の検索結果

の検索結果

No image

現代ガラスの美:ヨーロッパと日本

京都国立近代美術館特別展で、当館に巡回された。551点のガラス作品によって構成されたこの展観は、ヨーロッパと日本における現代ガラス造形の動向を、スタジオ・グラス寄りの観点から概観し、紹介を試みた。ボヘミアングラスの長い伝統を背景に、現代造形の先端をゆくチェコスロヴァキアをはじめとする現代ヨーロッパ14カ国の作家と、著名ガラス会社の一品制作、日本の作家28名の合計86名(組)の作品を展示した。本館にて開催された。 開催概要 東京国立近代美術館 本館1階、2階 1980年10月17日‒11月24日(34日間) 13,152人(1日平均387人) 25.0×25.0cm (160) p. 工芸から造形へ:手しごとの意味の再確認 / 福永重樹 [Art: People And Places] / Amaury Saint-Gilles, The Mainichi Daily News, November 22, 1980 551点 88人 京都国立近代美術館

No image

日本の型染 : 伝統と現代

日本における型染を通史的に概観しようとした企画である。国宝・重要文化財を含む奈良時代から明治時代までの作例を歴史資料として工芸館で展示し、これに各種の型紙資料も含めた。本展では、伝統的な型染の領域をさらに大きく広げた芹沢銈介、稲垣稔次郎をはじめとする近代作家から、新しい創作を試みようとする現代の作家たちの動きも紹介して、今日の型染の多彩な動向を示した。 開催概要 東京国立近代美術館 本館 工芸館 1980年6月20日‒8月3日(39日間) 28,885人(1日平均741人)本館 17,475人(1日平均448人)工芸館 11,410人(1日平均293人) 24.0×24.0cm (32), 144, (48) p. 日本の型染について / 杉原信彦 「日本の型染」展 自然で温和な装飾世界 / 滝悌三 日本経済新聞 1980年7月1日 [手帳]「型染」、柔軟、軽快に / 読売新聞(夕) 1980年7月2日 「日本の型染」展 手工芸見直す好企画 / 毎日新聞(夕) 1980年7月22日 214点 初代安藤広重 伊砂利彦 市川市兵衛 市川作兵衛 稲垣稔次郎 狩野吉信 鎌倉芳太郎 喜田寅蔵 児玉博 小宮康助 小宮康孝 小山保家 島田万喜男 清水幸太郎 鈴田照次 関口信男 芹沢銈介 玉那覇有公 中村勇二郎 古川喜兵衛 古川忠兵衛 古田重郎 松原定吉 松原与七 宮崎某 森義利 屋宜元六 弥蔵 柚木沙弥郎 四本貴資 / 30人

No image

近代日本の工芸 : 常設展示 : 陶磁・ガラス・漆工・木竹工・金工・染織・その他

No image

近代日本の工芸 : 常設展示 : 陶磁・ガラス・漆工・木竹工・金工・染織・その他

No image

近代日本の工芸 : 常設展示 : 陶磁・ガラス・漆工・木竹工・金工・染織・その他

No image

近代日本の漆芸

松田権六、音丸耕堂、赤地友哉、増村益城、田口善国など、近現代の主要漆芸作家38人の特色ある作品142点を選び、近代における日本の漆芸の展開と現状を示した展観である。複雑な技法が要求される漆芸を理解しやすくするため、文化庁の所蔵する主な漆芸技法の工程見本をあわせて展示し、技法の解説を行った。近代漆芸の総合的な展示はこれまでに例がなく、各方面から反響を呼び、会期も特別に1週間延長された。 開催概要 東京国立近代美術館工芸館 1979年11月1日‒12月16日(40日間) 7,715人(1日平均193人) 24.0×24.0cm (20), 144, (52) p. 近代日本の漆芸 / 岡田譲 「近代日本の漆芸」展 完全さ目ざす多様な個性 / 滝悌三 日本経済新聞 1979年11月6日 「近代日本の漆芸」展 新しい創造への刺激となるか / 毎日新聞(夕) 1979年11月28日 Crafts Gallery Shows 20th-Century Lacquer / Barbara C. Adachi, The Mainichi Daily News, November 13, 1979 142点 赤地友哉 赤塚自得 磯井如真 磯矢阿伎良 植松包美 榎木盛 大西忠夫 大場松魚 音丸耕堂 音丸淳 片岡華江 北大路魯山人 黒田辰秋 小松芳光 佐治賢使 塩多慶四郎 白山松哉 新村撰吉 高野松山 高橋節郎 田口善国 田所芳哉 二十代堆朱楊成 寺井直次 堂本漆軒 中川哲哉 番浦省吾 前大峰 増村益城 松田権六 松波保真 守屋松亭 山崎覚太郎 山田孝之助 山永光甫 吉田源十郎 六角紫水 初代渡辺喜三郎 / 38人 京都国立博物館

