見る・聞く・読む

読む
現代の眼 展覧会レビュー MOMATコレクション

ドローイング——思考と身体の拡張装置

関直子 (早稲田大学文学学術院教授)

読む
現代の眼 展覧会レビュー

「フェミニズムと映像表現」展に寄せて——終わりの見えない過程のなかで

村上由鶴 (秋田公立美術大学ビジュアルアーツ専攻助教)

読む
現代の眼 展覧会レビュー

シュルレアリスムとその身体性の伝播——展示「シュルレアリスム100年」について 

長尾天 (成城大学ほか非常勤講師)

読む
現代の眼 新しいコレクション

マックス・エルンスト 《砂漠の花(砂漠のバラ)》1925年

長名大地 (企画課主任研究員)

読む
現代の眼 アートライブラリ

連載企画 「研究員の本棚#5|近代日本美術史を研究するということ」

読む
現代の眼 展覧会レビュー

作品が出会う場所――TRIO展を企画して

横山由季子 (東京国立近代美術館研究員)

読む
現代の眼 展覧会レビュー

鑑賞者と作品をつなぐもの—「ハイライト」の新しい試みを考察する

﨑田明香 (福岡市美術館 教育普及係 学芸員)

読む
現代の眼 新しいコレクション

小村雪岱《邦枝完二著「江戸役者」挿絵》1932年

鶴見香織 (美術課主任研究員)

見る
MOMATコレクション

高村光太郎《手》のオブジェクトVRコンテンツ公開

Page Top