の検索結果
の検索結果
No image
こども工芸館/おとな工芸館 イロ×イロ
概要 この夏、工芸館がとりどりの色で染まります。会場はまさに、みて歩く色図鑑。赤一色とりあげても、バリエーションは豊富です。黄味がかった赤、紫に近い赤、燃えるような赤、穏やかな赤…。また、トーンが似ていたとしても、その色をつくり出した素材や技法が変われば、印象はまったく異なります。あらためて工芸作品の色彩をみると、そこには、物質の特性が築いた奥行があることに気づきます。視覚だけでなく、あらゆる感覚に刺激をもたらすような、魅力あふれる色ばかりです。 まずは向かい合った瞬間の美しさを楽しみ、それから目を凝らして、その秘密にじっくりと迫りましょう。なかにはあなたの心をワクワクさせる色が、きっとあるはず。より深く味わっていただくために、セルフガイドや各種イベントをご用意しました。工芸特有の豊かな質感に満ちた色のイロイロを、どうぞご堪能ください。 土屋順紀 《紋紗着物 月光》 2001年 高橋禎彦 《とろけること》 2010年 三輪壽雪 《鬼萩茶碗》 1989年 黒田辰秋 《赤漆流稜文飾箱》 1957年頃 出品作品リスト 展示室作家名生‐没年題名(*個人蔵/無印は当館蔵) 制作年技法赤石黒宗麿1893-1968辰砂茶碗しんしゃ ちゃわん1938-42年頃陶器赤加藤土師萌1900-1968紅地金襴手菊花文飾壺こうじ きんらんで きっかもん かざりつぼ1961年磁器赤加藤土師萌1900-1968辰砂葡萄文耳鶴首花瓶しんしゃ ぶどうもん みみ つるくび かびん1942年陶器赤加藤土師萌1900-1968辰砂魚藻文壺しんしゃ ぎょそうもん つぼ1951年頃陶器赤金重陶陽1896-1967備前緋襷筒水指びぜん ひだすき つつみずさし1959年陶器赤北大路魯山人1883-1959色絵牡丹文鉢いろえ ぼたんもん はち1935年頃磁器赤北大路魯山人1883-1959赤絵金襴手向付あかえ きんらんで むこうづけ1938年頃磁器赤北大路魯山人1883-1959赤呉須湯呑あかごす ゆのみ1939年頃磁器赤高鶴元1938-鎬手番茶器しのぎで ばんちゃき2000年陶器赤佐藤敏1936-キセル徳利、盃きせる とっくり、さかずき2000年陶器赤富本憲吉1886-1963色絵金彩絵変り酒盃いろえ きんさい えがわり しゅはい1951年磁器赤藤平伸1922-花辰砂の壺はな しんしゃ の つぼ1989年陶器赤二代宮川香山1859-1940窯変洋紅釉花瓶ようへん ようこうゆう かびん1926年磁器赤岩田藤七1893-1980三本の足で歩くものさんぼん の あし で あるくもの1971年ガラス、宙吹き赤マーク・パイザー1938-夏至げし1989年ガラス、鋳造赤赤地友哉1906-1984曲輪造朱食籠まげわづくり しゅ じきろう1962年漆、曲輪赤赤地友哉1906-1984はりぬき朱八角中次はりぬき しゅ はっかく なかつぎ1978年漆、はりぬき赤音丸耕堂1898-1997堆漆桐の実茶器ついしつ きりのみ ちゃき1965年頃漆、堆漆赤音丸耕堂1898-1997堆漆亀香合ついしつ かめ こうごう1970年頃漆、堆漆赤角偉三郎1940-2005朱塗曲輪六段重しゅぬり まげわ ろくだん じゅう1991年漆、曲輪赤黒田辰秋1904-1982赤漆流稜文飾箱あかうるし りゅうりょうもん かざりばこ1957年頃漆赤田口善国1923-1998ほおずき朱金蒔絵飾箱ほおずき しゅ きん まきえ かざりばこ1997年漆、蒔絵赤日本農民美術研究所-朱漆パフ入れしゅうるし ぱふ いれ1922-39年頃木、漆赤増村益城1910-1996髹飾線文盛器きゅうしょく せんもん もりき1960年漆赤増村益城1910-1996乾漆梅花食籠かんしつ ばいか じきろう1967年漆、乾漆赤松田権六1896-1986螺鈿桜文椀らでん さくらもん わん1966年漆、螺鈿赤氷見晃堂1906-1975唐松砂磨茶箱からまつ すなみがき ちゃばこ1964年木(唐松)、指物赤喜多川平朗1898-1988紅地鳥蝶唐花文錦くれないじ とり ちょう からはなもん にしき1960年絹、錦赤喜多川平朗1898-1988暈繝錦 天皇挿鞋御料うんげん にしき てんのう そうかい ごりょう1961年絹、錦赤喜多川平朗1898-1988暈繝錦 畳縁用うんげん にしき たたみぶち よう1961年絹、錦赤築城則子1952-小倉縞木綿帯 丹心こくらじま もめん おび たんしん2004年綿、織赤宮崎芳郎1922-朱の形象しゅ の けいしょう1969年綿、蝋染赤高浜かの子1911-1992騎馬戦きばせん1940年紙、桐塑赤高村豊周1890-1972朱銅まゆ花瓶しゅどうまゆ かびん1964年青銅、蠟型鋳造赤高村豊周1890-1972朱銅みすぢ花入しゅどうみすじ はないれ1965年青銅、蠟型鋳造青宇野三吾1902-1988碧釉壺へきゆう つぼ1956年陶器青川瀬竹春1894-1983祥瑞ぶどう文壺しょんずい ぶどうもん つぼ1955年磁器青楠部彌弌1897-1984新生蒼花瓶しんせい そう かびん1967年陶器青熊倉順吉1920-1985JAZZ・VOCALじゃず・ぼーかる1980年陶器青小池頌子1943-青の形あお の かたち1999年陶器青近藤悠三1902-1985染付岩文壺そめつけ いわもん つぼ1960年磁器青清水卯一1926-2004青磁大鉢せいじ おおばち1973年陶器青清水卯一1926-2004窯変天目釉茶碗ようへん てんもくゆう ちゃわん1966年陶器青浜田庄司1894-1978瑠璃塩釉面取方壺るり えんゆう めんとり ほうこ1959年陶器青深見陶治1947-天空 No.3てんくう No.31990年磁器青松井康成1927-2003練上嘯裂文大壺ねりあげ しょうれつもん たいこ1979年陶器青三浦小平二1933-2006釉裏紅大鉢 魚文ゆうりこう おおばち ぎょもん1975年陶器青ウーゴ・ラ=ピエトラ1938-箱 バレリーナはこ ばれりーな1990年陶器青ワウター・ダム1957-青い彫刻あおい ちょうこく2005年陶器青石井康治1946-1996礁しょう1992年ガラス、宙吹き青ダンテ・マリオーニ1964-ブルー・トリオぶるー とりお1997年ガラス、宙吹き青五味文郎1911-1980藍あい1951年木目込青小倉建亮1897-1982絞り染訪問着 隅田川しぼりぞめ ほうもんぎ すみだがわ1963年絹、絞り染青甲田栄佑1902-1970精好仙台平 利久せいごうせんだいひら りきゅう1963年頃絹、織青清水幸太郎1897-1988長板中形竹文浴衣ながいた ちゅうがた たけもん ゆかた1965年綿、型染青志村ふくみ1924-紬織着物 水瑠璃つむぎおり きもの みずるり1976年絹、織青芹沢銈介1895-1984手織木綿地型絵染着物 壺屋ており もめんじ かたえぞめ きもの つぼや1960年綿、型染青築城則子1952-小倉縞木綿帯 分水嶺こくらじま もめんおび ぶんすいれい2004年綿、織青福本潮子1945-時空3じくう 31993年麻、藍染青堀友三郎1924-渓谷けいこく1966年綿、糊染青松枝哲哉1955-* 久留米絣着物 星斗くるめがすり きもの せいと2008年綿、絣青三浦景生1916-青い風景あおい ふうけい1962年綿、蠟染青伊藤萌木1942-露頭するろとうする1983年アルミニウム青フランソワ・デコルシュモン1880-1971花文飾鉢はなもん かざりはち1926年頃ガラス、パート・ド・ヴェール青ルネ・ラリック1860-1945雄鶏と羽根文花瓶おんどりとはねもん かびん1928年ガラス、プレスガラス緑板谷波山1872-1963霙青磁牡丹彫文花瓶みぞれせいじ ぼたん ちょうもん かびん1925年磁器緑十二代今泉今右衛門1897-1975色鍋島緑地更紗文八角大皿いろなべしま みどりじ さらさもん はっかくおおざら1974年磁器緑初代宇野宗甕1888-1973砧青磁筒花生きぬた せいじ つつはないけ1955年磁器緑岡部嶺男1919-1990灰青瓷盌はいせいじ わん1968年頃陶器緑加藤土師萌1900-1968萌葱金襴手丸筥もえぎ きんらんで まるばこ1958年磁器緑加藤土師萌1900-1968緑地釉裏金彩飾壺りょくじ ゆうりきんさい かざりつぼ1963年磁器緑加守田章二1933-1983灰釉鉦鉢かいゆう どらばち1966年陶器緑加守田章二1933-1983彩色壺さいしき つぼ1972年陶器緑北大路魯山人1883-1959萌葱金襴手鳳凰文煎茶碗もえぎ きんらんで ほうおうもん せんちゃわん1939年頃磁器緑北大路魯山人1883-1959織部蓋物おりべ ふたもの1940-45年頃陶器緑松井康成1927-2003晴白練上大壺せいはく ねりあげ たいこ1989年陶器緑家住利男1954-P.050901P.0509012001年板ガラス、接着、カット緑生田丹代子1953-揺よう1992年板ガラス、接着緑高橋禎彦1958-* とろけることとろけること2010年ガラス、ホットワーク、フューミング緑フランティシェック・ヴィッツナー1936-カット・ベースかっと べーす1981年ガラス、鋳造緑フランティシェック・ヴィッツナー1936-カット・ボールかっと ぼーる1981年ガラス、鋳造緑藤田喬平1921-2004飾筥 竹取物語かざりばこ たけとりものがたり1994年ガラス、型吹き緑舩木倭帆1935-線巻大皿せんまき おおざら1996年ガラス緑赤地友哉1906-1984緑漆金彩八角食籠みどりうるし きんさい はっかく じきろう1979年漆緑黒田辰秋1904-1982耀貝螺鈿飾箱ようがい らでん かざりばこ1974年漆、乾漆、螺鈿緑志村ふくみ1924-紬織着物 鈴虫つむぎおり きもの すずむし1959年絹、織緑高浜かの子1911-1992夢の中に遊ぶゆめ の なかに あそぶ1982年紙、桐塑緑香取正彦1899-1988青銅回文菱花器せいどう かいもん ひし かき1963年青銅、鋳造緑佐々木象堂1882-1961蠟鋳銅置物 三禽ろうがた ちゅうどう おきもの さんきん1960年青銅、蠟型鋳造緑高村豊周1890-1972鼎かなえ1955年青銅、鋳造緑信田洋1902-1990花形鈕青磁香炉はながた つまみ せいじ こうろ1940年青銅、磁器緑ジャン・デュナン1877-1942球形花瓶(緑、黒)きゅうけい かびん (みどり、くろ)1925年銅合金、色漆、鍛造緑クリストファー・ドレッサー1834-1904プロペラ瓶(淡緑クルーザ・グラス)ぷろぺら びん (たんりょく くるーざ ぐらす)1890年頃ガラス黄荒川豊蔵1894-1985黄瀬戸竹花入きぜと たけ はないれ1960年陶器黄石黒宗麿1893-1968柿釉壺かきゆう つぼ1955年陶器黄石黒宗麿1893-1968黄釉犬文壺おうゆう いぬもん つぼ1959年頃陶器黄二代井高帰山1927-黄磁本窯彩双龍壺おうじ ほんかまさい そうりゅう つぼ1987年磁器黄小野珀子1915-1996釉裏金彩花壺ゆうりきんさい はなつぼ1971年磁器黄勝間田千惠子1950-無題むだい1997年陶器黄清水裕詞(七代六兵衞)1922-2006層容そうよう1957年陶器黄重松あゆみ1958-Parasite(やどりぎ)ぱらさいと (やどりぎ)1998年陶器黄清水卯一1926-2004柿釉黄彩大壺かきゆう おうさい たいこ1962年陶器黄バーナード・リーチ1887-1979蛸図大皿たこず おおざら1925年陶器黄辻清明1927-2008硝子蕪鉢がらす かぶばち1991年ガラス、宙吹き黄藤田喬平1921-2004飾箱 天寿かざりばこ てんじゅ1984年ガラス、型吹き黄藤田喬平1921-2004飾筥 瑞雲かざりばこ ずいうん1997年ガラス、型吹き黄中村富栄1925-1993盛皿もりざら1955年漆黄古賀フミ1927-佐賀錦網代地流篭目文帯 朝東風さがにしき あじろじ ながれ かごめもん おび あさこち1978年紙、絹、佐賀錦黄古賀フミ1927-佐賀錦松皮菱文帯 波照間さがにしき まつかわびしもん おび はてるま1989年紙、絹、佐賀錦黄鈴田照次1916-1981木版摺更紗未央柳文着物もくはんずり さらさ びようやなぎもん きもの1981年絹、木版染、型染黄木村雨山1891-1977縮緬地友禅あおい文振袖ちりめんじ ゆうぜん あおいもん ふりそで1971年絹、友禅黄土屋順紀1954-紋紗着物 月光もんしゃ きもの げっこう2001年絹、紋紗黄真栄城興茂1955-* 絣織着尺 光かすりおり きじゃく ひかり2007年絹、織黄森口華弘1909-2008縮緬地友禅訪問着 菊ちりめんじ ゆうぜん ほうもんぎ きく1970年絹、友禅黄大林蘇乃1910-1971西銀座昼の月にしぎんざ ひる の つき1962年桐塑黄増田三男1909-2009鍍金箱 残月狐影ときんばこ ざんげつ こえい1964年真鍮、鍍金、鍍銀、木黄山脇洋二1907-1982金彩鳥置物きんさいとり おきもの1956年銅、金メッキ黄クリストファー・ドレッサー1834-1904淡黄地ガラス小瓶たんおうじ がらす こびん1890年頃ガラス白&黒荒川豊蔵1894-1985志野水指しの みずさし1958年陶器白&黒石黒宗麿1893-1968黒釉褐斑鳥文壺こくゆう かつはん ちょうもん つぼ1958年陶器白&黒石黒宗麿1893-1968千点文香合せんてんもん こうごう1940-45年頃陶器白&黒石黒宗麿1893-1968千点文茶碗せんてんもん ちゃわん1940-45年頃陶器白&黒石黒宗麿1893-1968黒絵鳥文茶碗くろえ ちょうもん ちゃわん1950-59年頃陶器白&黒石黒宗麿1893-1968白地黒絵魚文扁壺しろじ くろえ ぎょもん へんこ1940-41年頃陶器白&黒小川雄平1885-1945陶製黒豹置物とうせい くろひょう おきもの1933年陶器白&黒川崎毅1942-I-5 街I-5 まち2009年陶器白&黒小池頌子1943-貝のうつわかい の うつわ1997年陶器白&黒ハンス・コパー1920-1981スペード・フォームすぺーど・ふぉーむ1970年頃陶器白&黒鈴木治1926-2001* 白釉花瓶はくゆう かびん1958年陶器白&黒田村耕一1918-1987黒陶金彩鳥文壺こくとう きんさい ちょうもん つぼ1970年陶器白&黒塚本快示1912-1990白瓷高杯はくじ たかつき1975年磁器白&黒富本憲吉1886-1963白磁八角蓋付壺はくじ はっかく ふたつき つぼ1932年磁器白&黒初代永澤永信1861-1919* 白磁籠目花鳥貼付飾壺はくじ かごめ かちょう はりつけ かざりつぼ1877年頃磁器白&黒林秀行1937-饒舌な仮面じょうぜつなかめん1982年磁器白&黒藤平伸1922-鎧える壺よろえる つぼ1971年陶器白&黒松井康成1927-2003練上線文鉢ねりあげ せんもん はち1972年陶器白&黒ボディル・マンツ1943-シリンダーNo.5しりんだー No.52003年磁土、鋳込白&黒ボディル・マンツ1943-シリンダーNo.5しりんだー No.52004年磁土、鋳込白&黒三輪壽雪(十一代休雪)1910-鬼萩茶碗おに はぎ ちゃわん1989年陶器白&黒八木一夫1918-1979黒陶肖像こくとう しょうぞう1973年土器白&黒柳原睦夫1934-黒オリベペロット瓶くろおりべ ぺろっと びん1997年陶器白&黒ルネ・ラリック1860-1945*花瓶 セイロンかびん せいろん1924年ガラス白&黒古伏脇司1961-草舟 98-01くさふね 98-011998年漆、石膏、乾漆白&黒佐治賢使1914-1999都会とかい1960年漆、色漆、螺鈿白&黒澤口滋1925-1997黒漆塗応器五椀、箸・櫂付くろうるしぬり おうき ご わん はし、かい つき1987年漆白&黒松田権六1896-1986蒔絵鷺文飾箱まきえ さぎもん かざりばこ1961年漆、蒔絵、卵殻白&黒伊砂利彦1924-2010ムソルグスキー作曲「展覧会の絵」のイメージより 吟遊詩人むそるぐすきー さっきょく 「てんらんかいのえ」の いめーじより ぎんゆうしじん1972年紙、型染白&黒伊砂利彦1924-2010ムソルグスキー作曲「展覧会の絵」のイメージより 魔女の奇行むそるぐすきー さっきょく 「てんらんかいのえ」の いめーじより まじょの きこう1972年紙、型染白&黒伊砂利彦1924-2010ムソルグスキー作曲「展覧会の絵」のイメージより キエフの大門むそるぐすきー さっきょく 「てんらんかいのえ」の いめーじより きえふの だいもん1972年紙、型染白&黒伊砂利彦1924-2010ムソルグスキー作曲「展覧会の絵」のイメージより 卵の殻をつけたひよこの踊りむそるぐすきー さっきょく 「てんらんかいのえ」の いめーじより たまごの からを つけた ひよこの おどり1972年紙、型染白&黒伊砂利彦1924-2010ムソルグスキー作曲「展覧会の絵」のイメージより こびとの踊りむそるぐすきー さっきょく 「てんらんかいのえ」の いめーじより こびとの おどり1981年絹、型染白&黒伊砂利彦1924-2010ムソルグスキー作曲「展覧会の絵」のイメージより 遊んだあとの子供のけんか(テュイルリー公園にて)むそるぐすきー さっきょく 「てんらんかいのえ」の いめーじより あそんだあとの こどもの けんか (てゅいるりーこうえんにて)1981年絹、型染白&黒伊砂利彦1924-2010きもの ドビュッシー前奏曲集交代する三度のイメージよりきもの どびゅっしー ぜんそうきょくしゅう こうたいする さんど の いめーじ より1985年絹、型染白&黒上原美智子1949-たてわく 白たてわく しろ2004年絹、織白&黒シルヴィア・ヴァンケ1952-Lady No. 14れでぃ No.142003年紙粘土白&黒野口光彦1896-1977腕白時代 公達雨に躍るわんぱくじだい きんだち あめ に おどる1964年桐、木彫、胡粉仕上げ白&黒野口光彦1896-1977鈴をもてる児すず を もてる こ1950年頃桐、木彫、胡粉仕上げ白&黒面屋庄甫1947-* 祈りの舞いのり の まい2008年桐、木彫、胡粉仕上げ、着せつけ白&黒宇賀神米蔵1936-2004鍛銅の器 樹たんどう の うつわ じゅ1996年銅、銀白&黒越智健三1929-1981黒い花器くろい かき1958年鉄、鍛造白&黒小松誠1943-CERATIUM 花器せらてぃうむ かき1999年磁器 イベント情報 ギャラリートーク 当館研究員によるトーク 2010年7月11日(日)2010年8月22日(日) 14:00 ‐ 15:00 ※申込不要、参加無料(要観覧券)。当館研究員が鑑賞のポイントを分かりやすく解説します。7月は少し詳しく、じっくり鑑賞。8月はお子さんと一緒に気軽に楽しく! ■工芸館ガイドスタッフによる鑑賞プログラム「タッチ&トーク」 会期中の毎週水・土曜日 14:00 – 15:00 ■楽しく学べる教育プログラム 工芸館では、夏休みが楽しくなる数々のプログラムをご用意しています。 開催概要 東京国立近代美術館 工芸館 2010年7月9日(金)~8月29日(日) 10:00-17:00(入館は閉館30分前まで) 月曜日(7月19日は開館)、7月20日(火) 一般200円(100円) 大学生70円(40円)高校生以下および18歳未満、65歳以上、キャンパスメンバーズ、MOMATパスポート、障害者手帳をお持ちの方とその付添者(原則1名)は無料 ○入館の際、学生証、障害者手帳等をご提示ください。○( )は20名以上の団体料金。消費税込。 8月1日(日) 東京国立近代美術館
アール・デコ時代の工芸とデザイン
概要 杉浦非水《東洋唯一の地下鉄道 上野浅草間開通》1927年 1920年代のヨーロッパで花開いたアール・デコは、鉄道、飛行機、自動車が都市の風景を変貌させたマシン・エイジとも呼ばれる時代の美意識を体現する新しい装飾様式でした。アール・デコという名称は、芸術と工業の融合、新しい時代の装飾美術の創造と産業の活性化を目的として開催された「アール・デコ博覧会」(1925年)に由来します。 この展覧会では、当館の所蔵品の中から、ルネ・ラリック、ジャン・デュナン、ピエール・シャロー、カッサンドル、マルセル・ブロイヤーらによる家具、ガラス、陶磁器、銀器、ポスター等とともに、内藤春治、高村豊周、磯矢阿伎良ら同時代の日本の工芸家の作品もあわせて展示し、1920年代の工芸とデザインの様相を展望します。 フランソワ・デコルシュモン《花文飾鉢》1926年頃 内藤春治《壁面への時計》1927年 ルネ・ラリック《カーマスコット ロンシャン》1929年 イベント情報 ギャラリートーク 当館研究員によるトーク 2010年5月9日(日)2010年6月13日(日) 14:00 ‐ 15:00 ■工芸館ガイドスタッフによる鑑賞プログラム「タッチ&トーク」 会期中の毎週水・土曜日 14:00 – 15:00 ※いずれも参加無料(要観覧券)/申込不要 開催概要 東京国立近代美術館 工芸館 2010年4月27日(火)~6月27日(日) 10:00-17:00(入館は閉館30分前まで) 月曜日(5月3日は開館)、5月6日(木) 一般200円(100円) 大学生70円(40円)※( )内は20名以上の団体料金。いずれも消費税込。 高校生以下および18歳未満、65歳以上、障害者手帳をお持ちの方とその付添者(1名)は無料。※それぞれ入館の際、学生証、運転免許証等の年齢のわかるもの、障害者手帳をご提示ください。 ※お得な観覧券「MOMATパスポート」でご覧いただけます。※キャンパスメンバーズ加入校の学生・教職員は学生証または教職員証の提示により無料でご覧いただけます。 5月2日(日)、5月18日(火・国際博物館の日)、6月6日(日) 東京国立近代美術館
No image
近代工芸の名品–花 : 所蔵作品展
