の検索結果

の検索結果

No image

顔:絵画を突き動かすもの

20世紀初頭のマティスらから、第二次大戦後のベーコンやデュビュッフェを経て、バゼリッツ、クレメンテといった現代の作家に至る45作家の作品を、顔という切り口から紹介し、そこに20世紀美術のダイナミクスを探ろうとした。 6セクションから構成され、顔と絵画の関係をめぐる多様な問題への接近が試みられた。なお、本館改修工事にともない、東京展は国立西洋美術館において開催された。 開催概要 国立西洋美術館 2000年1月12日‒2月13日(29日間) 24,407人(1日平均842人) 26.0×19.0cm (199) p. 絵画と顔 / 中林和雄 真正面からまじまじと / 蔵屋美香 [美術]「顔 絵画を突き動かすもの」展 じっくり向き合えば作品との対話開ける / (前) 読売新聞(夕) 2000年1月20日 [美術]「顔 絵画を突き動かすもの」展 絵画の本質と呪縛力 / 中村隆夫 東京新聞(夕) 2000年1月21日 [カミングイン]顔で読み解く今世紀史 / (三) 朝日新聞(夕) 2000年2月4日 [モード遊歩録]〈顔〉の生成を描き出す 肖像画のない「顔展」より / 鷲田清一 産経新聞(夕刊大阪版) 2000年2月7日 「顔 絵画を突き動かすもの」 迫力ある秀作多い肖像画、自画像 / 宝木範義 公明新聞 2000年2月8日 たとえ崩れようとも「顔」は人類普遍のテーマ / 村田真 アミューズ 2000年1月12日 絵画の中の「顔」に潜む、かぎりなく多元的な解釈 / 坂川栄治 Pen 4-2(37) 2000年2月 絵画を乗っ取った顔面の力 / 武田昌悟 東京人 15-3 2000年3月 [新美術時評]「顔」の仏語をご存知? / 三上豊 新美術新聞 888 2000年3月11日 [Arts weekend] Facing up to a search for identity / Miki Takashima, The Daily Yomiuri, January 20, 2000 [Arts] Eye to eye with 20th-century face / Linda Inoki, The Japan Times, January 23, 2000 97点 45人 〈顔〉という現象 / 鷲田清一

No image

石内都:モノクローム―時の器

写真家石内都(1947‒ )が1980年代末より展開してきた身体をめぐる仕事を中心に構成した個展。自分と同年生まれの女性の手足を写した《1・9・4・7》から、身体の表面に残る傷痕をモチーフとした《SCARS》に至る、身体の表面を接写した一連の作品に加え、デビュー作の《絶唱・横須賀ストーリー》など、街や建物をめぐる作品を出品。石内作品に一貫する、人間の生や記憶の痕跡をモノクローム印画紙の表面に移しかえる営みのあり方を探った。 開催概要 東京国立近代美術館フィルムセンター展示室 1999年10月5日‒12月11日(50日間) 3,268人(1日平均65人) 26.0×19.3cm (108) p. 時間の質感:石内都の写真について / 増田玲 他者をめぐって / 松本透 [美術]「石内都」展/「高松次郎」展 はかなさ慈しむ「生」の跡と「影」 / 大西若人 朝日新聞(夕) 1999年11月17日 [写真展評]石内都の現在─『モノクローム─時の器』展から 表面の擁護のために / 倉石信乃 アサヒカメラ 85-1 2000年1月 Exorcising demons of relentlessly passing time / Velisarios Kattoulas, The Japan Times, December 4, 1999 64点 自作を語る(スライドレクチャー) / 石内都

