の検索結果
の検索結果
No image
石黒宗麿展:陶芸の心とわざ
「鉄釉陶器」によって、1955(昭和30)年、第1回の重要無形文化財保持者に認定された陶芸家石黒宗麿(1893‒1968)。宋磁に学び、その技法を解き明かしながら、より内面的な精神の所産としての陶芸を求め続けた石黒の初期から晩年までの作陶を、各時代の表現傾向を示す代表作をはじめ、急須や汲み出し、紅茶カップなどの彼が試みた実用食器の作例を含む、183点の作品によって回顧した展観である。 開催概要 東京国立近代美術館工芸館 1981年3月25日‒6月7日(65日間) 22,493人(1日平均346人) 24.0×24.0cm (28), 120, (36) p. 石黒宗麿の陶芸 / 長谷部満彦 石黒宗麿展 古陶にならう端正な新感覚 / 滝悌三 日本経済新聞 1981年4月7日 [Art News デザイン]石黒宗麿の“かたち” / 藝術新潮 32-5 1981年5月 Works By Master Potter / The Daily Yomiuri, April 9, 1981 183点 毎日新聞社
No image
近代日本の工芸 : 常設展示 : 陶磁・ガラス・漆工・木竹工・金工・染織・その他
No image
近代日本の工芸 : 常設展示 : 陶磁・ガラス・漆工・木竹工・金工・染織・その他
No image
近代日本の工芸 : 常設展示 : 昭和52・53年度収蔵工芸作品の展示
No image
近代日本の工芸
No image
近代日本の工芸 : 常設展示 : 陶磁・ガラス・漆工・木竹工・金工・染織・その他
No image
大木秀春の金具 : 特別展示
No image
現代染織の美:森口華弘 宗廣力三 志村ふくみ
昭和30年代に、伝統の染織技法を基調に独自の感性と芸術表現を発揮して台頭した森口華弘(1909‒2008)、宗廣力三(1914‒89)、志村ふくみ(1924‒ )を取り上げた。糸目糊と蒔糊を駆使した染色技法と写実に基づく大胆な装飾意匠表現とによる森口の友禅、伝統の紬織に絣模様を展開して独自の表現に高めた宗廣の紬織、そして伝承の紬織に自らの感性に沿った天然染料の糸染めと主題の織を重ねて豊かな表現とした志村の紬織など、各々の代表作品によって現代の伝統染織の美を検証した。本館にて開催された。 開催概要 東京国立近代美術館 本館 1985年5月22日‒6月30日(35日間) 21,254人(1日平均607人) 24.0×19.0cm (124) p. 「現代染織の美─森口華弘・宗廣力三・志村ふくみ」展:昭和30年代の伝統工芸 / 石村速雄 「現代染織の美」展 伝統から新風を創出 / 滝悌三 日本経済新聞 1985年5月27日 [美術]「現代染織の美」展─森口華弘・宗広力三・志村ふくみ─ / 田中幸人記者 毎日新聞(夕) 1985年6月21日 77点 志村ふくみ 宗廣力三 森口華弘 / 3人 日本経済新聞社
No image
伝統工芸30年の歩み
1954年に設けられた重要無形文化財の指定・認定の制度が発足して30年がたち、その保持者(いわゆる人間国宝)らが中心となって運営し開催してきた日本伝統工芸展では、伝統工芸発展の重要な意義を体現し、優れて個性的な創作が多々生み出されて国内外で高く評価されるに至っている。日本伝統工芸展が授賞制度を設けた第2回展から第29回展までの主な受賞作品を本館企画展会場に、重要無形文化財保持者および無所属で活躍した伝統的作風の作家の名品を工芸館に特集し陳列した。 開催概要 東京国立近代美術館 本館 工芸館 1983年8月26日‒9月25日(27日間) 127,448人(1日平均4,720人)本館 70,862人(1日平均2,625人)工芸館 56,586人(1日平均2,096人) 25.0×21.5cm (364) p. 「伝統工芸30年の歩み」展 / 滝悌三 日本経済新聞 1983年8月30日 [美術]「伝統工芸30年の歩み」展 整った内容だが… / 加藤貞雄毎日新聞(夕) 1983年9月9日 30 Years Of Traditional Crafts / Mieko Sasaki, The Daily Yomiuri, September 8, 1983 [Art: People And Places] / Amaury Saint-Gilles, The Mainichi Daily News, September 15, 1983 294点 232人 朝日新聞社
No image
八木一夫展
走泥社の中心作家として活躍し、陶芸界に新しい造形分野を確立、旺盛な創作活動を繰り広げた陶芸家八木一夫(1918‒79)の回顧展。初期から晩年までの陶芸作品169点のほか、作者の手による版画、ガラス作品など、総数198点によって構成された。陶器の実用性を捨てたオブジェ、伝統の陶技による茶碗、壺など、幅広い八木陶芸の軌跡が明らかとなった展観である。本館にて開催された。 開催概要 東京国立近代美術館 本館 1981年5月29日‒6月28日(27日間) 13,069人(1日平均484人) 24.0×25.0cm (172) p. 八木一夫の焼物観 / 木村重信 陶芸家 八木一夫 / 内山武夫 「八木一夫展」 鋭い感覚がさわやか / 滝悌三 日本経済新聞1981年6月1日 [手帳]京都・走泥社の八木一夫回顧展 純粋造形の追求と見事な黒陶 / 読売新聞(夕) 1981年6月9日 [美術]八木一夫展 都雅な美を追い求めて / (米) 朝日新聞(夕) 1981年6月17日 [美術評]八木一夫展 前衛の多彩な展開 / 寺田千墾 東京新聞(夕) 1981年6月24日 [Exhibition]多才な“茶碗屋”の回顧─八木一夫展 / 内山武夫 美術手帖 478 1981年3月 [展覧会から]八木一夫と京焼 / 多田信一 三彩 403 1981年4月[二つの話題]人気の八木一夫遺作展 / (池) 日本美術工芸 511 1981年4月 [展覧会]八木一夫展 ヤキモノ屋の闘器 / 平野重光 美術手帖 479 1981年4月 198点 京都国立近代美術館 日本経済新聞社