概要 加藤土師萌《萌葱金襴手丸筥》1958年 花は、人の心をなぐさめ、また浮き浮きとした気分を呼び起こします。そんな花の可憐な姿を、日本では昔から身のまわりのものに表し、四季のうつろいを楽しんできました。工芸の世界では、花からインスピレーションを得た作品を今なお多数見出します。伝統的モチーフを継承した例も少なくありませんが、過去には振り向きもされなかったような路傍の花々にも、今日では作家の真摯な視線が注がれるようになりました。工芸の近代を概観すると、花を題材とする新しい文様の創出という角度から、作家としての自覚を深めていこうとする試みさえあるほどです。 田嶋悦子《Cornucopia 97-V》1997年 出品作品リスト 作家名生-没年題名よみがな制作年材質・技法所蔵(空欄=当館蔵)展示室1伊砂利彦 1924-きもの ドビュッシー前奏曲集花火のイメージよりきもの どびゅっしー ぜんそうきょくしゅう はなび の いめーじ より1985年絹、型染 釜我敏子 1938-型絵染着物 風蝶草かたえぞめ きもの ふうちょうそう1987年絹、型染 鎌倉芳太郎 1898-1983紺地印金朧型梅花文長着こんじ いんきん おぼろがた ばいかもん ながぎ1962年絹、型染、印金 木村雨山 1891-1977縮緬地友禅梅文訪問着ちりめんじ ゆうぜん うめもん ほうもんぎ1966年絹、友禅 佐々木苑子1939-絵絣紬着物 風の香えがすり つむぎ きもの かぜ の こう2005年絹、織個人蔵志村ふくみ1924-紬織振袖 暈し段つむぎおり ふりそで ぼかしだん1978年絹、織 重要無形文化財久留米絣技術保持者会 久留米絣白中柄単衣 花菱文くるめ かすり しろなかがら ひとえ はなびしもん1958年綿、絣 鈴田照次1916-1981木版摺更紗着物 花文もくはんずり さらさ きもの かもん1979年絹、木版染、型染 芹沢銈介1895-1984紬地型絵染華字文のれんつむぎじ かたえぞめ かじもん のれん1960年絹、型染 宗廣力三1914-1989節絹織着物 花心ふしぎぬおり きもの かしん1979年絹、織 森口華弘1909-2008古代縮緬地友禅訪問着 早春こだい ちりめんじ ゆうぜん ほうもんぎ そうしゅん1955年絹、友禅 森口華弘1909-2008縮緬地友禅花丸文着物 薫影ちりめんじ ゆうぜん はなまるもん きもの くんえい1959年絹、友禅 森口華弘1909-2008上代紬地友禅菊華文訪問着じょうだい つむぎじ ゆうぜん きっかもん ほうもんぎ1960年絹、友禅 展示室2藤田恵美1962-ガラスリングがらす りんぐ2005年ガラス、鋳造 大木秀春1895-1968想花束髪差そうかたばね かんざし1918-43年頃銀 大木秀春1895-1968梅花髪飾ばいか かみかざり1918-43年頃銀、金 大木秀春1895-1968想花玉虫装塡胸飾そうか たまむし そうてん むねかざり1918-43年頃銀、玉虫 大木秀春1895-1968紫陽花衿飾あじさい えりかざり1918-43年頃銀、金消 大木秀春1895-1968梅帯留うめ おびどめ1935年頃朧銀 大木秀春1895-1968蘭帯留らん おびどめ1935年頃真鍮 大木秀春1895-1968蘭帯留らん おびどめ1944-68年頃銀 大木秀春1895-1968菊帯留きく おびどめ1944-68年頃銀 佐々木象堂1882-1961蠟型鋳銀置物 蕾ろうがた ちゅうぎん おきもの つぼみ1961年銀、蠟型鋳造 三代宮田藍堂(宏平) 1926-2007蠟型鋳金装身具 花の宴ろうがた ちゅうきん そうしんぐ はなのえん1977年金、蠟型鋳造 鹿児島寿蔵1898-1982紙塑人形 延寿雛しそ にんぎょう えんじゅびな1957年紙塑 鹿児島寿蔵1898-1982紙塑人形 地久しそ にんぎょう ちきゅう1961年紙塑 鹿児島寿蔵1898-1982紙塑人形 なかよししそ にんぎょう なかよし1963年紙塑 川上南甫1898-1980桃一枝もも ひとえだ1965年紙、桐塑 川上南甫1898-1980うららかうららか1974年頃紙、桐塑 小松康城1915-1979木彫布貼人形 捲髪もくちょう ぬのはり にんぎょう かんぷう1966年桐、布、木彫 五味文郎1911-1980紅梅こうばい1946年木目込 平田郷陽1903-1981桜梅の少将おうばい の しょうしょう1936年桐、木彫、着せつけ 堀柳女1897-1984供花きょうか1956年桐、木彫、木目込 堀柳女1897-1984瀞とろ1957年桐、木彫、木目込 喜多川平朗1898-1988紅地菱花鳥文倭錦くれないじ ひしかちょうもん やまとにしき1959年絹、錦 喜多川平朗1898-1988紅地鳥蝶唐花文錦くれないじ とり ちょう からはなもん にしき1960年絹、錦 喜多川平朗1898-1988黄地牡丹文倭錦きじ ぼたんもん やまとにしき1960年絹、錦 喜多川平朗1898-1988打掛唐織萌黄地牡丹文うちかけ からおり もえぎじ ぼたんもん1963年絹、唐織 喜多川平朗1898-1988斑金錦牡丹唐草文帯はんきん にしき ぼたん からくさもん おび1971年絹、錦 北村武資1935-亀甲花文経錦着尺きっこう はなもん たてにしき きじゃく1983年絹、経錦 北村武資1935-六耀梅文羅金裂地りくよう うめもん らきん きれじ1997年絹、羅金 古賀フミ1927-佐賀錦松皮菱文帯 春匂うさがにしき まつかわびしもん おび はるにおう1978年絹、紙、佐賀錦 福本繁樹1946-花信風 '91-A、Bかしんふう '91-A、B1991年綿、型染、蠟染 藤井達吉1881-1964草花図屏風そうかず びょうぶ1916-20年頃木 展示室3金森宗七1821-1892花鳥文様象耳付大花瓶かちょう もんよう ぞうみみつき だいかびん1892年頃銅登録美術品駒井音次郎1842-1917鉄地金銀象嵌人物図大飾皿てつじ きんぎん ぞうがん じんぶつず おおかざりざら1876-85年頃鉄登録美術品佐々木象堂1882-1961蠟型鋳銅置物 采花ろうがた ちゅうどう おきもの さいか1959年青銅、蠟型鋳造 中杉与三七1853-1931黄銅製竹林観音彫花瓶おうどうせい ちくりん かんのん ほり かびん1890年黄銅登録美術品西村敏彦1889-1947銅槌起七宝唐草文巻葉入どうついき しっぽう からくさもん まきはいれ1926-45年頃銅、七宝 西村敏彦1889-1947胡桃鉢くるみ ばち1929年青銅、鋳造 信田洋1902-1990花形鈕青磁香炉はながた つまみ せいじ こうろ1940年青銅、磁器 山川孝次1828-1882金銀象嵌環付花瓶きんぎん ぞうがん かんつき かびん1877年頃銅登録美術品クリストファー・ドレッサー1834-1904ガーデン・チェアがーでん ちぇあ1867年鉄、鋳造 クリストファー・ドレッサー1834-1904傘立てかさたて1875年頃鉄、エナメル塗装 クリストファー・ドレッサー1834-1904草花模様染カーテン布そうかもようぞめ かーてん ぬの1890年代プリント 磯矢阿伎良1904-1987花文棚はなもん たな1930年漆、蒔絵 磯矢阿伎良1904-1987はないかだ文様長手文庫はないかだもんよう ながて ぶんこ1934年漆、蒔絵 黒田辰秋1904-1982赤漆彫花文箱あかうるし ちょうかもん はこ1935年頃漆 広川松五郎1889-1952錆うるし手文庫 花束さびうるし てぶんこ はなたば1929年漆 板谷波山1872-1963霙青磁牡丹彫文花瓶みぞれせいじ ぼたん ちょうもん かびん1925年磁器 板谷波山1872-1963彩磁延寿文水指さいじ えんじゅもん みずさし1942年磁器 七代錦光山宗兵衛1868-1927上絵金彩花鳥図蓋付飾壺うわえ きんさい かちょうず ふたつき かざりつぼ1884-97年頃陶器 富本憲吉1886-1963飾皿図 うつむき咲く薊かざりざら ず うつむきさく あざみ1933年紙本墨画、軸装 富本憲吉1886-1963色絵薊文角鉢いろえ あざみもん かくばち1938年磁器 初代永澤永信1861-1919白磁籠目花鳥貼付飾壺はくじ かごめ かちょう はりつけ かざりつぼ1877年頃磁器個人蔵初代宮川香山1842-1916鳩桜花図高浮彫花瓶きゅうおうかず たかうきぼり かびん1871-82年頃陶器 初代宮川香山1842-1916色入菖蒲図花瓶いろいり しょうぶず かびん1897-1912年頃磁器 展示室4江里佐代子1945-2007截金六角組飾筥 六花集香きりかね ろっかく くみ かざりばこ ろっかしゅうこう1992年木、金属箔、截金 音丸耕堂1898-1997彫漆薺文茶入ちょうしつ なずなもん ちゃいれ1959年頃漆、彫漆 音丸耕堂1898-1997彫漆銀連糸茶入ちょうしつ ぎんれんし ちゃいれ1963年漆、彫漆 田口善国1923-1998水仙蒔絵硯筥すいせん まきえ すずりばこ1946年漆、蒔絵 田口善国1923-1998カサブランカ蒔絵飾箱かさぶらんか まきえ かざりばこ1994年漆、蒔絵、螺鈿 寺井直次1912-1998金胎蒔絵水指 春きんたい まきえ みずさし はる1976年漆、金胎、蒔絵、卵殻 増村益城1910-1996乾漆根来梅花蓋物かんしつ ねごろ ばいか ふたもの1972年漆、乾漆 松田権六1896-1986蒔絵桜鳥平卓まきえ さくらとり ひらしょく1956年漆、蒔絵、平文 松田権六1896-1986螺鈿桜文椀らでん さくらもん わん1966年漆、螺鈿 生野祥雲斎1904-1974白竹通筒花入しろたけ かよいづつ はないれ1966年竹 十二代今泉今右衛門1897-1975色鍋島有職文花瓶いろなべしま ゆうそくもん かびん1966年磁器 十三代今泉今右衛門1926-2001色鍋島薄墨草花文鉢いろなべしま うすずみ そうかもん はち1978年磁器 十三代今泉今右衛門1926-2001色鍋島薄墨石竹文鉢いろなべしま うすずみ せきちくもん はち1982年磁器 上瀧勝治1941-葆光布染彩磁壺ほこう ぬのぞめ さいじ つぼ1988年磁器 加藤土師萌1900-1968萌葱金襴手丸筥もえぎ きんらんで まるばこ1958年磁器 楠部彌弌1897-1984彩埏花瓶 夏日さいえん かびん かじつ1976年磁器 田村耕一1918-1987鉄釉蠟抜梅文大皿てつゆう ろうぬき うめもん おおざら1960年陶器 田村耕一1918-1987白泥椿文壺はくでい つばきもん つぼ1969年陶器 塚本快示1912-1990白磁輪花皿はくじ りんかざら1982年磁器 富本憲吉1886-1963色絵金銀彩四弁花文八角飾箱いろえ きんぎんさい しべんかもん はっかく かざりばこ1955年磁器 宮下善寿1901-1988白彩梅文花瓶はくさい うめもん かびん1955年磁器 大坂弘道1937-紅木紫檀八角経筒こうき したん はっかく きょうづつ1987年紫檀、指物、象嵌個人蔵大坂弘道1937-黒柿蘇芳染拭漆宝相華文嵌荘箱 西華くろがき すおうぞめ ふきうるし ほうそうげもん がんそうはこ せいか2007年黒柿、指物、象嵌個人蔵中臺瑞真1912-2002輪花盛器りんか もりき1981年桐、刳物 井尾敏雄1908-1994鍛鉄水注たんてつ すいちゅう1966年鉄、鍛造 展示室5石井康治1946-1996彩花文器 宴さいかもんき うたげ1994年ガラス、宙吹き 高橋禎彦1958-花のようなはな の ような2004年ガラス、宙吹き、色被せ ダン・デイリー1947-花のような女はなのような ひと1989年ガラス、宙吹き 藤田喬平1921-2004飾筥 菖蒲かざりばこ しょうぶ1973年ガラス、型吹き 藤田喬平1921-2004飾筥 夜桜かざりばこ よざくら1996年ガラス、型吹き 越智健三1929-1981平らな花器たいらな かき1961年鉄、鍛造 槻尾宗一1915-1992鉄花器てつ かき1954年鉄 内藤春治1895-1979壁面花挿へきめん はなさし1929年青銅、鋳造 黒澤千春1949-2008彩漆裂罅箔屏風 華の舞さいしつ れっけはく びょうぶ はなのまい1991年漆、金箔 高橋節郎1914-2007陽春賦ようしゅんふ1985年漆、沈金 北村純子1956-無題むだい1998年陶器 田嶋悦子1959-Cornucopia 97-Vこるぬこぴあ 97-V1997年陶器、ガラス 三代徳田八十吉1933-2009燿彩華文鉢ようさい はなもん はち1991年磁器 松井康成1927-2003晴白練上大壺せいはく ねりあげ おおつぼ1989年陶器 ここが見どころ 工芸館では、2004年から春の花の季節に合わせて、“花”をテーマにした所蔵作品展を企画し、これまでに「人間国宝の花」(2005年)、「花より工芸」(2006年)、「花と人形」(2008年)など、さまざまな視点で展覧会を開催してきました。 2010年は、陶磁、染織、漆工、木工、竹工、金工、そして人形の名品のなかから、花を主題とする約100点をご紹介します。古典的な梅や菊、あるいはアザミやナズナなどの身近な草花も、作家の目を通して表された姿はどれも新鮮な魅力に満ちています。小さな文様からフォルム全体まで、工芸ならではの素材や技法の持ち味が息づいた「花」をお楽しみください。 