の検索結果

の検索結果

No image

現代イギリスの工芸

本展は、京都国立近代美術館が組織した特別展であり、交換展として京都展に引き続き、工芸館を会場として開催された。第二次大戦後のイギリスにおいて、工芸本来の「用」の役割を離れた純粋な造形を目指した制作が盛んになった。こうした現代イギリス工芸の動向を、陶芸、染織、ジュエリー、木工、金工、ガラスの6つの分野から48作家を選出・紹介し、現代イギリス工芸の諸相を探った。 開催概要 東京国立近代美術館工芸館 1989年1月5日‒2月12日(34日間) 5,170人(1日平均152人) 29.8×22.0cm (134) p. 序 / マーティナ・マーゲッツ [展覧会から]現代イギリスの工芸 現代工芸のパンク事情 / 菅谷富夫 三彩 497 1989年2月 [Arts] British Crafts Now and Then / Janet Koplos, Asahi Evening News, February 10, 1989 206点 48人 京都国立近代美術館

No image

近代日本の工芸-III : 常設展示

No image

図案の変貌:1868-1945

20世紀に入ると、それまで単なる手作りの産業であった ①工芸(=工業)から②機械工業を背景としたモダンデザイン、③作家の個性を表現する「表現の工芸」が派生してくる。これが近代を彩った3つの工芸であるが、本展は② に焦点をあてたもの。モダンデザインの系譜としてのデザインをいかに日本に定着させようとしたか、「図案」という言葉をキーワードにして、その軌跡を追った。 開催概要 東京国立近代美術館工芸館 1988年9月20日‒11月6日(42日間) 6,043人(1日平均144人) カタログ 24.0×19.2cm (174) p. 図案の変貌:四条派からフォトモンタージュまで / 金子賢治 農展の図案 / 白石和己 工芸家の自己の存在証明にかける情熱:明治の図案を通してみえるもの / 樋田豊次郎 昔のポスターは力強い / 読売新聞(都内版) 1988年9月27日 [美術]図案の変貌(1868 ‒1945) 伝統的美意識から西欧化へ デザインの変質と役割探る / 宝木範義 公明新聞 1988年10月15日 [Art News]明治の陶磁輸出戦略 図案でたどる近代工芸の変貌 / 藝術新潮 39-12 1988年12月 242点 78人 金子賢治

No image

近代日本の工芸-II : 常設展示

No image

近代日本の工芸-I : 常設展示

No image

近代日本の工芸-IV : 常設展示

No image

近代日本の工芸 : 常設展示

No image

近代日本の工芸-III : 常設展示 : 昭和60, 61年度新収蔵作品展

No image

加守田章二展:現代陶芸の美

1970年代を中心に、清新な陶芸作品を次々と発表し、多くの期待を集めながらも、白血病のため1983年に急逝した陶芸家加守田章二(1933‒83)の回顧展。1960年代に灰釉や焼締めの作品で新進陶芸家として注目されるようになり、1969年に岩手県遠野に陶房を移してからは、曲線彫文、彩陶の作品などで、他の追随を許さない独自の境地を示した。個展のたびごとに新たな展開を示し続けたその全貌を、陶芸作品135点、スケッチ等10点により紹介した。 開催概要 東京国立近代美術館工芸館 1987年9月29日‒11月8日(36日間) 12,150人(1日平均338人) 24.0×19.0cm (220) p. 加守田章二の陶芸 / 中ノ堂一信 [美術]加守田章二展 精神の開示物の陶器 / (虻) 朝日新聞(夕) 1987年10月7日 [Arts] Forms and Patterns / Janet Koplos, Asahi Evening News, October 9, 1987 Kamoda’s Ceramics, Individual, New / Kyoko Nakajima, The Daily Yomiuri, October 15, 1987 [Arts] Shoji Kamoda’s ceramics / Lynn Tsang, The Japan Times, October 25, 1987 145点 中ノ堂一信 日本経済新聞社

No image

木工芸:明治から現代まで

明治期以降現代に至る木工芸の特質と展開を系統立って紹介する初の展覧会となった。博覧会や美術展覧会をつうじて伝承の高度な技巧を競った明治・大正期、個性的制作を自覚して美術工芸の分野を確立した昭和初期、そして伝統の見直しや創作性の拡充、クラフト等がおこった戦後の3つの時期に分けて、近現代の木工芸を大観した。 開催概要 東京国立近代美術館工芸館 1987年6月9日‒7月26日(42日間) 8,308人(1日平均198人) 24.0×19.0cm (124) p. 近代の木工芸 / 諸山正則 [美術]「木工芸─明治から現代まで」展 名工と使い手の美意識反映 / (虻) 朝日新聞(夕) 1987年6月19日 [アクセス]木工技術のすごさ改めて / (T) 毎日新聞(夕) 1987年6月25日 「木工芸─明治から現代まで」展 流れる伝統の美感 / 滝悌三日本経済新聞 1987年6月26日 [Arts] From Method to Material / Janet Koplos, Asahi Evening News, July 3, 1987 104点 40人 諸山正則

Page Top