の検索結果
の検索結果
No image
近代日本の工芸-II : 常設展示
No image
イスラエルの工芸:アリックス・ド・ロスチャイルド財団のコレクションを中心にして
エルサレムのアリックス・ド・ロスチャイルド財団が所蔵する現代イスラエルの工芸家らの近年の制作品を中心に構成された展覧会で、京都国立近代美術館とともに開催した。陶芸、エナメル、ファイバー・アート、ガラス、ジュエリー、ジュダイカ(ユダヤ教の宗教用具)と金工の6素材分野および種目によって構成され、世界各地の工芸やデザインの影響を受けつつ発展してきた、特徴あるイスラエルの現代工芸を陳列した。 開催概要 東京国立近代美術館工芸館 1994年6月7日‒7月24日(42日間) 8,039人(1日平均191人) 29.0×22.0cm 120 p. アリックス / リリー・ベラーム エルサレム、クラフト・センター / パルル・G. サガラ 「イスラエルの工芸」展 / 宝玉正彦 日本経済新聞 1994年7月4日 Reflections of tradition in modern Israeli crafts / Tamar Shiloh, The Daily Yomiuri, July 8, 1994 182点 82人 諸山正則 ガリット・ロスマン 京都国立近代美術館
No image
近代日本の工芸-I : 常設展示
No image
現代の型染:くりかえすパターン
1980年度の「日本の型染:伝統と現代」を受け、その後の進展と新世代をテーマにした展覧会。前回の伝統的な世代から新しいスタイルを目指した新世代への展開を、型染という工芸の一分野の特質、すなわち「くりかえすパターン」を焦点に据え、作家、作品を選んで構成した。また歴史の中で形作られた「蠟染=手描」という定型から「蠟染+型」への広がりなどをたどり、型染、ないし染の現代性を考察した。 開催概要 東京国立近代美術館工芸館 1994年1月11日‒2月27日(42日間) 8,521人(1日平均203人) 23.7×19.1cm (96) p. 現代の型染:技法の法則 / 金子賢治 日本伝統の染色技法 「型染」68作品を展示 / 読売新聞 1994年1月11日 伝統の型染68点 変遷たどる展示会 / 毎日新聞(夕) 1994年1月17日 [美術]「現代の型染」展 伝統と現代感覚、多彩に / (三) 朝日新聞(夕) 1994年2月1日 68点 青山なつ子 安齋蒼慶 伊砂利彦 大熊充哉 釜我敏子 金城昌太郎 小島悳次郎 小宮康孝 小宮康正 鈴田滋人 滝明節子 滝本英男 玉那覇有公 知念貞男 長尾紀寿 中島直美 広瀬佐与子 福本繁樹 堀暉子 松原利男 松原与七 村上窈子 屋宜元六 柚木沙弥郎 四本貴資 / 25人 小宮康孝 滝本英男 金子賢治
No image
山陰の陶窯 出西窯:現代の陶芸
現代の陶芸の多様な潮流からテーマを選び、作品とともに解説パネルや写真展示を加えて理解をいっそう深めようと企画された。生活に根ざした用即美を基調にし、民藝の柳宗悦や河井寛次郎、浜田庄司、バーナード・リーチらの指導を受けつつ、現代の民窯として注目を集めてきた島根県出雲の出西窯を紹介した。5人で創業し、後に加わった陶工らによる主要な制作品とともに、土瓶や鉢等の素地から完成に至る工程見本を出品。あわせて河井、浜田、リーチの代表作品等を陳列した。 開催概要 東京国立近代美術館工芸館 1993年10月10日‒12月12日(55日間) 8,782人(1日平均160人) 25.6×18.1cm (25) p. 山陰の陶窯:出西窯 / 中ノ堂一信 現代の陶芸シリーズ 第1弾に「出西窯」 / 山陰中央新報 1993年10月6日 「実用」にこだわる 2 陶芸展 「うつわ」に焼き物の原点 使ってこそ本物の美 / 井上隆生 朝日新聞(夕刊名古屋本社版) 1993年11月19日 出西窯展に寄せて / 金子量重 陶説 490 1994年1月 80点 河井寛次郎 出西窯 浜田庄司 バーナード・リーチ / 4人 中ノ堂一信
No image
近代日本の工芸-III : 常設展示
No image
近代日本の工芸-II : 常設展示
No image
近代日本の工芸-I : 常設展示
No image
塗りの系譜
大正時代から昭和初めにかけて、漆芸の主体をなす加飾の表現によらず、き髹ゅうし漆つすなわち漆塗りを駆使した表現が広がり、さらに乾漆技法の開発が進んだことで、豊かな造形が漆塗りの創作世界を押し広げた。独自の表現を見出した多くの漆芸家らは、近代工芸としての可能性を探り つつ、多様な個性と創意とを発揮した。そうした現代に至る漆芸家らの主要な作品を系統的に集め、造形表現の広がりを見せる漆芸創作の系譜を明らかにし、さらに漆芸の将来への展望を示した。 開催概要 東京国立近代美術館工芸館 1993年2月2日‒3月21日(42日間) 7,047人(1日平均168人) 24.0×19.0cm (138) p. 塗りの系譜 / 白石和己 「塗りの系譜」展 工芸とは何か問う / 京都新聞 1993年3月3日 塗りの系譜展 装飾抑え繊細さ じかに / (宝) 日本経済新聞1993年3月9日 123点 赤地友哉 磯矢阿伎良 大西長利 奥出寿泉 角偉三郎 角好司 久保金平 窪田恒 古伏脇司 小森邦衞 佐治ヒロシ 佐藤阡朗 澤口滋 塩多慶四郎 城取邦雄 高橋敏彦 竹内幸司 田所芳哉 田中信行 中川哲哉 夏目有彦 久本元 藤田敏彰 増村紀一郎 増村益城 松波保真 眞子実也 南祥輝 山永光甫 山本英明 / 30人 白石和己 諸山正則 金子賢治
No image