平田郷陽《桜梅の少将》1936年 イベント情報 ギャラリートーク 当館研究員によるトーク 当館研究員が鑑賞のポイントを分かりやすく解説します。 2010年2月11日(木)2010年3月21日(日) 14:00 ‐ 15:00 工芸館ガイドスタッフによる鑑賞プログラム「タッチ&トーク」 会期中の毎週水・土曜日 14:00 – 15:00 ※いずれも参加無料(要観覧券)/申込不要 スペシャルイベント: TOUCH&TALK Tour with our English speaking staff 2010年3月13日(土) 13:00-14:00 This event had benn closed.本イベントは終了いたしました。 スペシャルイベント:MOVIE + TOUCH&TALK 映画上映 + タッチ&トーク 2010年4月5日(月)(当日は工芸館は休館日です。イベント招待状をお持ちの方のみご入館頂けます。) 14:00-16:00 工芸館と(財)ポーラ伝統文化振興財団との共催イベントです。工芸記録映画の上映と、工芸館のオリジナルプログラム「タッチ&トーク」を同時開催し、展覧会や作品のみどころをお伝えします。工芸作品の魅力を存分に味わってください。 ※イベント詳細と申込方法は、ポーラ伝統文化振興財団のホームページをご覧下さい。 開催概要 東京国立近代美術館 工芸館 2010年2月11日(木)~4月18日(日) 10:00-17:00(入館は閉館30分前まで) 月曜日(3月22日・29日は開館)、3月23日(火) 一般200円(100円) 大学生70円(40円)※( )内は20名以上の団体料金。いずれも消費税込。 高校生以下および18歳未満、65歳以上、障害者手帳をお持ちの方とその付添者(1名)は無料。※それぞれ入館の際、学生証、運転免許証等の年齢のわかるもの、障害者手帳をご提示ください。 ※お得な観覧券「MOMATパスポート」でご覧いただけます。※キャンパスメンバーズ加入校の学生・教職員は学生証または教職員証の提示により無料でご覧いただけます。 3月7日(日)、4月4日(日) 東京国立近代美術館
No image
近代工芸の名品–陶芸 : 所蔵作品展
No image
こども工芸館 ¿ ! コレクションおとな工芸館 涼しさ招く
展覧会構成 約2700点のコレクションから、2つの大きなテーマにわけて合計120点余りを紹介します。 出品作品リスト 会期:2009年7月7日(火)~8月30日(日) こども工芸館 ¿ ! コレクション展示室No.作家名生没年題名よみ制作年材質・技法4ヘンリック・アッレルト1937-マスク 2ますく 21993年陶器6伊村俊見1961-延 03-3 えん 03-32003年陶、手びねり4川口淳1951-Box-Pandoraぼっくす-ぱんどら1994年磁器、タタラ、色絵金彩4熊倉順吉1920-1985JAZZ・VOCALじゃず・ぼーかる1975-79年頃陶器6田嶋悦子1959-Cornucopia 02-XIこるぬこぴあ 02-XI2002年陶器、ガラス4辻清明1927-2008信楽鼈しがらき すっぽん1992年陶器4辻清明1927-2008信楽虎馬上杯しがらき とら ばじょうはい1992年陶器4辻清明1927-2008信楽山羊馬上杯しがらき やぎ ばじょうはい1992年陶器5三代徳田八十吉1933-燿彩鉢 創生ようさい はち そうせい1991年磁器6中島晴美1950-苦闘する形態 V-1くとうする けいたい V-11995年陶器6深見陶治1947-遥カノ景 <望>はるか の けい <ぼう>1993年磁器4三浦小平二1933-2006青磁花瓶 ヒミコBせいじ かびん ひみこB1989年陶器4三浦小平二1933-2006青磁花瓶 ヒミコCせいじ かびん ひみこC1989年陶器5森正洋1927-2005G型しょうゆさしGがた しょうゆさし1958年磁器4ウーゴ・ラ=ピエトラ1938-箱 バレリーナはこ ばれりーな1990年陶器6バーナード・リーチ1887-1979蛸図大皿たこず おおざら1925年陶器6八木一夫1918-1979水注すいちゅう1970-74年頃陶器6安原喜明1906-1980焼締花器 港やきしめ かき みなと1954年陶器4柳原睦夫1934-破顔笑口壺はがん しょうこう つぼ1990年陶器6柳原睦夫1934-黒オリベペロット瓶くろおりべ ぺろっと びん1997年陶器4アルド・ロンティーニ1948-リッコリーナりっこりーな1987年陶器4アン・ヴォルフ1937-立つボール 内に向かってたつ ぼーる うち に むかって1993年ガラス、エッチング、サンドブラスト、色被せ4ウルリカ・ヒードマン=ヴァリーン1938-恋の炎こい の ほのお1992年ガラス、宙吹き、エナメル彩5高橋禎彦1958-花のような はな の ような2004年ガラス、宙吹き、色被せ6高橋禎彦1958-浮かぶことうかぶこと2004年ガラス、宙吹き4藤田潤1951-二人ふたり1993年ガラス、宙吹き5益田芳徳1934-オブジェ しのびあしおぶじぇ しのびあし1977年ガラス、宙吹き6コリン・リード1953-無題むだい1987年ガラス、蝋型鋳造5スタニスラフ・リベンスキー/ヤロスラヴァ・ブリフトヴァ 戴冠式 IIたいかんしき II1988年ガラス、鋳造6赤堀郁彦1936-渦輪の讖うずわ の しん1991年漆6音丸耕堂1898-1997彫漆銀連糸茶入ちょうしつ ぎんれんし ちゃいれ1963年漆、彫漆6音丸耕堂1898-1997堆漆亀香合ついしつ かめ こうごう1970年頃漆、堆漆4田口善国1923-1998日蝕蒔絵飾箱にっしょく まきえ かざりばこ1963年漆、蒔絵4田口善国1923-1998漆透かし絵 犬うるし すかしえ いぬ1985年漆、紙6青峰重倫1916-2001ブビンガ鉢ぶびんが はち1956年木(ブビンガ)、刳物6生野祥雲斎1904-1974竹華器 怒濤たけ かき どとう1956年竹5小名木陽一1931-赤い手ぶくろあかい てぶくろ1976年綿、織5芹沢銈介1895-1984木綿地六行いろは文二曲屏風もめんじ ろくぎょう いろはもん にきょく びょうぶ1973年綿、型染4シーラ・ヒックス1934-コード: ウィッグこーど うぃっぐ1990年亜麻5八幡はるみ1956-食卓しょくたく1994年綿、シルクスクリーン5浜いさを193-箱の男はこの おとこ1999-2002年桐塑、紙、布4川上南甫1898-1980凝視ぎょうし1966年紙、桐塑6越智健三1929-1981集しゅう1968年鉄、鍛造6高坂雄水1910-1972銀線飾壺ぎんぜん かざりつぼ1964年銀4介川芳秀1898-1975替蓋付赤銅虫形香合かえぶたつき しゃくどう むしがた こうごう1962年金、銅、赤銅4鈴木長吉1848-1919十二の鷹(うち五号)じゅうに の たか1893年青銅、鋳造6内藤四郎1907-1988渦文銀壺うずもん ぎんつぼ1964年銀6内藤四郎1907-1988金銅円文壺こんどう えんもん つぼ1977年金銅4内藤四郎1907-1988蝶文銅香炉ちょうもん どう こうろ1986年銅4長野垤志1900-1977白銅木兎花瓶はくどう みみずく かびん1956年白銅4中村ミナト1947-リング Out of Jointりんぐ あうと おぶ じょいんと1994年銀4中村ミナト1947-リング Jointりんぐ じょいんと1994年銀6橋本真之1947-シリーズ 〈林檎〉 *しりーず 〈りんご〉1970-71年鉄、銅、鍛造5原正樹1935-はにかむ王とその王妃はにかむおう と そのおうひ1968年真鍮、鋳造6三代宮田藍堂(宏平)1926-2007蠟型鋳金装身具 花の宴ろうがた ちゅうきん そうしんぐ はなのえん1977年金、蠟型鋳造6三代宮田藍堂(宏平)1926-2007蠟型鋳金装身具 美豆波乃女1ろうがた ちゅうきん そうしんぐ みずはのめ 11977年金、蠟型鋳造6三代宮田藍堂(宏平)1926-2007蠟型鋳金装身具 美豆波乃女2ろうがた ちゅうきん そうしんぐ みずはのめ 21977年金、蠟型鋳造4ウーゴ・ラ=ピエトラ1938-四つ足のダンスよつあし のだんす1987年青銅、鋳造6須藤玲子1953-紙巻き *かみまき2002年ポリエステル、刺繍4ヴィクトル・グルカ1922-ユリアとアンナとゲノヴェーファ(映画)ゆりあ と あんな と げのべぇーふぁ (えいが)1968年オフセット6シーモア・クワスト1931-デザインによる成長 第40回アスペン国際デザイン会議でざいんによる せいちょう だい40かい あすぺん こくさい でざいん かいぎ1990年オフセット4サイトウ・マコト1952-1987 Alpha Cubic1987 あるふぁ きゅーびっく1987年シルクスクリーン4田中一光1930-2002写楽二百年展しゃらく にひゃくねん てん1995年オフセット5永井一正1929-Life to Shareらいふ とぅ しぇあ1994年シルクスクリーン4永井一正1929-Japan (展覧会)じゃぱん (てんらんかい)1988年シルクスクリーン4中村誠1926-資生堂美容技術研究所しせいどう びよう ぎじゅつ けんきゅうじょ1990年オフセット5福田繁雄1932-2009Victoryびくとりー1975年(1987 reprint)シルクスクリーン5福田繁雄1932-2009Happy Earthdayはっぴー あーすでい1982年オフセット5福田繁雄1932-2009Rio 92, The 2nd United Nations Conferenceりお 92 ざ せかんど ゆないてっど ねいしょんず こんふぁれんす1992年シルクスクリーン4福田繁雄1932-2009Sharakuしゃらく1994年シルクスクリーン5福田繁雄1932-2009Is There Life on Earthいず ぜあ らいふ おん あーす1994年シルクスクリーンおとな工芸館 涼しさ招く展示室No.