No image

近代日本の工芸

No image

近代日本の色絵磁器

本展は1978(昭和53)年度の特別展として開催された。近代以降の陶芸作家作品に焦点を当て、十二代今泉今右衛門、加藤土師萌、北大路魯山人、近藤悠三、富本憲吉など14作家、111点の作品を展示し、それぞれの作家の地方性や独自の制作傾向に留意しながら、近代における色絵磁器の多様な展開を示すことを主眼として構成された。カタログの表紙・扉デザインは、グラフィックデザイナーの河野鷹思が手がけている。 開催概要 東京国立近代美術館工芸館 1979年1月20日‒3月25日(56日間) 14,607人(1日平均261人) 24.0×24.0cm (152) p. 近代日本の色絵磁器 / 吉田耕三 「近代日本の色絵磁器」展 開花した多様な個性 / 滝悌三 日本経済新聞 1979年1月30日 [美術]近代日本の色絵磁器展 華麗な絵付けの魅力 / 日野耕之祐 サンケイ(夕) 1979年2月2日 [Art: People And Places] / Amaury Saint-Gilles, The Mainichi Daily News, February 3, 1979 111点 十二代今泉今右衛門 十三代今泉今右衛門(善詔) 上田恒次 加藤土師萌 三代上出喜山 北大路魯山人 北出塔次郎 北出不二雄 近藤悠三 十二代酒井田柿右衛門 十三代酒井田柿右衛門 初代徳田八十吉 富本憲吉 藤本能道 / 14人

No image

松田権六展

重要無形文化財「蒔絵」の技術保持者である松田権六(1896‒1986)の75年に及ぶ制作活動を80点の作品によって回顧した。戦前の作品が戦禍で数多く失われたために、戦後の作品が多い構成であったが、代表作の《蓬萊之棚》をはじめ、伝統技法による極めて完成度の高い作品の数々は、近代の代表的な漆芸家としての作者の力量を存分に示した。本展は工芸館初の現存作家の個人展として企画さ 開催概要 東京国立近代美術館工芸館 1978年6月20日‒9月17日(78日間) 22,396人(1日平均287人) 24.0×24.0cm (120) p. 松田権六の人と芸術 / 岡田譲 [手帳]美術の巨匠二人の回顧展 / 読売新聞(夕) 1978年6月26日 [点描]松田権六漆芸展 透徹した珠玉の作品群 / 朝日新聞(夕) 1978年7月10日 人間国宝第1号の松田権六展 最高の材質の華麗さ / 毎日新聞(夕) 1978年8月3日 [美術]松田権六展 漆芸七十五年の軌跡 / 日野耕之祐 サンケイ(夕) 1978年8月25日 「松田権六展から」 / 岡田譲 日本経済新聞 1978年8月29日 [アート・ニューズ スター・ダスト]工芸館最初の個展・松田権六 / 藝術新潮 29-8 1978年8月 Crafts Gallery Presents Show Of Gonroku Matsuda’s Lacquerware / Barbara C. Adachi, The Mainichi Daily News, June 27, 1978 [The Week in Art] / Barbara Thoren, The Japan Times, July 2, 1978 [Art: People And Places] / Amaury Saint-Gilles, The Mainichi Daily News, August 26, 1978 80点

No image

近代日本の工芸

Page Top