No image

横山操展

第二次世界大戦後、日本画の世界は伝統的、因襲的な性格ゆえに批判を受け、大きな危機を迎えた。そうしたなか、横山操(1920‒73)は揺さぶられた「日本画」の存在を根底から強く確信し、それを豊かな才能と果敢な行動力で積極的に突き詰めた、極めて個性的な画家である。本展覧会では、横山操の初期から晩年に至る代表作約80点により、画業をたどりながら、その作品が戦後の日本画の展開の中で意味するものを探った。新潟県立近代美術館に巡回。 開催概要 東京国立近代美術館 1999年5月29日‒7月11日(38日間) 49,862人(1日平均1,312人) 29.0×25.0cm (188) p. 横山操 戦後からの出発 / 尾﨑正明 日本画、混迷する時代のなかで:横山操、反骨と挑戦の日々 / 横山秀樹 横山操展 暗い意志・熱気帯びた執念 / 宝玉正彦 日本経済新聞 1999年6月9日 横山操展を見て思うこと / 中野嘉之 毎日新聞(夕) 1999年6月17日 [美術]横山操展 素材生かした独特の黒 水墨技法で奥深い空間 / (前) 読売新聞(夕) 1999年6月22日 [美術]横山操展 諦観なき『激情と孤独』 / 草薙奈津子 東京新聞(夕) 1999年6月25日 [美術]横山操展 戦後の高揚と寂寥を定着 / 北澤憲昭 朝日新聞(夕) 1999年6月30日 約80点 新潟県立近代美術館 毎日新聞社

No image

大辻清司写真実験室

大辻清司(1923-2001)は、1950年代に発表した前衛的な写真作品によってこれまで評価され、60年代以降は教育者、著述家としての活動がもっぱら知られてきた写真家である。初の本格的な回顧展となった本展では、作品として発表されてきた写真だけでなく、美術写真や建築写真、商業写真など、大辻が手がけた多様な仕事を取り上げ、著述等を通じて示されたヴィジョンを手がかりに、その写真をめぐる実験性に満ちた取り組みと、柔軟な思考の軌跡をたどった。 開催概要 東京国立近代美術館フィルムセンター展示室 1999年1月12日‒3月6日(40日間) 3,264人(1日平均82人) 29.0×24.2cm (136) p. 大辻清司写真実験室案内書 / 増田玲 記録することと表現すること:大辻清司 / 大谷省吾 [写真]「大辻清司写真実験室」展 表現の面白さ 静かに問う /(前) 読売新聞(夕) 1999年1月18日 [美術]大辻清司写真実験室 昇華された“セピアの靄” / 北澤憲昭 東京新聞(夕) 1999年2月5日 [美術]「大辻清司写真実験室」「日本列島クロニクル 東松照明の50年」 ひたむきな視線、空間・時代へ / 大西若人 朝日新聞(夕) 1999年2月10日 [文化往来]大辻清司 60年余の仕事を回顧 / 日本経済新聞 1999年2月12日 [From Exhibition]「大辻清司写真実験室」展 鏡と台座 / 大日方欣一 美術手帖 767 1999年2月 [写真展評]大辻清司「写真実験室」 多様さと普遍性を回顧 / 平木収 アサヒカメラ 84-3 1999年3月 156点 高梨豊 鈴木志郎康

No image

京都の工芸1910-1940:伝統と変革のはざまに

京都国立近代美術館との交換展で、大正から昭和前期の京都の工芸の新しい動向を、伝統と変革のはざまに焦点を当て企画された。工芸の近代的革新とそれに向けて、陶芸の耀々会や遊陶園、漆芸の京漆園、染織の道楽園、また京都美術工芸会等のさまざまなグループが結成され、各素材分野から重要な作家らが台頭して自由な創作活動を繰り広げた。そうした作家らの作品によって、京都における工芸の近代化の歩みと革新的な活動を検証した。 開催概要 東京国立近代美術館 1998年12月11日‒1999年1月31日(39日間) 5,821人(1日平均149人) 30.0×20.0cm (236) p. 京都の工芸[1910 ‒1940] / 松原龍一 京都の工芸展 特有のモダニズム新鮮 / 宝玉正彦 日本経済新聞 1998年12月28日 約300点 81人 1862‒1910までのヨーロッパにおける日本の美術と工芸 / アンナ・ジャクソン 京都国立近代美術館