作家名生没年題名よみ制作年材質・技法2木村芳郎1946-碧釉漣文器へきゆう れんもん き1999年陶器2清水卯一1926-2004青磁大鉢せいじ おおばち1973年陶器2塚本快示1912-1990青白磁彫花鉢せいはくじ ちょうか ばち1990年磁器2深見陶治1947-宙ちゅう1994年磁器2三浦小平二1933-2006釉裏紅大鉢 魚文ゆうりこう おおばち ぎょもん1975年陶器2石井康治1946-1996礁しょう1992年ガラス、宙吹き2岩田藤七1893-1980ガラス飛文平茶碗がらす とびもん ひらぢゃわん1966年ガラス、宙吹き2菅沢利雄1940-オブジェ 分割された本 2おぶじぇ ぶんかつされた ほん 21982年ガラス、鋳造2高橋禎彦1958-Arcあーく1993年ガラス、宙吹き、鋳造、接着2舩木倭帆1935-垂描文大皿すいびょうもん おおざら2003年ガラス2船越三郎1931-カプセルかぷせる1981年ガラス、宙吹き2益田芳徳1934-ナルシストなるしすと1998年ガラス、宙吹き2小椋範彦1958-乾漆割貝蒔絵飾箱 半夏生かんしつ わりがい まきえ かざりばこ はんげしょう1997年漆、乾漆、蒔絵、螺鈿2黒田辰秋1904-1982螺鈿白蝶縞中次らでん しろちょう しま なかつぎ1974年頃漆、螺鈿2黒澤千春1949-2008乾漆合子 煌めく流れのようにかんしつ ごうす きらめく ながれの ように1977年漆、銀平文、乾漆2飯塚琅玕斎1890-1958花籃 あんこうはなかご あんこう1957年竹2生野祥雲斎1904-1974白竹通筒花入しろたけ かよいづつ はないれ1966年竹1越後上布・小千谷縮布技術保存協会 越後上布 錆入縞生平着尺えちご じょうふ さびいり しま きびら きじゃく1958年麻、織1越後上布・小千谷縮布技術保存協会 小千谷縮布 浅黄地藍格子縮布着尺おぢや ちぢみ ぬの あさぎじ あいごうし ちぢみぬの きじゃく1958年麻、織1越後上布・小千谷縮布技術保存協会 小千谷縮布 地白亀甲絣上布着尺おぢや ちぢみ ぬの じしろ きっこうがすり じょうふ きじゃく1958年麻、織1鎌倉芳太郎1898-1983紅型竹文麻地夏長着びんがた たけもん あさじ なつ ながぎ1972年麻、型染1木村雨山1891-1977縮緬地友禅あおい文振袖ちりめんじ ゆうぜん あおいもん ふりそで1971年絹、友禅1小宮康正1956-長板中形着尺 夏草にウチワながいた ちゅうがた きじゃく なつくさ に うちわ1988年綿、型染1小宮康正1956-長板中形着尺 紗綾形地貝合わせながいた ちゅうがた きじゃく さやがたじ かいあわせ1989年綿、型染1清水幸太郎1897-1988長板中形竹文浴衣ながいた ちゅうがた たけもん ゆかた1965年綿、型染2志村ふくみ1924-紬織着物 水瑠璃つむぎおり きもの みずるり1976年絹、織1鈴木苧紡庵(寅重郎)1914-1988藍地十字菊華文絣越後上布着物あいじ じゅうじ きっかもん かすり えちご じょうふ きもの1965年麻、織1芹沢銈介1895-1984芭蕉布地型絵染布地文部屋着ばしょうふじ かたえぞめ ぬのじもん へやぎ1959年芭蕉布、型染2芹沢銈介1895-1984紙本型絵染団扇絵帖しほん かたえぞめ うちわえちょう1971年紙、型染1平良敏子1921-芭蕉布着物 クヮイヤークヮサー番匠ばしょうふ きもの くゎいやー くゎさー ばんじょう1970年芭蕉布1玉那覇有公1936-苧麻地紅型両面着物 草花ちょまじ びんがた りょうめん きもの そうか1991年麻、型染1築城則子1952-小倉縞木綿帯 分水嶺こくらじま もめんおび ぶんすいれい2004年綿、織1土屋順紀1954-紋紗着物 月光もんしゃ きもの げっこう2001年絹、紋紗2福本潮子1945-時空3じくう 31998年麻、藍染1福本潮子1945-藍染畳縫紋生紬着尺あいぞめ たたみぬいもん きつむぎ きじゃく2004年絹、藍染1福本潮子1945-藍染畳縫紋近江本麻着尺あいぞめ たたみぬいもん おうみ ほんあさ きじゃく2004年麻、藍染、絞染1松原与七1937-藍型染 旋律あいかたぞめ せんりつ1968年絹、型染1山田貢1912-2002麻地友禅着物 朝凪あさじ ゆうぜん きもの あさなぎ1978年麻、友禅1大島和代1946-夏の雨なつ の あめ2003年絹、綿1川上南甫1898-1980清爽せいそう1954年紙、桐塑1五味文郎1911-1980夏衣なつごろも1943年木目込1五味文郎1911-1980藍あい1951年木目込1芹川英子1928-潮騒しおさい1984年桐、木彫、木目込1綿貫萌春1905-1990夕立ゆうだち1979年張り抜き2大角幸枝1945-南鐐花瓶 潮騒なんりょう かびん しおさい1995年銀、金箔2関谷四郎1907-1994線瓶せんびん1974年銀、赤銅2田中正幸1950-2005南鐐交差文水指なんりょう こうさもん みずさし1985年銀、鍛造 こども工芸館 ¿ ! コレクション この夏の工芸館は、ちょっとふしぎな作品が勢ぞろいして、皆さんのご来館をお待ちしています。思わず口元がゆるんでしまうようなユニークなフォルムや、巨大な物体、あるいはいくら眺めても飽き足りないテクスチャーの味わい…。実はそれらはどれも、工芸特有の素材や技法を駆使したものばかりなのです。 工芸の知識が豊富な大人の方々には、大人ならではの興味深い発見が多数あるはずです。夏のひととき、こどもたちと一緒に「?」の前で頭をひねり、たくさんの「!」をみつけてください。 *鑑賞を深めるツールも数々ご用意しました。詳細は、夏のイベント情報ページでご案内しています! おとな工芸館 涼しさ招く 昔、中国の燕の昭王は、そばに置くだけで涼しさが漂う「涼招珠」を持っていたといいます。その珠がどのような様子をしていたか詳しくはわかりませんが、物体のもつ性質や姿かたちから、寒暖をしのぎ、季節ごとの良さを知るということは、案外私たちの身辺にもあるものかもしれません。 涼感豊かな名品を本展では約40点を並べます。暑い夏こそ輝きを増す、ひんやりとした美の世界をお楽しみください。 イベント情報 ギャラリー・トーク 当館研究員によるガイド 日程: 2009年7月19日(日) / 2009年8月2日(日)時間: 14:00-15:00 ■工芸館ガイドスタッフによる鑑賞プログラム「タッチ&トーク」 会期中の毎週水・土曜日14:00-15:00 ※いずれも参加無料(要観覧券)/申込不要 こども向けイベント 今年も工芸館では、夏休みが楽しくなる数々のプログラムをご用意しています! 工芸作品鑑賞研究会 *学校教職員が対象のプログラムです *本プログラムの申込み受付は終了いたしました。 こども工芸館~ ¿ ! コレクション展開催に先がけ、教職員の方を対象とした「工芸作品鑑賞研究会」を開催いたします。(要応募)6月6日(土) 10:30-13:00 展覧会概要 東京国立近代美術館 工芸館 2009年7月7日(火)~8月30日(日) 10:00-17:00(入館は閉館30分前まで) 月曜日(7月20日は開館)、7月21日(火) 一般200円(100円) 大学生70円(40円)※( )内は20名以上の団体料金。いずれも消費税込。 高校生以下および18歳未満、65歳以上、キャンパスメンバーズ、MOMATパスポート、障害者手帳をお持ちの方とその付添者(原則1名)は無料 ○入館の際、学生証、障害者手帳等をご提示ください。○( )は20名以上の団体料金。消費税込。 8月2日(日) 東京国立近代美術館
ヨーロッパの工芸とデザイン : アール・ヌーヴォーから現代まで
概要 ロジェ・デ・ヴァレリオ《シトロエン》1930-39年頃 工芸館が開館して30年以上がたち、これまでに収集してきた工芸・デザイン作品はおよそ3,000点になります。 今回の展覧会では、そのなかからヨーロッパの工芸およびデザイン作品約120点を特集して展示し、19世紀後半から現代にいたるまでのヨーロッパの工芸とデザインの歴史を紹介します。 バーナード・リーチ《蛸図大皿》1925年 作家紹介 工業デザイナーという職業が誕生したのは、いちはやく工業化を果たした19世紀後半のイギリスでした。その先駆けとして高く評価されるのがクリストファー・ドレッサーです。19世紀末にはミュシャのポスターにみられるように、流麗な曲線文様をふんだんに取り入れたアール・ヌーヴォー様式がヨーロッパ各地で花開きました。第一次世界大戦後、1920年代のフランスでは都市生活を彩るアール・デコ様式の家具や工芸品が作られ、ドイツではバウハウスの設立により、機能主義的なモダン・デザインの実験が行われました。 工業化社会の到来にともなってデザインの革新が繰り広げられる一方で、アーツ・アンド・クラフツ運動に見られるように手仕事の価値を見直そうとする動きもあらわれ、個人作家として工芸の制作に取り組む工芸家が登場します。イギリスではバーナード・リーチ、ルーシー・リー、ハンス・コパーなどの陶芸家が活躍しました クリストファー・ドレッサー《クラレット・ジャグ》1878年 アルフォンス・ミュシャ《サラ・ベルナール》1896年 ルーシー・リー《白釉鎬文花瓶》1976年頃 主な出品作家 アルヴァ・アアルト、マルセル・ブロイヤー、ピエール・シャロー、ハンス・コパー、ロジェ・デ・ヴァレリオ、クリストファー・ドレッサー、バーナード・リーチ、ルーシー・リー、アルフォンス・ミュシャ、ジャン・ピュイフォルカ、バーティル・ヴァリーン 出品作品リスト * 個人蔵の作品です 展示室作家名生-没年題名制作年材質・技法Ⅰ クリストファー・ドレッサーNo.6ジュール・シェレ1836-1932フィガロ紙1896年リトグラフNo.6クリストファー・ドレッサー1834-1904ガーデン・チェア1867年鉄、鋳造No.6クリストファー・ドレッサー1834-1904小花模様のティーカップ・セット1875年ボーンチャイナ、色絵No.6クリストファー・ドレッサー1834-1904帽子掛け1875年頃鉄、エナメル塗装No.6クリストファー・ドレッサー1834-1904把手付き燭台1876年金属、木、エナメル塗装No.6クリストファー・ドレッサー1834-1904ティー・セット1878年金属、黒檀、銀メッキNo.6クリストファー・ドレッサー1834-1904卵立て1878年頃金属、銀メッキNo.6クリストファー・ドレッサー1834-1904植物・虫模様線刻ティーセット1879年真鍮、錫メッキNo.6クリストファー・ドレッサー1834-1904ティー・セット1880年金属、黒檀、銀メッキNo.6クリストファー・ドレッサー1834-1904レター・ラック1881年金属、銀メッキNo.6クリストファー・ドレッサー1834-1904クラレット・ジャグ1884年真鍮、ガラス、黒檀No.6クリストファー・ドレッサー1834-1904瓶ホルダー1884年金属、銀メッキNo.6クリストファー・ドレッサー1834-1904花模様スープ皿 ペルシア1884年陶器、色絵No.6クリストファー・ドレッサー1834-1904花模様蓋物 ペルシア1884年陶器、色絵No.6クリストファー・ドレッサー1834-1904淡緑長頸ガラス瓶(クルーザ・グラス)1885年頃ガラスNo.6クリストファー・ドレッサー1834-1904タンカード1888年真鍮、竹、蒔絵、銀メッキNo.6クリストファー・ドレッサー1834-1904三角隅切型薬味入れセット1880年代金属、ガラス、銀メッキNo.6クリストファー・ドレッサー1834-1904草花文隅切角皿1886-90年頃陶器、色絵No.6クリストファー・ドレッサー1834-1904獣面四耳花瓶1892-95年頃陶器、施釉No.6クリストファー・ドレッサー1834-1904淡褐地紅釉流掛手付壺1892-95年頃陶器、施釉Ⅱ アール・ヌーヴォー、アール・デコ、バウハウスNo.5アルヴァ・アアルト1898-1976トロリー1930-39年頃合板、籐No.4ヴィルヘルム・ヴァーゲンフェルト1900-1990容器 キューブ1938年ガラスNo.5ロジェ・デ・ヴァレリオ1886-1951シトロエン1930-39年頃リトグラフNo.5アンリ・ヴァン・ド・ヴェルド1863-1957トロポン1898年頃リトグラフNo.5アンリ・ヴァン・ド・ヴェルド1863-1957十一段引き出し付書類棚1899-1900年頃オーク材No.5A・M・カッサンドル1901-1968ノール・エクスプレス(観光)1927年リトグラフNo.5ジャン・カルリュ1900-1983ペパ・ボナフェ (女優)1928年リトグラフNo.4イリヤ・グリゴリエヴィチ・チャーシニク1902-1929皿1924年磁器No.4ドームクリスタル 剣先文トパーズ壺1935年トパーズ淡彩ガラス、エッチングNo.4レイモン・サヴィニャック1907-2002ベリグー(清涼飲料)1955年リトグラフNo.4ユッタ・ジカ1877-1964ティー・コーヒー セット1901-02年頃磁器No.5ピエール・シャロー1887-1950フロアー・スタンド 修道女1923年アラバスター、鉄No.5ピエール・シャロー1887-1950書斎机、椅子1928年頃ブラジル産紫檀No.5ピエール・シャロー1887-1950書架机1930年頃木、鉄No.4スューとマール (ルイ・スュー / アンドレ・マール) 「ガリア」セット 酒注、鋺と受皿1939年頃金属、銀メッキNo.4フランソワ・デコルシュモン1880-1971花文飾鉢1926年頃ガラス、パート・ド・ヴェールNo.4ジャン・デプレ1886-1987台付蓋物1920年代金属、銀メッキNo.5ジャン・デュナン1877-1942栗の木1922年色漆、パネルNo.4ジャン・デュナン1877-1942球形花瓶(緑、黒)1925年銅合金、色漆、鍛造No.4ジャン・デュナン1877-1942球形花瓶(金、赤)1925年頃銅合金、色漆、鍛造No.5ジャン・デュパ1882-1964アーノルド・コンスタブル百貨店1928年頃リトグラフNo.5ヤン・トーロップ1858-1928デルフト・サラダ油1895年頃リトグラフNo.5アーチボルド・ノックス1864-1933バックル1901年頃銀No.4ハーゲンアウアー1898-1956装飾額付鏡1925年頃真鍮、鏡No.5W・Hハスラー社 シガレット・ボックス1904年頃銀、七宝No.4ジャン・ピュイフォルカ1897-1945ティー・セット1925年銀、紫檀No.4ルネ・ビュトー1886-1986裸婦図壺1920-25年頃陶器No.4ルネ・ビュトー1886-1986花模様大皿1920-25年頃陶器No.4ルネ・ビュトー1886-1986幾何学文花瓶1935-40年頃陶器No.5マルセル・ブロイヤー1902-1981肘掛け椅子1922-24年頃木(オーク)、革No.5アルフォンス・ミュシャ1860-1939サラ・ベルナール アメリカン・ツアー1895年リトグラフNo.5アルフォンス・ミュシャ1860-1939サラ・ベルナール1896年リトグラフNo.4ルネ・ラリック1860-1945雄鶏と羽根文花瓶1928年ガラス、プレスガラスNo.4クローディウ・リノシェ1893-1953飾り皿1920年銅合金、鍛造、金属象嵌No.4クローディウ・リノシェ1893-1953渦巻文飾皿1925年頃銅合金、鍛造、金属象嵌No.4オットー・リンディッヒ1895-1966ココアポット1920-24年頃陶器No.4オットー・リンディッヒ1895-1966ティーセット1928年陶器No.4ジャック・ル=シュバリエ1896-1987電気スタンド1927年ニッケル、黒檀No.5シャルル・ルポー1892-1962現代装飾美術・工業美術国際博覧会1925年リトグラフNo.4セルゲイ・ワシリエヴィチ・チェホーニン1878-1936槌に鎌文皿1919年磁器No.5不詳 コンパクト1920年代-30年代金属、合成樹脂、エナメルNo.5不詳 口紅、シガレットケース、コンパクトのセット1920年代-30年代鉄、エナメルNo.5不詳 コンパクト1920年代-30年代金属、エナメルNo.5不詳 コンパクト1920年代-30年代金属、卵殻、漆No.5不詳 口紅、コンパクトのセット1920年代-30年代真鍮、鮫革No.5不詳 ブローチ1920年代-30年代七宝No.5不詳 ブローチ1920年代-30年代金属、合成樹脂No.5不詳 ライター1920年代-30年代金属、エナメルNo.5不詳 ペンダント型時計1920年代-30年代金属、エナメルⅢ イギリスの近代陶芸No.3ハンス・コパー1920-1981トライポット1956年頃陶器No.3ハンス・コパー1920-1981立鼓形花瓶1958年頃陶器No.3ハンス・コパー1920-1981砂時計形花瓶1964年陶器No.3ハンス・コパー1920-1981洋梨形台付花瓶1964年陶器No.3ハンス・コパー1920-1981長首扁壺1966年陶器No.3ハンス・コパー1920-1981卵形花瓶1966年陶器No.3ハンス・コパー1920-1981スペード・フォーム1970年頃陶器No.3ハンス・コパー1920-1981キクラデス・フォーム1972年陶器No.3ウィリアム・ステート=マリー1881-1962花器 ファイアー・サークル1935年陶器No.3ロゼリン・デリール1952-2003三連の形 471988年陶器No.3ルーシー・リー/ ハンス・コパー カップ1960年頃陶器No.3ルーシー・リー1902-1995ボタン1939‐43年ガラスNo.3ルーシー・リー1902-1995コーヒー・セット1960年頃陶器No.3ルーシー・リー1902-1995ネックレス1960年頃陶器No.3ルーシー・リー1902-1995鉢1965年磁器No.3ルーシー・リー1902-1995花瓶1968年頃陶器No.3ルーシー・リー1902-1995マンガン釉線文碗1970年頃磁器No.3ルーシー・リー1902-1995ピンク象嵌小鉢1975-79年頃磁器No.3ルーシー・リー1902-1995白釉鎬文花瓶1976年頃陶器No.3ルーシー・リー1902-1995鉢1979年磁器No.3ルーシー・リー1902-1995鉢1984年頃磁器No.3バーナード・リーチ1887-1979ティーセット1920-25年頃陶器No.3バーナード・リーチ1887-1979蛸図大皿1925年陶器No.3バーナード・リーチ1887-1979ブリタニーの玉葱売り1934年陶器Ⅳ ヨーロッパの現代工芸No.2ヘンリック・アッレルト1937-夜ふけ1991年エッチング用インク、ドライポイントNo.2ヘンリック・アッレルト1937-マスク 21993年陶器No.2ヘンリック・アッレルト1937-動物の頭蓋骨 11994年陶器No.2ブランカ・アデンサモバ1949-翼1984年ガラス、鋳造No.2バーティル・ヴァリーン1938-Voyage of Dreams *1987年ガラス、鋳造No.2シルヴィア・ヴァンケ1952-Lady No. 142003年紙粘土No.2トーネ・ヴィーゲラン1938-ネックレス1983年鉄、銀、14金、18金、青銅メッシュ、ニッケル・メッキNo.2フランティシェック・ヴィッツナー1936-カット・ベース1981年ガラス、鋳造No.2アン・ヴォルフ1937-立つボール 内に向かって1993年ガラス、エッチング、サンドブラスト、色被せNo.2サーラ・カローネ1945-花器1990年陶器No.2サーラ・カローネ1945-皿1990年陶器No.2オットー・クンツリー1948-レンズ型のある構成(ブローチ)1993-94年真鍮、ステンレス、鑞付け、着色No.2チェスワフ・ズベル1948-野獣1992年ガラス、ハンマーによるカット、油彩No.2ヤン・ゾルチャック1944-宇宙の信号 VII1984年ガラス、カットNo.2リーノ・タリアピエトラ1934-アルティーノ1992年ガラス、宙吹きNo.2アンナ・ディキンソン1961-縁金ガラス大皿1990年ガラス、金No.2トム・ディクソン1959-椅子1985年鋳鉄、熔接No.2ダン・デイリー1947-花のような女1989年ガラス、宙吹きNo.2ニール・テトコウスキー1955-サラウンディングス1982年陶器No.2シーラ・ヒックス1934-レイン・スピリット1991年麻No.2ウルリカ・ヒードマン=ヴァリーン1938-恋の炎1992年ガラス、宙吹き、エナメル彩No.2ジャンパオロ・ベルトッツィ/ ステファーノ・ダル=モンテカゾーニ 卓上の形態1987年陶器No.2ウヴェ・ホイケンフレルス/ ユルゲン・ペペル バレリーナ2(プリティ・イン・ピンク)2003年木、紙粘土、木彫、塑像、彩色No.2リチャード・マイトナー1949-あけぼの色1994年ガラス、真鍮、宙吹き、蝋型鋳造No.2ウーゴ・ラ=ピエトラ1938-四つ足のダンス1987年青銅、鋳造No.2ウーゴ・ラ=ピエトラ1938-作品 I1990年陶器No.2ウーゴ・ラ=ピエトラ1938-箱 バレリーナ1990年陶器No.2コリン・リード1953-無題1987年ガラス、蝋型鋳造No.2アクセル・ルーカス1962-無題2001年磁器、鋳込No.2マイケル・ロウ1948-シュガー・ボックス オーナメントの条件 No.211993年銀No.2アルド・ロンティーニ1948-リッコリーナ1987年陶器No.2デイヴィッド・ワトキンス1940-青い鳥 II1987年プラスティック合板No.2デイヴィッド・ワトキンス1940-赤い鳥 II1987年プラスティック合板No.2デイヴィッド・ワトキンス1940-木の葉 1(飾りピン)1993年金 イベント情報 ギャラリートーク 当館研究員によるガイド 当館研究員が鑑賞のポイントを分かりやすく解説します。 2009年5月31日(日)2009年6月14日(日) 14:00 ‐ 15:00 工芸館ガイドスタッフによる鑑賞プログラム「タッチ&トーク」 会場での<トークコーナー>と、著名作家の作品や資料、制作工程などを手にとって実際にさっていただける<タッチコーナー>とでご案内します。 会期中の毎週水・土曜日 14:00 – 15:00 ※いずれも参加無料(要観覧券)/申込不要 開催概要 東京国立近代美術館 工芸館 2009年5月16日(土)~6月28日(日) 10:00-17:00(入館は午後16時30分まで) 毎週月曜日 一般200円(100円) 大学生70円(40円)高校生以下および18歳未満、65歳以上、キャンパスメンバーズ、「MOMATパスポート」 、障害者手帳をお持ちの方とその付添者(原則1名)は無料 ○入館の際、学生証、障害者手帳等をご提示ください。○( )は20名以上の団体料金。消費税込。 5月19日(火)、6月7日(日) 東京国立近代美術館
近代工芸の名品–花 : 所蔵作品展
概要 工芸作品の意匠には、季節の移り変わりや自然の豊かな営みが映し込まれているものが数多く見られます。とくに、四季折々の変化と豊かさを端的に示す“花”という主題は、陶磁や染織、漆工、金工など、工芸のすべての分野において認めることができるほどに、もっとも一般的で、また、表現の幅が広いものの一つです。言うまでもなく工芸作品は、さまざまな素材と技法が駆使されてつくり出されていますが、その主題から生み出された形や意匠は、同じモチーフであっても、作家の思考や表現により多彩に変化し、時には、観る側にも新たな視点や発見を見せてくれます。 本展覧会では、所蔵作品の中から、春の季節にふさわしく“花”を主題とした作品にスポットをあてます。作家のイメージを映し出した創意あふれる名品の数々をお楽しみください。 松田権六《蒔絵玉すだれ文盤》1953年 ここが見どころ 工芸館の“花”展 工芸館では、2004年から春の花の季節に合わせて、“花”をテーマにした所蔵作品展を企画し、これまでに「人間国宝の花」(2005年)、「花より工芸」(2006年)、「花と人形」(2008年)など、さまざまな視点で展覧会を開催してきました。工芸作品には“花”を主体にした意匠や形が数多く見られ、またそれらは、さまざまな素材や技法によって、作家がイメージする“花”として映し出されています。2009年の「花」展では、“花”の模様や形にスポットをあて、展示室を“花”で飾ります。 展覧会構成 I “花”の意匠と模様 写実に基づいた模様から、それを基本としながら独自のアレンジを加えた模様まで、さまざまな花の姿を見ることができます。同じモチーフであっても、素材や技法が変わることで作品に映し出された“花”は多彩な表情を見せます。 荒川豊蔵《志野茶碗 銘 氷梅》1970年 寺井直次《金胎蒔絵水指 春》1976年 II “花”の形 口縁部を花弁形にした「輪花」と呼ばれる成形法が用いられた作品をはじめ、花弁の独特な形を器形に取り込んで表現している作品群を紹介します。 