の検索結果
の検索結果
No image
永井一正ポスター展[Life]
現代グラフィックデザインの代表的デザイナーの一人である永井一正(1929‒ )の近・新作ポスター展。1990年代に入ってからの10年ほどに制作された動物をモチーフにして現代の「生命」を考察する、いわばテーマポスターの手法を用いた表現としてのポスター展である。永井独特の、背景に日本の伝統を感じさせる有機的な曲線や細密で大胆な色彩によって、人間と生物との共生、環境問題、自然保護など、現代社会が抱えるさまざまな問題に対する作家なりの提言を行っている。 開催概要 東京国立近代美術館フィルムセンター展示室 1998年8月25日‒10月24日(45日間) 2,054人(1日平均46人) 29.7×21.0cm (96) p. 永井一正の近作について:動物表現とデザイン的造形 / 金子賢治 永井一正ポスター展─Life─開催 / コマーシャルフォト 39-10 1998年10月 [Arts] Nagai breathes new life into poster art / John Christakos, The Daily Yomiuri, September 22, 1998 85点
No image
福田繁雄のポスター:視覚の遊気
本展には福田繁雄(1932‒2009)のもっとも中心的な活動の媒体であるポスター81点が並んだ。一瞬のうちに意図が明らかとなる福田の作品は、まさにヴィジュアルコミュニケーションの真髄を実現したものである。その特徴は軽やかなユーモア感覚にあり、そのことがかえって戦争や人権などのシリアスなテーマの本質をあぶり出してもいた。本展は日本のグラフィックデザイン界を代表するデザイナーの仕事を展観するシリーズの第2回目として開催された。 開催概要 東京国立近代美術館フィルムセンター展示室 1997年6月3日‒7月26日(40日間) 2,949人(1日平均74人) 29.7×21.0cm (96) p. 愉悦の造形:福田繁雄のポスター / 今井陽子 視るということ-福田繁雄のデザイン / 白石和己 [展覧会Highlight]福田繁雄ポスター展─視覚の遊気─ / 藝術公論 14-4 1997年7月 [Art Exhibitions] Posters of Shigeo Fukuda: An Artist of Visual Wit / The Mainichi Daily News, June 9, 1997 81点 今井陽子
No image
現代世界のポスター:東京国立近代美術館所蔵品より
1990年度の「グラフィックデザインの今日」展に出品されたポスターが大量に寄贈され、当館のデザインコレクションの核ができ、デザイン部門が設立された。その後収集されたものも加え、所蔵ポスターから選んで構成した展覧会。日本、アメリカ、ポーランドなど、ポスター大国の作品が多いが、それに加えてフランス、イギリス、スイス、ドイツなど、世界各国の第一線で活躍しているグラフィックデザイナーのポスター作品を展示した。 開催概要 東京国立近代美術館フィルムセンター展示室 1996年1月9日‒2月3日(20日間) 643人(1日平均32人) 29.8×21.0cm (2つ折り、折りたたみ時) 53点 勝井三雄 亀倉雄策 サイトウ・マコト 佐藤晃一 田中一光 戸田正寿 永井一正 仲條正義 中村誠 福田繁雄 松永真 グラピュ シーモア・クワスト ヴァルデマル・シフィエジ ヘンリー・スタイナー アイヴァン・チャマイエフ ローズマリー・ティッシ アラン・フレッチャー オルガー・マティス ダン・レイジンガー ヤン・レニッツァ / 21人
No image
柚木沙弥郎
No image
近代日本の工芸 : 常設展示
No image
磁器の表現:1990年代の展開
概要 陶磁器という言葉があるように、陶器と磁器はしばしば一括して表されてい ます。しかし陶土と磁土は、造形の素材として、成形や焼成という工程の中で 全く異なる性質を示すものです。特に磁土は陶土とは違い、成形上に特殊な性 格を持っており、近代芸術の一分野として磁器を考える場合、様々な困難な問 題を投げかけてきました。ところが近年、磁器を用いる作家が増加し興味深い 制作を見せるようになってきています。一つは、実用性を持たない純粋な立体 造形としての作品が、様々な技術的困難を乗り越えて追求されている点です。 二つめは、伝統的な環境の中でもフォルムに新しい感覚を盛り込もうとする努 力がいろいろなされていることです。また現代の建築、生活環境の中で新しい 実用性を追求しようとする食器、文房具などの分野でも多くの作品が見られる ようになりました。こうした中で、成形上の困難さが、かえって強い個性的な フォルムに昇華され、シャープで強い光沢を発する磁器独特のフォルムとテク スチャーを持った、興味深い作品が数多く作られています。またフォルムのみ ならず、“色絵磁器”と称される独特の歴史を持ってきた磁器の色彩の分野で も新しい試みが行われています。それは時として独自に、時として新しいフォ ルムと連動して現れ、これまでの概念には納まりきれない新しい感覚と様式を 備えてきています。この展覧会では、そのような新しい磁器の動向を幅広く紹 介し、将来への展望を探ろうとするものです。 出品作家 板橋 廣美、小川 待子、小塩 薫、加藤 委、 川口 淳、 久保田厚子、鯉江 良二、柴田真理子、竹中 浩、徳田八十吉、筒井 廣明、長江 重和、奈良 千秋、長谷川潤子、林 秀行、深見 陶治、富士原恒宣、古川 章蔵、松田百合子、前田 昭博、八木 明 展覧会概要 東京国立近代美術館 東京国立近代美術館工芸館 平成8年9月20日(金)~ 平成8年11月4日(月)月曜日休館/11月3日(日) 個人 団体一般 790円 650円学生 450円 330円小人 330円 180円
No image
近代日本の工芸-II : 常設展示
No image
ポーランドのポスター : 1950年代→1980年代
No image
近代日本の工芸-I : 常設展示
No image
