加えて、こちらの「お披露目」にもご注目ください。

レストラン「ラー・エ・ミクニ」(2F)では鏑木清方《築地明石町》の特別メニューを提供

東京国立近代美術館内にあるレストラン「ラー・エ・ミクニ」では、「鏑木清方 幻の《築地明石町》特別公開」の会期中、特別メニューを提供します。シェフが清方の作品世界からイメージした見目麗しいアートなメニューです!

 <鏑木清方展 特別コース>

 ♢期 間:11月1日(金)~12月15日(日)
 ♢価 格:6,050円 ※コースのみでのご提供となります。 
 ※ご予約はお電話のみで承ります
 ※ご予約は2名様以上6名様まで。 
 ※ご予約時間は11:30〜14:00からのスタートとさせて頂きます

★メニューのご紹介
”江戸東京野菜”内藤カボチャとリコッタチーズのトルテッリ ロビオラチーズソース
旬の東京産野菜をトルテッリに。 日本画の線を意識してソースを描いたアートなひと皿。

イワシのベッカフィーコ フィノッキオのサラダと共に
特別公開の出品作中、ただひとつタイトルに含まれる食材「イワシ」を使ったひと皿。

どら焼き 上川大雪酒造甘酒クリームと栗の渋皮煮 きな粉のジェラート
ミクニがプロデュースする北海道の上川大雪酒造の甘酒を使ったクリームに、大きなひと粒栗をあわせた和のデザート。エディブルフラワーは清方が好んだ紫色。

ミュージアムショップ(1F)では出品作品のポストカード12種を販売中

ミュージアムショップでは、鏑木清方「三部作」特別公開にあわせ、出品作品のポストカードを新しく作成しました。11月1日より販売します。《築地明石町》 《新富町》 《浜町河岸》の3部作は全図と部分図を販売。図柄は全部で12種類、1枚税込み100円です。

ミュージアムショップ(1F)では 『鏑木清方原寸美術館 100%KIYOKATA!』ほか 販売中

東京国立近代美術館が所蔵する鏑木清方作品から、《築地明石町》三部作を含む12件23点を掲載する 『鏑木清方原寸美術館100% KIYOKATA!』(小学館刊、2,640円(税込))が10月23日に発売されました。このたびの清方特別公開で紹介する作品のほとんどが載っており、新規に撮影した高精細画像による原寸大の部分図が楽しめます。このほか、ミュージアムショップでは会期中、清方に関する書籍を多数とりあつかっています。

 『鏑木清方原寸美術館 100%KIYOKATA!』
 判型:A4判 144ページ・オールカラー
 監修:鶴見香織
 定価:本体2,640円(税込)
清方の名画23点が実物と同じ色味の原寸大で見られるほか、三部作は顔の部分を200%に拡大した特別編集。

イベント

ギャラリートーク

日程

2019年11月23日(土)18:00-19:00

担当研究員

鶴見香織(本展企画者)

場所

3階所蔵品ギャラリー第10室

申込不要・参加無料(要観覧料)

開催概要

会場

東京国立近代美術館 所蔵品ギャラリー第10室

会期

2019年11月1日(金)~ 12月15日(日)

開館時間

10:00-17:00(金曜・土曜は10:00-20:00)
※入館は閉館30分前まで

休室日

月曜日(ただし11月4日、12月2日は開館)、11月5日(火)

観覧料

一般 800(600)円
大学生 400(300)円

  • ( )内は20名以上の団体料金。いずれも消費税込。
  • 高校生以下および18歳未満、障害者手帳をお持ちの方とその付添者1名は無料。
  • それぞれ入館の際、学生証、運転免許証等の年齢の分かるもの、障害者手帳等をご提示ください。
  • キャンパスメンバーズ加入校の学生・教職員は、学生証・職員証の提示により団体料金でご鑑賞いただけます。
  • 本展の観覧料で入館当日に限り、同時開催の所蔵作品展「MOMATコレクション」もご覧いただけます。
  • 同時開催の「窓展(仮称)」(11月1日~2020年2月2日)は別途観覧料が必要です。
無料観覧日

11月3日(日・文化の日)

主催

東京国立近代美術館、文化庁、独立行政法人日本芸術文化振興会

2019年度日本博を契機とする文化資源
コンテンツ創成事業
Page Top