増村益城《乾漆花蓋物》1978年 井上萬二《白磁花形花器》1996年 III 心象としての“花” イメージとしての形や色、あるいは模様は、作者のさまざまな心の動きや想いを映し出しているようにも見えます。また、観る側の創造力をかき立て、新たな視点や発見をも促すことでしょう。 音丸耕堂《彫漆紫陽花茶器》1994年 藤田喬平《飾筥 夜桜》1996年 イベント情報 ギャラリートーク 当館研究員によるガイド 2009年3月15日(日)2009年4月19日(日) 14:00 ‐ 15:00 工芸館ガイドスタッフによる鑑賞プログラム「タッチ&トーク」 会期中の毎週水・土曜日 14:00 – 15:00 ※いずれも参加無料(要観覧券)/申込不要 スペシャルイベント Touch&TalkTour with our English speaking staff 2009年3月16日(月)(当日は工芸館は休館日です。イベント招待状をお持ちの方のみご入館頂けます。) 14:00-16:00 工芸館 ※本イベントは終了いたしました。 工芸館と(財)ポーラ伝統文化振興財団との共催イベントです。工芸記録映画の上映と、工芸館のオリジナルプログラム「タッチ&トーク」を同時開催し、展覧会や作品のみどころをお伝えします。工芸作品の魅力を存分に味わってください。 ◇上映作品 「芹沢銈介の美の世界 」(財)ポーラ伝統文化振興財団企画/1984年製作/カラー35分 ※イベント詳細とお申込は、ポーラ伝統文化財団のホームページよりお願いいたします。 開催概要 東京国立近代美術館 工芸館 2009年3月7日(土)~5月10日(日)※4月14日(火)より、一部展示替えします。 10:00-17:00(入館は閉館30分前まで) 月曜日(3月30日と5月4日は開館、5月7日休館) 一般200円(100円) 大学生70円(40円)高校生以下および18歳未満、65歳以上、キャンパスメンバーズ、「MOMATパスポート」、障害者手帳をお持ちの方とその付添者(原則1名)は無料 ○入館の際、学生証、障害者手帳等をご提示ください。○( )は20名以上の団体料金。消費税込。 4月5日(日)、5月3日(日) 東京国立近代美術館
装飾の力:現代工芸への視点
概要 近年の装飾に対する意識の高まりは、日常の生活の中でも強く感じられ、さまざまな現象として見ることができます。身近なところでは、デコレーションの短縮形である「デコ」という言葉とともに表されたデコ電や、ネイルアートなどがその代表的なものと言えるでしょう。この現象は、個性を表現する工芸制作の中においても見られ、大きなうねりとなりつつあります。ところがこうした動きは、実は、いまに始まったことではなく、いにしえの時代から受け継がれてきています。縄文時代中期の火焔土器に見られる器体を飾る激しい造形や、安土桃山時代の絢爛豪華な意匠、明治時代につくられた器物に動物や植物を張り付けた輸出工芸品などは、それこそ今日のデコ意識に通じる豊かな装飾表現として見て取ることができます。 本展では、「装飾」をひとつのキーワードとして、現代に生きる工芸家に受け継がれた日本人の美意識をあらためて感じ取りながら、21世紀における工芸制作と表現活動の可能性を探ります。 北村純子《Vessel 08-E》2008年 個人蔵 作家紹介 青木克世/青野千穂/礒﨑真理子/十四代今泉今右衛門/植木寛子/上田順平/植葉香澄/大槻智子/大原れいら/梶木奈穂/川端健太郎/北村純子/越川久美子/齋藤大輔/佐合道子/篠崎裕美子/鈴木秀昭/染谷聡/高石次郎/高村宜志/田中知美/徳丸鏡子/富田美樹子/中村牧子/服部真紀子/花塚愛/桝本佳子/村上愛/森野彰人(五十音順) 出品作品リスト 番号展示室作家名生ー没年作品名 よみ制作年素材・技法所蔵先(空欄=個人蔵)12青木 克世1972-Tell the Story 2006陶磁 22青木 克世1972-鏡よ、鏡 2006陶磁 34青野 千穂1974-嘆きの霧 2004陶磁 44青野 千穂1974-滴 2005陶磁 54青野 千穂1974-私は私へ 2006陶磁 64青野 千穂1974-つながるリズム 2006陶磁 74青野 千穂1974-にじむ 2007陶磁 82礒﨑 真理子1964-Small red flowers 2008陶磁 92礒﨑 真理子1964-Big bud-t1 2009陶磁 102礒﨑 真理子1964-Big flower-t1 2009陶磁 112礒﨑 真理子1964-Flower-t1 2009陶磁 121十四代 今泉 今右衛門1962-色絵墨色墨はじき象香炉いろえすみいろすみはじきぞうこうろ2003陶磁 131十四代 今泉 今右衛門1962-色絵墨色墨はじき草花更紗文花瓶いろえすみいろすみはじきそうかさらさもんかびん2007陶磁 141十四代 今泉 今右衛門1962-雪花墨はじき雪文百合鉢せっかすみはじきゆきもんゆりばち2007陶磁 151十四代 今泉 今右衛門1962-色絵薄墨墨はじき雪文鉢いろえうすずみすみはじきゆきもんはち2008陶磁 161十四代 今泉 今右衛門1962-色絵薄墨墨色墨はじき瓔珞文麒麟香炉いろえうすずみすみいろすみはじきようらくもんきりんこうろ2008陶磁 171植木 寛子1978-雨の日のお散歩 2003ガラス 181植木 寛子1978-ASPARAGO 2003ガラス 191植木 寛子1978-La sepia 2003ガラス 201植木 寛子1978-人魚 2003ガラス 211植木 寛子1978-人魚 La borsa 2004ガラス 221植木 寛子1978-物語を秘めた存在 2008ガラス 231植木 寛子1978-気品に満ちた佇まいきひんにみちたたたずまい2009ガラス 245上田 順平1978-カスタムオーナメントポット 2003-2007陶磁 251植葉 香澄1978-キメラ X 2008陶磁 261植葉 香澄1978-キメラ XI 2008陶磁 271植葉 香澄1978-キメラ XIII 2009陶磁 281植葉 香澄1978-キメラ 2009陶磁 291植葉 香澄1978-源氏キメラ香炉 2009陶磁 303大槻 智子1979-borboleta 2008陶磁 313大槻 智子1979-junho-bolo 2008陶磁 323大槻 智子1979-a lua 2009陶磁 333大槻 智子1979-fruto 2009陶磁 345大原 れいら1980-溶け出すご婦人とけだすごふじん2004陶磁 355大原 れいら1980-焦げた女のおつまみこげたおんなのおつまみ2005陶磁 365梶木 奈穂1981-カジキュー拝ランドかじきゅーはいらんど2007陶磁 375梶木 奈穂1981-改変 the ワールドかいへんざわーるど2008陶磁 385梶木 奈穂1981-ワタシマグロ 2008陶磁 395梶木 奈穂1981-マボロシ・チョンキンパーク 2009陶磁 405川端 健太郎1976-女(スプーン) 2006陶磁 415川端 健太郎1976-女(スプーン) 2007陶磁 425川端 健太郎1976-女(スプーン) 2008陶磁 434北村 純子1956-無題 1998陶磁当館蔵444北村 純子1956-Vessel 99-A 1999陶磁 454北村 純子1956-Vessel 06-J 2006陶磁 464北村 純子1956-Vessel 08-E 2008陶磁 474北村 純子1956-Vessel 09-N 2009陶磁 482越川 久美子1983-腐る繭くさるまゆ2004ガラス 492越川 久美子1983-鶉型花器うずらがたかき2004ガラス 502越川 久美子1983-アテローム 1 2004ガラス 512越川 久美子1983-アテローム 2 2004ガラス 522齋藤 大輔1985-African Vase 2006ガラス 532齋藤 大輔1985-Afro beat vol.1"Dancer" 2006ガラス 542齋藤 大輔1985-Evolution 2007ガラス 552齋藤 大輔1985-Afro beat vol.2"Anikulapo" 2007ガラス 562齋藤 大輔1985-Past tears 2009ガラス 573佐合 道子1984-Decoration fetishism -go back to the basics- 2009陶磁 583佐合 道子1984-ひとといっしょにくらすもの 2009陶磁 593佐合 道子1984-fossil 2009陶磁 603篠崎 裕美子1987-四面族しめんぞく2009陶磁 613篠崎 裕美子1987-四十面族しじゅうめんぞく2009陶磁 623鈴木 秀昭1959-Dimension of Water 2006陶磁 633鈴木 秀昭1959-Inner Time Flow 2008陶磁 643鈴木 秀昭1959-Space Mandala 2009陶磁 653鈴木 秀昭1959-Space Mandala Light 2009陶磁 663鈴木 秀昭1959-Space Explorer 2009陶磁 673鈴木 秀昭1959-金銀天光彩大皿きんぎんてんこうさいおおざら2009陶磁 683鈴木 秀昭1959-金銀天空花火大皿きんぎんてんくうはなびおおざら2009陶磁 691染谷 聡1983-Praying for Rain 2005漆 702染谷 聡1983-おすましる代おすましるよ2009漆 712染谷 聡1983-御椀獣三郎おわんじゅうざぶろう2009漆 721染谷 聡1983-富鹿ふじか2009漆 732染谷 聡1983-今は昔は今いまはむかしはいま2009漆 743高石 次郎1957-祝日本しゅくにほん1994陶磁 753高石 次郎1957-僕らのメリークリスマスぼくらのめりーくりすます1994陶磁 763高石 次郎1957-米探しの航海こめさがしのこうかい1994陶磁 773高石 次郎1957-西洋文化の学び方せいようぶんかのまなびかた1994陶磁 783高石 次郎1957-日本人の表裏にほんじんのおもてうら1994陶磁 791高村 宜志1947-時空シリーズⅠ 9402じくうしりーずⅠ 94021994陶磁 801高村 宜志1947-時空シリーズⅠ NY5じくうしりーずⅠ NY52003陶磁 814田中 知美1983-日曜日のレッスンⅥにちようびのれっすんⅥ2006陶磁 824田中 知美1983-不安な果実ふあんなかじつ2006陶磁 834田中 知美1983-core 2006 2006陶磁 844田中 知美1983-思惑おもわく2007陶磁 854田中 知美1983-期待きたい2007陶磁 865徳丸 鏡子1963-百花誰為咲ⅢひゃっかたがためにさくⅢ2008陶磁 875徳丸 鏡子1963-コズミック・プランツ 2008・11A 2008陶磁 885徳丸 鏡子1963-ティーポット movement 2008陶磁 895徳丸 鏡子1963-ティーポット festive 2008陶磁 905徳丸 鏡子1963-世果報島-姉島ゆがふしま-あねじま2009陶磁 914富田 美樹子1972-花ひらく時 2007陶磁 924富田 美樹子1972-変質する形 2008陶磁 934富田 美樹子1972-変質する形 2008陶磁 944富田 美樹子1972-変質する形 2008陶磁 954中村 牧子1982-デトックス2 2006陶磁 964中村 牧子1982-デトックス3 2006陶磁 974中村 牧子1982-ティーカッププードル 2009陶磁 984中村 牧子1982-さけくいぐま 2009陶磁 994中村 牧子1982-はくせい 2009陶磁 1005服部 真紀子1984-徴しるし2007陶磁 1015服部 真紀子1984-徴 09-01しるし09-012009陶磁 1025服部 真紀子1984-徴 09-02しるし09-022009陶磁 1035服部 真紀子1984-しるし 2009陶磁 1042花塚 愛1982-小さな星~夜の時間~ 2008陶磁 1052花塚 愛1982-忘れものの面影 2009陶磁 1062花塚 愛1982-遠い声2 2009陶磁 1071桝本 佳子1982-飛行機/壺 2004陶磁 1081桝本 佳子1982-山/壺 2005陶磁 1091桝本 佳子1982-滝/壺 2005陶磁 1101桝本 佳子1982-白鷺/壺 2007陶磁 1115村上 愛1985-PATCH! PATCH! PATCH! 