現代の眼

『現代の眼』は、東京国立近代美術館、東京国立近代美術館工芸館で開催される展覧会の特集記事や所蔵作品の解説、作家によるエッセイなどを載せた美術館ニュースです。1954年の創刊以来634号まで刊行してまいりました。

当初はモノクロ8ページの月刊でスタートしましたが、1996年4月より部分カラー16ページの隔月刊へと移行。2013年の600号の節目を機に、オールカラー化しレイアウトを一新しました。その後2017年4月より季刊化。そして2020年から記事ごとにweb化し、より多くの方にご覧いただけるよう電子ジャーナルとして生まれ変わりました。635号より年度毎に記事をまとめたPDF版(年刊)を発行しています。

600号(2013年6-7月号)より、記事のPDFを公開しています。
東京国立近代美術館リポジトリ
ウェブサイト上の記事をまとめ、年1回のペースで PDF 版も発行しています。
最新号はこちら
電子ジャーナル『現代の眼』639号(2024年度)【PDF】
読む
現代の眼 新しいコレクション

秦テルヲ《玉乗り》1915年頃

横山由季子

読む
現代の眼 展覧会レビュー

工程と手段─ ヒルマ・アフ・クリントの営み 

田口かおり

読む
現代の眼 展覧会レビュー

かたちをみつめる 

前村文博

読む
現代の眼 展覧会レビュー

第一ネオポップ時代——「美術家たちのダークツーリズム」によせて

太郎千恵藏

読む
現代の眼 新しいコレクション

織田一磨《憂鬱の谷》1909年 

森卓也

読む
現代の眼 教育普及

「所蔵品ガイド」における対話のアウトライン 

齊藤佳代

読む
現代の眼 アートライブラリ

連載企画「カタログトーク#3|〈座談会〉「女性と抽象」展と「フェミニズムと映像表現」 展」

読む
現代の眼 アートライブラリ

資料紹介#7 | Photographie

小澤万紀

読む
現代の眼 展覧会レビュー

現代の眼から/現代の眼へ  

小田原のどか

読む
現代の眼 展覧会レビュー

「ハニワの近代」と「土偶の近代」の相克 

中島岳志

読む
現代の眼 教育普及

「所蔵品ガイド」と「Let’s Talk Art!」——コロナ禍を経て変化したこと

端山聡子

読む
現代の眼 展覧会レビュー MOMATコレクション

ドローイング——思考と身体の拡張装置

関直子

Page Top