見る・聞く・読む

教育普及レポート 教育普及 レポート:夏の小屋をつくろう 子どもワークショップ(2017)

教育普及室

戻る

当館では毎年、夏休みの時期に合わせて小学生向けのプログラムを行っています。
今年は「夏の小屋を作ろう 子どもワークショップ」と題して、
企画展「日本の家 1945年以降の建築と暮らし」に関連した特別プログラムを行いました。

ワークショップの様子
ワークショップの様子


この2日間、美術館の前庭では「夏の小屋」が建設中でした。
この小屋を完成させるために、作品鑑賞や工作をしながら
子どもたちにも協力してもらおう!という企画。

プログラムが始まると、「夏の小屋」を建設中のドットアーキテクツ 家成俊勝さんが登場。
「色や形、創造力を使って、小屋づくりを手伝ってほしい。」とのお話がありました。
小屋づくりに協力するべく、子どもたちはヒントとなる作品の鑑賞に向かいます。

年齢が低いグループは、ガイドスタッフとともに
ハンス・リヒター《色のオーケストレーション》を鑑賞しました。

じっくり色と形を観察していると、文字に見えてきたりもするようです。
様々な想像が膨らんだところで、作品を模したパズルパーツを使い、
自分なりの作品も考えてみました。

色の並べ方や、形を置く向きが変わるだけで、
まったく違う作品がいくつも出来上がりました。

一方、年齢が高いグループは、企画展示室で《斎藤助教授の家》を鑑賞していました。
これは建築家の清家清さんが設計した住宅の一部分を実物大で再現した模型です。

縁側に座って内装を観察します。自分たちの家と似ているところや違うところ、
よく観察しながらお話をしていると、美術館の学芸員さんがやって来ました。
普段は開いたままの障子ですが、この日は特別に閉めた状態を見せてもらえることに。
天井まである障子が閉まると、空間の雰囲気が一味違ったものにも感じられます。

《斎藤助教授の家》を堪能した後は、「自分が住んでみるなら?」という視点で
複数の住宅模型からお気に入りを選び、その理由を発表しながら鑑賞しました。


作品を鑑賞した後は、どのグループも「夏の小屋」の作業をしている
建築家の方々へのインタビューに向かいます。

「この小屋をどんな風に使ってほしいですか?」
「釘を打つときは何回叩けばいいですか?」
「どうして耳に鉛筆を挿しているんですか?」
「腰の入れ物には何が入っているんですか?」

実際の建築家さんを前に、子どもたちは興味津々!
建築家のみなさんは、子どもたちからの質問に一つ一つ丁寧に答えてくださっていました。

そして、「屋根が少し寂しいから飾りがほしいなぁ。」「小屋に来た人に
使ってもらえるようなコースターが欲しいな。」との言葉が。

いよいよ子どもたちが創造力を発揮する番。一体どんなものを作ったのでしょう?

建築家のみなさんから「屋根の飾りやコースターがほしい」と言われた子どもたちは、
早速工作に取り掛かりました。

まずはコースター作り。用意されていた木材の上に、
5色のラバーシートを自由に切って貼っていきます。
《色のオーケストレーション》を鑑賞していた子どもたちは、作品をじっくり鑑賞した経験が活きている様子。

「この色は◯◯な感じがするから、こういう形にする!」
「使う人が楽しい気持ちになるように、たくさんの色を使おう。」

すでに色や形を扱うのはお手の物です。

一方、《斎藤助教授の家》などの住宅模型を鑑賞した子どもたちは、
家と日常生活とを関連づけて考えることが出来るようになっていました。

「コースターは飲み物を乗せるもの。置いた飲み物がこぼれるといけないから、
重ねて貼るのはやめよう。」

子どもたちなりの工夫が、あちらこちらに見える瞬間です。

表面を作り終えたら、裏面には特製の焼印を押してもらいます。
そこに使ってくれる人へのメッセージを書いたら完成!
子どもたちからのメッセージは、実際に小屋に来て読んであげてくださいね。

次は、屋根を飾るためのスタンプ押しです。
横長の屋根用シートに好きな色・形のスタンプを思い思いに押していきました。

何度も押すうちに、捻りながら押してみたり、力加減を変えながら押してみたりと、
ここでも道具の扱いを工夫していました。同じ形のスタンプを押していても、
同じように色が付くわけではありません。擦れたり滲んだりする部分も、また良い味。
色の付き方の違いや、色の重なりを楽しんでいたようです。

その甲斐あって、色彩豊かで賑やかな屋根用シートが出来上がりました。
全てを作り終えたら、屋根のシートとコースターを持って建設中の小屋に集合です。

小屋に集合すると、頑張ったご褒美にジュースが配られました。
出来上がったばかりのコースタ―にコップをのせて、みんなで乾杯です。

「みんなが作ってくれたコースターと屋根のシートは、大切に使わせてもらうからね。」

家成さんから労いの言葉をかけてもらった子どもたちの表情は、
達成感に溢れていました。

プログラム中には、スタンプを押したシートが屋根に設置された状態を見ることは
できませんでしたが、「小屋が出来上がったらまた見に来るね!」と
言ってくれた子どもたちが何人もいました。
子どもたちにとって、当館が「また行きたい場所」となってくれたなら嬉しい限りです。


みんなで作った夏の小屋は「Bar Bamboo Bridge」として前庭に完成しました。
夜間開館している金・土曜日の夕暮れ時からは、「Bar Bamboo Bridge」の
ネオンサインも点滅して素敵な仕上がりとなっています。
休憩場所として、くつろぎの場所として、みなさまどうぞお立寄りください。

Bar Bamboo Bridge

今回、このプログラムを行うにあたっては、「ドットアーキテクツ」「吉行良平と仕事 」の
みなさまに全面的にご協力いただきました。

子どもたちにとって、展示室で作品を鑑賞しながら、その作家に思いを馳せることは
とても貴重な時間です。それと同様に、自分たちと同じ時代を生きている作家との出会いも、
新鮮なものであり、多くの刺激を受ける機会であるように思います。
生身の人から受ける影響は、思いのほか大きなものです。

終了後のアンケートの中には、こんな感想もありました。

「建築家さんのお手伝いができて嬉しかった。」
「設計したり作っている人に会えて楽しかった。」
「建設している所を見れて楽しかった。」

今回、様々な作品や人との出会いがあった「夏の小屋をつくろう 子どもワークショップ」。
このプログラムが、美術に親しみを感じる一つのきっかけとなれば幸いです。

(研究補佐員A,2017/編集:教育普及室,2023)

公開日:

Page Top