No image

土谷武展

1950年代から活動を続けてきた彫刻家、土谷武(1926‒2004)の個展である。イタリアの同時代彫刻に傾倒した初期から、抽象へと転じ、生命感をたたえた独特の「かたち」という課題に取り組み始めた中期、そしてそれらを発展させた近作までを紹介した。とりわけ植物、水、山、虫といった自然の風物に触発され制作された近作の展示は充実したものとなった。 開催概要 東京国立近代美術館 1998年9月22日‒11月23日(55日間) 12,006人(1日平均218人) 30.0×22.3cm (150) p. かたちのいのち / いのちのかたち ─ 彫刻家土谷武の造形精神 / 髙橋幸次 土谷武 あるいは自由な心 ─ 最近作を中心に / 荒木扶佐子 [美術]土谷武展 独創もたらした地道な軌跡 無限の浮揚感を誘う近作群 / 三田晴夫 毎日新聞(夕) 1998年9月29日 [美術]土谷武展 実生活から制作のヒント / (菅) 読売新聞(夕) 1998年10月2日 土谷武展 具象から抽象へ広がる自由 / 宝玉正彦 日本経済新聞 1998年10月29日 [美術]土谷武展 開放感獲得までの航跡示す / 田中三蔵 朝日新聞(夕) 1998年11月5日 [美術]土谷武展「しなやかな造形、生成するかたち」 無機的素材の中に宿る生命 / 中村隆夫 東京新聞(夕) 1998年11月6日 87点 自作を語る / 土谷武 髙橋幸次(聞き手) 蔵屋美香(聞き手) 髙橋幸次 京都国立近代美術館 茨城県近代美術館

No image

永井一正ポスター展[Life]

現代グラフィックデザインの代表的デザイナーの一人である永井一正(1929‒ )の近・新作ポスター展。1990年代に入ってからの10年ほどに制作された動物をモチーフにして現代の「生命」を考察する、いわばテーマポスターの手法を用いた表現としてのポスター展である。永井独特の、背景に日本の伝統を感じさせる有機的な曲線や細密で大胆な色彩によって、人間と生物との共生、環境問題、自然保護など、現代社会が抱えるさまざまな問題に対する作家なりの提言を行っている。 開催概要 東京国立近代美術館フィルムセンター展示室 1998年8月25日‒10月24日(45日間) 2,054人(1日平均46人) 29.7×21.0cm (96) p. 永井一正の近作について:動物表現とデザイン的造形 / 金子賢治 永井一正ポスター展─Life─開催 / コマーシャルフォト 39-10 1998年10月 [Arts] Nagai breathes new life into poster art / John Christakos, The Daily Yomiuri, September 22, 1998 85点

No image

所蔵作品による20世紀の“線描”:「生成」と「差異」

当館所蔵の絵画、素描、版画、写真からなる本展は、「線描的なもの」の本質とは、眼前のものをただなぞることにあるのではなく、線そのものの自律性ないし「生成」を通じて何かあるものを「目に見えるようにする」、その過程にあると考える。生成の過程の重視、正確な描写を心がけようともそこに生じざるを得ない「差異」そのものへの深い関心など、今日的な線描を特徴づける諸要素を問題にしながら、20世紀美術の本質を問いかけた。 開催概要 東京国立近代美術館 1998年5月23日‒6月28日(32日間) 8,831人(1日平均276人) 26.0×19.0cm (52) p. 「目に見えるようにする」─ 20世紀の〈線描〉 / 本江邦夫 94点 秋岡美帆 浅野弥衛 荒川修作 池田満寿夫 池田良二 狗巻賢二 瑛九 河原温 北辻良央 駒井哲郎 高松次郎 辰野登恵子 難波田龍起 野田英夫 野村仁 長谷川潔 浜口陽三 浜田知明 松本竣介 柳原義達 山田正亮 山本容子 マックス・エルンスト パウル・クレー ジョージ・グロス オスカー・ココシュカ マックス・ペヒシュタイン カジミール・セヴェリノヴィチ・マレーヴィチ 李禹煥 / 29人 20世紀の“線描”─ 〈生成〉と〈差異〉 / 本江邦夫

