現代の眼

『現代の眼』は、東京国立近代美術館、東京国立近代美術館工芸館で開催される展覧会の特集記事や所蔵作品の解説、作家によるエッセイなどを載せた美術館ニュースです。1954年の創刊以来634号まで刊行してまいりました。

当初はモノクロ8ページの月刊でスタートしましたが、1996年4月より部分カラー16ページの隔月刊へと移行。2013年の600号の節目を機に、オールカラー化しレイアウトを一新しました。その後2017年4月より季刊化。そして2020年から記事ごとにweb化し、より多くの方にご覧いただけるよう電子ジャーナルとして生まれ変わりました。635号より年度毎に記事をまとめたPDF版(年刊)を発行しています。

600号(2013年6-7月号)より、記事のPDFを公開しています。
東京国立近代美術館リポジトリ
ウェブサイト上の記事をまとめ、年1回のペースで PDF 版も発行しています。
最新号(637号)はこちら
電子ジャーナル『現代の眼』637号(2022年度)【PDF】
読む
現代の眼 新しいコレクション

竹内栖鳳《日稼》1917年

鶴見香織

読む
現代の眼 教育普及

オンラインプログラムの取り組み「夏休み!こども美術館オンライン」

藤田百合

読む
現代の眼 アートライブラリ

資料紹介 #2|『PLUSONE OFFSIDE』プラスワン、1990–2006年

赤松千佳

読む
現代の眼 展覧会レビュー

みるものすべてのほんとうの姿はべつなのではないか、と好奇心をもつからこそ、描くのです

林寿美

見る
現代の眼 展覧会レビュー

教師としてのゲルハルト・リヒター

読む
現代の眼 アートライブラリ

連載企画 「研究員の本棚#3|展覧会を作ること:美術館をめぐる人とコレクション」

読む
現代の眼 展覧会レビュー

うたい、描き、貼りつけ、詩作して……

大崎清夏

読む
現代の眼 展覧会レビュー

ボナール《プロヴァンス風景》(1932)を見始める(後編)

平倉圭

読む
現代の眼 新しいコレクション

辻晋堂《詩人(大伴家持試作)》1942年

成相肇

読む
現代の眼 展覧会レビュー

ボナール《プロヴァンス風景》(1932)を見始める(前編)

平倉圭

読む
現代の眼 展覧会レビュー

鏑木清方、生活を描く

篠原聰

読む
現代の眼 展覧会レビュー

漫画と絵画の結びつき

中田健太郎

Page Top