2008陶磁 1125村上 愛1985-装飾行進曲~ぞうさん~ 2009陶磁 1132森野 彰人1969-W.O.O. 2002 4 2002陶磁 1142森野 彰人1969-W.O.O. 2007 1 2007陶磁 1152森野 彰人1969-W.O.O. 2007 2 2007陶磁 イベント情報 アーティスト・トーク 徳丸鏡子(陶芸家) 2009年11月22日(日) 14:00 ‐ 15:00 森野彰人(陶芸家) 2009年12月13日(日) 14:00 ‐ 15:00 植葉香澄(陶芸家) 2010年1月10日(日) 14:00 ‐ 15:00 ※いずれも参加無料(要観覧券)/申込不要 ギャラリートーク 当館研究員によるガイド 2009年12月6日(日)2010年1月24日(日) 14:00 ‐ 15:00 工芸館ガイドスタッフによる鑑賞プログラム「タッチ&トーク」 会期中の毎週水・土曜日 14:00 – 15:00 ※いずれも参加無料(要観覧券)/申込不要 開催概要 東京国立近代美術館 工芸館 2009年11月14日(土)~2010年1月31日(日) 10:00-17:00(入館は閉館30分前まで) 月曜日(ただし11月23日と2010年1月11日は開館)、11月24日(火)、12月28日~2010年1月1日、1月12日(火) 一般500円(350円) 大学生300円(150円)※( )は20名以上の団体料金。消費税込。 高校生以下および18歳未満・障害者手帳をお持ちの方とその付添者(原則1名)は無料※入館の際、学生証、障害者手帳等をご提示ください。 東京国立近代美術館
染野夫妻陶芸コレクション:リーチ 濱田 豊藏 壽雪
概要 【左:山口県立萩美術館・浦上記念館蔵】 ↑三輪壽雪《鬼萩花冠高台茶碗 銘 命の開花》2003年 ↓荒川豊藏《黄瀬戸竹花入》1976年【右:東京国立近代美術館蔵】 ↑バーナード・リーチ《鉄釉抜絵巡礼図皿》1969-72年頃 ↓濱田庄司《柿釉赤絵角皿》1970年 イギリスの近代陶芸の幕開けに寄与したバーナード・リーチをはじめ、濱田庄司、荒川豊藏、三輪壽雪、三輪休和、塚本快示、岡部嶺男、藤本能道など、染野ご夫妻が収集された陶芸作品には、日本の陶芸の発展をみるうえで非常に重要な作家たちの基準的な作例や代表的作品が数多く含まれています。 本展では、平成20年度に当館がご遺族から寄贈を受けた43点に、山口県立萩美術館・浦上記念館に寄贈された作品を加えて、これら秀逸な陶芸家の作品を中心に、200点余りを展示します。この機会に、日本の陶芸の魅力とその特質や、現代に生きる陶芸家たちの表現活動について、いっそうの関心を持っていただければ幸いです。 田嶋悦子《C藤本能道《色絵花童児水指》1973年頃山口県立萩美術館・浦上記念館蔵ornucopia 97-V》1997年 荒川豊藏《志野茶碗 銘 朝陽》1969年東京国立近代美術館蔵 ここが見どころ 染野夫妻陶芸コレクションとは… 法律家であった染野義信・啓子ご夫妻が、生前に情熱を傾けて収集された284点の美術品のなかで、とくに近現代陶芸作品を中心とした263点をさします。 このコレクションは、とりわけ陶芸を中心として、日本の工芸の近代的な発展をみるうえで非常に重要な作家たちの基準的作例や代表的作品が充実しており、かねてより陶芸関係の研究者や作家、愛好家などには知られた存在でした。そして作品の内容は、茶碗や水指、花入、香合などの、いわゆる茶陶と呼ばれる茶の湯で用いられる器から、用途をもたないオブジェまで幅広いものになります。なかでも荒川豊藏や三輪壽雪に代表される茶陶作品は、その中核を形成するとともに、ご夫妻の作品に対する考えがはっきりと映し出されているともいえます。 例えば、荒川豊藏は、桃山時代につくられた志野の素材や技法の解明、焼成法の習得を通して、しだいに独自の価値観を強く求めていくようになり、ついには荒川志野と評される表現を確立しました。一方、伝統ある萩焼の陶家に生まれた三輪壽雪は、鬼萩割高台茶碗という独自の作風を築き上げました。いずれの作品からも、伝統を継承しながらも古典の真似で終わろうとしない作者の強い意志が見られます。ご夫妻は、「絶えず何かを破り、突き抜けて行こうとする衝動」(染野義信氏)を作品から強く感じ取りながら、また、感じ取ることができる作品の収集を行ったのです。 このように染野夫妻陶芸コレクションは著名な作家の作品を、単に集めたものではなく、染野ご夫妻が求め続けた想いがいっぱいに詰まった、そして、時代を生き抜いた作家の想いも感じさせてくれるのです。 会場風景 所蔵作品展 近代工芸の名品―陶芸 現代陶芸の多様な展開をご覧いただくため、当館のコレクションからオブジェ作品を中心に選んだ展覧会を同時開催。こちらもお見逃しなく! イベント情報 ギャラリートーク 石﨑泰之(山口県立萩美術館・浦上記念館学芸課長) 2009年9月27日(日) 14:00 ‐ 15:00 唐澤昌宏(当館主任研究員) 2009年9月13日(日)2009年10月18日(日) 14:00 ‐ 15:00 工芸館ガイドスタッフによる鑑賞プログラム「タッチ&トーク」 会期中の毎週水・土曜日 14:00 – 15:00 ※いずれも参加無料(要観覧券)/申込不要 スペシャルイベント:MOVIE + TOUCH&TALK 映画上映 + タッチ&トーク 2009年10月26日(月)(当日は工芸館は休館日です。イベント招待状をお持ちの方のみご入館頂けます。) 14:00-16:00 工芸館と(財)ポーラ伝統文化振興財団との共催イベントです。工芸記録映画の上映と、工芸館のオリジナルプログラム「タッチ&トーク」を同時開催し、展覧会や作品のみどころをお伝えします。工芸作品の魅力を存分に味わってください。 ※イベント詳細とお申込は、ポーラ伝統文化財団のホームページよりお願いいたします。 開催概要 東京国立近代美術館 工芸館 2010年2月11日(木)~4月18日(日) 10:00-17:00(入館は閉館30分前まで) 月曜日(3月22日・29日は開館)、3月23日(火) 一般200円(100円) 大学生70円(40円)※( )内は20名以上の団体料金。いずれも消費税込。 高校生以下および18歳未満、65歳以上、障害者手帳をお持ちの方とその付添者(1名)は無料。※それぞれ入館の際、学生証、運転免許証等の年齢のわかるもの、障害者手帳をご提示ください。 ※お得な観覧券「MOMATパスポート」でご覧いただけます。※キャンパスメンバーズ加入校の学生・教職員は学生証または教職員証の提示により無料でご覧いただけます。 3月7日(日)、4月4日(日) 東京国立近代美術館
きものの輝き/漆・木・竹工芸の美 : 所蔵作品展
概要 会場風景 約2700点のコレクションから、2つの大きなテーマにわけて合計130点余りを紹介します。 きものの輝き 伝統的なフォルムには、長い時間によって磨きだされた洗練の美があります。と同時に、過去から伝わったという固定観念は、対象を古めかしく、現代に生きる私たちとは、何か別種のものであるように見せることもあります。なかでも「きもの」は、戦後、日本人の生活スタイルが大きく様変わりしたその陰に沈みこみそうにさえなりました。 しかし、個人作家による、現代的で瑞々しい感性に満ちた制作も多数行われているのです。今回は、きものや着尺、帯など、伝統的な形式に託された艶やかな染織作品の輝きを紹介します。 木村雨山《一越縮緬地花鳥文訪問着》 漆・木・竹工芸の美 多くの材を自然から得ている漆や木竹の作品は、その美しさも単純に自然に依拠するものとみられることがあります。が、私たちが目の当たりにするのは制作者の意志の下で切り取られた「自然」、周到に整えられた人工のかたちなのです。成形や加飾という過程を経て、自然本来の姿とは異質に転化された美の態様をご堪能いただきたいと思います 黒田辰秋《赤漆流稜文飾箱》 竹内碧外《秋草重文庫 むさしの》 飯塚琅玕斎《花籃 宝殿》 展覧会構成 染織作品を、大きく展示替えしました! 後期から(1月27日~2月22日)新しくご覧いただける作品 伊砂利彦《きもの ドビュッシー前奏曲集交代する三度のイメージより》稲垣稔次郎《信州紬地型絵染着物 風》釜我敏子《型絵染着物 春の野》鎌倉芳太郎《紅型竹文麻地夏長着》木村雨山《縮緬地友禅梅文訪問着》甲田栄佑《精好仙台平 風雅》、《精好仙台平 利久》小宮康孝《縮緬地江戸小紋着物 扇面繋ぎ》佐々木苑子《絵絣紬着物 風の香》志村ふくみ《紬織着物 梅の段》鈴田照次《紬地木版摺松文着物》(上写真)芹沢銈介《縮緬地型絵染着物 紙漉村》平良敏子《芭蕉布着物 クヮイヤークヮサー番匠》田島比呂子《縮緬地友禅竹林鷺図訪問着 青東風》羽田登喜男《双美縮緬地友禅雉子文訪問着》宗廣力三《縞に丸文どぼんこ染淡鼠地絣着物》森口華弘《訪問着 薫秋》山田貢《麻地友禅着物 朝凪》 当初のお知らせより、展示期間が変更になった作品があります。 カタログ情報 『工芸館名品集―染織』 陶芸に続く、『工芸館名品集』シリーズの第二弾。工芸館の染織コレクションから選りすぐりの50点を集めて1冊に納めました。 後期展示(掲載作品のうち、34点を実際にご覧いただけます!)の始まる1月27日から、美術館・工芸館ミュージアムショップに並びます。プレゼントにもぴったりな黄色い表紙が目印です。 定価1000円(税込)B5版164頁、東京国立近代美術館2009年刊行 ~目次より~染織の歴史―模様染と織の系譜染織の美図版/作品解説作家略歴用語解説作品目録年表 イベント情報 ギャラリートーク 当館研究員によるガイド 2008年12月21日(日)2009年1月18日(日)2009年2月8日(日) 14:00 ‐ 15:00 工芸館ガイドスタッフによる鑑賞プログラム「タッチ&トーク」 会期中の毎週水・土曜日 14:00 – 15:00 スペシャルイベント Touch&TalkTour with our English speaking staff 2009年1月25日(日)2009年2月12日(木) 14:00 – 15:00 今年も英語によるタッチ&トークを開催します。 ※いずれも参加無料(要観覧券)/申込不要 開催概要 東京国立近代美術館 工芸館 2008年12月20日(土)~2009年2月22日(日)※会期中、一部展示替を行います。 前期12月20日~1月25日 後期1月27日~2月22日 10:00-17:00(入館は閉館30分前まで) 月曜日(ただし1月12日は除く)、1月13日(火)年末年始(12月29日~1月1日) 一般200円(100円) 大学生70円(40円)高校生以下および18歳未満、65歳以上、キャンパスメンバーズ、「MOMATパスポート」 、障害者手帳をお持ちの方とその付添者(原則1名)は無料 ○入館の際、学生証、障害者手帳等をご提示ください。○( )は20名以上の団体料金。消費税込。 2009年1月2日(金)・4日(日)、2月1日(日) 東京国立近代美術館