No image

加山又造展

加山又造(1927‒2004)は、伝統的な日本美術のもつ装飾性に深く学びながら、それを今日的に解釈した作品によって第二次大戦後の日本画に独自の領域を拓いた画家である。とりわけ、伝統的な様式から造形のエッセンスを取り出して構成する「倣作」という手法は、戦後世代の伝統的なものに対する新しい姿勢を示すものであった。この展覧会では、初期からの代表作の数々に新作を加え、その創作の軌跡をたどるとともに、現代日本画の可能性を考察する機会とした。北海道立近代美術館へ巡回。 開催概要 東京国立近代美術館 1998年3月14日‒5月10日(50日間) 112,005人(1日平均2,240人) 30.0×26.3cm (170) p. 加山又造の芸術 / 尾﨑正明 [美術]加山又造展 単なる伝統回帰とは違う「倣う」ことの可能性示す / (前) 読売新聞(夕) 1998年3月19日 [美術]加山又造展 線描の息づかいに執拗な執念 / 草薙奈津子 東京新聞(夕) 1998年3月20日 [美術]加山又造展 華麗さの中に戦後日本の苦闘 / 田中三蔵 朝日新聞(夕) 1998年4月2日 [Arts] A natural progression / Chiyono Sugiyama, The Daily Yomiuri, April 7, 1998 61点 加山又造 ─ その人と芸術 / 尾﨑正明 加山又造 ─ 自作を語る / 加山又造 尾﨑正明(聞き手) 日本経済新聞社

No image

距離の不在:写真の現在

多様な写真表現の動向を、注目すべき写真家たちの作品を通して考えようとする展覧会シリーズの第1回展。都市的な状況が世界を均質にとりまき、「距離」をはじめ、世界を把握するための尺度として従来機能してきたさまざまな枠組みが変容・失効しているのではないか。そしてそこでは写真にはどのような表現が可能なのか。こうした問題設定により、斎藤さだむ、畠山直哉、楢橋朝子、松江泰治、金村修の5人の写真家の近作・新作を紹介した。 開催概要 東京国立近代美術館フィルムセンター展示室 1998年2月10日‒3月28日(35日間) 2,966人(1日平均85人) 28.0×22.5cm (60) p.別冊 28.0×22.5cm (8) p. 写真の現在 ─ 距離の不在 / 増田玲 なめらかな面あるいは膜について / 蔵屋美香 [美術]「格子」すがすがしく 写真・絵画それぞれの表現 / (菅) 読売新聞(夕) 1998年2月20日 [美術]写真の現在─距離の不在 異質な視線が「世界」を読む / 大西若人 朝日新聞(夕) 1998年2月26日 [美術]写真の現在─距離の不在 距離感欠く写真の可能性探る / 北澤憲昭 東京新聞(夕) 1998年3月6日 [展評]写真の現在─距離の不在 都市と人とのかかわりを再認識 / 奥田裕 産経新聞 1998年3月8日 [文化情報館 Art]「写真の現在─距離の不在」 現代写真表現のありかを暗示 見る意思と歴史への構想力問う / 高島直之 アサヒグラフ 3966 1998年4月3日 [写真展から]『写真の現在─距離の不在』展 “関係”を断ち切っていく“私”の光景 / 岡井耀毅 日本カメラ 682 1998年5月 Taking a step back from technology through photos / John Christakos, The Daily Yomiuri, March 10, 1998 190点 金村修 斎藤さだむ 楢橋朝子 畠山直哉 松江泰治 / 5人

Page Top